平岡樹芸センターの紅葉下見 Hiraoka Arboretum Center [Travel Sapporo]

今回は札幌で人気の紅葉スポット、平岡樹芸センターへ行ってみました。

紅葉を見るにはまだ時期的には早いですが、最近は少し寒くなってきてだんだんと葉っぱが色付き始めるかなと思いましたので、様子を見に行ってみました。

2022年9月19日に行った時の、様子の紹介になります。

紅葉トンネルの人気スポット!札幌の人気紅葉スポット

平岡樹芸センターといえば、もみじの紅葉トンネルがとても有名です。

ここへ来たら、もみじのトンネルを歩き、写真を撮るのがおすすめです。

この日紅葉トンネルを歩いてみると、色づき始めている部分もありましたが、まだまだ色付きが進んでいなく茶色い葉っぱの木も多かったです。

部分的に赤色の葉っぱの部分もあったので、紅葉の最高時期に比べると色付きは良くないですが、綺麗に見える部分もありました。

この辺りが平岡樹芸センターの、紅葉トンネルで人気の写真ポイントです。

近くに大きな栗の木があり、この時期だと上からイガグリが落ちてくる可能性があるので、帽子をかぶって行ったり、傘を用意して歩くと良いのかもしれません。

写真から分かるように、すでに栗がいくつも落ちているのが分かります。

栗の木の横には、このような素敵な木の空間があるので、この辺りの散歩をするのもおすすめです。

程よい広さで、コンパクトに楽しめる庭園で、住宅地の中にポツンとある静かな感じが、のんびりと散歩するのにちょうどいいです。

日本庭園側に寄ってみました。

こちらの景色もとてもよく、紅葉が良い時期になると、東屋付近の写真撮影ポイントが込み合います。

東屋が見えてきました。

東屋の目の前には、このように小さな池があり、水が常に流れ込んでくるので、水の音も聞こえてきて、とても気持ちの良い空間です。

ハウチワカエデなどの木がここにあり、ここの紅葉も素敵なのでおすすめ。

ここから見る、池越の東屋の景色がとても綺麗に見えます。この場所は人気の撮影ポイントの一つでもあります。

何の花の種類かはわかりませんが、最近ではこの辺りに花を植えていて、花も楽しめるようになっていました。

少し角度を変えて、東屋付近からの様子はこのような景色です。

正面の方の木の紅葉が始まると、赤や黄色の色合いがとても綺麗です。紅葉時期には見応えがあります。

東屋を少し進むと、このように岩の塀の所があるのですが、この辺りに小さな花が咲いていてとても綺麗でした。

色々な種類の植物があるので、季節でそれぞれ違った様子を楽しめて素晴らしいです。

登山をする時に見かけるような植物もいくつかあり、登山をしている方であればそういった、山でよく見かけるような植物があるので、山の植物を発見する楽しみもあります。

この辺りは駐車場すぐ近くの、庭園の様子です。

この辺りにあるドウダンツツジが色づくと、紅葉がとても綺麗です。せっかく平岡樹芸センターにきたら、この辺りの紅葉も楽しむことをお勧めします。

駐車場の目の前にはこのように、「ノムラモミジ」のトンネルが続いていますが、この辺りはまだ茶色い葉っぱです。10月下旬頃、見頃になるでしょう。

イヌサフランだと思います。紫色の花がとても綺麗です!

駐車場のすぐ近くの場所に咲いていました。

この時期になると、この花が綺麗に咲いているので探してみると、綺麗な花を楽しめます。

このように今回は平岡樹芸センターで、9月の紅葉直前の様子を下見に行ってきました。

紅葉まではまだ時期的に少し早いですが、この時期であれば人も少なくゆったりと楽しめるので、静かな空間でゆっくりと散歩したいなら今の時期がいいと思います。

植物が好きな方は、ゆったりと散歩したい時に、寄ってみると楽しめます。

それほど大きな場所ではないですが、札幌の住宅街で美しい自然を楽しめる穴場スポットです。

■ 平岡樹芸センター(みどりーむ) Hiraoka Greenery Center (Hiraoka Jyugei Center)

