ロイズ生チョコレート烏龍茶 Royce raw chocolate oolong tea

ロイズ生チョコレートで、期間限定の生チョコレートが出ていたので、一つ購入してみました。

烏龍茶ほ程よい苦みが心地よい

今回のロイズのチョコレートは、「烏龍茶」です。

今年の夏は、ロイズの生チョコレートで「ミントチョコ」も出ていて、この限定生チョコレートも美味しかったです。

このミントチョコを購入した時に、「烏龍茶」味の生チョコレートが売っていたのを見ていて、どのような味か気になり購入しました。

パッケージはこのような赤を基調としたデザインで、見た目も落ち着いていて良い感じです。

裏面のデザインは、金色を基調とした色使いで、落ち着きがありながら華やかな感じがします。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はじっくりとチェックしてみてください。

今回の生チョコレートは、生クリームが1番多く使われているタイプのチョコレートになっているので、口の中に入れた時のトロッとした食感と、濃厚な油分で、とろけた時の食感がとても良さそうなチョコレートだなと想像できます。

ウーロン茶の風味を出すのに、ウーロン茶パウダーが使われているようです。

洋酒も使用しているので、チョコレートにいつも通り華やかな香りがプラスされています。

今回の、ロイズのチョコレート烏龍茶の特徴は、ウーロン茶を飲んだ時に広がる風味をイメージとした、生チョコレートになっているということです。

ミルクチョコレートをメインとしていて、そこに国産烏龍茶のパウダーをブレンドしています。

茶葉の心地よい苦味と、スッキリとした後味が楽しめそうです。

中のパッケージはいつも通りのデザインで、このようになっています。

生チョコレートのカットは、いつも通りの食べやすい大きさで20カットです。

通常の生チョコレートだと、もっとしっかりとした濃いチョコレート色をしていますが、今回の生チョコレートは、普段とはちょっと色が違い、グリーンがかった色をしています。

ウーロン茶の茶葉を、使っているからでしょう。

実際に食べてみると、まず最初にミルクチョコレートの美味しさが口の中に広がります。その後に、 しっとり柔らかくチョコレートが溶けていき、その最中に烏龍茶の苦味が所々に感じられます。

ウーロン茶の香りに関してはそれほど強いという印象はありませんでした。 茶葉の程よい苦味が、感じられるという程度です。

この程よい苦みのバランスが、甘いチョコレートと相性がよく、後味もすっきりとした感じになり美味しかったです。

ウーロン茶の香りを楽しみにしている方にとっては、物足りない部分もありますが、チョコレートの甘さと苦味のバランスがよく、美味しいのでオススメです。

抹茶ほど強い風味や苦味を求めていない方にとって、とてもぴったりな商品かなと思いました。

期間限定販売なので、気になった時は早めにロイズへ行って購入してみてください。

■ ロイズ Royce

たい焼きを自宅で作る make taiyaki at home

久しぶりに自宅で、熱々のたい焼きを食べたくなり作ってみました。

出来立てを食べるのは最高!

使うたい焼き器はこのような、金属製で2個同時に焼けるたい焼きのプレートです。

ガスを使って焼くときに、パリパリ食感がとてもおいしくできるのが特徴的ですが、火加減を間違えると、焦げてしまったり、表面がくっついてしまったりなど、焼き方は少し難しいところがあります。

今回は久しぶりに使うので、しっかりと焼きを入れてから、たっぷりの油をつけて、さらに加熱し油から煙がたっぷりと出るまで温めました。

最初の1回目は、油の馴染み具合があまり良くなく、たい焼きがくっついてしまい失敗しましたが、2回目からは油が馴染んできて、綺麗なたい焼きを焼くことができました。

出来上がったたい焼きは、このような感じです。

少し餡子がはみ出てしまった部分もありますが、久しぶりのたい焼き作りで、これだけの出来栄えであれば十分です!

たい焼きの端の部分はパリパリ食感が美味しく、中の餡子は熱々でとろりとしていてすごく美味しかったです。

餡子の様子は、このような感じです。

たい焼きの餡子に関しては、小豆の風味をしっかりと感じられるものが、より美味しいと思います。餡子を購入する時には、つぶあんタイプをお勧めします。

たい焼きプレートの上で、焼きあがった様子です。

美味しそうな、焼き具合であることが伝わるでしょうか!

