【和菓子 Wagashi】福島県のかんの屋ゆべし yubeshi kannoya Fukushima

福島県郡山市の和菓子で、かんのやの「家伝ゆべし」を食べてみました。

今回初めて食べる和菓子なので、どのような味かとても楽しみです。見た目から通常のゆべしとは違う部分があるのも魅力的なところです。

因みに、かんのやは1860年間に、菅野文助が「かんのや」を名乗り、今に伝わるゆべし作りが始まったということです。

餡子のゆべしが珍しくそして美味しい!福島土産にも

パッケージはこのように、和風なデザインで素敵です。

ゆべしとは本来、ゆずの実を使ったお菓子だそうです。しかし全国各地でその形状は若干異なる事があり、東北地方でゆべしと言うと、ゆずは使用せずくるみを入れた四角い餅菓子が一般的だということです。

今回食べる柚餅子は、そんな一般的なゆべしとは少し違いますので楽しみにしていきましょう!

横から見るとこのような感じ。

裏面はこのように、中の様子が少しだけ透けて見えています。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

内容量は、6個(2個X3袋)となっています。

原材料の一番最初に砂糖が使われていることから、砂糖がメインの食材になっていることがわかります。ゆべしとしては珍しく、中にあんこが入っているのでそういった意味でやはり砂糖がたくさん使われているということになっているのでしょう。(餡子を作る時には、たっぷりの砂糖を使いますので)

外の袋を開封するとこのように、3袋中に入っています。

中の袋は透明になっているので、中のお菓子の様子がすぐに分かります。

ゆべしはこのようにトレーに入っているのですが、トレーの真ん中に切り込み線が入っていてそこから半分に分けることができるようになっています。

数名で分けたい時などに、このようになっているのは便利だと思います。

開封してみて、ゆべしの形を見て普通のものと違うことがわかるでしょうか?

一般的なゆべしの形として、四角形のものが多いと思います。ですがこの、「家伝ゆべし」は三か所指で摘んだような形になっています。通常のものと形が違うところも、珍しくて良いですね。

そして写真の右側にあるゆべしは、少しちぎってみたところです。中に餡子が入っているのが分かると思います。ゆべしに餡子が入ったタイプはなかなか見かけないですが、餡子が入ったゆべしも味が良く美味しいです。

後は表面に小さな粒はついていますが、これはケシの実がついています。ケシの実が少しまぶしてあることで、食べている最中に風味が感じられよかったです。

美味しそうな見た目の、かんのやの家伝ゆべし、いくつかの角度から写真をとっていますので、じっくりと確認してみてください。

上にケシの実はあることで、見た目もすごくよく仕上がっているなという印象。

中に入っているあんこは、こしあんを使っています。

実際に食べてみると、ゆべしのもっちりとした食感がすごくよく、中に入っているこし餡の甘さとゆべし独特の醤油風味との相性もバッチリでした。

食べていくうちにけしの実がほんのりと風味をプラスして、それもまた美味しいです。

緑茶を入れて、ゆっくりじっくり味わいを楽しみながら食べるのも風情があっていいですね。

かんのやでは、くるみの入った通常のタイプのゆべしも売っています。今回私はそちらの方は食べていませんが、別の機会に福島の和菓子を購入する機会があったら食べてみたいと思います。

福島県へ旅行した時のお土産などにもぴったりですので、どのようなお土産を買うか迷った時にはチェックしてみてください。ちなみに、オンラインショップでの販売もしています!詳しくは、ホームページを見てみると良いでしょう。

今回初めて食べたのですが、とてもおいしく気に入りました。また食べたい和菓子です。

Web site

■ かんのや Kannoya

わらび餅大福が美味しかった!苺練乳大福・杏大福 Wagashi Warabi Daifuku Jepang Enak sekali

大丸へ行くと美味しい大福が売っているので、今回は3種類の大福を購入してみました。

  • わらび餅大福
  • いちご練乳大福
  • あんず大福

期間限定のものだったり、定番の大福など美味しい和菓子が売っていますので、お昼ご飯の後や夕方のおやつ用に少し大福を購入しておくと、ゆっくりと自宅で美味しいスイーツを楽しめます。

