【網走土産】たらばかにせんべい 古川製菓 Senbei Tarabakani Toko Furukawa

網走の古川製菓で作っている、「たらばかにせんべい」を食べてみました。
せんべいの表面に、カニの焼印がしてあるのでとても可愛らしく、甘くてパリッとした食感が美味しいせんべいです。

網走へ行った時にお土産で悩んだら、お土産の候補として一つ覚えておくといいでしょう!

蟹の焼印が可愛らしい煎餅

原材料の部分の写真をとっていますので、気になる方は写真で確認してみてください。

原材料にエビ粉やカニパウダーを使っているので、食べた後にほんのりエビやカニの風味が感じられます。

麦粉・砂糖・卵で作ったパリッとした感じの、せんべいです。

このように蟹の模様がとても可愛らしい仕上がりになっています!小さな子供も喜びそうなデザインですね。

せんべいの厚さは2-3 mm 程度という感じで、しっかりとした硬さがありバリバリという食感を感じながら食べれるせんべいです。

しっかりとした食感がありながら、砂糖と卵の風味も感じられ、食べ終わりにかにや海老などの風味がほんのり香ってくるような煎餅でした。

甘いせんべいですが、緑茶などにもよく合いそうな感じですので、網走行った時のお土産で少し買ってみるといいと思います。

日持ちも結構をしますので、お腹が少し空いてな何か食べたいなという時に食べるのにぴったりなおやつだと思います。

網走土産

海の町網走のお土産として、ぴったりな食べ物ですので、お土産で迷った時にはこのお菓子を買ってみましょう。

網走といえば網走監獄などもありますので、そのような関係のお土産もたくさんあります。

個人的に気に入っているのは、網走ビールやホタテが入ったかまぼこの「ニポポ」です!

ニポポは、バーベキューなど焼いて食べても美味しいかまぼこです!

【長崎グルメ】ながさき角煮まんじゅう 岩崎本舗 【Makanan Nagasaki】Nagasaki Kakuni Manju Iwasaki Honpo

2019年長崎手土産大賞にも選ばれた、岩崎本舗の「ながさき角煮まんじゅう(冷凍)」を食べました。
長崎グルメの、有名な食べ物のひとつですので、長崎旅行へ行く時には要チェックです。

中国料理で有名な、「東坡肉(トンポーロー)」を手軽に食べられるように、作ったのはこの饅頭の始まりのようです。

ふっくらまんじゅうとジューシーな角煮が旨い!

それでは角煮まんじゅう見ていきましょう。
今回はこのように5個入りのものです。
冷凍食品になります。

饅頭がふわっとしているタイプのもので、見ただけでとても美味しそうな印象です。

因みに、この「ながさき角煮まんじゅう」は、4種類あるようです。

  • 長崎角煮まんじゅう (お肉は、アンデス高原豚を使用)
  • 大トロ角煮まんじゅう (お肉は、アンデス高原豚を使用)
  • 6日仕込み角煮まんじゅう  (お肉は長崎県産 SPF 豚を使用)
  • チーズ角煮まんじゅう

アンデス高原豚は、安全性を追求したチリ産の豚肉だそうです。
小麦粉は、アメリカとカナダ産を使用(加工地 熊本)。

別の機会には他の種類も食べてみたいです!

横から見るとこのような感じで、しっかりとボリュームがあるのがわかります。

角煮まんじゅうの梱包袋に電子レンジで、温めても調理できるということで書いてあります。
電子レンジで温める場合は、600 W で40秒が目安です。

電子レンジで温めて食べてもとても美味しかったです!

