Akan Tsuruga’s cutlet sandwich 阿寒 鶴雅のカツサンド

「あかん遊久の里 鶴雅」のカツサンドです。

見ての通りお肉の厚さもしっかりとあり、パンも柔らかくとても美味しいです。

夜食にちょっとした、カツサンドなどがあるととても嬉しいです。

ビールなどのおつまみにもすごくいいと思います。

このまま食べてもとても美味しいですが、少しだけアクセントでとんかつソースなどをかけて食べてもおいしいです!

Web site

■ あかん 悠久の里 鶴雅 Akan Yukyu no sato Tsuruga

阿寒湖周辺はアイヌコタンがあり、アイヌ文化などを知るいい機会にもなりますので、旅行の時に少し見て回ると楽しめます。
湖でのんびりしたりや登山などもできますので、自然を満喫したい人にもオススメの場所です。

マリモがとても有名な阿寒湖!お土産用のマリモを買って自宅で育てるのもいいですね。

Web site

Sudachi Saus wijen すだち徳島産胡麻だれ

すだちの入った珍しいタイプのドレッシングがありましたので、どのような味が気になりひとつ購入してみました。

野菜にかけると美味しいドレッシング

ドレッシングのラベルに書いてあるように、野菜にかけて食べると美味しく食べれるようです。

徳島産のすだちが入っているということで、すっきりとした味わいのドレッシングだろうなということが想像できます。

胡麻だれなので、濃厚な胡麻の風味とすっきりとしたすだちの相性はとても良さそうだなと思います。

美味しい食べ方

  • 野菜サラダ
  • 冷奴
  • そうめん
  • 豚しゃぶ
  • チキン南蛮
  • カルパッチョ

色々な料理で自分なりにアレンジしてみると、料理の幅が広がりそうです。

原材料の部分を写真で撮っていますので、材料が気になる方はチェックしてみてください。

一番最初に砂糖と書いてあります。
結構甘めのドレッシングになってるのかなと、この時点で思いました。

次に、酢・胡麻・すだちというように材料が入っています。

ドレッシングの色はこのような感じです。

食べてみた感想

胡麻だれと書いてあるので、ごまの風味が前面に出てるのかなと思いましたが、意外にマイルドは胡麻の風味でした。

そして気になる甘さですが、普通のドレッシングよりも少し強めの甘さだなといった印象です。

酸味も程よくあり、すだちの爽やかなすっきりとした風味がすごく良かったです。
少し独特の風味があるので、好き嫌いが分かれるかもしれないなと思いました。

野菜にかけて食べてみたのですが、香りの強い野菜との相性がわかれそうだなという印象です。
個人的には、あまり香りのないものにかけて食べると、ドレッシングの風味をよりいかせるかなと思いました。

私はまだサラダのみでしか使っていませんが、今後そうめんなどの時にもちょっと使ってみたり、すき焼きやおでん・ふろふき大根などでも少しアレンジで使うのもいいかなと思っています。
少しずつ、様々な料理で試していこうと思っています。

Web site

■ Sudachi Goma dare すだち胡麻だれ

大阪伊丹空港で買える美味しい漬物 奈良漬 Narazuke buy at Itami Airport Osaka

大阪の伊丹空港で、美味しい漬物を購入できないかなと思って探していたら、ちょうどよくおいしそうだ奈良漬を発見。

この時は全日空を使ったので、 ANA ショップで購入したと思います。大阪は京都も近いので、京都の美味しいものなどを、空港で気軽に購入できるのが嬉しいです。

川勝總本家の京漬物 奈良漬 瓜(うり)食感も良く旨い!

パッケージデザイン

パッケージのデザインはこのように、中の様子が見えるタイプになっているので、購入するときにどのような漬物か一目でわかるのが良いです。

今回購入したのは奈良漬の瓜です。川勝総本家の漬物になります。

値段はおよそ1000円でした。

お手頃な値段で、おいしい漬物が購入できて嬉しいです。空港で買えるので、そのままカバンに入れて持ち運びが楽なサイズで、お土産用としてもいいなと思います。

原材料を見ると、白瓜を使っています。

後は、酒粕やみりん・食塩などが使われています。

良質な瓜と酒粕・みりんで漬け込んで、熟成させているということです。

食べ方としては、お茶漬けやご飯のお供としてはもちろん、お酒のおつまみとしても丁度良いということです。
(冷たく冷やして食べることで、一層風味が引き立つということですので食べる前には冷蔵庫でじっくりと冷やしてから食べると良いでしょう)