たい焼きの材料や作り方等

今回たい焼き作りで使った材料は、雑穀の入ったホットケーキミックスに卵と牛乳を加えてたい焼きの生地作りとしました。

餡子は、缶詰のつぶあんを使用しました。

材料はこれだけなので、とても簡単においしいたい焼きが自宅で楽しめます。

1つたい焼き用のプレートがあると、子供と一緒に美味しいたい焼きを作ったり、自宅で熱々のパリパリ食感の、たい焼きが食べられるというメリットがあります。

デメリットとしては、作る工程で焼き加減が難しいところがあるので、慣れるまでは失敗してしまう可能性があることです。

焼き加減

今回たい焼きを作る時の焼き加減としては、弱火をメインに使って、約2分おきにひっくり返して、6分から7分で焼き上がりという具合で作りました。

この火加減が、今回のたい焼きの生地にはちょうど良かったです。

たい焼きの生地に関しての緩さですが、少しとろみがあるかなというぐらいまで緩めました。

あまり生地が強すぎると、薄焼きのたい焼きするのが難しいので、今回はそのような生地の緩さにしました。

生地の様子を写真に撮るのを忘れたので、別の機会に作ることがあれば、その時にまた紹介しようと思います。

自宅でたい焼きを作れるようになると、焼き立てが食べられ、とても美味しくオススメです。

ホットケーキミックスの生地だと多少甘さが強くなるので、薄力粉などを加えて使い、半々の分量でたい焼き生地を作るのもおすすめです。

ソフトシリコーンスプーン silicone soft spoon

ジャムの瓶をきれいにとるのに、金属のスプーンを使っていると、カチカチと音がなるのが気になっていました。

そこで今回は、シリコン製の柔らかいスプーンで、静かにジャムなどの瓶を綺麗に救える道具を購入しました。

ジャムをとる時のカチカチ音が気にならなくなるスプーン

今回購入した、シリコンソフトスプーンは、このような見た目です。

サイズは小さいものを、購入しました。このぐらいのサイズの方が、ジャムなどをすくったりするのに、便利な大きさだなと思ったからです。

ヨーグルトやプリン・ゼリーなどを食べるのにも、ちょうど良い大きさだと思います。

このスプーンは、つなぎ目がない一体構造になっているので、洗いやすく衛生的なところも良い部分です。

先端が柔らかく、瓶の底にフィットするので、ジャムのような素材でも、綺麗にすくうことができます。そして、すくう時にビンとぶつかっても、嫌な音がしません。

お手入れについては、柔らかいスポンジで洗うようにすると、スプーンのシリコンの素材に傷が付きにくくなります。

たわしまたは磨き粉を使うと、傷がつく恐れがあるということです。 

使用素材は、本体 : シリコンゴム 心材 :66ナイロン となっています。

耐熱温度 / 200℃

耐冷温度 / -20℃

販売は新潟県の会社で、下村企画株式会社という会社のようです。

それではおスプーンの、見た目をもう少しじっくり見ていきましょう。

心材の部分は、ある程度しっかりとした硬さがあります、ですので表面はシリコンで柔らかいですが、中心部分は硬いので、丈夫な感じがします。

黄色い部分が、心材です。

先端のスプーンの部分は、シリコン素材が多く使われているのが分かると思います。

このように、スプーンの先端部分にたっぷりシリコン素材が使われていることで、柔軟性がありフィットしやすくなっています。

このように今回購入した、シリコンスプーンは、金属製のスプーンと違って、音が出にくく便利な商品です。

日頃から、食事の時の音が気になるという方は、このようなシリコンスプーンのアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。

■ 下村企画株式会社 Shimomura Kikaku Ltd.

かまがやの梨 Kamagaya Pear “Chiba”

夏の美味しい千葉の果物といえば、「梨」でしょう!

毎年、千葉県の美味しい梨を食べているのですが、今回は鎌ヶ谷のものです。

千葉県の美味しいフルーツはやっぱり梨!

