今週も、くら寿司を楽しむ Enjoy kura sushi this week

少し前にくら寿司で、ランチを楽しんだばかりですが、今週もくら寿司へ行ってみました!

海老天手巻きが気に入った!!

まず最初は、しめ鯖からスタート。

マグロフェアということで、マグロを食べてみようと思います。

ふり塩熟成マグロを、食べてみました。

前回も食べたマグロで、安定したマグロの美味しさ。厚さはそれほどありませんが、ネタもシャリも小さ目なので、丁度いい感じで美味しくいただけます。

真イカの握り。

つるっとした食感と、程よい粘り具合、そしてほんのりとした甘さがあり良かったです。

赤エビゆず塩。

この海老に関しては、結構しっかりとした厚みもあり、ぷりぷり感も感じられ美味しかったです。

くら寿司のネタは小さめなものが多いですが、このエピは結構な大きさがあり良かったです。

ゆずの香りもアクセントになり、爽やかな風味が美味しかったです。

くら寿司の中の商品での、オススメの一つになりました。

前回食べて気に入ったこのお寿司は、ヤイトハタ塩麹漬け。

程よい身の締まりと、食感がよく美味しいのでおすすめです。

前回食べられなかった、熟成漬けマグロを食べてみます。

結構ねっとりとした食感がありながらも、身のしっとり感があり、漬けだれもちょうどいい味付けで美味しかったです。

ねぎまぐろ握り

マグロの身と脂身の部分を、混ぜ合わせたようなタイプのものになります。

ネギトロを食べているような感覚で、脂身の濃厚さと、食べ応え良いです。

ネギのシャキシャキ感と程よい風味が美味しさを引き立てます。

前回食べて美味しかったサーモン。

サーモンの一皿は、欠かせません!

ビントロ

 特段脂が乗っているかというと、そのような感じでもありませんでしたが、 安定した美味しさです。

ホタテの握り

くら寿司のホタテは小ぶりで、しっとりとした食感のホタテでした。

ホタテに関しては、トリトンの大ぶりでプリッとしたホタテの方が好みなので、今回は一皿ちょっと食べたいなということで注文。

美味しい食べ応えのある大きめのホタテが好みであれば、トリトンに行った時にたっぷりと注文する方がおすすめ!

熟成真鯛

前回も食べて、美味しかった一品。それほど厚みがあるわけではないですが、食感がよく美味しかったです。やはり、鯛のお寿司を食べる時は食感が重要ですね!

旨だれまぐろ軍艦

小さく刻まれたマグロに、美味しいタレが絡み合い、ねっとりとした食感が楽しめる軍艦になっています。

タレの味がよく、ご飯との相性も良くて、美味しかったです。

鉄火巻き

4つ入っていましたが、先に少し食べてしまったので、写真では2つになっています。

締めの巻物として、注文しました。

えび天手巻き

今回注文したメニューで、かなり気に入った商品の一つです。

厨房で揚げたての、海老天が提供されるのが最高です!

