桜の時期に道の駅恵庭に行ってみた I went to Eniwa Roadside Station during the cherry blossom season.

2025年5月2日、北海道札幌もだんだんと桜が咲き始りました。

というわけで、桜を見に恵庭まで少しドライブしてみることにしました。

道の駅恵庭の近くの、桜並木が満開になるととても綺麗だということで、見てみたいなと思い、下見がてら散歩しに行ってみます。

緑の芝生と早咲きの花が散歩にピッタリ

「道と川の駅花ロードえにわ」に到着です。

ここは、駐車場が広く、散歩できる公園もあり、スターバックスや地元の野菜などが販売している直売所などもあって、買い物も楽しめるとてもいい場所です。

今回停めた駐車場は、36号線から少し奥に入ったところにある、第2駐車場的なところに停めました。今年のゴールデンウィークは、飛び石連休ということで、ゴールデンウィーク中の平日に寄ってみました。来ている人たちはそれほど多くなく、駐車場もゆったりと停めることができ良かったです。

駐車場から歩いて進むと、白樺などの木々が見えてきます。これから芽が出てきて、もう少し夏に近づくとが経つと緑の季節という感じですね。

この辺りにある、低い植物は少し花が咲いていて綺麗です。

真ん中にはこのような、芝生の緑が美しい、広場があります。

「ミチノモリ」エリア

少し違う箇所を見てみると、植物の成長具合はこのような感じです。

奥の方では、手入れをしている方々がいます。これから夏に向けての準備でしょうか!

ヒマラヤユキノシタの花(和名:オオイワグンバイ)

4月が見頃の花のようです。

もうすぐ花が咲きそうな、花のつぼみがとても綺麗です。

ピンク色がとても綺麗です!!

かなり強かったのですが、緑の芝が綺麗に生えていて気持ちよく散歩できます。

ここでは、犬の散歩をしに来ている方々もたくさんいました。

奥の方には団地があるようで、近くの人は散歩するのにとってもいい場所ですね。

「ユバンユリ」の花でしょうか、ヨーロッパの牧草地帯でよく見られる球根植物だそうです。

紫色の花が素敵で、独特な形状の花びらも綺麗です。

芝生の真ん中に噴水があります。夏になると水が出てきて水遊びなども楽しめそうな感じです!

このようにテーブルと、目を引く赤の椅子が素敵です。とても良い空間が広がっています。周りが緑に囲まれていて、広々としたスペースがあり、ゆったりとできて良いですね。

この建物の中にお土産店や、酒(日本酒・地ビール等)や甘いものが販売していたり、人気のパン屋さんなども入っています。軽食などを楽しめるちょっとしたフードメニューも楽しめます。

写真左側に見えるテラスのような場所に、椅子とテーブルがあり食事ができるようになっているようです。

「暮らしを恵む庭」(正面の建物)

住まいと暮らしに密着した、庭の楽しみ方を提案しているガーデンの紹介をしている施設です。

以前行った時には、確か建物の中にも入れて、室内から外の綺麗な庭を見ながら、植物を楽しめるようになっていたと思いました。

テラスの横の部分で、スターバックス や おにぎりを販売しているお店が入っています。

 ドライブの途中でも気軽に楽しめる、 美味しい食事が楽しめる場所です。

「Fairfield Inn by Marriott(フェアフィールド・バイ・マリオット
)」が、道の駅に隣接しています。

岩見沢公園 バラ園 Iwamizawa Park Rose Garden

北海道岩見沢市ににある、岩見沢公園のバラ園へ行ってきました。(2023年7月2日)