かまがやの梨の、パッケージデザインはこのような感じです。

千葉県は梨の生産量、全国第1位で、梨といえばやはり千葉を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

梨は、このような箱に入っています。等級は「秀」で、品種は「幸水」です。

幸水梨は甘さもしっかりとあり、シャキシャキとした食感がとても良い梨で、個人的にはとても気に入っている品種です。

今回の梨は、一箱で12個入っているものになります。

これだけたっぷりの梨が入っていると、毎日たっぷりと満足いくまで食べれるのが最高です。

梨を梱包しているところを見ると、ヘタの部分が下になっているので、このように保管する方が長持ちするのでしょう。

実際に梨を冷やす時に、冷蔵庫に入れるときも、この入れ方を真似して、ヘタを下向きにして保管するようにしました。

それでは、梨をカットした様子を見てみましょう。

このように果汁が溢れて、みずみずしく、ジューシーな感じが伝わってきます。

食べやすい大きさに、カットしてみるとこのような見た目です。

今回の梨を実際に食べてみると、シャキシャキの食感で、あまさもしっかりとあり、果汁たっぷりで美味しかったです。

千葉県の梨は、毎年ように食べていますが、いつも美味しいものばかりで気に入っています。

今回の梨は、到着してからすぐに食べました 。しっかりと冷やすとシャキシャキの食感でしたが、少し柔らかさも入ってきたかなという具合だったので、出来るだけ早めに食べました。常温で食べると、少し柔らかさがまだあるかなという感じでした。

梨は、良い時期に食べてしまわないと、すぐにシャキシャキの食感がなくなってしまって、もったいないので、届いたらできるだけ早く食べるようにしましょう。

梨がもぎたてかどうかの見極めの方法の一つとして、梨の表面に円形の盛り上がり部分がいくつかあると思いますが、その盛り上がりがしっかりとあるものが、鮮度の高い証拠です。

表面が、少しざらついているものが、より良いでしょう。

去年は千葉県の白井の梨を食べましたが、今年は鎌ヶ谷の梨を食べました。どちらの梨も美味しいので、おすすめです。

私が好きな方は、是非千葉県の梨をチェックしてみてください。

よこすか海軍カレーラーメン Yokosuka Navy Curry Ramen

美味しそうな、カレーラーメンを発見!とりあえずどのような味が気になるので、1つ購入です。

マイルドなカレースープが美味しい!

今回購入したのは、「よこすか海軍カレーラーメン」です。 目を引くデザインで、ついつい購入してしまいました。

明治41年発行、海軍割烹技術参考書のレシピをアレンジした、ラーメンということが書いてあります。 

横須賀といえば、海軍カレーはとても有名なので、このラーメンの味も気になるところです!

このカップラーメンは、魚藍亭が監修しているということです。

「アズールレーン」の、限定アイテムが貰えるコラボ企画があるようです。

麺の容量は50 g となっています。 少し少なめの麺の容量なので、ちょっとお腹が空いたときに、おやつ代わりに食べるのにちょうど良さそうな分量です。

ある程度お腹いっぱい食べたい時は、二つ購入するか、残ったスープで雑炊にすると満足行くボリュームになるかなと思います。

麺は、熱湯4分で仕上がるタイプになっています。

カップラーメンの中には、袋に入った調味料がなく、全てはカップの中にセットされています。あとは、熱湯を注ぐだけで出来上がります。

麺の太さは見てわかるように、通常のカップラーメンよりほんの少し太めんかなといった印象。

熱湯4分の仕上がりなので、ほどよくモチモチ系の麺なのかなと思います。

お湯入れて、完成した様子がこのような感じです。

スープを飲んでみると、マイルドな味付けのカレースープだなという印象です。

スパイスの風味も程よく効いていて、ちょうど良かったです。それほど味が、辛くなくマイルドな感じが美味しかったです。

麺にも味が付いているので、スープの味が濃すぎるとバランスが崩れると思いますが、マイルドなカレー味に仕上げることで、ちょうど良い味の濃さになっています。

麺の食感としては、表面がツルッとしていて、ほどよくモチモチ感があるなという感じの麺でした。

今回私は、この麺の分量ではまだ食べたいなというボリューム感だったので、スープを残して卵雑炊にしました。

卵を作る時には、スープを一度フライパンで沸騰させ、溶き卵を入れ、8割ほど固まったところで火を止めます。そのあとに、温かいご飯をカップラーメンに入れ、その上から出来上がった卵カレースープをかけて、かき混ぜれば完成です。

この手順で、雑炊を作ることでとても美味しく出来上がります。特に卵の風味を生かした、美味しい雑炊を作るには重要なポイントです。(卵に火を通しすぎると、卵の風味が飛んでしまいます)

今回、このスープで作った卵雑炊が、とても美味しくて気に入りました。カレーのようなとろみのあるタイプではないですが、このようなスープっぽい感じのカレーに仕上がるのも美味しく良かったです。

今回のカップラーメンは、1つだけでは少し物足りない感じがありましたが、その後に残ったスープで雑炊にすることによって、満足のいく分量になりました。

味は美味しかったので、気になったら一度試しに食べてみてください。

■ エースコック Acecook

コストコ メキシコ産マンゴー Costco mexican mango

コストコで以前から販売していた、メキシコ産のマンゴーが気になっていたので、今回初めて購入してみました。(楽しみ!)