熱々の状態の海老天が乗っていて、揚げ具合もすごく良かったです。

エビはみずみずしさが残っているぐらいのあげ具合で、衣はサクサク。

下についていたマヨネーズソースも、エビ天との相性バッチリで美味しかったです。

ティラミス

一番最後に甘いものを少し食べたいなということで、ティラミスを注文してみました。

特段、特徴的のあるものではありませんが、ココアパウダーもしっかりと乗っていて、苦味と甘さの美味しさが良かったです。

このような感じで今回は、くら寿司のお寿司を楽しみました。

短時間でさっと好みのお寿司を楽しめるので、最近くら寿司が気に入っています。

注文がタブレットでできるのも、楽だなと思います。

会計も、無人の会計上ですぐ済ませることができるのが楽。時間がない時でも、お寿司を気軽に楽しみたい時にぴったり。

ネットで事前に予約しておけば、入店の時に待ち時間もないところが嬉しいです。

Web Site

■ くら寿司 Kura Sushi

くら寿司ランチ Kura sushi lunch Hokkaido

この日は、少し遅めのランチとなったので、軽くお寿司を食べたいなということで、くら寿司でランチをしてきました。

久しぶりにくら寿司に行ってみた

とろサーモン

確か生サーモン

しっとりとした感じで、オレンジの色合いがしっかりとしていて、美味しそうです。

とろサーモンよりも、生サーモンの方が臭みが少なく、個人的には生サーモンの方が良かったです。

しかしとろサーモンの方は、脂が乗ってたので、脂がのったこってりを食べたい時は、こっちの方がいいと思います。

たまごの握り

時々たべたくなり、少しあると美味しい!

どの種類かは忘れましたが、イカの握り。

しっとりとした食感で、程よくねっとり感があり、甘みもあって美味しかった。

甘エビは、安定のおいしさ。

 中トロだったと思います、 もう少し脂が乗っていて、しっとりとした感じだとさらに美味しかったような印象です。

それでも美味しかったです。

極み熟成真鯛の握り、だったと思います。

身がしまった感じで食感もよく、美味しかったです。

今回初めて食べてみて、気に入りました。

何の種類かは 忘れましたが、 マグロの握り。

エビアボカド

アボカドと玉ねぎの相性はよく、そこにエビのおいしさがあり良かったです。

大盛貝柱にぎり

見た目は良いなと思いましたが、今回のはまあまあといった感じ。

途中で食べたくなる、鉄火巻き。

ヤイトハタ塩麴にぎり

今回くら寿司ランチで、一番気に入ったのはこのお寿司です。

身がしまっていて食感もよく、ゆずの香りもあり美味しかったです。

ホタテにぎり

ホタテは、やはりトリトンに軍配があがります!

明太子と大葉のトッピングがある、イカの握り

イカは、安定したおいしさです。

エビマヨ軍艦

回転寿司に来ると、必ず一皿は食べたくなる一品。

レモンカンパチ

脂がしっかりと乗っていて、すっきりとした後味が美味しく、気に入りました。

また食べたい、一皿となりました

牛カルビラーメン 

ラーメンはこのような感じで、提供されてきました。

蓋を開けてみると、このような見た目。

糸唐辛子が乗っていて、ピリ辛の感じで美味しそう。

麺はこのように、太めでした。

個人的には、もう少し細い、中太麺ぐらいの方が、より美味しいなという印象です。

スープはほどよくコクがあり、わりとあっさりとしているのですが、辛さが思ったよりもしっかりとありました。スープのバランスがよく、美味しかったです。

最後の締めに食べたのですが、〆にぴったりな感じで良かったです。

こってりラーメンを食べたいなという時には、物足りない感じもしますが、寿司を食べた後に、程よくあっさり目の、ラーメンを食べたい時にぴったりです。

今回はこのように、くら寿司でランチをしてきました。

ネタがしっかりとしていて、美味しいものをガッツリ食べたい時はトリトンの方が美味しいなと思います。

短時間でパッと食べたい時や、軽く寿司を食べてビールも飲みたいななんていう時には、くら寿司はピッタリです!

そして、くら寿司のビールは、しっかりと冷えている印象があるので、ビールと寿司を手軽に食べたい時に、また行きたいと思います。

Web Site

■ くら寿司 Kura Sushi

北海道のソウルフード「みよしの」の餃子 Hokkaido soul food Miyoshino

北海道の、餃子とカレーといえば この店!「みよしの」でランチをしてきました。

みよしのセット カレーと餃子の最強の組み合わせ

北海道のソウルフード「みよしの」の餃子。

久しぶりにみよしのセットを、大盛で食べました!

餃子とカレーのセットは、最高に美味しいです。

北海道旅行でおすすめなので、ぜひ食べに行ってみてください。

この圧倒的なボリュームで、値段は920円。

大盛にしたので、餃子が9個入っています!