このバラ園では、たくさんの種類のバラを見ることができ、天気の日に散歩すると最高です。

公園内には、約630品種8800株のバラとハマナスが植えられているということです。

入園料と駐車場は無料でした。

天気のいい日に散歩すると気持ちがいい

駐車場 ぐ近くの、バラ園入り口の部分はこのような雰囲気です。

この日は、入り口から入るとすぐのところに、綺麗なバラが咲いていました。

広い敷地内に、たくさんのバラが咲いています。

この辺りはピンク色の花が、とても綺麗で、見頃です。

綺麗な花の様子が、わかるでしょうか。

 バラの花びらが、幾重にも重なり、とても綺麗です。

緑色の葉も、艶やかでいい発色なのが、花を引き立てています。

つぼみもたくさんありました。 まだ、しばらくいい状態のバラを楽しめそうです。

こちらのバラの赤色の発色がすごくよく、気に入りました。

ふわっとした花びらで、 波打っている様子が素敵です。

こちらのバラは、外側が赤色で、内側の部分が白い薔薇の花びらでした。

珍しい、雰囲気の色で素敵だなと思います。

ベティ ブープという種類のバラのようです。

違う角度から見てみると、 このような雰囲気の花です。

こちらのバラは、フェンスの部分に立ち上がっていくようになっていて、立体的に楽しめ、 花の数も多く綺麗です。

青空と、バラの景色が最高!

ピンク色の薔薇だけではなく、赤色のバラもありました。

マリー ヘンリーエッテという種類のバラ。

柔らかそうな花びらで、ふわっとした雰囲気と、淡いピンク色が素敵です。

白色のバラも咲いています。

コスモスという種類のバラです。

クリーム色の綺麗な色をした、バラもありました。

全体を見るとこのような雰囲気です。

バラ園の中心部分には、このような綺麗な花壇があります。

この日は週末ということもあり、記念撮影ゾーンもありました。

このように、アーケードのようになっている部分もあります。

中心部分にも、色々な種類のバラが咲いていて、 それぞれ違った色や花びらの様子を満喫できます。

 ダブル デュライトという種類のバラです。

横から見ると、こういう花びらの雰囲気です。

中心部分が白、外側が赤ピンクという感じの色合いで、気に入りました!

少し遠目から見てみると、 このような雰囲気です。

こちらにも、ピンク色のバラがたくさん咲いています。 ピンクや赤のバラが多い印象です。

少し、角度を変えてみると、中心部と外側の赤の色の違いがはっきりと分かります。

この辺りには、同じ種類がまとまっているようで、 ボリューム感のある花の様子が、楽しめるのが良いところです。

ここには円柱状になった柵に、綺麗な花が立体的に楽しめ、満開の様子がすごく綺麗で空とのコントラストの違いもあり、美しいです。

このバラの花びらは、少し外側がカールしていて、可愛らしい。

薄紫色をした、珍しいバラがありました!

色の雰囲気がとてもよく、気に入りました。

ノーヴァーリスという種類のバラです。

少し遠目から見ると、このような雰囲気です。

やはりこのカラーが、素敵でいいですね!

少し奥の方には、食事のできる建物があり、ピザやアイスなどを楽しむことができます。

ピザは結構人気があるようです。 このバラ園に来たら、一度食べてみてください!