鮭釣りが終わった後の鵡川散歩! Mukawa Hokkaido Walk 

9月に入り、鮭釣りシーズンも徐々に始まってきました。せっかく鵡川町で釣りをしたので、鵡川町を散歩してから帰ろうかなと思います。

鵡川といえば、「ししゃも」がものすごく有名です。10月頃になると、生の美味しいししゃもが味わえる素晴らしい場所です。

ししゃもが好きな方は、鵡川町へ行き新鮮なししゃもの、寿司や焼きししゃもを食べに行くことをお勧めします。

ゆっくり散歩したい時に良い場所

汐見駅跡

この日、まず最初に寄った場所は、鮭釣りをしていた鵡川漁港のすぐ近くにある、日高本線の潮見駅跡です。

2021年3月頃廃線になったと思いました。

廃線になった駅を見るのも、風情があっていいかなと思い寄ってみました。

写真からもわかるように、利用者がいないので静かな光景が広がっています。

近くには漁港があるので、時々車が通ったり作業用のダンプなどが走っていたりしました。

この道をまっすぐ行くと、鵡川漁港方面へ行きます。鵡川漁港から見える、海や空の景色も素晴らしいです。自然の景色が好きな方は、散歩するだけでも楽しめます。

特に新月の夜で、晴れている日だと、最高に綺麗な星空が見れます。

線路沿いに砂利道がありました。

駅のホームも利用されていなく草が生い茂っていて、写真からもわかるように立ち入り禁止の柵があります。

以前使われていたホームの様子が確認できて、当時使われていた様子がそのまま見れ、風情があります。

線路の様子はこのような感じです。利用されていないので、草がかなり伸びてきています。

このように小さな駅舎があり、当時はここで電車を待っていたのでしょう。中の様子は当時のまま残されていて、椅子などはそのまま設置された状態でした。

「ネバリギク」の花だと思います。紫色の発色が良く綺麗です。

廃線になっているので、道路がある部分の線路は撤去されていました。

潮見一時避難所があります。

この辺りは低い土地になるので、津波があった時は写真の中央奥の小高い丘のところが、一時避難所となっていました。

丘へ登るところは、道路のところから階段で上がれるようになっていました。

海がすぐ近くにある街なので、このような場所は大切です。

シシャモパーク

続いて、シシャモパークパークを散歩しに行こうと思います。

シシャモパークの、入り口少し手前にこのような看板がありました。

コウノトリが平成21年に、鵡川橋に飛来したそうです。

特別天然記念物の幸運や子宝を運んでくれ縁起がよいといわれている、コウノトリが来たということで、話題になったのでしょう。

このように、広い駐車場のような場所がありました。

入り口の部分は、少しわかりにくかったです。

河川敷にある、シシャモパークへいくと、まず最初にヘリポートのマークが目に止まりました。

このように綺麗な道路が続いていて、周りの景色も緑溢れている中散歩できとても良い場所です。

シシャモパークは、このような感じで草がどこにでも生えてるような感じで荒れ果てているような雰囲気。

以前はしっかりと整備されていたのでしょうが、現在の様子はこのようにほとんど使われていないなという印象です。

その代わり、川の対岸にあるたんぽぽ公園がきれいに整備されていて、より良い河川敷の公園になっているという感じです。

シシャモパーク周辺地図がこのようにあります。

鵡川町の散歩したい時に、この地図を見ておくと、むかわ町の施設などが一目で分かり便利です。

この辺りの地盤は、海抜9 M ということです。

正面に見える綺麗なアーチの橋があります。この橋を渡ると、鵡川町の街中へむえます。

看板のあった周辺の様子は、このような感じです。この辺りに、ヘリポートもありました。

せっかくなので、少しだけ河川敷に降りていこうと思います。

ししゃもを形取った、モニュメントがあります。さすが、「ししゃもの町」鵡川です!

雑草がかなり伸びていて歩きにくい部分もありますが、昆虫を見たりするのには最適かなと思います!