餃子の焼き目はほどよくパリッとしていて、餃子の皮は薄皮でほどよくもちっとした食感が美味しいです。

熱々の餃子を一口食べると、肉汁がじゅわっと溢れてきます。

みよしのでは、お持ち帰り餃子もありますが、やはり店舗で焼きたてをそのまま食べるのが、より美味しいです。

にんにく生姜の効いた餃子が苦手な方は、野菜餃子もあります。

大盛にすると、カレーライスも大盛りでした!

以前は、三好のセットを食べる時は普通盛りが多かったので、気づきませんでしたが、大盛にして食べるとカレーライスもたっぷりと食べられ、満腹になるまで食べたい時におすすめ。

このみよしのセットはとても美味しく人気があり、注文する人が多いです。結構前にはなりますが、カレーと餃子6個のセットで、昔は確か500円以下で食べることができました。

久しぶりに行くと、値段が上がっていました!

メニュー

「みよしの」のメニューは、このようになっています。

定番の餃子の定食や、カレーと餃子のみよしのセット、麻婆豆腐やラーメンのセット、さらに北海道限定札幌クラシックとのビールセットなどがあり、カレーライスや餃子そしてビールを楽しむのに最高の場所です。

北海道札幌方面に旅行に来た際には、寄ってみてください。

Web Site

■ みよしのさっぽろ Miyoshino sapporo

青森の末廣ラーメン本舗 中華そば&焼き飯ハーフ&ビール Suehiro Ramen Honpo in Aomori

青森といえば、煮干しラーメンが特に有名です。しかし、今回は最近気に入っている、末廣ラーメン本舗の、中華そばを食べに行こうと思います。

コクのあるスープと麺のバランスそしてチャーシューが美味しい

お店近くの、青森市街の様子は、このような雰囲気です。

お店の目の前はこのように大きな通りですが、静かな雰囲気です。

この日は、21時から22時頃に、訪れたと思います。

青森の中心街はこのように、天井があるところを歩けるので、多少雨が降っていても、濡れる心配がなくて良かったです。

商店街の角には、高森茗茶堂という、お茶屋さんがありました。

新町ショッピングストリートの看板は、このように風情のある雰囲気で、とても良かったです。

交差点の違う方面の、街並みの様子です。

店舗の様子

それでは、末廣ラーメン本舗に到着しました。

仙台や秋田のお店もこのような、黄色の看板がとても目立つ、店構えとなっていました。

青森のお店も同様に、同じような店構えで、近くに来ると末廣ラーメン本舗ということがすぐに分かります。

末廣ラーメン本舗は、昭和13年創業の屋台中華そば ということです。

末廣ラーメン本舗のラーメンは、スープのベースが、京都の「新福菜館」のスープから受け継がれているということです。

数週間前に、京都へ行った時に初めて「新福菜館」の 中華そばを食べました。

「新福菜館」の、ラーメンのスープは真っ黒なスープの色でありながら、 塩味は抑えられていて、 すっきりとした後味でありながらコクがあり、とても美味しかったです。

末廣ラーメン本舗のスープとは、味の雰囲気が結構違いますが、ベースになる真っ黒の醤油スープのようなものは、同じような作り方になっているのでしょう!

この看板が、とても分かりやすく、ラーメン屋さんの雰囲気が出ていて、いいですね。

券売機

お店に入ると、このような 券売機が置いてあります。

仙台や秋田に行った時の、末広ラーメン本舗も、同様の券売機が置いてありました。

領収書が必要な方は、店員さんにお願いすると発行してくれるようになっていました。

瓶ビールはサントリーモルツ

青森の末廣ラーメン本舗は、ビールがサントリーモルツです!

事前に写真などで確認していると、ここではサントリーモルツの瓶ビールが飲めるということで、楽しみにしていました。

瓶のサントリーモルツは、美味しいので気に入っています!

