Kanji N5 JLPT Belajar 漢字練習 日本語能力試験 聴解

Ini adalah praktik membaca kanji yang muncul di JLPT N5.

Jawablah cara membaca bagian kanji dari latihan di bawah ini.
Ada empat opsi.
Ini akan menjadi petunjuk untuk membaca.

日本語能力試験N5で出てくる、漢字の読み方の練習です。

下にある練習問題の、漢字の部分の読み方を答えてください。
4つの選択肢があります。
読み方のヒントになります。

Pertanyaan 問題

■ 入口 は、どこにありますか?

  1. いれぐち
  2. いりくち
  3. いりぐち
  4. いくぐち

Jawaban 2

■ 出口 は、どこにありますか?

  1. でぐち
  2. でくち
  3. でるくち
  4. しゅぐち

Jawaban 2

■ その車のいろはなにいろですか?

  1. くさま
  2. くれか
  3. くらま
  4. くるま

Jawaban 4

■ このくるまは、白 いろです。

  1. しろ
  2. いろ
  3. しか
  4. しま

Jawaban 1

Lihat di video 動画でチェックしましょう

Ada juga video, jadi periksa pengucapan Anda!
Pertanyaan latihan juga ditulis di bagian obrolan & ringkasan Youtube.

動画もありますので、発音もチェックしてください!
Youtube のチャット&概要欄にも、演習問題を書いています。

Kue Okinawa Tanna Facrew 黒糖菓子 タンナファクルー 沖縄

沖縄のお菓子、「タンナファクルー」を買ってみました。

スーパーマーケットで、沖縄フェアをやっていたので購入できました。

一度も食べてみたことがなかったので、どのような味が気になり購入してみました。

沖縄のシンプルなお菓子

  • 黒糖
  • 鶏卵
  • 小麦粉

メインの材料はこのような感じで、とてもシンプルなお菓子です。

沖縄といえば、黒糖が有名です。

黒糖を使ったお菓子は、香りが非常に良くコクもありとても美味しいです。

まるひら製菓というところで、作っているようです。

沖縄の伝統の味ということです。

沖縄の方言で書かれているのもいいですね!

袋から開けてみるとこのような感じになっています。

触ってみる前は、クッキーのような硬いお菓子かと思いましたが、実際は違いました。

すごく柔らかいわけではありませんが、ある程度しっとりした食感です。

口の中に入れていると、徐々に溶けていくような感じです。

少しパサついた感じもありますので、飲み物と一緒に食べるとより美味しいと思います。

黒糖の風味が思ったよりもほのかな感じで、甘さ控えめな感じなお菓子でした。

沖縄のお菓子はなかなか北海道では手に入れることができないので、南国の食べ物食べる機会があったので良かったです。

沖縄にはソーキそばなど美味しそうな食べ物がたくさんありますので、機会があったらいつか旅行に行って食べてみたいなと思います。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Gula merah = kokutou 黒糖 こくとう
  • Gula = satou 砂糖 さとう
  • Tepung = komugiko 小麦粉 こむぎこ
  • Telur ayam = keiran 鶏卵 けいらん
  • Telur = tamago 卵 たまご
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Makan = taberu 食べる たべる
  • Enak = oishii 美味しい おいしい
  • Beli = kau 買う かう
  • Okinawa 沖縄 おきなわ

Moiwa Onsen (Mata air panas) di Desa Tomari 茂岩温泉ホテル

泊村の兜千畳敷で釣りをして、疲れたので温泉でゆっくりと休むことにしました。

最初に、一番近くにある「盃温泉 潮香荘」へ行こうと思いましたが、休館になっていたので入ることができませんでした。

写真でお分かりのように、玄関に電気がついていなく入れません。
ここは、露天風呂があるので入りたかったですが残念でした・・・

そこですぐ近くにある、「茂岩温泉ホテル」へ行ってみることにしました。

ここの温泉は入ることができたので、よかったです!