道の駅鵡川

それでは、道の駅鵡川に到着です。

この道の駅鵡川のすぐ横に、散歩コースにものすごく良い場所があります。

写真にあるようなオブジェも設置されています。

両脇にナナカマドなどの木が多くあり、秋になるととても綺麗な紅葉が見られそうな場所で素晴らしいです。

交差点のところには、むかわ竜をイメージした、たい焼きのお店がありました。

むかわ竜も、鵡川町の見どころの一つではあります。このようなたい焼きを食べてみるのも、散歩をより楽しめる見どころの1つでしょう。

道の駅鵡川の正面には、鵡川役場がありました。大きくて綺麗な建物です。

元祖ししゃも 株式会社カネダイ大野商店。

ここが鵡川でとても有名なししゃもを販売したり、現地でそのままししゃもを食べたりできる場所のひとつです。

ししゃもを購入して食べたいという方は、ししゃもが採れる時期にこのお店に行くことをお勧めします。

生のししゃもの寿司を食べたい時には、近くにあるお寿司屋さんへ行くと、生のししゃもの寿司が食べられます。

生のししゃもが採れる時期は、およそ1ヶ月程度となると思いますので、事前に採れる時期を調べておくと良いでしょう。10月-11月頃が目安です。

すぐ近くには、このような観音様がありました。ここは仏具店のようです。

カネダイ大野商店の、向かえには JA がありました。

この道路がむかわ町の、メイン道路です。

メインと道路といえども静かな光景が広がっていて、田舎を散歩するのに歩きやすく静かですごくいい雰囲気です。

この道を歩いていくと、道の駅鵡川へ到着します。

道の駅鵡川へ戻ってきました。

駐車場が広々としていて、車が停めやすいです。

長時間ドライブの時に疲れたら、このような広々とした駐車場があるので、仮眠を取るのにも最適です。

そして、ここには温泉もあります。疲れた時には温泉に入って、ゆっくりと体を休めるのも良いでしょう。

先ほどはメインの街方面へ散歩しましたが、次は逆方向へ歩いて行こうと思います。

このようにこちらの道も、色々な植物がありいい雰囲気の中散歩できます。

途中で、道路があったので今回の散歩はここまでにします。

この先歩いて行くと、まだ道は続いていて、海まで行けるかはわかりませんが、近くまで行けるようなので、今後時間のある時に行ってみようかなと思います。

それでは道の駅鵡川へ戻ってきました。

往復5分程度で歩ける場所なので、長時間座っていた時の後の、血流改善の散歩にもちょうど良い場所です。

この大きな建物は、道の駅鵡川に併設してあるホテルです。

それでは道の駅鵡川へ入っていきます。

この道の駅では、周辺で採れた農産物を販売していたり、北海道名物のロイズのお菓子や、少し珍しい食べ物など置いているので、寄ってみると買い物を楽しめます。

以前ししゃもを出汁にした、手作り醤油が作れるセットがあり購入してみたことがあります。

ししゃもや昆布などがそのまま入った、瓶の中に醤油を入れるだけで美味しいだし醤油ができ、とても美味しくおすすめの商品でした。

正面のところに、いくつか農産物があります。

この日行った時には、網走監獄ラーメン屋ポテトチップスなどが売っていました。

ちょうど割引していたのと、珍しいなということで少し購入して食べてみました。

インスタントラーメンですが、スープにコクがありながらさっぱりとしていて、麺も美味しくとても気に入りました。

店内はこのような雰囲気です。

わさびを使った商品なども充実しています。

ご飯のお供にぴったりな商品が、結構たくさんあります。

このように、めんつゆや醤油なども販売しています。

このように珍しく美味しそうな食べ物が結構あります。鵡川まで来たらぜひ寄ってみてください。

むかわ町にある A コープへ寄ってみました。「CERES」と書いてあります。

 A コープでは、地元ならではの野菜などが売っていることが多く、そういったものがないかなと思い気になって寄ってみました。

時期的に、野菜ができる時期が過ぎてしまっているので、それほどたくさんの種類の野菜は置いていませんでしたが、地元農家さんで作っているような野菜がいくつかありました。