ビールは、600円でした。

ヤキメシハーフ

焼き飯ハーフの値段は、380円でした。

注文してから提供まで、ものの数分で出来上がったという感じです。 席についてビールを飲んで少しするとすぐに、焼き飯が出てきました。

焼き飯の見た目は、通常ラーメン屋さんなどで見かけるものよりも、かなり色の濃いチャーハンに、仕上がっているのがわかると思います。

色が濃いので味付けが濃いように思われるかもしれませんが、 実際に食べてみると程よい味付けで、熱々のヤキメシがとても美味しいです。

末廣ラーメン本舗のヤキメシは、とても人気がある商品です。ここのお店に行く際には、是非この特徴のある黒い焼き飯を食べてみてください!

秋田に行った時に、ヤキメシの上に卵の黄身が乗っているバージョンも食べてみました。

そのヤキメシも美味しかったのですが、個人的には、このノーマルタイプの焼き飯の方が美味しいなと思いました。

まろやかな卵の風味や食感を、楽しみたいという方は、黄身をのせたタイプを選ぶといいと思います。

中華そば(並)

ヤキメシが出来上がってから、まもなくすると、 中華そばも出来上がりました!

中華そば(並)の値段は、850円でした。

見た感じからわかるように、しっかりとコクのある醤油ベースの、美味しそうなスープだということがわかるでしょうか。

最近の濃厚ラーメンのように、背脂などの脂がたっぷりというわけではありませんが、しっかりとしたコクがあり、とても美味しいスープに仕上がっています。

チャーシューにも特徴があり、薄切りのチャーシューがたっぷりと乗っています。

薄切りにすることで、柔らかい食感、そして麺との相性も良く、美味しく麺とスープを食べられる、チャーシューに仕上がっているなという印象。

スープの味ですが、北海道旭川ラーメンの、豚骨と魚介系のスープを合わせた、ダブルスープに、かなり近い味付けだなと思いました。

北海道旭川ラーメンが好きな方は、ここの中華そばのスープはきっと気に入るでしょう!

麺の太さは、中太麺でストレートです。少し太めの印象。

並サイズですが、ボリュームもしっかりとあるので、かなりお腹いっぱいになります。

調味料

調味料はこのようになっていて、胡椒・醤油・ラー油などが置いてあります。

メニュー

メニューは、壁に大きく貼りだされてます。

この日は、餃子が売り切れのようでしたが、餃子も販売しているので、ビールを飲みながら、餃子やワンタン、そしておつまみのメンマやチャーシューなどを一緒に食べると、ビールが美味しく飲めることを間違いなし!

今回はこのように、青森の末廣ラーメン本舗で、美味しい中華そばとヤキメシ、そしてビールを楽しみました。

ここの中華そばは、とても美味しく最近気に入っています。青森へ旅行する方は、是非食べてみてください。

店舗全体

末廣ラーメン本舗青森店の、店舗全体の様子は、このような雰囲気です。

青森の街

食後、外に出ても青森の街中は、このように静かな雰囲気で、のんびりと歩いて帰るのに最高です。

この道をまっすぐ歩いて行くと、青森駅方向へ行きます。青森駅までは、徒歩およそ10分というところでしょう。

この日、私が宿泊していたのは、「サンルート青森」です。末廣ラーメン本舗からは、歩いておよそ5分。

歩いてもそれほど遠くない距離で、ちょうど良かったです。ちなみに、青森の人気の観光地、アスパムからも徒歩5分程度です。

■ 末廣ラーメン本舗 Suehiro Ramen Honpo

京都の絶品とんかつ「かつりき」 Kyoto Tonkatsu Katsuriki

京都旅行で、美味しいとんかつを食べたいなと思い探していたら、とても良い店を発見しました。

お肉が美味しく 調味料が豊富 京都で極上とんかつを味わおう!