建物は、このような感じです。

源泉と書いてあります!

入り口です。

基本的に源泉かけ流しのようですが、時期的に水温調節のために加温や加水をする場合もあるようです。

お風呂は、室内に浴槽が一つあり洗い場は三か所程度あります。
お湯は、無色透明で温度はわりと熱めでした。

温泉につかりながら、長湯をするのは厳しいと思います。

露天風呂やサウナはありませんでした。
シャンプーとボディソープがついています。

脱衣場は、すっきりとしていて広いですがドライヤーなどは置いてありませんでした。
もしかしたら別の場所にあるのかもしれませんが、私は分かりませんでした。

トイレは脱衣所についていませんので、温泉に入る前に済ませておくといいです。

すごく大きな浴槽というわけではありませんが、混んでいないので十分にくつろげるサイズの大きさです!

明るいところが、ロビーです。
ロビーのところだけ、電気がついていました。

電気代を節約しているようで、トイレや廊下などの電気は消えています。

自動販売機でビールやジュースなどが売っています。

温泉の最終受付は、20時のようです。

駐車場はホテルの目の前に、10台程度は停めれると思います。

この日私が到着した時には、車がほとんど止まっていませんでした。 

冬の寒い時期は、外で釣りをすると体が冷えますので、温泉でゆっくり体を温めて体を休めると元気が出ます。

釣りの後は、是非温泉に入ってゆっくりと休んでください!

駐車場
Tempat parkir

普通車で10台位
Sekitar 10 mobil dengan mobil biasa

住所
Alamat

〒045-0205 北海道古宇郡泊村大字興志内村茂岩45
Hokkaido Furuu-gun Tomarimura Ooaza Okishinaimura Moiwa 45

電話番号
Nomor telepon

0135-75-2106

Web site

Referensi 参考
■ Moiwa Onsen 茂岩温泉ホテル
↑ Klik untuk melihat

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Mata air panas = onsen 温泉 おんせん
  • Dingin = samui 寒い さむい
  • Malam = yoru 夜 よる

Memancing di Kabuosenjojiki desa Tomari 兜千畳敷での釣り

2020年2月26日の釣りです。
最近よく来ている、兜千畳敷です。

今回は13:30 ~18:00 頃まで釣りをしました。

この日は割と天気が良く、風も少なかったので釣具がしやすかったです。

写真を見ても分かるように、波がとても穏やかです。

平日ですが、そこそこ釣りに来ている人がいました。

Mau ditangkap Sakuramasu
サクラマスを釣りたい

時期的にサクラマスが釣れると思いますので、一度行ってみたいなと思い冬の時期に何度かこの場所に来ています。

今回は、サクラマスかヒラメが釣れると嬉しいです。
一度も釣ったことがありませんが、冬でもヒラメが釣れるのでしょうか?

釣り場に到着です。

海の様子もこのように穏やかで、良いコンディションです。

天候悪化

しばらく釣りをしていると、雪雲がどんどん近づいてきました。
写真の左奥が、厚い雲で覆われているのが分かると思います。

天気予報では、雪が降る予報でなかったのでおそらく一時的に知っているだけだと思い継続しました。

釣り場にも、雪がちらついてきています。

30分程度で雪が強くなりましたが、その後は雪も止み風もおさまったのでゆっくりと釣りができました。

天気がいいと、いつもながらいい景色が見えます。

少し気分を変えるのに、ポイントを移動してみました。
ここでは、一匹釣れました。

夕焼け

この時期は17時を過ぎると、夕焼けがとても綺麗な時間帯になります。

泊村は、地平線に太陽は沈んでいきますのでとても綺麗な夕焼けを見ることができます。

正面には、岩内のスキー場が見えます。

真ん中に見える大きな山が、「羊蹄山」です。

岩内方面の山々が、とても綺麗です。

もう少しで水平線に沈む、夕日が見れそうです。
せっかくこの時間まで釣りをしたので、綺麗な夕日も見てから帰ります。

少しポイントを移動して、釣りを続けます。

ここでは一匹かかったのですが、手前のところでバラしてしまいました。

夕日

とても綺麗な夕日ですね!