横から見るとこのような感じで、しっかりと厚みのある瓜だということがわかります。

開封

開封してみるとこのような感じ。

瓜の色を見ると、しっかりと酒粕の美味しさが染み込んでいる感じがします。

瓜の種がくりぬかれている部分には、このようにたっぷりの酒粕がついています。

開封した瞬間から、酒粕のとても良い香りが周りに広がりました。

角度を変えて写真を撮ってみましたので、漬物の様子を確認してみてください。

酒粕を取り除いた様子

酒粕を取り除くとこのように、しっかりとつけこまれた瓜の様子がはっきりとわかります。
(最後の仕上げは、水で軽くすすぎました)

ちなみに残った酒粕で、きゅうりなどをつけてみたら美味しく出来上がりました。1回か2回ぶんぐらいは、再利用できるかなと思うので、他の野菜を軽く漬けてみるのも良いでしょう。

私の場合は、上手くいきました。

横から見たところは、このような感じ。

瓜の色が中心まで変わっていて、じっくりと漬け込まれているということがわかります。

カットしてみたところ

それではカットしてみました。

まず最初に、薄めにカットした方です。

薄めにカットしていますが、実際に食べてみるとしっかりとしたシャキシャキの歯ごたえがあり美味しいです。

こちらは、少し厚めにカットしてみました。(違う食感を楽しんでみる為)

薄くカットした方よりも、よりしっかりとしたシャキシャキの食感を楽しむことができます。しかし、味が結構濃い目なので、白いご飯と合わせられるのであれば、薄切りの方が食べた時の味の感じは丁度良いと思います。

厚めにカットすると味がかなり濃いかなといった印象。(お茶漬けにする時はこのぐらいでも良いでしょう)

食べてみた感想

まず一口目から、酒粕のとても良い風味が口の中に広がり美味しかったです。

食べた時の食感も、シャキシャキとしていて新鮮な瓜を使っているなという感じがものすごく良かったです。

味の濃さは、かなり濃い目かなといった印象。ですので、ご飯に合わせるのであれば薄切りでカットして、お茶漬けやお酒と合わせるのであれば少し厚めにカットしても良いかなと思いました。

個人的には食べた食感としては、薄めに切ったタイプの方が味のバランスと食感がいいなという印象です。

味はものすごく美味しいので、大阪伊丹空港に行った時に気軽に購入ができるいい商品ですので是非チェックしてみてください。

お土産にも丁度いいサイズ感と重さなので、持ち運びしやすいと思います。

結構たっぷりあるように見えますが、とても美味しかったので毎日食べていたら案外すぐに無くなってしまいました!

また大阪伊丹空港を利用する機会があったら、購入してみたい漬物のひとつとなりました。

Web site

■ Kawakatsusouhonke  川勝總本家

Makanan beku Gyoza (dari Ramen Yashiro)ラーメン初代社の手づくりぎょうざ

スーパーマーケットで冷凍餃子を見ていたら、いつも見かけない冷凍餃子があったのでどのような味が気になり購入してみました。

「ラーメン初代やしろの手作り餃子」です。 
北海道新幹線の駅があるの北斗市七重浜のラーメン店で作った商品。

「知内産のニラ」や「森町のSPF豚」の、地元の食材を使用。

地元の食材を使うということは新鮮な食材を入手できるということなので、美味しい餃子ができていそうだなと期待できます。

野菜たっぷり冷凍餃子が旨い

パッケージ

それでは餃子を見ていきましょう。
パッケージはこのような感じになっています。

中身が見えるので、餃子の形が実際に確認できるのが良いですね!

  • 知内産のニラ
  • 森町のSPF豚
  • 北海道産キャベツ

これら三つの道産食材を使っています。

以前豊浦で食べた SPF 豚肉がとても柔らかく美味しかったので、 SPF 豚が使っているのはどのような味が気になります!

知内町はニラの生産量が北海道で一番

知内町はニラの生産で北海道1番です。

そんな知内のニラにはブランドがあって、「北の華」 というニラらがあります。

甘くて柔らかいので、どのような料理にも合う野菜ですので一度食べてみてください。

原材料

原材料の部分の写真撮っていますので、チェックしてみてください。

原材料のところに野菜が一番最初に来ています!キャベツとニラがメインでたっぷりと入っていることになっていますね!

実際に食べた時もキャベツの食感がとてもよく、存在感がありました。

餃子のが大きい!

餃子のサイズがとても大きいことに気づきましたか?