四条烏丸バス停の、目の前にあるビルの1階に、「とんかつ 京都かつりき」が入っています。

この日は バスで移動していることが多く、お店の目の前のビルに、バス停があったのはとても便利でした。

ビルの1階を入ると、このような雰囲気です。

1階には、いくつかのレストランなどが入っています。このように、インフォメーションがあります。

珍しい食品などを売っていそうな、スーパーマーケットや本屋さんも併設されています。

今回は、「とんかつ 京都かつりき」でとんかつを食べる目的できましたが、餃子やお寿司屋さんなど美味しそうなレストランがあり、他の店舗でも食事をしてみたいなと思わされます。

その時の気分で、色々と楽しめるのが良いなと思いました。

「とんかつ 京都かつりき」の、お店の目の前の様子です。

お店の前には、このように店内で提供されている、お肉の内容がしっかりと書かれていて、店内に入る前にしっかりと、食べたいものをチェックすることができます。

ここには、おすすめのメニューが書いてあります。

お店の目の前にメニューや、自分好みでとんかつを美味しく食べるための選択肢が多くあります。とんかつを美味しく食べる手順も書いてあるので、しっかりと食事を楽しめます。

お店の中に入ってからも、メニューはありますので安心してください。ゆっくりと食べたいものを考えると良いでしょう。

京都産の、厳選されたコシヒカリを使っているということで、美味しいご飯が食べれそうで楽しみです。

そして、京都で美味しいお米を提供している、「八代目儀兵衛」のお米が食べられるというのも最高です。

「とんかつ 京都かつりき」での美味しい、とんかつの食べ方がここに書いてありました。

  1. まず、最初に右から2切れ目を何もつけずに食べます。
  2. 次にお肉本来の甘みや旨味を楽しむために、中央付近のとんかつの断面に塩をかけて食べます。
  3. 最後にお好みで、泡醤油や中濃ソース辛口ソースの順番で徐々に濃いめの味を楽しむというスタイルです。

ココとんかつがつり機で珍しいなと思ったのが、泡ソースをかけてとんかつを食べるという点です。

初めて食べるソースになるので、どのような感じになるのか楽しみです。

それではメニューを見ていきます。

柔らかい肉質を楽しめるヘレカツ。これも美味しそうだなと、思い注文するか迷いました。

とんかつの定番といえば、やはりロース!