蒸し器で温めるとより美味しい

これから蒸し器で温めた状態を紹介します。蒸し器で温めた方が格段に美味しいので、少し手間はかかりますが 蒸し器がある方は蒸し器を使うと良いでしょう。

私の場合はこのように鍋に蒸し器を入れ、下に水を張ってガスコンロで蒸して行きます。

むす時にはこのように、「角煮まんじゅう」を並べました。(解凍済みです)

下にはくっつかないように、クッキングシートを敷いてあります。
(下に敷くのは布でも大丈夫です。)

蒸す前の角煮の状態

美味しく食べるために、蒸す前に冷蔵庫に入れてゆっくりと解凍しておきました。

蒸す前の角煮の状態は、写真で見てもわかるように解凍したものなので、身がしまったような感じで少し硬そうな見た目になっています。

蒸している最中

蒸している最中の様子です。途中で一度蓋を開けて写真を撮りました。
饅頭の部分が特にふっくらと仕上がっていて、ものすごく美味しそうです。

このタイプの饅頭は、蒸し器で温めることで水蒸気の水分を含んでとても美味しく仕上がります。

蒸し器で温める時に一つ注意した方がいいのは、角煮をしっかり中心まで熱が通るように温めることです。
中途半端に温めてしまうと、角煮が冷たかったり柔らかさが十分でなかったりします。

より美味しく食べるには熱々の状態で食べることで、豚角煮の脂がとろっとして最高に美味しくなります。

出来上がり

それでは出来上がりました!!

やはり饅頭の外側の部分がツルッとしていて、見た目でもわかるようにふっくらとしているのが分かります。とても美味しそうです。

角煮の状態を見てみましょう。

赤身の部分も柔らかいのですが、このように脂の部分もしっかりと入っていますので、トロッと柔らかく脂の美味しさも味わえます。

食べてみた感想

今回「ながさき角煮まんじゅう」を食べてみての感想は、まず最初に美味しいということです!!

最初に電子レンジで温めて食べてみました。その時も、十分に美味しかったのですが饅頭のふっくらとした感じが、蒸し器で調理するよりもう少し足りないかなといった印象がありました。

ですので蒸し器を使って温めることで、美味しさは格段にあがります。

饅頭のふわっとした食感もいいですし、ほんのりと甘さがあるのは最高です。そこに特製のタレに漬け込んだ、美味しく柔らかい豚の角煮がよく合います。

とても美味しいので、一個では物足りなくもうひとつ食べたくなるようなおいしさです。
忙しい朝に電子レンジで食べても良いですし、仕事の合間や勉強の時の夜食などちょっと食べたいなというときに、このような美味しいものがあれば嬉しいですね!

長崎名物の「角煮まんじゅう」、長崎へ旅行に行く時にはチェックして食べてみてください。インターネットで通販も行っていますので、なかなか長崎へ遊びに行けないという方は、通販を利用して購入してみるのも良いでしょう。

とても美味しいので、おすすめです。

パンフレット

このようにいろいろな商品があり、通販などもありますので気になる方は写真をチェックしてみてください。

美味しそうな食べ物がたくさんあります!

Web site

■ 岩崎本舗 Iwasaki Honpo

Video 動画

【Makanan Jepan】Nagasaki kakuni manju ながさき 角煮まんじゅう 岩崎本舗

【札幌グルメ】平岸アンパン ラ・フォンテーヌ Hiragishi Ampang La Fontaine Sapporo gourmet

札幌で生クリームを使った、甘くて美味しいパンの紹介です。

クロワッサン生地の中にたっぷりのクリームと、美味しい餡子の入ったパンを食べました。
「ラフォンティーヌ」というパン屋さんで、現在は札幌市平岸から北区移転したパン屋さんです。

「平岸あんぱん」というパンがとっても人気で、美味しいので今回食べてみました!

生クリームと餡子の相性が最高!

今回は2種類購入

2種類の平岸あんぱんを購入しました。中に入っている餡子が違います。
片方が通常の「小豆餡」で、もう一つは「桜餡」になっています。

春のこの時期になると、桜餡や桜の花・葉などを使ったスイーツよく出てくるので楽しみにしています。
桜を使ったスイーツは、香りが良いですね!

袋から取り出してみるとこのような感じです。

上に粉砂糖が振りかけてあり、美味しそうな見た目。

クロワッサン生地を使っているので、その雰囲気が分かると思います。
持ち帰っているので時間がたってしまっていて、サクッとした食感というよりしっとりとした感じになっています。
焼きたてであればサクッとした食感も味わえそうです!

