チートス北海道バターしょうゆ味 cheetos Hokkaido butter soy sauce flavor

チートスから北海道バターしょうゆ味というのが販売されていたので、一度食べてみたいなと思い購入です。チートスはどれも美味しいのでハズレがない!ただ以前食べた、激辛チートスに関しては辛すぎて食べるのに苦労しました。

チートスはいつ食べても美味しい!ビールのおつまみにもピッタリ

チートスらしいデザインと、北海道の地図が描かれていて、北海道のバターの美味しさが表現されている感じがします。

チートスはコーングリッツを使っているので、香ばしく美味しいスナック菓子です。

程よい軽さの食感も良い!

原材料の部分も写真に撮っているので、気になる方はチェックしてみてください。

かつおエキスパウダーも使っているということです!醤油との相性の良さから、使われているのでしょうか?

バター風味を出すためには、バターパウダーが使われているようです。

袋からお菓子を取り出してみると、このような見た目でした。

通常のチートスと、同じような大きさと形をしています。

袋を開けた瞬間に、醤油のいい香りが広がりました。その後にバターの風味がほんのりとくる感じ。

今回チートスバター醤油味を食べてみて、まず最初に醤油の風味がメインに来るなといった感じでした。その後からバターの程よい風味が来るという味付けです。

少し醬油の塩分が強いかなとも思いました。

コーングリッツなので食べていると、香ばしい香りが口の中に広がり醤油とバターの相性ともばっちりです。

ビールなどのおつまみとしてもぴったりなので、まだこの味付けを食べていないという方は試しに食べてみてください。

Web site

■ ジャパンフリトレー株式会社 Japan Frito-Lay Co., Ltd.

ふわっと だだちゃ豆 軽い食感が最高 Fluffy beans dadacha

だだちゃ豆を使った、美味しそうなスナック菓子を発見!

岩塚製菓の、「ふわっと」。このシリーズは、米粉スナックで軽い食感が特徴的なものすごく美味しいスナック菓子です。

個人的にはすごく気に入っていて、ビールの時のおつまみに最高だなと思っています。

最初にサクッと軽い食感が魅力的で、その後に口の中でスーッと溶けていきます。

食感が特徴的な米粉スナック(岩塚製菓)

パッケージデザイン

パッケージのデザインは、だだちゃ豆をイメージしたものとなっていますね。

しっかりと、だだちゃ豆の写真も写っています!

裏面はこのようなデザインです。

原材料のところも写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

米粉のお菓子ということで、原材料にはうるち米(国産)が使われています。

だだちゃ豆味にするのに、大体の部分がだだちゃ豆風味シーズニングを使っているようです。グリーンピースやうぐいすきな粉などを、使ってこの味付けを実現しているようです。

一番最後の方に、粗挽きだだちゃ豆が使われているということが記載されています。ですので、実際にだだちゃ豆が入っている分量は、少な目なのではないかなと思います。

開封

開封してみると、見た目はこのように薄いグリーンのカラーになっています。

もう少し濃い色をしているかなと思いましたが、案外薄い緑色でした。

お菓子の様子を、ズームアップにして写真に撮ってみました。

何通りかの方向から写真に撮っていますので、お菓子の様子確認してみてください。

食べてみた感想

実際に食べてみると、いつも通り「ふわっと」の軽い食感が最高に良かったです。

普段食べているふわっとと比べると、厚さがより薄いのかなという印象がありました。
この時は、ふわっとのシリーズを久々に食べたので、そのようなイメージになったかもしれません。

だだちゃ豆の風味ですが、ほんのり豆の風味が香るかなというイメージです。

それほど強い豆の風味ではないので、香りの薄いお酒などにもよく合うのかなと思います。

塩分の強さも程よく、ちょうどいいかなといった感じです。

やはりこのふわっとのシリーズは食感が特に良いので、サクサクの軽い食感が好きな方は是非食べてみてください。

とても良い食感なので、自宅にストックしておきたいスナック菓子の一つです。

Web site

■ 岩塚製菓 Iwatsuka Confectionery

LOTTEモナ王 抹茶最中アイスクリーム Monaka ice cream

久しぶりにモナカアイスクリームが食べたくなったので、ボリュームたっぷりのロッテモナ王を買ってみました。

モナカアイスクリームは、お風呂上がりにぴったりなアイスクリームというイメージです!あとは車の運転で少し疲れた時に、気分転換にアイスクリームを食べたい時にも、すごくいいなと思って食べています。

お風呂上がりに美味しいアイスクリーム

モナ王のパッケージは、このような感じ。今回購入したのは、まろやか抹茶味ということで、抹茶のカラーの緑色を基調にしたデザインとなっています。

抹茶は、石臼挽き宇治抹茶を使用しているということです!