初めて食べに来るお店なので、どうすう注文するのもいいなと思いました。

一品メニューで、特製コロッケや、特製ミンチかつなどもあります。

2種類のとんかつなどが合わさった、定職メニューもあります。

今回はとんかつと、エビフライを食べたいな気分だったので、これを選択しました。

とんかつとエビフライの組み合わせは最高です。

そしてとんかつ定番の、ロースを味わえるのも選べる決め手となりました。

一品メニューに卵カツあり、どのような味になっているのか気になりました。

別の機会に行ったら、食べてみたいなと思います。

飲み物のメニューは、ビールや日本酒、ワインなど結構色々と種類があります。

お店の中の雰囲気は、このような感じ。

おしゃれで清潔感があり、いい空間です。

調味料が、このように揃っています。

右から2番目の、プッシュするタイプのものが、泡醤油になっています。

珍しいスタイル の、調味料なので楽しみです。

それでは、ロースカツとエビフライの定食が出来上がりました。

見た目から、とても美味しそうなのが、分かるでしょうか。

漬物の3種類あり、口直しにぴったりです。

とんかつはこのように、サクッと揚がっていて、とても美味しそうです。

衣は、荒いタイプのものを選びました。

エビが大ぶりのものを使っていて、食べた時にしっかりと海老の実の食感がプリッと感じられ、美味しかったです。

備え付けの、タルタルソースも美味しいです。

やはりこの組み合わせの、見た目は食欲をそそります。

ご飯の様子はこのような感じ。

とんかつにぴったりで、美味しいご飯でした。

この日は、ご飯のおかわり1回しています。

味噌汁は赤だしのような雰囲気の、味噌汁だったと思います。

とんかつと、エビのを断面はどのような感じです。

しっかりとあげてあるとんかつですが、お肉も柔らかく美味しかったです。

最初に何もかけずに、そのまま食べてみました。とんかつの美味しい、風味を確認しながら味わいます。

その次に、塩をかけて食べると、やはりお肉の甘みが伝わってきて良かったです。

その次に、泡醤油をかけてみました。醤油のキリッとした風味で、さっぱりと食べられるとんかつだなと思います。

お酒と一緒に、とんかつを楽しみたい時にピッタリかなと思いました。

その後はソースを使って、とんかつを食べました。

中濃ソースがご飯と一番よく会い、美味しかったです。

辛口ソースは、思っているもピリッとしたからさがあり、辛いものが好きな方にオススメ。

どのソースも、美味しく食べれ、とても良かったです。ご飯を食べたい時や、お酒を飲みたい時など、それぞれ会うソースの使い方ができるのが、いいなと思いました。

エビフライに関しては、少ししっかり見にあげてあるので、エビのプリッとした食感が強めかなという雰囲気です。

個人的には、もう少ししっとり系の上げ具合のほうが、好みですが、エビの大きさがしっかりとあり、食感も楽しめたので、今回のエビフライ美味しかったです。

とんかつかつ力から少し歩くと、このような街並みを見ながら、外を歩いて行きます。

この次に向かったのが、京都スプリングバレーでビールを一杯だけ、食後に飲みたいなと思い、歩いて行きました。

スプリングバレーのビールは、いくつかの種類があり、味もとても美味しく気に入っています。

京都でビールを飲みたい時、おすすめのお店です。

このような京都の街並み、綺麗なので歩いているだけでも楽しめます。

今回はこのように、京都で美味しいとんかつを楽しみました!

■ 京都カツリキ Kyoto Katsuriki

新千歳空港で軽くビール飲めるお店 オムライス 小樽ニュー三幸 New Chitose Airport Omurice

新千歳空港で、軽く食事をしてビールを飲みたいなと思い、以前から気になっていたお店へ行っているお店へ、行ってみることにしました!

札幌開拓使麦酒で飛行機搭乗前にいい気分!!