花が少し枯れてくると、このような感じになっています。

道も綺麗に整備されていて、歩きやすい中で散歩ができます。

今回は、バラ園から中心部付近まで、15分程度の散歩してみました。

少しの散歩でも天気がいいと、とても気持ちがよく最高です。

この場所の少し 奥には、パークゴルフ場もあり、パークゴルフを楽しむこともできます。

運動した後に、のんびりとバラ園を散歩して、ピザなどを食べるのも良いでしょう。

三角形のところにある建物の中でも、バラなどの植物を見れるようです。

建物の奥側が山になっていて、夏のこの時期だと緑色が濃く、とても気持ちのいい景色が楽しめます。

山際の方へ歩いて行くと、小高い丘のようになっているので、バラ園を少し高いところから見ることができ、全景を楽しめます。

街灯も、このような雰囲気で、素敵です。

それでは入り口付近に戻り、今回の岩見沢公園 バラ園の散歩を終了します。

駐車場はかなり広く、ゆったりと停めることができますが、土日など混み合ってる時間帯では、ある程度の車が停まっている状態だと思います。

今回は、日曜日のお昼頃行ったのですが、7割から8割程度は車があったかなという具合でした。

岩見沢のバラ園はとても綺麗で、散歩にぴったりな場所です。バラが好きな方は、是非行ってみてください。

web page

■ バラ園 Rose garden

Map

ガーデンフェスタ北海道2022 Garden Festa Hokkaido 2022

「第39回全国都市緑化北海道フェア(愛称:ガーデンフェスタ北海道2022)」が、北海道恵庭市の道の駅で開催されていました。

開催期間 は、2022年6月25日(土)~7月24日(日)までの一か月間です。

残りあと2週間ほどとなりましたので、気になったら早めに訪れてみてください。

およそ20万株の花が鑑賞できる会場となっています。

花と緑のイベントが北海道恵庭市で開催

一週間ほど前にもここに来たのですが、その時は朝早すぎて会場は閉まっており入ることができませんでした。

今回は開場する時間が分かていたので、お昼過ぎてから訪れました。

平日ということもあり、それほど多くの人で混み合っていたわけではなかったです。

ですが、道の駅正面の駐車場はかなり満車に近い状態でした。

裏側の方にも駐車場がまだあって、そちらの方は空いている場所も結構ありました。

正面が混んでいる時には、別な場所の駐車場もチェックしてみると良いでしょう。

このような感じで、パラパラと人が入っているという状況です。

会場内には、軽食が食べれるコーナーがあったり、植物などを販売しているコーナーもありました。

こちらは、道の駅建物の入り口です。とても綺麗に花が飾られています。

 Instagram などにアップする写真を、ここで撮影するのも良いでしょう。

大きな丸い球場の花が特徴的!

フェンスに壁掛けになっている、花もたくさんありました。

中心部分の広場では、イベント会場が設定されています。

この場所では、よさこいソーランが披露されたり、シンガーソングライター半崎美子さんの歌が聴ける日もあるようです。

この辺りの花も、とても綺麗に咲いています。

少し歩いていると、このように綺麗な花壇のあるエリアに到着します。

様々な種類の花が咲いていて、普段見かけないような花がたくさんあり、いろいろな色や形の花を楽しめるのが素晴らしいです。

少し高くなっている丘があるので、このあたり全体を見回すことはできます。

会場全体を見たい時には、この場所がおすすめ。

葵の仲間だと思いますが、とても綺麗に咲いています。

このような珍しい花も咲いています。

所々にベンチも設置されていて、疲れた時には休憩したり、ベンチに座ってゆっくりと花を観賞することができます。

ちょうど見頃の紫色の花がありました。とても綺麗です。

丘の上に登るとこのように、全体が見渡せて素晴らしいです。

こちら側にも駐車場があります。この日はそれほど混雑していないので、車はほとんどありませんでした。

観光バスが、少し停まっているのが見えます。

紫陽花の花や色が濃い花も、この辺りには咲いていて、見応えがありました。

この紫色の花は、紫陽花とちょっと似てるなという雰囲気ですが、多分違う花なのでしょう。

種類がわかりませんが、色がきれいで気に入りました。

この辺りはラベンダーも咲いていて、しばらくの間は見頃が続きそうです。

花が多いので、クマバチもたくさん働いていました。

マリーゴールドに少し似ているような花ですが、大きな花が印象的で素敵です。

センターハウスの正面にも、とても綺麗な花が飾ってあります。

ここも Instagram の投稿にのせる、写真撮影ポイントとして良いのではないでしょうか。

このセンターハウスの場所に、秋篠宮家の次女佳子さまが、「全国都市緑化祭」イベントの時に、出席されていたということです。

佳子さまが訪れた時には、住民の方80名ほどが沿道などに集まっていたようです。

所々にこのように、ガーデンフェスタで咲いている花の種類が一覧で紹介されていました。

個人やお花の先生などが、展示されてるようでした。金賞から銅賞までありました。

トクサを使っているのでしょうか?