大丸で購入した大福3種類 お昼のおやつにピッタリ

一番左の黄色い大福が「あんず大福」、真ん中の白いのが「わらび餅大福」、そして右側のピンク色のものが「いちご練乳大福」です。

あんず大福は上に、半分乾燥させたような杏が乗っていて、中のあんこも杏が入ったようなオレンジ色のあんこになっていました。

もちの部分もオレンジ色で、杏の雰囲気が出ていて良いですね。

杏の実があることで、フルーツの強い風味と美味しさが堪能できてよかったです。

左側のわらび餅大福は、外側の餅の部分がわらび餅になっていて、とても柔らかくしっとりとした食感で美味しかったです。

今回3種類食べた中で、個人的には一番気に入りました!ひとつでは足りなく、もうひとつ食べたくなるような美味しさです。

中には通常の粒あんが入っています。わらび餅が好きな人にオススメな大福。

一番右側のいちご練乳大福は、練乳の甘さとコクのある風味がプラスされていて、それに加えてイチゴの爽やかな酸味がありこちらもすごく美味しいです。

もち米から作られた大福だと思いますので、しっかりとした食感と食べ応えがありすごく美味しいです。それともち米から作られた大福だと、時間が結構経ってから食べてしまうと硬くなってしまったりすることもありますので、出来るだけ柔らかい美味しいうちに食べることをお勧めします。

大丸札幌店に行くとこのように美味しい大福購入できますので、仕事の合間や休憩時間に食べるお菓子として少し購入しておくと、お腹が空いたときに美味しいものを食べながら良い休憩時間を過ごせるでしょう。

大丸札幌で購入した美味しいパン Roti lezat yang dibeli di Daimaru Sapporo

大丸札幌店行った時に、美味しいパンを購入したので紹介です。

大丸で美味しいパンが売っているので、札幌駅まで行った時に時々購入します。

レストランで食事をするほどたくさん食べたくないけど、ちょっと食べたい時にパン屋さんがあるとすごく便利です。

メープルとアールグレイの風味と甘さが美味しい

今回買ったのは、これらの3種類です。

甘い味付けの系統のパンをメインに購入しました。

その他、惣菜パンなども売っています。しっかりと食べたい時には、そういったものを選択すると良いでしょう。

メープル

まず一つ目は、メープルシロップがたっぷりとかかったパンです。

メープルシロップの、甘くていい香りがとても美味しい。

中はふんわりとしていて柔らかいのですが外側の部分が程よく弾力があります。メープルシロップが染み込んでいいる部分はしっとりとしていています。

メープルシロップが好きな方には、とてもおすすめのパンです!

個人的にはとても気に入ったので、また食べたいパンの一つになりました。

アールグレイ

これはアールグレイの入ったパンです。 食べた瞬間にアールグレイのいい香りが広がり、とても美味しかったです。

そしてりんごも入っているので、食感もよくりんごの濃厚な甘みがあり美味しさがプラスされます!