普段売っているチルドの餃子などに比べると、大きさが全く違うのが分かります。

中に詰まっている具の分量が違うので、実際に食べるとジューシーでとても美味しいです。

30個入りですが、サイズが大きいので10個あればかなりお腹がいっぱいになると思います。

普通に食べるなら、5-6個ぐらいでもお腹いっぱいになるかなという感じ。

餃子の宝永と同じくらいのサイズ

「ぎょうざの宝永」知っていますか?
とても人気のある冷凍餃子で大きなサイズの餃子です。その餃子と、同じくらいの大きさがあります。

冷凍餃子といえば「ぎょうざの宝永」がとても美味しいので、私はとても気に入っています。

今回購入した餃子とは少し雰囲気が違いますが、サイズはかなり似ています。
大きさをイメージするときの、参考になると思います。

焼き

それではフライパンに並べて焼いていきましょう。

今回はフライパンに並べると、18個くらいでいっぱいになりました。

普通の餃子と比べて、かなり大きいサイズだということが実感できます。

焼き方

簡単に焼き方を説明します。

  1. フライパンを熱し軽く油をひく
  2. 餃子を並べる
  3. 餃子が2/3程度隠れるぐらい水を入れる
  4. 5分~6分程度煮る
  5. 余ったお湯を捨てる
  6. 水分がある程度なくなるまで焼く
  7. 鍋底の水分がなくなったところで、油を入れて追加で焼きを入れる
  8. 裏面がカリッと焼きあがったら出来上がり

私が冷凍餃子焼くときは、この手順で調理しています。

とても美味しく餃子が焼けあげれますので、参考にしてみてください。

茹で終わった

大体6分ほど餃子を茹でると、このような感じになりました。

とても美味しそうな見た目です。
皮が厚めなので、モチッとした食感に見える!

水分を軽く飛ばしてから油を敷いて、裏をこんがりと焼きます。

ちなみに私はいつもオリーブオイルを使って焼き上げています。

ごま油を使って焼くと風味がよく出来上がるので、ごま油を使うのもオススメです。

焼き上がり

美味しそうに焼きあがりました。

裏もこんがりと焼きあがって、美味しそうな見た目になりました!

食べてみた感想

野菜たっぷり

食べてみた瞬間に、野菜がたっぷりと入っている餃子だなという印象が最初に行きました。
(噛むと肉汁が溢れます!)

特にキャベツがたくさん入っていて、食感もよく美味しかったです。

かなりのボリュームですが、野菜がたっぷりと入っているのでどんどんと食べれます。

ニラも所々に入っていて、ニラの風味が時々くるのが良いです。

肉も美味しい

お肉もプリッとしていて、ジューシーで食感もしっかりとあり美味しかったです。

肉と野菜の混ざり具合なのですが、ところところでばらつきがあるような感じです。

ですが、餃子を食べる時に少しずつ違う分量のキャベツとニラがあることで、食べる時にちょっとした違う味になりそれはそれで楽しめました。

以前から気に入っている、「ぎょうざの宝永」と比較すると生姜やニンニクの量は少し控えめかなといった感じ。

野菜と豚肉の味を、味わうのにいいでしょう。

タレ

私はたいてい、酢+ラー油で餃子を食べますが、この餃子を食べる時には少しだけ醤油や冷やしラーメンのたれを加えると良かったです。
(餃子の下味があっさり目なので、少し味調味料をプラスすることでご飯にもよく合う。酢だけでもおいしかったです。)
あっさり食べたい時は、酢+ラー油がいいです。

ミツカンの冷やしラーメンのたれが餃子ととてもよく合うので、よく使っています。

ですので今回も、酢+ラー油+冷やしラーメンのたれでミックスして食べました。

気になる方はこの誰も試してみてください。とても美味しいのでオススメです。

お勧めの餃子!

今回食べた餃子、ボリュームもあり味も良くすごく美味しいので、スーパーマーケットなどに行った時に見かけたら購入してみてください。

冷凍食品なので、焼くだけで完成するので調理もとても簡単です。

自宅で美味しい餃子を食べたい時は、こういうタイプの冷凍餃子がおすすめです。

ちなみに生姜入りタイプもありますので、別の機会にそちらも食べてみたいなと思いました!

Annindofu おいしい杏仁豆腐 Ohayo

食後などに、ちょっと食べたいときぴったりなサイズのデザート。

4個入りなので、沢山食べたい時は2個ぐらい食べてもいいですね。

ちょっとデザートが欲しい時にピッタリ

スーパーで買い物をしていたら、20%引きになっていたのでお得だなーっていうことで1パック久しぶりに購入してみました。

このように、4個入りになっています。

この杏仁豆腐は、牛乳プリンがメインで杏仁豆腐の香りが後から、「ふわーっと」くるなといった感じのデザートです。
(ミルクの濃厚なところが美味しい!)