バランスが良くとても素敵な作品です。

ここには、マリオット系列のホテルもあります。

一度泊まってみたいですね!

ここにもベンチやテーブルがあるので、天気のいい日にコーヒーなどをゆっくりと飲みながらくつろぐと最高です。

ちなみに、ここの道の駅にはスターバックスがあるので、スターバックスでコーヒーを購入して、ゆっくりとこういったところでコーヒーを飲んでみるのも良いですし、ブラブラと散歩しながらコーヒーを飲むのも最高です。

珍しい形の花もありました。

このような机や椅子もありました。

ここは住宅と、花や野菜などの楽しみ方をモデルにした家の様子などを、紹介している場所になっていました。

このように綺麗な庭を作って、自宅から見れると毎日が楽しめます。

写真正面右側の方には、野菜も育ててありました。

中南米で咲いていそうな、特徴的な縦に長い珍しい花が咲いていました。何ていう花でしょうか??

漁川付近の場所も、このように整備されていて綺麗です。

この黄色い花もとても綺麗でした。

珍しい花がまたあります。

正面には、スターバックスやおにぎり屋さんがあります。

ちなみに、道の駅の中にはパン屋さんもあります。

この辺りのエリアは、それぞれの地方をイメージしたような、花壇がたくさんありました。

たくさんの都市があるので、色々と写真に撮っています。ゆっくりと、楽しんでください。

このように、とにかく沢山の花や植物があり、ガーデニングが好きな方は一度訪れてみると楽しめます。

時間にゆとりを持って、じっくりと見るのがおすすめです。

写真などを撮りながら歩くのであれば、最低でも1時間ぐらいは余裕を持っておくと良いでしょう。

ただ、通り過ぎる程度に歩いて見て回るのであれば、20分から30分あれば楽しめると思います。

車椅子を借りれるコーナーもありました。

来場者は、20万人を達成しているようです。

案内所もあるので、聞いてみたいことがあれば、ここによってみると良いでしょう。

会場全体の看板が設置されています。

期間が1ヶ月しかないので、天気のいい日をチェックしながら、綺麗な花を恵庭まで見に行ってみてください。

花や自然が好きな方は、きっと楽しめるでしょう!

花がいっぱい咲いているので、写真をとるのもおすすめです。せっかくですのでカメラを忘れずに持っていきましょう!

花を楽しんだ後には隣の建物で、野菜や果物の直販店(恵庭農畜産物直売所 かのな)がやっています。そちらで美味しい野菜を買って、自宅で料理を作るとさらに楽しめます。

挿し木で育てたアジサイの花が咲いた Hydrangea flowers grown on cuttings have bloomed

挿し木で育てていた、アジサイからついに花が咲きました。

挿し木からおよそ半年春なのにもうはや花が咲く!