種別のところには、ラクトアイスと書いてあるので、アイスクリーム自体の乳脂肪分は種別アイスクリームの物よりも低いですね。

ある程度さっぱりとした感覚で食べられると思うので、抹茶の風味が活かされていて、抹茶をより楽しみたいという時には、いいのではないでしょうか。

開封してみるとこのような感じです。

このような感じで、句切れがあるので、手で割りながら食べやすいです。

それと最中アイスは、手で持ちながら直接食べられ、手も汚れにくいので食べやすくて良いですよね!

横から見るとこのような感じ。

最中はパリパリ系ではなく、しっとりとした感じです。

アイスを割ってみると、中に入っている抹茶アイスクリームはこのように、しっかりと抹茶が使われているような雰囲気があります。良い緑色をしています。

モナカアイスは、最中の良い風味と中のアイスクリームの相性がすごく良いので美味しいです。抹茶の風味もとってもよく、抹茶の苦みや風味があることで後味もすっきりしています。

仕事や勉強で疲れた時に、気分転換に冷たいアイスクリームは、とてもいいですよね!

たまには休憩の時に、冷たいアイスクリームでもどうでしょうか。

Web site

■ モナ王 宇治抹茶 Monaou Matcha

カルビー 堅あげポテト 炙りホタテ味 Calbee hardened potato roasted scallop flavor

ビールのおつまみ用にポテトチップスを探していたら、期間限定の味で美味しそうなのを見つけました。カルビーから販売されているポテトチップスで、炙りホタテ味です!

ホタテ風味のポテトチップスはどれも美味しいものばかりなので、期待できます。

しょうゆの良い香りの後にホタテの香りが追いかけてきて美味しい!

パッケージにはこのように、ホタテ貝が炭火焼にされた美味しそうな写真があります。

そこに醤油がたらされて、香ばしい良い風味が香りそうなイメージが伝わります。

裏面には、原材料や堅揚げポテトの他の味などの情報が書いていますので、食べる前に少し読んでおくといいと思います。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

ジャガイモは、国産またはアメリカ産のものを使用しているということです。

開封してみるとこのような感じ。

通常の堅あげポテトと、見た目はそれほど変わりません。

しっかりと、歯ごたえのありそうな食感のポテトチップスです。

いくつか角度を変えて写真に撮ってみましたので、ポテトチップスの様子をチェックしてみてください。

袋を開けた瞬間に、醤油とホタテのいい香りが周りに広がりました。食べてみると、まず最初に醤油の味と香りが強めで感じられます、その後にホタテの美味しい風味がだんだんと広がってきます、その後によく噛んでいくとじゃがいもの美味しさがしっかりと味わえるポテトチップスになっていました。

堅あげポテトは、やはりじゃがいもの美味しさが最後にしっかりと味わえる美味しいポテトチップスなので、じゃがいもの風味をじっくりと楽しみたい方におすすめ。

そして何度も噛んで食べるタイプのポテトチップスなので、普段から咀嚼回数が少ない方は、このような硬いタイプの食べ物を時々食べる事で、咀嚼回数を増やす目的で食べるのも良いのではないでしょうか。

ガムであったり、スルメなどの乾物などもたくさん噛むための食材としては良いと思います。

最後に今回の目的であった、ビールのおつまみとしてもすごくぴったりで良かったです。

期間限定販売なので、気になる方は早めに購入してみてください。

Web site

■ 堅あげポテト 炙り帆立味 Hardened potato roasted scallop flavor

カップヌードル 謎肉祭り 肉盛りジューシーしょうゆ味 cup noodle nazoniku

スーパーでカップラーメンを見ていたら、謎肉祭りの文字が目に止まりました。そこで、年に一度のカップヌードル謎肉祭り「肉盛りジューシーしょうゆ味」を購入。

カップヌードルに入っている独特のお肉、ネット上ではよく謎肉と呼ばれているそうです。

そんな特徴的なカップヌードルの、謎肉がたっぷりと入った年に一度のカップラーメンが出ていたのでどのような味が気になり購入です。(私はまだこのカップヌードルを食べたことがなかったので、どのような味かとっも気になっています)

たっぷりの謎肉が美味しく、通常のカップヌードルより良い!

パッケージデザイン

カップヌードルの、蓋の部分のデザインはこのような感じ。たっぷりの謎肉が入っているのが分かります。

カップヌードルのデザインも、お祭りらしくにぎやかな感じ。

この大きく謎肉祭りと書いてあるところに惹かれて、ついつい購入してしまいました。

サイズはビッグサイズ(大盛)です。

横のデザインはこのような感じ。パッケージに6代目と書いているので、この謎肉祭り6年目なのでしょうか?