 A コープでは珍しい野菜なども時々販売していて、いつもと違った野菜を食べたいなという時に、とてもいいと思います。

普段と違う種類の野菜を食べることで、いつもと違った味を楽しめて、調理方法なども勉強になります。時々普段とは違ったものを、購入すると色々な楽しみ方ができます。

鵡川町周辺では、農地などもたくさんあります。こういった、農地が周辺にあるところのスーパー寄ってみると、野菜などの買い物を楽しめます。

産地直売所などを探して、買い物に行くのも良いでしょう。

【北海道観光】 芦別市の三段滝 [Wisata Hokkaido] Air Terjun Sandan di Kota Ashibetsu

7月にな、 富良野にあるファーム富田のラベンダー畑が綺麗な時期になったので富良野と美瑛観光に行きました。

富良野へ行く時に、ちょうどいい休憩ポイントがあります。

芦別市にある三段滝です。豪快な岩の景色と滝の音がとても素晴らしいです。

駐車場から滝まで歩いて3分程度と近く、アクセスもいいので休憩するのに最適な場所です。

それでは写真と一緒に三段滝見ていきましょう。

豪快な景色と滝の音が魅力の滝!

まずここは一番先端の滝を見る 絶景ポイントです。

駐車場からここまで大体徒歩3分程度です。

足元が岩場になっていて、かなり急な斜面になっている部分もありガタガタしていますので注意してください。

雨が降った後は滑りやすくなっていますので注意しましょう。(スニーカー等歩きやすい靴のほうが良いです)

このように豪快な滝の流れが見えます。夏は滝の涼しさが感じられ最高!

岩が段々になっていて荒々しく力強い雰囲気が感じられます。なかなか、このような豪快な景色の滝は見ることができなく、ここでは自然の素晴らしい景色を堪能できます。

水量ですが、この日は前日に雨が降っていなかったようでそれほど多くはありませんでした。

前日に雨が降っていると水量が増しさらに豪快な景色を見ることができます。

しかし、綺麗な水の色の滝が見れるのは晴れが続いた時です!!どちらにも良さがありますので、何度か訪れてみると良いでしょう。

今回は、このように透き通った水でしたのでカラーがとても良かったです。

滝の反対側の景色を見るとこのようにとても静かな流れに変わります。豪快な滝の流れが嘘のように穏やかになります。

高低差がそれほどないのか、とても穏やかな流れで美しい景色を見ることができます 。

このように、美しい景色を見ながらリラックスできるのは最高です。

先ほど少し説明したように、一番先端の絶景ポイントはこのように足場が斜めになっていますので スニーカーなどを履いて行くと動きやすいです。

写真からわかるように、傾斜がきつく岩場になっていますので雨が降るととても滑りやすくなります。

この植物はイタドリの小さい頃の葉っぱの様子でしょうか。

何という植物の名前が分かりませんが、毎年ここに小さな黄色い綺麗な花が咲いています。小さな黄色の花が綺麗です。

先端部分の、東屋からの景色はこのような感じ。

絶景ポイントのところには、東屋がありテーブルと椅子があります。ゆっくりと座りながら素晴らしい自然の景色を楽しめます。

ただ、周りが森に囲まれていて自然あふれる場所ですので、蝶々や蛾・小さな虫などたくさんいます!

それと注意しなくてはいけないのは、このあたりにはマムシも結構いるようです。足元には注意しながら散歩しましょう。

マムシは毒ヘビですので噛まれてしうと病院に行かなければなりません。

私は何度もこの場所に来ていますが、いまのところマムシには遭遇したことがありません。

階段の一段一段の大きさが広く歩きやすいです。高低差も低いので とても楽に登り降りてきます。

散策路はこのように整備されていてとても歩きやすくなっています。

階段のすぐ横に駐車場があります。

駐車場は結構広々としていて20台近くは停められるのではないでしょうか。

駐車場のところにトイレも設置してあるのですが、時期によってはマムシが沢山出たりすると閉鎖されていることもありますので夏の間は使えないこともあります 。

一応トイレはありますが、使えないこともよくあるので覚えておくといいでしょう。

芦別市三段滝の看板がこのように設置されています。

駐車場の目の前にもこのように、展望所が設置されています。

テーブルと椅子が設置されているので、飲み物を飲みながらゆっくりと休めるので自然を空気を吸いながらコーヒーやジュースでも飲んでくつろぐと良いでしょう。

運転で疲れた時の休憩に最高ですね。

はこの辺りは虫が沢山いますので、ミント系のオイルなどをスプレーしておくと虫除けになっていいと思います。天然のミントオイルだと環境にもやさしく良いですね!