個人的には、このパンもとても気に入りました。

横から見るとこのような感じです。

もともと、このように半分にカットされた状態で販売されていました。

忘れました・・・

最後の一つのパンなのですが、食べてからちょっと時間が経ってからブログを書いたのでどのような中身だったか忘れてしまいました。

ただ一つだけ覚えているのは、パンの食感がよくもちっとした感じと歯ごたえがありとても美味しかったのを覚えています。

中に餡子が入っていたかもしれませんし、上の方にクリームのようなものが乗っかっているのでクリームだったかもしれません。

このように大丸札幌店は、美味しいパン屋さんが入っていますので札幌駅周辺まで行った時にパンを食べたくなったら是非寄ってみてください。

夏の暑さ対策の頭タオル Handuk kepala untuk musim panas

夏の暑い時期に帽子やヘルメットの下にかぶる、便利なタオルがあったので購入してみました。

庭仕事をする時などは帽子をかぶることもよくありますし、暑い時期だと汗もかきます。ですので、こういったガーゼタオルがあると便利だなと思います。

今回は、「プロノ」というお店で購入しました。 作業関係の道具や作業着など、色々な種類の商品を扱っています。(因みに、ホームセンターでも販売しているのを見かけました)

帽子やヘルメットのインナーに最適

綿ガーゼタオルの頭カバー

それではまず今回買った、綿ガーゼタオルの頭カバーを見ていきましょう。

商品の使用例の所にも書いてあるように、このような感じでヘルメットの下に装着できます。

額の部分は汗もかきますし摩擦する部分なので2枚重ねになっていて、吸水性もアップしているようですので良いと思いました。

汗をかいたときに、帽子やヘルメットの汚れ対策にもなります。

水で濡らせば暑さ対策にも!

夏の暑い日だと、タオルを水で濡らして装着すると涼しくなりそうです。

タオルは後ろの首元まで隠れるようになっているので、日差しのある場所でも直射日光を避けることができます。

水で濡らしておけば肩口まで涼しくなりそうなので、夏は暑い日には役に立つと思います。

素材は、綿100%となっています。

裏面には使用上の注意なども書いてありますので、気になる方は読んでみてください。

頭で縛りやすい形状

タオルを広げてみるとこのような感じです。

通常のタオルと違い、頭を縛る部分があるのが分かります。

このような構造になっていることで、頭にフィットしやすくなっています。

違う角度から見てみるとこのような感じ。

首元の方になる部分は、先が少し三角形になっています。

生地の感じは、このような感じで触った時にも柔らかいです。

写真から、柔らかそうな肌触りだなっていうのが伝わるでしょうか。

実際に使ってみても、肌触りは柔らかく使いやすかったです。

タオルは割と薄めの生地なのですが、夏の暑い日だと少し暑さを感じると思いますので、やはり水に濡らして使うのが良いかなと思いました。

水で濡らすとびしょびしょで肌触りが嫌だという方もいますので、そのままでももちろん使用は問題ありません。

使ってみるともろい部分もありました

実際に使ってみて思ったのは、縫い目に近い部分など案外脆い部分があったということです。

写真にあるような感じで、糸がほつれてしまっています。

ですので、ほつれた部分を何箇所かミシンで縫って補修してあります。

ミシンがないと、手直しが難しいのでできればミシンを持っている方が良いでしょう。

生地もそれほど厚くなく、使い勝手がいいので気に入って使っているところです。

あとは、どのくらい耐久性があるか使いながら見極めて行こうかなと思っています。

ミシンで補修しながら使えば数ヶ月は十分に使えると思います。1シーズンの使用は問題ないかなと思いました。

汗をかいて取り替えたりしたい時など用に、二つか三つぐらい購入しておいて予備を持っておくのもいいなと思います。

薄くて肌触りの良い分、多少もろい部分は仕方ないのかなと思いました。

夏用と、割り切って使えば良いかなと思います。

夏の暑い日の庭仕事なども熱中症になる危険性があります。このようなタオルを使って熱中症の予防するのに最適です。(水で湿ららせてしっかり絞って首に巻き付けておくと涼しくなるものもありますので、併用して使うとより効果的でしょう)

帽子やヘルメットは、なかなか洗濯するのが大変なです。このようなタオルで汚れの防止しておくと良いでしょう。

ロングタオル

この時、同時にロングサイズのタオルも購入してみました。

このタオルは幅30 CM 程度で長さは110 CM くらいあるタイプのものです。

ですので、頭に簡単に巻きつけて使用できます。

通常の長さのハンドタオルなどであれば、頭に巻きつけると縛るところが足りなくなったりするのですが、このロングサイズのタオルだとしっかりと縛ることができるので便利です。

大阪泉州タオルと書いてあります!