新千歳空港の、綺麗な吹き抜けの エリアに行きました。

今回は新千歳空港で、軽い食事とビールを飲むのに、ぴったりな場所の紹介です。

クリスマスの時期なので、 綺麗なクリスマスツリーが飾られています。

写真の中に見える左側のエスカレーターを登ると、新千歳空港のレストラン街に到着です。

レストラン街の奥の方に行くと、このようなレトロな電車のオブジェが あります。

この辺りには丼屋だったり、 居酒屋があります。 搭乗前にビールを、飲むのにぴったりです。

飲み放題メニューもあり、たっぷり飲みたいときにも良いでしょう。

しかし、新千歳空港の レストラン街は、お昼時になると、 混み合っていて行列ができていることが多いです。

この日もレストラン街は、行列が出来てるお店が多かったので、行列のない以前からチェックしていた、お店へ行ってみることにします。

今回訪れたのは、小樽ニュー三幸というレストランです

以前、小樽にあるニュー三幸で、あんかけ焼きそばを食べたことがあり、美味しかったのが印象的です。

そして、食事のメニューも豊富なのと、ビールの種類も豊富なのが良いところです。

新千歳空港では、なかなか飲むことのできない、札幌開拓使ビールもありました

そして、このレストランはお昼時でも、行列ができていないというところが、いいところです

飛行機を乗るときに、時間が気になって、ゆっくりできないという時には、このお店をチェックしてみるのもおすすめです。

レストラン街とフードコートの間に位置しているので、行列が出来にくいのかもしれません。

お店の中に入った時の雰囲気は、このような感じです。

私が訪れた時には、お客さんが少なく、のんびりと食事ができとても良かったです。

最近は、飛行機に乗る前に、ビールを一杯飲むのを楽しみにしています。

今回注文したのは、新千歳空港レストランではあまり見かけない、札幌開拓使ビールがあったので、それを注文してみることにしました。

味は、フルーティーな感じでありながら、すっきりとしていて美味しかったです。

個人的には、もう少しコクのあるものが好きなので、しっかりとした強い味のものを飲みたい時には、物足りなく感じるかもしれません。

しかし、フルーティーな香りがすごくいいので、飲んだ時に口の中に広がる香りは、すごく良かったです。

食事の前に、さっぱりと一杯飲みたい時に、ぴったりかなと思います。

このように、店内の雰囲気は明るく、気持ちがいいです。

この日は、オムライスを食べたいという気分だったので、クラシックオムライスを注文しました。

このような見た目で、とても美味しそうなのが分かるでしょうか!

卵は薄めですが、内側はとろっとした食感が残っていて、美味しかったです。

デミグラスソースの、程よい苦味と酸味の効いた感じと、ケチャップライスの味付けの相性がピッタリです。

ケチャップライスの様子は、このような感じです。

ボリュームとしては、軽く食べたい時に、すごくぴったりだなという分量です。

すごくお腹が空いていて、満腹まで食べたいという時には、少し物足りないかもしれません。

飛行機に乗る前に、 程よい量 食べたい時にぴったり!

デミグラスソースとケチャップライス、そして卵を程よく混ぜ合わせながら、食べると最高です!そして、食べ終わりにすかさずビール。美味しいです!

最後にビールを飲んで、フルーティーな香りを楽しみながら、口の中をリセットします。

飛行機に乗る前には、満腹まで食べるよりも、程よい具合で食べるのが丁度良いです。

今回のオムライスの分量は、 程よい満腹感になり、すごく良かったです。

そして、ビールも美味しかったですし、他の種類の美味しそうなビールもあるので、次回はそれも飲んでみたいなと思いました。

ちなみにビールを飲んだ後に コースターを見てみるとこのような可愛らしいデザインでした。

メニュー

全部ではありませんが、一部メニューを紹介します。

札幌開拓史 ビール アルト、上面発酵ビールで、コクのあるビールを飲めそうです。 アルトビールは、苦味もそれほど強くない印象がありますので、 苦味の強いビールが苦手な方にもいいと思いました。

今回、私が注文した、「札幌開拓史麦酒  小麦 ビール ヴァイツェン」。

北海道といえば、やはり 札幌 クラシック。SORACHI 1984 というビールもありました! 特徴的なホップを使った、ビールだと思いましたので、 しっかりとした味わいが楽しめると思います。

瓶ビールが、あるのも嬉しい ポイントです。

まるごとエビフライ オム、美味しいエビの食感を楽しめそうで、別の機会に 食べてみたいなと思いました。ビールの、おつまみとしてもよさそうです。

たこザンギや、 小樽 コロッケなど、北海道の美味しい食材が、色々と 使われています。

軽くビールなど飲みたい時に、一人でも楽しめるようなメニューが、たくさんあるのもいいところです。

小樽の名物、 あんかけ焼きそば も食べることができます。

 以前私は、小樽にあるニュー三幸で、 あんかけ焼きそばを食べたことがあります。 美味しいあんかけ焼きそばでした!

小樽に行くと、色々なあんかけ焼きそばのお店があるので、お腹に余裕があれば、 いくつかの店舗のあんかけ焼きそばを食べてみると、違った味わいなどを楽しめます。

小樽のあんかけ焼きそばは、ボリュームがかなりありますので、食べる時は 時間配分を考えるといいと思います。

ビーフシチューも、 とても美味しそうです。

それでは、美味しいオムライスとビールを楽しんだので、保安検査を通過して飛行機を待つことにします。

■ ニュー三幸 小樽本店 New Sanko Otaru Main Store

■ 小樽ニュー三幸新千歳空港店 Otaru New Sanko New Chitose Airport