駐車場前の展望所はこのような感じ。岩の景色が見え奥の方から滝の水の音が聞こえてきます。

ここから滝は見えませんが、水の音が聞こえるので清々しい気分になります。

階段を降りて下まで行くというのが大変な方であれば、この辺りでゆっくりとくつろぐのがおすすめです。

駐車場の様子です。このように広々とした駐車場で正面に見える建物がトイレになっています。

この日はあいにく閉鎖されていて使うことはできませんでした。

駐車場は広々としていて、さらに花壇にはマリーゴールドの花も植えられていて綺麗です。

最近北海道でよくヒグマ出没のニュースなどをやっていますが、ここ芦別でもヒグマ出没注意の看板があります。

昨年まではこの看板なかったような気しますが、最近熊の出没が北海道各地であるということで設置したのかもしれませんね。

車から離れるときは貴重品や車のロックを忘れずにしましょう。

大ぶりの花がとても綺麗ですね!

クリーム色・黄色・オレンジの三色ほどあります。

マリーゴールドは花も綺麗ですが、虫よけとして植えているのでしょうか?

このようにマリーゴールドの花壇が綺麗に整備されていてたくさんの花が咲いていて綺麗です。

三段滝は芦別市と富良野へ行く分かれ道のところにあります。富良野観光をする際の休憩場所としてぴったりですので自然の中散歩をしてみてください 。

アクセス Acces

〒076-0081 北海道芦別市芦別

ウトナイ湖の花を見ながら散策 Berjalan-jalan sambil melihat bunga-bunga di Danau Utonai

7月になり、花もだんだんと咲き始める頃かなと思いましたので、ウトナイ湖へ散歩しに行ってみました。

まず最初はウトナイ湖によって綺麗な湖の景色を見てみます。 道の駅ウトナイ湖に車を止めて、2分ほど歩くとウトナイ湖に到着します。気軽に自然の景色を見れるポイントです。

ピンクの綺麗な花が咲いていて綺麗だった

道の駅ウトナイ湖には、このように展望台やお土産・軽食などを購入できる建物があります。
展望台からは、ウトナイ湖を一望できとても綺麗な景色が見れますので、天気の良い日には是非寄ってみてください 。

3階の屋上まで上がってから見るのがおすすめです。
新千歳空港が近いので飛行機もよく見えます。

散歩の後は、道の駅ウトナイ湖で美味しい「とんちゃんぶたまん」や「アイスクリーム」など食べてゆっくりとくつろぐと いいでしょう。

ちなみに道の駅ウトナイ湖には、とてもたくさんの自動販売機があります 。
ですので、お店が閉まった後でも飲み物を購入するのには困りません。

ウトナイ湖

この日は曇り空で、あいにく景色はこのような感じですが自然の景色はとても良いです。

春や秋になると、この辺りにたくさんの大白鳥やコブ白鳥が羽を休めに来ています。

間近で白鳥を見れる素晴らしいポイントでもありますので、春や秋になったら寄ってみてください。
ただし、野生生物なので餌などはあげないように注意しましょう!

ここでは、時々ですがサギも見ることができます。
サギは大きな鳥なので、飛んでいる様子を見ることが出来れば迫力があって素晴らしいです。

鳴き声は、それほど綺麗ではありませんが姿が美しい鳥です。

湖のこのように手前の方は水深がそれほどないのですが、時々目の前に大きな鯉が見れることもあります。
ぱっと見の感覚ですが、おそらく40 cm 以上の大きな鯉です。

このように水草もあり、水は綺麗です。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサの花がたくさん咲いていました。

花引っ張ると甘い蜜を吸える花です。子供の頃よく蜜を吸っていたのではないでしょうか?