タオルの生地も柔らかく、綿100%なので肌触りもすごく良いです。

こちらも使いやすいので帽子やヘルメットの下に汚れ防止のために使ったり、夏の暑い日は濡らして 装着するなど熱中症対策にもとても良いです。

やはり暑い夏には頭を冷やすことも重要です。このような道具を購入すると役に立ちます。

このロングタオルだと200円ちょっとで購入できたと思います。値段的にもリーズナブルで予備用に購入してくのにぴったりです。

釣りや登山に行く時などにも長時間外に行く時に、このようなタオルがあると便利かなと思いました。

スーパーマーケットではなかなかこのようなロングタオル見かけないです。ですので、作業着などを売っているお店に行ってみると、このようなロングタオルが売っている場合がありますのでチェックしてみてください。

Web site

■ プロノ prono

多機能ベルトポーチ Multi-function belt pouch

ちょっとした小物を入れるのに、便利な多機能ポーチを購入してみました。

スマートフォンや鍵を入れたりするのに、ちょうどいいサイズのポーチです。

ボールペンやメモ帳などの文具を入れといたりするにも、便利なので仕事の時にも使えると思います。

私の場合は仕事用に携帯電話を入れたり、釣りの時に携帯や車の鍵・財布などを入れるのに便利だなと思って購入です。

特に暑い夏の時期には、ポケットに携帯電話や財布などを入れておくと蒸れるので、こういった小さなポーチに移し替えることで汗ムレが抑えられて快適になります。

携帯電話や財布鍵・文具などを入れるのに丁度いい

今回購入した多機能ポーチは、このような感じのデザインでカラビナが一つ付いてきていました。

ポーチの大きさは、縦が18 CM 横が12 CM 奥行きが5 CM といった感じです。(サイズは大体の大きさで計りました)

Amazon で購入して、値段はおよそ800円程度でした。

発送は中国から送られてきていました。 国際郵便での発送になりましたので、到着までには多少時間がかかりました。

値段もリーズナブルで、ポケットの数もなかなか多く使いやすいです。

裏面は、このようになっていています。

この部分に、ベルトを付けたりカラビナを付けて取り付けることができます。

外側に文具の収納もできる

ポーチの側面には、ボールペンやメモ帳等を入れたりするのに便利なポケットが付いています。

留め具が付いているので、広い方のポケットのところに小さなメモ帳などを入れておくのも良いかなと思います。

チャックは2つ

メインの収納スペースは、二つありともにチャックが付いています。

チャック付きなので、スマートフォンや財布・鍵などを入れておくのにも安心です。

チャックの中の仕切りは、片方が普通のナイロン生地のようなもので分けられていて、もう片方の方がネット上になっている仕切りが付いていました。

スマートフォンが丁度入るサイズ感

スマートフォンを、多機能ポーチの上に乗せてみるとこのようなサイズ感です。

このように、スマートフォンがちょうどポケットの中に収まるようなイメージです。

私の場合は折りたたみの財布と鍵・スマートフォン・マジックやボールペンなどを入れて十分に余裕がある感じの収納になりました。

ベルトの腰の所に取り付けると、使いやすかったので気に入って使っています。

やはり夏の間は、ポケットに財布を入れたくないので財布をポーチに入れるというだけでも助かります。

一週間使ってみると縫製がほつれてしまった

ポーチを使う時にカラビナを片方のベルトにひっかけて一週間ほど使っていると、その部分の補正が取れてしまいました。

縫製がそれほど良くないことが分かります。

しかし見た目はそれほど重視していないので、ミシンで縫い付けて使っています。
(写真に写っている左側のベルト部分が自分で縫製しなおしたところです。)

