毎年紅葉の時期になると綺麗なもみじのトンネルが有名な、札幌市清田区にある「平岡樹芸センター」へ紅葉の状況を確認しに散歩しに行ってみました。
見頃は10月下旬頃になると思いますが、今年は少し早めにどのような状況になっているか見に行ってみようかなと思い、よってみることにしました。
写真もたっぷりと取ってありますので、紅葉の状況を確認して今年の訪れる予定の参考にしてみてください。
もみじの紅葉トンネルが素敵な札幌の紅葉名所

まず入口を入ってすぐのところに、ノムラモミジなどが道の両脇に並んでいます。このもみじが紅葉すると、真っ赤な素晴らしく綺麗な紅葉のトンネルはできます。
綺麗な紅葉のトンネルをゆっくりと歩くと、とても気持ちがいいです。
今回行った時にはまだ紅葉がそれほど進んでおらず、あと1-2週間ぐらいすればもっと綺麗になるかなといった印象です。

一番奥の方にはこのような藤棚もあります。夏にはきれいな藤の花が見れますし、ベンチがありますので、のんびりを本を読んだりするのも良いでしょう。

この辺りは洋風の庭園になっています。
マリーゴールドやバラの花も咲いているので、ゆっくりと鑑賞してみると良いでしょう。


洋風庭園の横にもみじのトンネルがあります。

もみじのトンネルの近くにこのような植物があって、豆のようなものはぶら下がっていました!
なんという木の種類なのでしょうか?

そら豆にちょっと似ていますね!


この辺りの紅葉は、少し赤く紅葉が始まっていて綺麗でした。
ですが、まだまだこれから色付きが良くなり綺麗になっていくでしょう。

この辺りは紅葉が綺麗になると、訪れる人皆が写真を撮るスポットになっています。
もみじにのみではなく周りの木の紅葉もステキなので、写真を撮るのに最適です。
Instagram など SNS のアップするのに、素敵な写真が撮れるでしょう。

この辺りは紅葉が綺麗になると、訪れる人皆が写真を撮るスポットになっています。
もみじにのみではなく周りの木の紅葉もステキなので、写真を撮るのに最適です。
Instagram など SNS のアップするのに、いい写真が撮れるでしょう。


この辺りのもみじはまだ赤く色づきがしておらず、茶色の葉っぱが多かったです。

少し道を外れるとこのように違った種類の植物もたくさんありますので、色々な植物を楽しめるのも良いところです。



だんだんと色付きが良くなっている辺りを写真で撮ってみました。

黄色い実がなっている植物があって、緑の葉っぱとのコントラストが可愛らしいです。

よーく葉っぱを見てみると、カメムシが一匹いました!
カメムシを手で触ると、手が臭くなってしまうので注意しましょう。
このカメムシは、背中の部分が黒色のタイプですね。

柳の木があるこの辺りの雰囲気もとても良いので、ぜひ歩いてみてください。


プンゲンストウヒという木がありました。
細長く少し白っぽい感じの葉っぱが印象的。


日本庭園側の道沿いにも、このように綺麗な紅葉のポイントがあります。
紅葉のトンネルがメインなのでこの辺りまで歩かない方もたくさんいるかと思いますが、この辺りの紅葉も綺麗なので時間に余裕があれば散歩してみてください。


日本庭園の部分の紅葉はこのような感じです。
この辺りは、赤・黄・緑それぞれの紅葉が見れるのでとても綺麗なポイントのひとつです。
東屋の方向から、綺麗な紅葉の写真を取れるのでここも写真撮影ポイントになっています。
Instagram など SNS にアップしたい方はこの場所の写真を忘れずに取りましょう。

福山石という大きな石がありました。

これが日本庭園にある、東屋です。前には小さな池があるのでとても素晴らしい景色が広がります。

晴れていると空がこのように青く、植物の色とのコントラストも素晴らしいので綺麗な自然の景色を堪能できます。


キレンゲツツジがありました。

東屋を池の反対側から写真撮ってみました。

日本庭園の近くの写真ポイントのもう一つのおすすめが、ハウチワカエデとヤマモミジの紅葉です。


毎年ここはとてもきれいに紅葉するので、皆さん写真をよくとっています。


この日本庭園の景色がやはり一番綺麗なポイントでしょう!写真を撮りたい方はここからじっくりとってみてください。
それほど広いスペースではないので、紅葉の綺麗な時期になると人がいっぱいいるので写真をとる時間は短めにしておくと良いでしょう。

例年ここにヒマワリを植えてるイメージはなかったのですが、今年はヒマワリが植えてありました。

トイレですがセンター建物は駐車場の横にありますので、そちらのトイレを利用できるようです。


ヒダカミセバヤという花が咲いていました。
小さな花ですが、ピンク色が濃くて素敵です!





チョウノスケソウという植物が、植えられていました。

オンファロデスという植物が植えてありました。



シソ科のイブキジャコウソウという花があって、シソ科というだけあって花がシソに似ているなと思いました!


この木はノリウツギです。

マタタビがありました。

写真奥の方に茶色い木がたくさんありますが、ここがもみじのトンネルです。
まだまだ葉っぱが茶色いですね。

水をたらすと音が反響する仕組みになっているところです。
金属の綺麗な音が響き渡りますので、じっくりと聞いてみてください。

この辺りの、もみじのトンネルもまだまだ葉が茶色いですね。
駐車場のすぐ近くの場所になります。


紫陽花が少しだけ咲いていました。




水無月という植物で、ノリウツギの品種だそうです。
花はアジサイに似ているような感じがしますね。
大ぶりの花で綺麗です。

毎年ドウダンツツジも綺麗な赤色になるのですが、紅葉はもうちょっと先という感じです。


駐車場はこのような感じになっていて、およそ20台ぐらい停められます。

この日の雲の様子も綺麗だったので、写真に撮ってみました。鉄塔ごしの雲も素敵な風景になります。
このように平岡樹芸センターは、気軽に行けてとても綺麗な空間の中散歩ができますので、おすすめの場所です。
特に紅葉の時期はもみじのトンネルが最高に綺麗ですので、是非寄ってみてください。
写真が好きな方にもおすすめな場所です。
そして植物の種類もたくさんあるので、植物のネームプレートの部分を見て色々な植物に触れるチャンスでもあります。植物の勉強をするのにもちょうど良いです。
今回は札幌市内の、紅葉情報でした。