ヒメジョオン

ヒメジョオンという花だと思います。この花はこの時期になると色々な場所で、たくさん咲いていて白と黄色のコントラストが綺麗です。

ホザキシモツケ

この花は、ホザキシモツケという花です。
初めは、マユミのような花が沢山咲いているなと思って見ていました。

色の濃いピンク色の花がとても素敵です 。

蜘蛛の巣に水滴がついていて、綺麗な見た目です!雨の日の散歩もいいですね。

このように、たくさんの野生植物が繁っているので小さな虫や鳥たちもたくさんいます。

ホザキシモツケの蕾はこのような感じです。小さなつぶつぶがたくさんあります。

写真右側に見えている、ホザキシモツケの蕾はまだ緑色をしていますね。

花を見ているとスズメバチが飛んできたので、スズメバチを刺激しないようにそっとその場を離れました。
(やはりスズメバチが近くにいると危険ですので・・・)

この辺りの遊歩道を歩いていると、植物が歩道に張り出してきているのであちこちにあった蜘蛛の巣がに引っかかり、粘りのある糸が絡みちょっと気持ち悪かったです・・・

このホザキシモツケの花はとても綺麗に咲いているところでした!ちょうど見ごろですね。

このように蕾の状態の花もまだまだたくさんありましたので、今週辺りは綺麗なピンク色の花が見れそうです。

たくさん花が咲いているところようにとても綺麗な様子を見れます。

のんびりと歩いていると最高!
綺麗な花をみて鳥の鳴き声がをききながら清々しい気分になります。

この花も、とても綺麗にさいています。

ホザキシモツケの花が咲いているのは、それほど長い期間ではないようなので、この咲いている時期に何度か足を運び綺麗な花を見てください。

セイヨウノコギリソウ

こちらに、葉っぱがギザギザとしていてちょっと変わった花が咲いていました。

セイヨウノコギリソウという花です。
遊歩道を歩いているとこの一角にありました。この花はさっきホザキシモツケの花と違い、他の場所にはあまり見かけなかったです。もっとじっくり探すと、いろいろな場所に生えているのかもしれません。

これから花が綺麗に咲き始めそうな感じです。

このギザギザとした葉っぱが特徴的ですね!

先端の部分がカットされたような感じになっていたので、ウトナイ湖を管理している方がカットしているのでしょうか?

花がまとまっているので綺麗です!

コウリンタンポポ

この植物は多分、コウリンタンポポだと思います。

オレンジ色の花がきれいで、色々な場所で花を咲せていているところを見たので、何という植物の名前か前から気になっていました。

最近色々な場所で咲いていましたので、今が見頃だと思います。
シロツメクサの花もたくさん咲いていました 。

このようにウトナイサンクチュアリは、散歩するのにすごくいい場所ですので私は定期的に散歩しに行っています。
湖の景色が見れるのがいいというのと、特に良いのが鳥の鳴き声をよく聞きながら散歩できるというところです。

夏には結構小さな虫がいますので、 虫除けとしてハッカオイルなど少し塗ってから行くと良いでしょう。
鳥の鳴き声が好きな方は、散歩に行ってみることをお勧めします。

【小樽観光】小樽忍路の素晴らしい景色を見に行く Pemandangan menakjubkan dari Otaru Oshoro

今回は積丹方面行く予定でその途中に、小樽市忍路にあるとても綺麗な景色を見れるポイントがあったので寄ってみました。

青い海の景色が気持ち良い

写真の左側は、小樽水族館のある方面です。手前には、イタドリがそこら辺りに生えていますね!

「エグ・ヴィヴ (Aigues Vives)」 という、とても人気のあるパン屋さんがすぐ近くにあります。
営業は平日のみのようです。焼きたての時間に購入しに行くのが良いでしょう。

できたての美味しいパンを、このような景色を見ながら食べれたら美味しさも倍増です。

今回行った時残念ながらお店はやっていなかったので、別の機会に行ってみたいなと思いました! 

広々とした海の絶景を見ることができます。

このように荒々しい崖の景色も素晴らしいです。そして山には緑が溢れ、夏らしい爽やかな景色が見れます。

海岸沿いにある道路は今は使われていませんが、昔はここを車で走っていました。とても綺麗な景色を見ながら走れるポイントで良かったです。しかし冬になると、滑るので運転が怖いポイントでもありました。

何ていう種類の花でしょうか?
朝顔のような綺麗な花が咲いていました。

この場所はとても綺麗な景色を見れるポイントなので、積丹や余市方面に行く途中にちょっとやってみると景色を楽しめます。時間のある時に、寄ってみてください。

途中でスーパーに寄りたい時!