太陽も沈んで、そろそろ暗くなるのでやめることにしました。

釣れた魚

まず一匹目は25cm ぐらいのホッケが釣れました。
細めの、小さなホッケです。

使ったメタルジグは、ジグパラショート40gです。

メタルジグは、ダイソーのメタルジグです。

23cm ぐらいの、細めで小さなホッケです。

魚は今回も、リリースしました。

この日は、このような小さめのホッケが釣れているのをよく見かけました。

大きいサイズのものも多少降っている方がいましたが、それほど多くなかったように思います。
今年のこの時期の「ホッケ」は、小さいものは多いのかもしれません。

少し時期をずらせば、また大きなサイズのホッケが釣れるかもしれませんね。

今回は私は釣れていませんが、カレイなども釣れる場所ですのでカレイ狙って釣りに来るのもいいと思います。

釣り方

ストップ&ゴーか、多少アクションを入れてからメタルジグをフォールさせるといった感じで釣りました。

フォールしてる時に、喰いつくことが多いです。

使ったメタルジグ

メジャークラフト ジグパラショート40g です。

100円ショップ(カラー:緑)の、メタルジグも使用しました。

両方とも、緑色系統のものを使いました。

Sakazuki Onsen
盃温泉

釣りをして体が冷えたので、帰る前に温泉に入ってゆっくりと体を温めて休憩しようと思います。

まず最初に「潮香荘」に寄ってみたのですが、あいにくこの日休みとなっていました。

ですので、すぐ近くにある別の温泉へ行くことにしました。

「茂岩温泉ホテル」です。

こちらは営業していて、温泉に入ることができたので良かったです。

泊村にも何件か温泉がありますので、釣りをして体を温めたいときにはぜひ利用してみてください。

道中の景色

途中、景色のいい場所がありましたのでシェアします。

中山峠を降りたらすぐの、「 郷の駅 ホッと きもべつ 」で休憩しました。
尻別岳がとてもきれいに見えます!

泊村に行く時の中間地点にあり、トイレもありちょうど良い休憩場所です。
景色も良いのでいつもここで小休止します。

住宅で少し見えにくいですが、こちらは羊蹄山です。

夏になると、ここで野菜の直販がされています。
たくさんの種類の野菜が販売していますので、是非寄ってみてください。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Mancing = tsuri 釣り つり
  • Ikan = sakana 魚 さかな
  • Onsen (Mata air panas) = Onsen 温泉 おんせん
  • Dingin = samui 寒い さむい
  • Malam = yoru 夜 よる
  • Matahari terbenam = yuuhi 夕日 ゆうひ
  • Indah = kirei 綺麗 きれい
  • Musim dingin = fuyu 冬 ふゆ

Gunung Yotei sangat indah di musim dingin 冬の羊蹄山がとても綺麗

羊蹄山と雪景色がとても綺麗だったので、写真を撮りました。

倶知安にあるパーキングのところから、撮影しました。

雪のない時期にも綺麗な羊蹄山を見ることができます。
以前のブログ記事で紹介していますので、下にリンクを貼っておきます。

■ Gunung Yotei di musim panas 夏の羊蹄山
↑  Klik untuk melihat  クリックすると移動します

この羊蹄山の景色は、喜茂別から見たところです。

この羊蹄山の景色は、京極町から見たところです。

羊蹄山は、富士山ほど大きくありませんがとても綺麗な形をしているのでどこから見ても綺麗です。

ルスツやニセコ方面へスキーをする時には、途中でパーキングなのに車を停めてゆっくりと山を眺めてみてください。
時々綺麗な自然を見ることで、リラックスできます!