甘くてとろりとした食感が良く、美味しいので気に入っています。
食後などちょっとだけ、デザートを食べたいなっていう時にぴったり!!

割引などで購入した時は、贅沢に何個も食べてしまうのもいいかもしれませんね。

家族がいる時には、小分けになっているので分けやすい。

牛乳プリンが好きな人は、この杏仁豆腐も気に入るでしょう。

Web site

■ おいしい杏仁豆腐 Ohayo Oishi Annindofu

Cup Mie Laoh daging babi kimuchi カップ麺 豚ラ王キムチ

スーパーマーケットでカップラーメンを探していたら、今まで食べたことない味の「ラ王」があったのでどのような味が気になり購入してみました。

ノンフライ麺タイプで、熱湯をいれて5分待つタイプです。
ですので、太麺で結構もちもちした麺ではないかなと想像できます。

日清ラ王

パッケージ

カップラーメンのパッケージはこのような感じです。
豚の形が描かれているので豚のエキスがしっかりと入っていそう。

辛さも、結構効いてそうな感じのパッケージデザインです。

原材料

この原材料を見ているとスープには、チキンエキスやポークエキス・香辛料・クリーミングパウダーなど色々なものが入っているので、コクありしっかりとした味付けかなという感じがします。

そして麺の容量も80 g 入っているので、なかなかボリュームがありそうです。

辛さ

辛さのレベルは5段階中の2となっています。

それほど辛すぎず、程よい辛さなのでしょう。

私は辛いのが苦手なので、このぐらいの辛さで丁度良さそうです。

調味料

調味料のパックは3種類入っていました。

  • かやく
  • 粉末スープ
  • 豚キムチオイル

お湯入れるときは、「かやく」のみを入れて5分間待ちます。

その後に粉末スープと、豚キムチオイルを入れます。
先にこれら二つのスープを入れてしまうと、麺がうまく戻らなくなるので注意してください。

麺は写真で見ても分かるように、かなり太い麺です。

お湯で戻す時には、必ず熱湯(100度)で戻しましょう。

ノンフライ麺ですので、ポットの温度が低いと麺がしっかりと戻らないかもしれないので、再沸騰してして100度にしてからお湯を入れましょう。

作り方の表示では5分でいいと書いてますが、個人的にはもう少し長めでもいいかなと思いました。(6分程度待ってもいいと思います)

完成!

5分待って麺が完成したので、残りの粉末スープとオイルを入れてかき混ぜるとこのようになりました。

スープはコクがありそうですごく美味しそうです。

「豚キムチオイル」も、辛みの効いた感じになっていて見た目はすごくいいです。

違う角度から写真をもう一枚撮ってみました。

角切りのお肉は少し大きめな感じのものが入っていて、食べ応えがあり良かったです。

ネギは少し入っていますが、もう少し入っていてもいいかなと思いました。

感想

食べてみた感想です。

まず麺ですが、 太麺でもっちりとした感じがあり良かったですが、5分だと若干硬い部分も感じられたのでもう少しゆっくり戻してもいいかなと思いました。

食べごたえもあるので、太麺好きな方にはオススメだと思います。

次にスープ

スープは少し濃いめの味付けになっていて、一口目食べる時にちょっと辛いかなと思いましたが、慣れてくるとちょうどいいぐらいの辛さで美味しかったです。

辛いのが得意でない人にとっては、このくらいの辛さがちょうどいいといった感じです。

逆に辛いのが好きな人にとっては、この辛さだと物足りなさそうです。

スープはコクがあり少し濃いめの味つけなので、「おじや」にしても美味しそうだなと思い残ったスープで「おじや」を作りました。

スープは別の鍋に移して沸騰させ、溶き卵を入れ1分ほど待ったらスープは完成です。

そのあと熱々のご飯を、カップに入れ出来上がったスープをカップに戻し全体を均一に混ぜれば完成です。

とても美味しかったので、最後におじやしてみてください。

この時にスープを最後まで飲んだのですが、スープも一緒に飲むと先ほどラーメンを食べている時よりも辛さは感じられました!

それと、スープは少しとろみも感じられました。

Web site

■ 日清豚ラ王 キムチ Nisshin Laoh daging babi kimuchi

Video 動画