札幌方面から運転していると途中で、お菓子や飲み物が欲しくなったりすると思います。
そんな時に途中で便利な位置に、スーパーマーケットがありますので紹介です。

小樽イオン

小樽に入ってすぐのところに、小樽イオンがあります。駐車場も広いので利用しやすいです。

銭函のラルズ

銭函にあるラルズ。
国道5号線沿いにあるので、札幌方面から行くと入りやすく利用しやすいです。

駐車場も結構広々としていて、駐車しやすい。

その他に、朝里にもスーパーマーケットがありますので、途中で飲み物を購入したい時はよってみてください。
もちろん5号線を走っていると、所々にコンビニエンスストアがありますので、コンビニを利用することも可能です。

銭函ラルズのすぐ近くにはオーンズスキー場があり、冬にスキーをする時に利用するにも便利です。
小樽で釣りをするときにも丁度良い位置にあるスーパーなので、覚えておくと良いと思います。

【京極町観光】吹き出し公園 湧水が汲める! Wisata Kota Kyogoku Taman Fukidashi Anda bisa mendapatkan mata air!

京極町には自然を満喫でき、のんびりと散歩できる公園があります。

駐車場も広々としているので車も停めやすく、道の駅が併設されており食事ができたりお土産を買ったりするのにも便利です。

公園のすぐ向かいには、京極温泉やキャンプ場がありますので、アウトドアを楽しんだり温泉でゆっくりとくつろいだりすることができます。

京極町は札幌方面からニセコへ向かう途中にありますので、ニセコ観光する途中で車の運転が疲れた時に少し休憩するのにちょうどいい場所です。

後ほど紹介しますが、羊蹄山から湧き出ているおいしい水を無料で汲めるポイントでもありますので、チェックしておくと良いでしょう!

自然を満喫できる公園
Taman tempat Anda bisa menikmati alam

京極町の駐車場に到着です、駐車場は写真で写っている場所と、公園の反対側にもう一箇所大きな駐車場があります。これだけ広い駐車場なので、車の止める時すごく停めやすいです。

反対側の駐車場には、道の駅がありますので食事をしたりお土産を購入したり、トイレを利用したいという方はそちらを利用すると良いでしょう。

駐車場からは、このように羊蹄山も見えます。

そして公園の入口の所に、ちょっとしたカフェや売店がありますので、お土産を購入したりコーヒーなどを飲んで休憩できます。特に冬の寒い日は、温かい飲み物があると嬉しいですね!

それほど大きな施設ではありませんが、ちょっとした空き時間で見るのにちょうどいい大きさの売店です。

コーヒーを焙煎してるようですので、美味しいコーヒー豆は購入できるのではないでしょうか。

京極プリンの大きな看板がありました。まだ食べたことがないのですが、とても美味しそうだなと思って見ていました。今回購入はしていませんが、別の機会にチャンスがあれば食べてみたいなと思っています。

美味しいコーヒーとプリンを一緒に食べるのも良さそうです!

コーヒーショップにはちょっとした軽食などもありそうですので、公園内を散歩して水を汲んだりした後に、よってみるのも良いでしょう。おそらくコーヒーを淹れる時の水は、この羊蹄山のおいしい湧水を使っているでしょう!コーヒーも美味しいものは飲めるかもしれませんね。

駐車場の横に売店がありますが、その建物の横に湧き水が出ているポイントの入り口があります。

このような感じで少しスロープになっていて、若干歩く距離がありますので、ポリタンクなどで水を汲む場合には台車などを持っていくと便利です。

右側にはこのような綺麗な池がありますので、自然の景色を楽しみながら散歩できます。

冬は雪景色が綺麗ですし、秋には紅葉、夏には緑あふれる景色が堪能できます。

スロープはこのような感じです。

湧き水が汲めるポイントに到着しました。駐車場からに2-3分も歩けば到着します。

3箇所水を汲める場所があります。

土日などは結構人が来ていますので、順番待ちをすることもありますし、一度に大量に水を汲むと後ろの人が待ち時間がすごく長くなってしまいますので、人がたくさんいる時は水を汲む作業をある程度したら交代するのが良いでしょう。

