Koikeya Shogeki no kaldu 湖池屋 衝撃のコンソメ

今回は湖池屋の「プライドポテト衝撃のコンソメ」を購入してみました。

フライドポテトシリーズは何種類かあって、以前からスーパーマーケット行った時に見かけていたので気になっていました。

コンソメ味のポテトチップスはどれも美味しいものが多いので、まずは味見してみなくてはと思って購入です。

湖池屋のポテトチップスは、少し固めのパリッとした食感がとてもいいなと思っています。

そして色々な種類の味があるので、新製品が販売するのを楽しみにしています。

フライドポテト衝撃のコンソメ

今回のポテトチップスのパッケージはこのようになっています。

とてもシンプルでデザインも良いですね。

このデザインで、ついつい買ってしまいそうになるでしょう。

このプライドポテトの詳細情報が書かれています。

ポテトチップス一枚の大きさは、普通のものよりも一回り小さいかなといった感じになっています。

小ぶりで食べやすく私は気に入りました!

味の感想

ポテトチップスなのである程度塩味がしっかりと効いているのかと思ったら、そのようなことは全くありませんでした。

コンソメの味を全面的に出すというようなポテトチップスで、塩味をできるだけ控えているのかなと思います。

じゃがいもの香りとコンソの風味を味わいたい方はこのポテトチップスがぴったりだと思います。

食べた時に塩味がそれほど強くないので、お酒のおつまみにもピッタリです。

スーパーマーケットへ行ったら、湖池屋のポテトチップス是非チェックしてみてください。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Keripik kentang = potetochippusu ポテトチップス
  • Enak = oishii 美味しい おいしい
  • Garam = shio 塩 しお

Selai ubi jalar Okinawa Nouen 沖縄農園 紅芋ジャム

沖縄農園の紅芋ジャムです。
さつまいもの良い香りがあると思いますので、トーストにたっぷりと塗って食べたら美味しそうだなと思って購入しました。

沖縄那覇空港で購入できます。

紅芋を使っているので濃い紫色をした独特の色のジャムです。
珍しい色のジャムなので、興味を惹かれます。
そして、紅芋独特の濃厚な香りも楽しみにしています。

紅芋を使った爽やかなジャム

パッケージはシンプルで見た目もとても良いです。
ラベルは紅芋の紫色のカラーを意識したものになっていますね! 

どのような商品がイメージしやすく、購入しやすくなります。

内容量120 g ですので、それは大きな瓶ではなく持ち運びが楽なサイズです。

原材料

  • 砂糖
  • 紅芋ペースト
  • 水飴
  • シークヮーサー果汁
  • レモン果汁
  • ゲル化剤(ペクチン)
  • クエン酸

現在ロンの一番最初に砂糖と書いてありますので、メインの食材は砂糖ということがわかります。

ジャムですので砂糖がたっぷり入っているのは納得です。

ジャムの色もしっかりと紫色になっていますので、紅芋のペーストも結構入っているんだろうなということが想像できます。

蓋に「おきなわみやげ」と書いてありますね!

沖縄に旅行に来た人への、お土産販売に力を入れていることがわかります。

ジャムの様子はこのような感じになっています。

柔らかいタイプのジャムではなく、ある程度形を保っているようなタイプのジャムです。

実際にトーストに塗ってみたところ、塗りやすかったのでよかったです。

味の感想

トーストに塗って食べてみたところ、紅芋の風味がとても良く美味しかったです。

そして、シークワーサー果汁とレモン果汁が入っていますのですっきりとした後味だったのもよかったです。

さつまいもの甘い風味がしっかりとあるので、結構強めに酸味が入っていたのが爽やかさと甘さのバランスが上手とれ、また食べたくなるような味でした。

那覇空港で購入できます!