まず今回、挿し木で育てていた紫陽花の花が咲いたところの様子です。

ちょうど花の色も変わり始めたところで綺麗です。しばらくの間は、綺麗な花が楽しめるでしょう。

挿し木を始めた時期ですが、夏から秋にかけての時期に剪定したのでその時に、剪定をした茎の一部を挿し木で育てていました。

雪が降るまでは外で育てていましたが、雪が積もるタイミングで室内へ移動しています。

まだ3月で北海道は外に雪が積もっている状態ですが、成長した紫陽花は早くも花を咲かせました。

まだそれほど大きくはありませんが、花が咲くほど元気になっているというのが嬉しいです。

挿し木をしてから、およそ半年でこのように綺麗な花が咲きました。挿し木をしたのも1本か2本ぐらいだったので、かなり簡単に挿し木が成功したという感じです。

手入れも時々土が乾燥してきた時に、水をやっているのみで特別難しいことはしていません。

紫陽花の花は綺麗で、色の変化を楽しみながらゆっくりと楽しめるのが良いところです。

自宅の庭に紫陽花がある方は、鉢植えでも挿し木をして育ててみて、室内で紫陽花を楽しむというのもいいかなと思います。

紫陽花は大きく花が開いてるように見える部分が、萼の部分だということです。 

案外知られていないことだと思いますので、覚えておくと紫陽花を見る時より楽しめると思います。

今回の紫陽花は、葉っぱもきれいに生き生きと成長しているので、今後まだまだ大きくなるかなと思っています。

まだ育てて小さい段階ではありますが、これから夏に向けてさらに成長すると思います。成長段階を少しずつ、写真に撮ってアップしていこうと思っています。

紫陽花は挿し木から育てても、このように簡単に育てられそうなので、興味のある方は試しにやってみてください。

ウトナイ湖の花を見ながら散策 Berjalan-jalan sambil melihat bunga-bunga di Danau Utonai

7月になり、花もだんだんと咲き始める頃かなと思いましたので、ウトナイ湖へ散歩しに行ってみました。

まず最初はウトナイ湖によって綺麗な湖の景色を見てみます。 道の駅ウトナイ湖に車を止めて、2分ほど歩くとウトナイ湖に到着します。気軽に自然の景色を見れるポイントです。

ピンクの綺麗な花が咲いていて綺麗だった

道の駅ウトナイ湖には、このように展望台やお土産・軽食などを購入できる建物があります。
展望台からは、ウトナイ湖を一望できとても綺麗な景色が見れますので、天気の良い日には是非寄ってみてください 。

3階の屋上まで上がってから見るのがおすすめです。
新千歳空港が近いので飛行機もよく見えます。

散歩の後は、道の駅ウトナイ湖で美味しい「とんちゃんぶたまん」や「アイスクリーム」など食べてゆっくりとくつろぐと いいでしょう。

ちなみに道の駅ウトナイ湖には、とてもたくさんの自動販売機があります 。
ですので、お店が閉まった後でも飲み物を購入するのには困りません。

ウトナイ湖

この日は曇り空で、あいにく景色はこのような感じですが自然の景色はとても良いです。

春や秋になると、この辺りにたくさんの大白鳥やコブ白鳥が羽を休めに来ています。

間近で白鳥を見れる素晴らしいポイントでもありますので、春や秋になったら寄ってみてください。
ただし、野生生物なので餌などはあげないように注意しましょう!

ここでは、時々ですがサギも見ることができます。
サギは大きな鳥なので、飛んでいる様子を見ることが出来れば迫力があって素晴らしいです。

鳴き声は、それほど綺麗ではありませんが姿が美しい鳥です。

湖のこのように手前の方は水深がそれほどないのですが、時々目の前に大きな鯉が見れることもあります。
ぱっと見の感覚ですが、おそらく40 cm 以上の大きな鯉です。

このように水草もあり、水は綺麗です。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサの花がたくさん咲いていました。

花引っ張ると甘い蜜を吸える花です。子供の頃よく蜜を吸っていたのではないでしょうか?

ヒメジョオン

ヒメジョオンという花だと思います。この花はこの時期になると色々な場所で、たくさん咲いていて白と黄色のコントラストが綺麗です。

ホザキシモツケ

この花は、ホザキシモツケという花です。
初めは、マユミのような花が沢山咲いているなと思って見ていました。

色の濃いピンク色の花がとても素敵です 。

蜘蛛の巣に水滴がついていて、綺麗な見た目です!雨の日の散歩もいいですね。

このように、たくさんの野生植物が繁っているので小さな虫や鳥たちもたくさんいます。

ホザキシモツケの蕾はこのような感じです。小さなつぶつぶがたくさんあります。

写真右側に見えている、ホザキシモツケの蕾はまだ緑色をしていますね。

花を見ているとスズメバチが飛んできたので、スズメバチを刺激しないようにそっとその場を離れました。
(やはりスズメバチが近くにいると危険ですので・・・)