夏には登山をすることもできます。

これは尻別岳です。

羊蹄山とは違う山ですが、この山もきれいな形をしています。
羊蹄山の、すぐ近くにある山です。

登山も出来ますので、綺麗な景色を見たり運動の為に登ってみるといいと思います。

山頂からは、洞爺湖方面や羊蹄山などが綺麗に見えると思います。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Parkir = chushajo 駐車場 ちゅうしゃじょう
  • Istirahat = kyuukei 休憩 きゅうけい
  • Mobil = kuruma 車 くるま
  • Gunung = yama 山 やま
  • Indah = kirei 綺麗 きれい
  • Mendaki gunung = yama ni noboru 山に登る

Memancing Pantai di Tomakomai 苫小牧サーフでの釣り冬でもヒラメは釣れる?

2020年2月21日の釣りです。

この日は冬にしては暖かく、風もそれほどなかったので釣りをやりやすそうだなと思い少し行くこととしました。

午後1時頃から日暮れまでやりました。

到着してみると、雪が積もっていました。

積雪はそれほど多くなかったので、長靴を履いていれば歩くのは問題ありません。

煙突の煙がまっすぐ上に伸びています。

風があまりないことが分かりますね。

途中風が少し強くなることもありましたが、寒さがそれほど厳しくなかったので長く釣りをすることができました。

雪の少ない苫小牧ですが、時々積もっています。

冬のヒラメ狙い

今回のサーフでの釣りの狙いは、「ヒラメ」です。

この場所で一度釣ってみたいと考えているので、釣れるまで通っているところです。

まだ一度も釣れたことがありませんが、通っていればそのうち釣れるではないかなと思っています。

この時期沖ではサクラマスが釣れていますので、サクラマスが岸まで近づいてきていれば、もしかしたら釣れるかもしれないなと期待もしています。

波はこのような感じで、穏やかです。

芸術作品のような、流木ですね!

樽前山です。

山頂の方は雪に覆われていて、とても綺麗な景色です。

クラゲが波打ち際に打ち上げられていました。

ちなみに、この日回りで釣りをしていた人たちは数人いましたが釣れている様子はありませんでした。

40分程度で帰ってしまう方もいれば、2時間ほどやっている方もいましたがなかなか釣れていないようです。

使ったメタルジグ

ジグパラショート 40g (メジャークラフト)

グリーンとピンクのカラーのメタルジグです。

扱いやすさと、飛距離の出る40 g でいつも投げています。

ジグパラは、値段も700円ほどでリーズナブルです。
おすすめのメタルジグです!

コルトスナイパーイワシロケット40g (シマノ)

ブルーとシルバーとピンク色の3色カラーのメタルジグです。

ジグパラショートに比べて、細身なので若干飛距離がでるような気がします。
巻く時にも 、抵抗が少ないぶん多少軽い感じがします。

コルトスナイパーの値段は、700円ほどでリーズナブルです。

ライトショアジギングをする時には、一つ用意しておくと便利だと思います。

釣れた魚

この日は、残念ながら魚のアタリは一度もありませんでした。

巻いてる時に一度だけ、小さなエビがかかりました。
夏に釣りをした時にも、この種類の海老何とか引っかかっています。

今回も何も釣れませんでしたが、ヒラメが釣れるまで頑張って定期的に通おうと思います。

それと、この時期苫小牧の漁港に行くと鰊やチカなども釣れますので、サーフで釣果がない時には漁港でサビキ釣りをしたりするのもいいと思います。 

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Matahari = taiyou 太陽 たいよう
  • Langit = sora 空 そら
  • Memancing = tsuri 釣り つり
  • Pancing = tsurizao 釣り竿 つりざお
  • Pantai berpasir = sunahama 砂浜 すなはま
  • Indah = kirei 綺麗 きれい
  • Udang = ebi 海老 えび
  • Ikan = sakana 魚 さかな