この紅芋ジャムを購入できる場所ですが、沖縄県の「那覇空港」で購入できます。

沖縄へ旅行に行った時に色々な場所の観光で忙しく購入できなくても、空港で購入できるので待ち時間にゆっくりと購入するといいと思います。

空港だと他にも、色々な美味しい食べ物が売っていますよね。
現地ならではの食材やお菓子などを、お土産や自宅用に色々と買ってみるのも良いですね。

Video 動画

Mister Donat Toshihiko Yoroizuka & Gion Tsujiri ミスタードーナツ 鎧塚俊彦×祇園辻利

鎧塚俊彦&祇園辻利のコラボドーナツが販売していたので、どのような味か気になり購入してみました。

ミスタードーナツのドーナツは時々食べたくなりますよね!
疲れた時などに、休憩のときにドーナツが一つか二つあるとすごく嬉しいです。

美味しい珈琲や紅茶を入れて、一緒に甘いドーナツを食べればやる気もアップします。

ミスタードーナツ 抹茶を使ったドーナツ

チョコレートのコーティング

上にチョコレートがコーティングされたタイプのものです。

ポンデリングの中は抹茶が練り込んであって、抹茶カラーの緑色になっています。

抹茶の風味も後から感じられ美味しかったです。

抹茶チョコ&抹茶クリーム

このドーナツは、抹茶チョコレートと抹茶クリームが使われているタイプのポンデリングです。

ポンデリングには抹茶が練りこまれています。

それに加えて、抹茶を使ったクリームとチョコレートがトッピングされていて見た目にもすごく美味しそうに感じられます。

実際に食べてみても、ポンデリングのもちもち感に加えて抹茶の苦味と香りがありとても美味しかったです。

今回食べた3種類の中で、私は一番このドーナツが気に入りました。

抹茶を使ったパイ

パイ生地を使った商品なので、型崩れしないようにこのように梱包されています。

パイ生地の外側部分に、薄く抹茶のチョコレートがコーティングされています。

抹茶カラーのチョコレートは、見た目もすごく良いですね。
見た目が豪華な感じで、食欲をそそります。

実際に食べてみると、パイ生地が思ったよりもサクサクとしていなくしっとりとした感じのものでした。

外側を持ってみると、外側はしっかりとしてる感じがあったのでサクサクとしているのかと思ったのですが、実際はそういう感じではなかったので私としては期待外れといった感じでした。

パンのような感覚で食べるタイプのような、パイ生地をイメージされている方であれば気に入ると思います。

抹茶の風味は良かったです。

このように有名なお店とのコラボがあると、いろんな味が楽しめますし同じドーナツを食べるよりも飽きがこなくていいですよね。

ミスタードーナツは色々なドーナツを期間限定で販売したりするので、今後の新しい商品も期待しています!

Web site

■ ミスタードーナツ Mister donut

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Donat = do-natu ドーナツ
  • enak = oishii 美味しい おいしい
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Makan = taberu 食べる たべる
  • terbatas = gentei 限定 げんてい
  • Matcha 抹茶 まっちゃ

Video 動画

Coba tanam tomat トマトそのまま植えて育ててみる

トマトを種からではなく、トマト実のまま植えると発芽するのかどうかやってみようかなと思い試しにやってみることにしました。

園芸を楽しむ

今回は、収穫までを目的とするのではなく、このような状態からしっかりと発芽してどのくらい育つかという実験を主の目的にやっていこうと思います。

まず用意したのが、ミニトマトを半分にカットしたものです。

これをこのまま、土に植えていきます。

このような土を、今回は用意しました。

ホームセンターなどで売っている、花や野菜を育てる土です。

どこでも手軽に入るものです。

写真にあるように、少しくぼみを作りそこにトマトを植えて土をかぶせ最後に水をかけて終わりです。

後は、土がある程度乾いてきた時に定期的に水をあげるのみです。

栄養剤などは、一切あげないものとします。

5か月ほど経過

この状態で5ヶ月ほど待ちましたが、結局は発芽しませんでした。

しかし、通常外の畑で育てているトマトはそのシーズンに実ったトマトが、土の中に落ちて翌年に芽を出すことがよくあります。

ですのであと数ヶ月待っているともしかしたら発芽するという可能性もあると思いますので、今回はすぐに土を捨てずにそのままの状態にして取っておくことにしています。

トマトの発芽を待つだけだとつまらないので、今後はもしかしたら別の種も一緒に植えていくかもしれません。

発芽など進展がありましたら、またブログを更新します。

Anpogaki Buah kering Fukushima とろっと食感のあんぽ柿 福島県産

福島の名物「あんぽ柿」を食べてみました。

今まで干し柿は食べたことがありますが、あんぽ柿は食べたことがなかったのでどのような食感かとても楽しみにしています。

あんぽ柿は干し柿に比べると水分量がかなり多いので、羊羹のようなトロッとした食感で人気ということです。

福島県伊達のあんぽ柿

このような箱に入っていました。

今回は6個入りの、「あんぽ柿」です。

個別包装

一個ずつ包装されていますので食べたい時に必要なぶんだけ開封すればいいので、食べる時に一気に全部食べてしまわなくていいのが便利です。

まとめて包装されていると、一度封を開けてしまうと保管が面倒なのでこのように個別包装されているととても楽ですね。

柿本体が見える包装なので、綺麗なオレンジ色のあんぽ柿の状態が確認できます。

果糖が表面についていない

干し柿と比べると違いがわかりますか?