この辺りの遊歩道を歩いていると、植物が歩道に張り出してきているのであちこちにあった蜘蛛の巣がに引っかかり、粘りのある糸が絡みちょっと気持ち悪かったです・・・

このホザキシモツケの花はとても綺麗に咲いているところでした!ちょうど見ごろですね。

このように蕾の状態の花もまだまだたくさんありましたので、今週辺りは綺麗なピンク色の花が見れそうです。

たくさん花が咲いているところようにとても綺麗な様子を見れます。

のんびりと歩いていると最高!
綺麗な花をみて鳥の鳴き声がをききながら清々しい気分になります。

この花も、とても綺麗にさいています。

ホザキシモツケの花が咲いているのは、それほど長い期間ではないようなので、この咲いている時期に何度か足を運び綺麗な花を見てください。

セイヨウノコギリソウ

こちらに、葉っぱがギザギザとしていてちょっと変わった花が咲いていました。

セイヨウノコギリソウという花です。
遊歩道を歩いているとこの一角にありました。この花はさっきホザキシモツケの花と違い、他の場所にはあまり見かけなかったです。もっとじっくり探すと、いろいろな場所に生えているのかもしれません。

これから花が綺麗に咲き始めそうな感じです。

このギザギザとした葉っぱが特徴的ですね!

先端の部分がカットされたような感じになっていたので、ウトナイ湖を管理している方がカットしているのでしょうか?

花がまとまっているので綺麗です!

コウリンタンポポ

この植物は多分、コウリンタンポポだと思います。

オレンジ色の花がきれいで、色々な場所で花を咲せていているところを見たので、何という植物の名前か前から気になっていました。

最近色々な場所で咲いていましたので、今が見頃だと思います。
シロツメクサの花もたくさん咲いていました 。

このようにウトナイサンクチュアリは、散歩するのにすごくいい場所ですので私は定期的に散歩しに行っています。
湖の景色が見れるのがいいというのと、特に良いのが鳥の鳴き声をよく聞きながら散歩できるというところです。

夏には結構小さな虫がいますので、 虫除けとしてハッカオイルなど少し塗ってから行くと良いでしょう。
鳥の鳴き声が好きな方は、散歩に行ってみることをお勧めします。

Bunga lily yang indah berwarna pink ピンク色の綺麗な百合の花

ピンク色の綺麗な雪の花が咲き始めました。

百合の花は香りが強く、花も大ぶりで見栄えが良くすごく良い花ですよね!

香りのすごくいい花

花が大きいのでおしべとめしべもしっかりとしています。

おしべとめしべの写真を近距離で撮りました。

普段じっくりとみない部分を、たまにはじっくり見てみるのも新しい発見があって良いです。

チャンスがあれば、蝶や蜂などの虫が寄ってきてきた時に一緒に写真をとるのもすごく綺麗でいいですね。

虫はじっとしていてくれないのでいい写真を撮るのは難しいです。

いくつか百合の花を畑に植えておくだけで、 少し風が吹くと辺りにすごくいい香りがするのでおすすめです。

違う種類の色の百合の花があると、カラフルで見栄えもすごくいいですね。

切り花にする時の注意点

百合の花を切り花にする時の注意点があります。

ゆりは葉っぱで光合成をして栄養を急行に溜め込みますので、 切り花として楽しむ時は半分ぐらいの長さまでカットするように気をつけておくと良いでしょう。

根元の方から切ってしまうと、来年咲くための栄養が蓄えられず弱ってしまいます。

花が終わった時の手入れ

ちなに 、花が枯れたら花が枯れた部分の根元の部分だけカットして葉っぱを残すようにしましょう。

そうすることで、葉を沢山残せるので光合成をして球根に栄養を蓄えられます。