桜餡と小豆餡

半分にカットしてみるとこのような見た目です。

とにかくクリームがたっぷりと入っているのがわかるでしょうか。
これだけ生クリームが入っているので、生クリーム好きにはたまりません!

生クリームの下に、ピンク色と黒色の餡が入っているのが分かります。
この分量配分が、ものすごく良いバランスで美味しいです。

生クリームがたっぷり

小豆餡の方を、横からズームで撮ってみるとこのような見た目です。
餡子よりも圧倒的に生クリームの、容量が多いですね。

生クリームの厚さが凄いので、食べたときにふわっとした食感で食べられるのが想像できます。

横からカットしたところをよく見ると、クロワッサン生地が使われているので、パンの部分に空洞がたくさん空いているのが分かります。

桜餡を横から見たところはこのような感じです。
こちらもたっぷりの生クリームが入っていて、美味しそうです!

桜餡を使っているので、ピンク色の見た目が綺麗で凄く良いです。

食べてみた感想

今回平岸あんぱんを食べてみて、とても美味しかったので気に入りました。
美味しかったので1つ食べ終わった後もまだ足りなく、まだ食べたくなるような美味しさです。

特に生クリームとあんこのバランスが凄く良く、甘すぎないというところもポイントです。
餡子の風味も活かしながら、生クリームの濃厚な味と柔らかさが最高です。

クロワッサン生地の部分は、持ち帰りだったのでそれほどサクッとはしていませんが生クリームと一緒に食べるのにすごく良かったです。

桜餡の方は、桜の香りもよく春の時期に食べるとすごくいいなという感じです。

とにかく、生クリームと餡子が口の中で混ざることでとてもおいしくなりますので、平岸あんぱん一度食べてみてください。1度食べればこの美味しさの虜になります!

札幌でおすすめのスイーツパンのひとつです。
「ラフォンティーヌ」のお店では、80種類以上の美味しいパンを石釜で焼き上げて提供しているということです。

北海道産の小麦と余市ワインなどのお父さん食材を厳選して使っていて、低温長時間熟成の方法でパンを作っているので、添加物や保存料がなくても柔らかさが長持ちするパンを作っています。 

今度食べてみたいと思ったのは、「ガラクパン(特製キーマカレー)」という惣菜パンで、スープカレーの人気ショップ「Garaku」と共同で開発した カレーパンということです。
とても美味しそうなので気になります。
あと、自家製クリームの入ったパンもすごく美味しそうでした。

Web site

■ ラ・フォンテーヌ La Fontaine

アクセス Access

  • 〒001-0906 北海道札幌市北区新琴似6条16丁目4−12 岡田ビル1F
  • TEL : 011-788-8071

カルディでキンパの素を買ってみた Saya coba membeli gimbap

色々な輸入食品を売っているカルディで何か簡単に作れそうで美味しそうなものがないか見ていたら、キンパの素が美味しそうだったので一つ購入してみました。

簡単で美味しく調理できる

野菜ナムルとそぼろ具・キンパのたれがセットで入っています。ですのでご飯と海苔を用意するだけで簡単に作れてしまいます。

キンパなので海苔はできるだけ薄めて、ごま油があれば刷毛で軽くゴマ油を塗って火で炙るとよりおいしいかなと思いました。

裏面に簡単に作り方が載っていますので、こちらを参考にして作ると良いでしょう。

せっかくキンパを作るのであれば、プルコギを作ってレタスを用意し海苔巻き風にして作るととても美味しいので、一緒に作ると良いでしょう。

今回キンパを作る時に、私はそのように他のものも少し作ってみました。

後は、ご飯と海苔があまっていればチキンカツなど好きなものを巻いて、海苔巻きにすると良いでしょう。
チキンカツには、トンカツソースをちょっとつけるとより美味しです。