蕎麦やうどんを打つ方なども、ここで水を汲んでいく人が多いようです。

すぐ隣には水が湧き出していますので、水の流れる音や綺麗な景色が見れます。

散歩する時にはこのように階段もあります。

水汲み場の隣には、このように橋があるので水の上を散策することができます。

夏になるととても涼しいので、暑い日に歩くと涼しくて気持ちがいいです。

雪が降った後は、新雪が石の上に積もっているので綺麗な雪景色も見れます。

湧き水が凍った様子もすごく綺麗でした。

新雪が積もるとこのような感じでとても綺麗です。

石の割れ目から湧き水が噴き出しているのでしょう。

冬の間はやはり雪が積もっていると、とても綺麗な雪景色が見れるので寒いですが散歩すると楽しめます。

正面にある岩の所からも、湧き水が何箇所も湧き出ています。

このように水の音もいいですし、水の流れる様子もすごく綺麗ですので、立ち止まってじっくりと観察すると良いでしょう。

水しぶきが凍って、つららになっている様子も素敵です。

写真を撮るのが好きな方は、自然の景色のいいワンショットを取れると思いますので、色々な角度で写真を撮って楽しめます。

この辺りは水の音がよく聞こえるので、水の音に耳を澄ませて立ち止まって自然を満喫するのがおすすめ。

東屋も有るので、雪が解ければゆっくりと座って自然を楽しめます。

常に水がある場所ですので、苔も生き生きとしていて綺麗です。

苔の緑を見るのが好きな方にもオススメです。

京極周辺も雪が結構多い地域になりますので、しっかりと雪が積もっていますね。

水汲み場から道の駅のある方面へ歩いて行くと、橋があってそこから見える景色も綺麗です。そして道の駅の横には、子供達が遊べるような遊具がある公園もあります。

子供がいる家族連れの方はそちらの方に車を停めて、子供と一緒に遊ぶのも良いでしょう。

冬の北海道はとても寒いので、防寒はしっかりとしていきましょう。

■ MAP 吹き出し公園 Taman Fukidashi

散歩の後は温泉でゆっくり休める

一番最初に到着した駐車場から車で、およそ1-2分のところに京極温泉があります。

京極温泉は、露天風呂から羊蹄山が見れる絶景ポイントがありますので、露天風呂がおすすめ。

お風呂の湯船自体はそれほど大きくありませんが、浴槽はいくつかありそれほど混んでないので十分な広さがあります。

サウナや洗い場も十分にありますので、ゆっくりと楽しめる温泉です。

土日になると人は少し多くなると思いますので、平日にのんびりと入るのがおすすめ。

寒い冬は外で散歩をした後は体が冷えますので、温泉に入ってゆっくりと体を温めると気持ちが良いです。

京極温泉の中にも地元の食材などが売っているちょっとした売店がありますので、京極町の野菜などチェックしてみると楽しめます。

【京極温泉についての記事は、こちらに詳しく書いてあります】
↑クリックすると移動します

■ MAP 京極温泉 Kyogoku onsen

食事処紹介

ふきだし公園の近くには有名な食事処が3箇所あります。

「農家のそばや羊蹄山」

一つは倶知安にある蕎麦屋さんで、「農家のそばや羊蹄山」です。

この蕎麦屋はお店から、羊蹄山を見ることができる素晴らしいロケーションで蕎麦を食べることができ、もちろんそばも美味しいです!

十割そばや二八蕎麦を提供していて、時期によっては自家栽培の牡丹蕎麦を食べられるでしょう!

因みに、このお蕎麦屋さんは人気があり込み合いますので、食事時を少し避けると良いと思います。

「名水うどん野々傘」

もう一つは、京極町にあるうどん屋さんです。 「名水うどん野々傘」というお店です。

とても人気のあるお店なので、食事時になるといつも駐車場が混み合っています。
美味しいうどんを食べたい時には是非寄ってみてください。

暑い夏などには、冷たいうどんなどをすっきりと食べると美味しいです。

「道の駅京極」

道の駅京極でも、ジンギスカンなど美味しい食事があります!

冬期間はお店がやっていなかったりするので、事前にホームページなどでチェックしておくと良いでしょう。