残念ながら、今回はいまいちだった・・・次に期待!

値段は、1500円程度だったと思います。リーズナブルな価格でありながら、たっぷりと入っています。

大ぶりのマンゴーで、たっぷり食べられそうなのが、良さそうだなと思いました。

写真に写っているマンゴーは6個入っていますが、実際は7個か8個ぐらい入っていました。写真を撮る前に、冷蔵庫に入れている分があり、その分を一緒に撮るのを忘れていました。

写真からわかると思いますが、ひとつだけ傷んでいるマンゴーがありました。最初はもう少し小さめの傷み具合でしたが、他のマンゴーを熟成させていたのと同様に放っておいたので、写真にあるように大きな痛みに変わっています。

購入した時は全体的にもう少し緑色のものが多かったですが、数日置いておくと少し黄色っぽく変化してきました。

メキシコ産マンゴーの食べ頃がよくわからなかったので、とりあえずマンゴーの皮の色が黄色くなるまで待とうかと思い、常温で置いておいたという具合です。

ひとつだけ傷んでいたマンゴーは、このような見た目です。

写真を撮った後に、すぐに冷蔵庫で冷やし、1日2日置いてからカットしてみたら、やはり中心部分まで、傷んでるような感じで黒くなっていました。

ですので、このマンゴーに関しては食べるのをやめました。

食べた後のマンゴーの種を、畑に植えて発芽させようと思っているので、種だけは残しておいています。

その他のマンゴーの様子も、写真にて確認してみてください。

おそらく、アップルマンゴーのように赤っぽい色になると完熟しているサインだと思います。

カットして食べてみると、赤っぽくなっている部分が、より甘く香りも濃厚でした。

それでは、カットしてみたマンゴーの様子です。

中心部分が、少し黒ずんでいるのが分かります。通常のマンゴーだと、もう少し全体的にオレンジ色が広がり、つやつやしてみずみずしい感じがしています。しかし、今回のマンゴーは果汁は結構ありますが、果肉のツルツル感が足りないように見えます。

実際に食べてみても、舌触りがツルツルとしている部分があまりなく、ザラザラというかスポンジのような感じの食感でした。

ですので、今回食べたこのメキシコ産マンゴーに関しては、それほど良い食感だなとは思いませんでした。

果肉の部分を、カットしてみた様子です。

オレンジ色の綺麗な部分もありますが、やはりところどころ黒ずんでいます。

ある程度甘さもあり、マンゴーの香りもありますが、すごく美味しいなぁという感じではありません。

まあ、微妙だなといったところです。

少し角度を変えてみたところの写真は、このような見た目です。

今回コストコの、メキシコ産マンゴー食べてみての感想は、自宅に持ち帰ってからの熟成具合がうまくいってないのもありますが、それほどおいしいなという印象はありませんでした。

しかし、まだそれほど熟していない緑色っぽいものをカットしてみると、酸味があるものの、そこそこ甘く、爽やかな風味のマンゴーが食べられました。

ですので、もしかするとこのマンゴーは、少し黄色くなってきた頃に食べると、より美味しいマンゴーが食べられるのかなと思いました。

緑っぽい色のものをカットした時は、中の果肉はほどほどオレンジ色の綺麗な感じで、プルっとした果肉の食感と、瑞々しさがありました。

今回は熟成の過程で失敗したのかなと思いましたので、次回購入して熟成させるときの参考にしたいと思います。

購入してからまず一つ、酸味があっても味見で一個食べてみるのが、良いのかなと思いました。

その後に、様子を見ながら2-3日熟成させて食べると、ちょうど良い美味しいマンゴーを食べれるのかなと思います。

また別の機会に、コストコでマンゴーを買うと思います。その時は上手に食べれるように、今回の反省を活かしたいなと思っています。

または、コストコでは違う地域のマンゴーも時々販売しているので、違う地域のマンゴーが入った時に、試しに他の種類のマンゴーを食べてみるのもいいなと思っています。

コストコのマンゴーは気になっている方は、参考にされてみてください。