ミシンでしっかりと縫いつければ、強度がしっかりとしましたので通常通り使えています。

カラビナで使っていたこと、一部分に負荷がかかりやすかったのかもしれません。

最近はベルトに通して使うようにしています。

というのもカラビナだと向きが安定しないので、細めのボールペンを外側のペン入れていると落ちてしまったからです。

太めのボールペンを入れておけば、おそらく問題ないと思います。しかしちょうどその時は、細めのを入れていて失敗しました。

全体的には、使いやすいので気に入っています。

安くて、とりあえずしばらくの間使いたいというのであれば、このタイプのもので十分だと思いますので Amazon で多機能ポーチチェックしてみてください。

800円程度から4000円程度まで見れば結構な種類がありますので色々と選べます。好みのものをチェックしてみるといいと思います。

コストコ フレンチロール バターを使ってないパンを食べるならこれ! Costco 6 franch rolls

コストコで気になっていたパンがあります。「6 Franch Rolls」というパンで、フランスから輸入したものだそうです。

値段はおよそ600-800円くらいだと思いました(詳細な値段は忘れてしまいました)。ですがリーズナブルな値段で、たっぷりと入っているのは間違いありません。

常温で管理できるので保管しやすいパン

パッケージデザイン

パッケージはこのようになっていて、ひと袋の中に6個入りとなっています。

それが4パックついていきますので、かなりお得だなということが分かるでしょうか。

原材料の部分を写真に撮っていますので、詳細が気になる方はチェックしてみてください。

原材料のところを見て気づいたのですが、このパンにはバターが使われていません。ですので、バターの摂取量を制限している方などはこういったパンがあると嬉しいのではないでしょうか。

実際に食べてみた時、小麦粉のいい香りがしっかりと伝わってくるなという感じがしました。

このパンを見て気づくところがあるでしょうか?このパンは7割から8割程度すでに火が通されている状態だそうです。

ですので残りの2-3割程度を自宅で追加で焼くという作業が必要になります。

オーブンやトースターで自宅で焼いてから食べますので、こういった調理器具がない方は購入が難しいと思います。

常温で保存ができ便利

パンの保存方法ですが、常温で保存することができます。
通常のパンは日持ちがしませんので、食べ切れない分を冷凍庫に入れてしまうと食材でいっぱいになってしまうことがよくあります。(コストコの場合は大量購入になるので)

ですがこのパンの場合常温で保存できるので、保管方法がとても楽なのが良いところです。

賞味期限は確か、1か月ぐらいあったように思います。(詳細なところは忘れてしまいました)

オーブンで焼く準備

私はオーブンで焼くことにします。

200°から220°の温度で、10分から12分焼けば完成です。

オーブンの天板にセットする前に、パンに少し水分を含ませておきます。私の場合は水道の蛇口で、パンを一回さっと水にくぐらせて、表面を水分でコーティングするような感じで作業しました。

横から見るとこのような感じです。

焼き上がり

焼き上がりの状態はこのようになりました。

表面が結構パリッと仕上がるので、バリバリっとした食感がとてもおいしく香ばしい仕上がりになります。

色々な角度から写真を撮っているので、じっくりチェックしてください!

断面

手でちぎって半分にしてみたところです。 パンの断面はこのような感じです。

食べてみた感想

しっかりとした食べ応えがあり、小麦の風味が十分に感じられるようなパンでとても美味しかったです。

風味が良かったので何もつけないでそのまま食べてもよかったです。

お好みでハチミツをつけたり、バターやジャムをつけて食べると良いでしょう。

ただ焼くだけで、出来立てパンのようなとても美味しいパンが自宅で食べれますので是非購入してみてください。

焼いている最中のパンの良い香りが、部屋に広がるのも良いですよね!

朝食にも良いですし、夕方などちょっとお腹が空いたときに一つ二つ食べたい時にも最高です。