作り方のところに、卵焼きやたくあん・お肉などを加えてアレンジしてみるのもいいということで書いてあります。

調理道具は、「巻きす」があると作るときに便利ですので、用意しておくといいと思います。
もし手持ちでなければ、ラップでも代用できるでしょう。

または手巻き風にして食べるという方法もあります。

今回の、人気韓国料理のキンパを自宅で簡単に作ってみて、なかなか美味しかったので良かったです。
やはりナムルの味付けが、韓国料理らしい味付けで美味しく良かったです。
特に用意する道具もあまりないので、簡単にできるところが良いところですね。

子供達、と一緒に作って食べるのも楽しいのではないでしょうか。
ただ巻くだけなので刃物など使わずに危険も少なく、子供達の料理の勉強にもなるでしょう。

Web site

■ kaldi カルディ

回転すしトリトンのお持ち帰り寿司 オホーツク Sushi Toriton di Hokkaido

今回は自宅でゆっくりとお寿司を食べたかったので、北海道で大人気の回転寿司店「トリトン」のお寿司をお持ち帰りにしました。

北海道で大人気の回転寿司店「トリトン」

オホーツク

今回購入したのはこのセット、「オホーツク」 税込8619円でした。

以前トリトンではクレジットカードなどは使えなく、現金のみの支払いだったのですが、最近はクレジットカードなども使えるようになったようです。

寿司ネタは写真にあるように色々な種類があり、ネタも新鮮でとても美味しそうに見えるのがわかるでしょうか!

寿司ネタ

  • マグロ
  • 生サーモン
  • えんがわ
  • かにみそ
  • いくら
  • とびっこ
  • 甘エビ
  • 数の子
  • イカ
  • ボタンエビ
  • 白身
  • ホッキ貝
  • カニ
  • ホタテ
  • 中トロ

寿司ネタの種類はこのようになっています。それでは下の写真で、じっくり寿司を見ていきましょう。

マグロ赤身、サーモン、えんがわ、かにみそ、いくら、とびっこ、甘エビ、数の子、イカがあります。

サーモンは脂がたっぷりと乗っていて厚みもあるカットでとても美味しいです!えんがわにも脂がのっているので、脂の甘みがありご飯との相性もぴったりでとても美味しい。

蟹味噌とほぐしたカニの身は、口の中でしっかりと混ざり合い濃厚な味が最高です。

数の子やとびっこはプチプチとした食感がすごくいいですね!

イカはプリッとした食感とあまみがあり、寿司には欠かせない存在!

甘エビはねっとりとした食感で、甘味の強い味の濃いエビですので小さいながらもとても美味しいですね。

下半分の寿司はこのようなラインナップです。写真を見てもらえればわかると思います。

ホタテは身が厚く食べ応えもあり、ホタテの甘さがしっかりと出ていて最高です。

中トロは、寿司を食べるときには欠かせない一品!最低でも一貫は食べたくなる、美味しさ。醤油につけると脂がふわっと浮かび、しっかりとした脂があり濃厚な味が最高です。

ボタンエビは味はさっぱりとしていながら、プリプリとした食感が最高。

ホッキ貝は厚さがしっかりとあるので食べ応えがあります。 ホッキ貝は茹でていないと生臭い感じもするものがありますが、その時の鮮度によって味が若干違うような感じがします。
今回食べたホッキ貝は、臭みも無く美味しかったです!

個人的には、ホッキ貝はバター醤油で炒めて食べるのがより美味しいなと思います。

いくらはピカピカと光っていて、海の宝石のように見た目がすごくいいですね。プチプチと口の中ではじけるような食感もすごく良いです。コレステロールが気になる方は、イクラを食べるのは程々にしておきましょう!

中トロの脂がしっかりと浮かんでいるのがわかるでしょうか!見てるだけで美味しさが伝わると思います。

カニは風味がよく、身が柔らかいのでじっくりと香りを楽しみながら食べたいお寿司です。

蟹味噌はこのような感じです!

トリトンの持ち帰り寿司どうだったでしょうか!どのネタも新鮮で、写真でからも見た目もよくすごく美味しいというのが分かるのではないでしょうか。

北海道で大人気の回転寿司ですので、お昼時などや夕食時などに関してはとても混んでいるお店です。

並ばなくてはなかなか入れませんので、できれば平日の食事時を少し避けていくとスムーズにお店で食事ができると思います。

持ち帰りであれば、ある程度時間を指定してその時間に取りに行くことができますので、お店で並ばなくていいというメリットがあります。

ゆっくりと自宅で食べたい方はお持ち帰りもおすすめです!