柿の表面に白いつぶつぶがついていませんね。
福島のあんぽ柿はこのように表面に果糖が現れていないので、柿本来のオレンジ色がしっかり確認でき見た目もとても綺麗です。

裏の原材料のところに、柿が福島県産であることが表示されています。

砂糖などが加えられていませんので、柿本来の甘さを活かしたドライフルーツを楽しめることがここで分かりますね。

袋から出してみるとこのような感じです。

触ってみると外側は乾燥していますのである程度しっかりとした感触がありますが、中はしっとりとした感じになっているのでトロっとした食感が期待できます。

ヘタのある部分から見るとこのような感じになっています。
全体的に綺麗なオレンジ色で、見た目がとても良いですね。

燻蒸製法(くんじょうせいほう)

福島県のあんぽ柿は独特の製法を使っています。

乾燥させる前段階で「燻蒸製法」といって、硫黄で燻す作業をしています。

このように硫黄で燻す作業をすることで、干す時に黒ずむのを防ぐことができるのと同時に微生物の繁殖を防止する効果があるということです。

半分に引きちぎってみました。
とても綺麗な色をしています。

乾燥してあるので、最初の切れ目が入るまでは少し力を入れて裂かなければいけませんでしたが、切れ目が入るとすんなりと裂くことができます。

食べてみた感想

水分が豊富に含まれていますので、羊羹・ゼリーのようなねっとり/しっとりとした美味しい食感を味わうことができます。

とても甘くて柿の香りも良く美味しかったです。

外側の乾燥している部分は少しザクザクとした食感で、中のトロっとした部分とは違った食感で2つの食感が味わえる所も良い所です。

干し柿とは違った食感がありますので、干し柿が好きな人は是非この「あんぽ柿」を一度試してみてください。
きっと、気に入ると思います!

健康食品としても人気

  • ビタミンA
  • βカロテン
  • カリウム
  • 食物繊維

あんぽ柿にはこれらの栄養素が豊富に含まれていますので、体が元気になる源です。

毎日健康に過ごしたい人は、色々な栄養素を毎日摂取することが大事です。

時々このような和のスイーツを食べて、体を気遣ってみてはいかがでしょうか!

「あんぽ柿」名前の由来

福島県伊達市梁川町五十沢地区は、「あんぽ柿」の発祥の地といわれている場所でもあります。

この地区では江戸時代から柿の栽培が盛んになり、 当時から干し柿の生産が行われていたのという事です。

そして、現地では「天干し柿(あまぼしがき)」と呼んでおり、これが「あんぽ柿」の名称の由来となっているそうです。

江戸時代から続いているということは、相当長い間続いている産業ですね!!

生産の最盛期

11月から2月頃製造の最盛期になるそうですので、その時期に福島県伊達地方に行くと柿を干している様子なども見れる可能性もあると思いますので、もしその時期に福島県の方に旅行に行く時には是非チェックしてみると良いのではないでしょうか。

実際に現地を見ると、勉強にもなります!

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Makan = taberu 食べる たべる
  • kesemak = kaki 柿 かき
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Fukushima 福島 ふくしま

Dua jenis pai Mister Donut ミスタードーナツのパイ2種類

ミスタードーナツのパイ2種類を、お昼ご飯用に購入しました。

お昼ご飯なので片方は惣菜系のパイを選択し、もう一つは甘めのデザート系を選択しました。

ミスタードーナツは、ちょっと小腹がすいた時に食べるのにいいですよね!

3時のおやつ用に時々甘いドーナツを用意しておくと、嬉しいです。
コーヒーや紅茶を飲みながら休憩するのにもぴったりです。

ラズベリーチーズパイ

まずはラズベリーチーズパイです。

上にラズベリーのソースが乗っていて、爽やかな香りですっきりと食べられます。

パイ生地にするともったりとした感じがありますが、酸味の効いた爽やかなラズベリーの風味であと味がすごく良くなっています。

中にはクリームチーズを使った濃厚なクリームが入っていて、とても美味しかったです。

個人的には、中のクリームがとても美味しいかったのが良かったです。

裏側はこのような感じです。

パイの側面はこのような感じです。

今回は持ち帰りで食べたのですが、パイ生地はサクサクという感じも所々ありましたが、少ししっとりといった感じの部分もありました。

エビグラタンパイ

次にエビグラタンパイです。

写真からもお分かりいただけるかと思いますが、柔らかいグラタンのホワイトソースがたっぷりと入っています。
エビの香りもしっかりとしてとても良かったです。

コーンが入っていることによって甘さが引き立ち、香りも加わるのでホワイトソースとパイのもったりとした感じを和らげてくれます。

お昼ご飯に食べる時にはこういった、カロリーがたっぷりとありそうなものがぴったりです!

ダイエットをしている人には要注意かもしれませんね。

インドネシアでもミスタードーナツの店舗がいくつかあるようですので、もし同じような商品がインドネシアでもありましたら是非試しに食べてみてください!

Web site

■ Mister donut ミスタードーナツ
↑ Klik クリック

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Donat = do-nat ドーナツ
  • Jagung = toumorokoshi トウモロコシ
  • Makan = taberu 食べる
  • Enak = oishii 美味しい