お寿司を食べる時は、冷たい生ビールがぴったりですので、そういった時はお店で食べるのもいいでしょう。

それとトリトンでは、定期的に味噌汁などが具材が変わりますので、店で食べるとお味噌汁など違う味を楽しめますので、そういった汁物などを食べたい方もお店で食べるほうがいいでしょう。

やはり回転寿司は、目の前で寿司を見ながら食べるのもいいと思いますので、時間があればお店で食べるのも雰囲気があっていいですね。

子供がいたりすると、なかなか長い時間お店の中で食べるのは難しいので、そういった時もお持ち帰りの寿司があると、家に持ち帰ってゆっくりと食べられるので気が楽です。

回転寿司以外にも美味しい寿司屋はたくさんありますが、回転寿司であればリーズナブルでとても美味しいお寿司が食べられます。

その中でもトリトンは北海道でおすすめの回転寿司ですので、北海道に旅行に来た時にはトリトンをチェックしてみてください!きっと満足するでしょう。

Web site

■ Sushi Toriton 回転すしトリトン

スミフル 甘熟王 パイナップル Sumifru kanjukuou Pineapple

今回は、スミフル甘熟王というパイナップルのを購入してみました。

最近はコストコで購入した、皮が黄色いタイプのパイナップルがすごく美味しかったので、他のスーパーでも美味しいパイナップルがないか探していて、時々購入しています。

甘いパイナップルを探している最中!

今回購入したパイナップルはこのような形になっています。

サイズは、スーパーで販売している物の中では少し大きめのサイズかなと思います。値段は300円程度でした。

パイナップルはフィリピン産。

この「スミフル」パイナップルはまだ食べたことがなかったので、どのような味か楽しみです。

美味しいパイナップルを見分けるときのコツ

写真に写っている茎の部分がありますが、この部分が飛び出すように成長していると完熟している証だそうで、甘くなっている可能性が高いということです。

スーパーで購入する時に、参考にしてみてください。

その他にこのような点に注意すると良いそうです。

  • 葉の色が濃くてツヤがある
  • ずっしりと重い
  • パイナップルが本体が、下膨れしている

カットしてみた様子

茎を取った上の方をカットしたところです。

このような感じの色合いで、通常販売しているパイナップルと同じような感じの色合いです。

少し角度を変えて写真を撮ってみました。見た感じ美味しそうなパイナップルです!

実際に食べてみると、甘味もなかなかありおいしかったです。酸味はそれほどきつくないタイプかなと思いました。

以前食べたコストコのパイナップルに比べると、完熟の具合がまだ足りないかなといった感じもしますが、十分においしいレベルだと思います。

パイナップルの種類にもよると思いますが、完熟しているパイナップルは芯の部分もある程度柔らかくなっているようで、食べられるみたいなのでその辺も食べた時の完熟具合を測る目安として、チェックしてみるのもいいかもしれません。

今回私はちょっと芯の部分を食べてみましたが、まだ少し固いなといった感じがあります。

パイナップルは追熟しません

パイナップル追熟しませんので、カットしてからすぐに食べるのが良いでしょう。

しかしカットした後に冷蔵庫に置いておくと、水分が出てくるので1日や2日経ったあとの方は甘く感じることがあるかもしれません。

コストコ購入のパイナップルの生地

■ コストコのパイナップルが甘くて最高に美味しい Costco Nanasnya manis dan enak

コストコで買った時のパイナップルを、別の記事にしていますのでそちらの方もチェックしてみてください。皮が黄色いタイプのパイナップルですので見た目もすごく甘そうです!

沖縄や石垣島のパイナップルも皮が黄色くて、とても甘いパイナップルを栽培していますね!
沖縄旅行に行ったら、現地の美味しいパイナップルをたべてみたいと思います。