謎肉とは?

ネット上ではよくいわれている謎肉。実際に、どのような原材料が使われているのかまでは知らなかったりしますよね。

使われている原材料としては、野菜・大豆タンパクなどをミンチ状にしたもの。動物性の肉と植物性のタンパクで作られた、「代替え肉」の先駆け的な存在だそうです。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

「かやく」のところに、味付豚ミンチ・味付豚肉などと書いてるので、使っているお肉に関しては豚肉がメインになっているようです。

内容量は104gで、麺の容量は80gとなっています。

開封

それでは開封して、中がどうなっているのか見ていきましょう。

中に入っている具材としては、このようにたっぷりのお肉が入っています。野菜はネギがメインで入っていて、彩りで少し赤ピーマンが入ってるという感じです。

通常のカップヌードルだと、かまぼこやエビも入っていると思うのですが、このカップラーメンにはシーフード系統の食材は入っていないさそうです。

少し角度を変えてお肉を見てみましょう。これだけたっぷりと入っていると、肉の味をしっかりと味わえそうな感じですね。

少し調べてみると、カップの全体的に広がるぐらいたっぷりと肉が入っているのが分かります。

お湯を入れて3分待ちました

それではお湯を入れて3分待ち、カップラーメンを仕上げました。出来上がりの様子はこのような感じです。肉がふっくらとして、たっぷりと入っていて美味しそうです。

少しかき混ぜて、麺の様子を見てみました。麺の様子は、通常のカップヌードルと同じような感じだと思います。ただ肉の味がしっかりと出ているので、スープが通常のものより少し薄めに作っているかなといった印象もありました。

もしスープが少し薄めに作っているのであれば、麺自体の味付けも通常のカップヌードルと比べて若干変えているかもしれませんね。

仕上げの雑炊

スープが美味しかったので、最後の仕上げに雑炊にしました。いつも通り卵を加えて仕上げています。

スープの味付けも雑炊にするのにぴったりな味付で、とても美味しかったです。〆の雑炊にすることで、お腹がいっぱいになりました!ガッツリ食べたいときには、やっぱり〆の雑炊良いすね。

食べてみた感想

実際に食べてみると、肉の味がしっかりとでていて、麺とスープに良く合いとても美味しかったです。たぶん通常のカップヌードルよりも、スープが若干薄めになっていた感じがあります。肉の味付け分と全体的なバランスが調整されたような味の濃さといった感じでしょうか。

麺の太さは通常のカップヌードルのものと同じような感じで、いつも通り美味しい麺でした。

通常のカップヌードルだと、エビかまぼこなどシーフード系統の具材も少し入っているので、そういった味がスープに移り、少しシーフードの味付けが入ってしまいます。そういったノーマルタイプのカップヌードルよりも、今回食べた謎肉をメインにしたカップラーメンの方が、醤油味との相性が良くシーフードの臭みがなくてとても美味しかった印象です。

通常のカップラーメンも、謎肉祭りで使用している醤油ベースのカップヌードルになるといいなあと思いました。(謎肉祭りのスープバージョンがプラスされると良いですね!)

もちろん通常のカップヌードルも、コンソメのしっかりとした味と具材のバランスとても美味しいので良いのですが、個人的には今回の謎肉祭りのスープの方が美味しいなと思いました。

謎肉祭りのカップヌードルは年に一度の期間限定販売のようですので、見かけたら早めに購入して食べてみてください。

Web site

■ 日清 カップヌードル ビッグ 謎肉祭 Nissin Cup Noodle Big Mystery Meat Festival

ラムレーズンの香りが濃厚で最高なチョコレートアイス Rummy Chocolate ice cream

ロッテのラミーチョコレート、冬の季節になると販売され、ラムレーズンの香りが豊かでとても人気のあるチョコレートですね。

そんなチョコレートが、アイスクリームになって販売されていたので、どのような味が気になり購入してみました。

Rummy チョコレートアイス

パッケージはチョコレートのラミーを彷彿させるような、赤を基調としたデザインになっています。

ラムレーズンの様子もしっかりと描かれているので、ラムレーズンが好きな方に興味を惹かれるデザインになっているのではないでしょうか。

外の包装を開けてみると、中にはこのようにカップのアイスクリームが入っています。

ここにも香り高いラムレーズンの話が書かれていますので、ラムレーズンが強調されていることがわかるでしょう。

さらにこのアイスクリームは、生チョコレートも入っていますのでチョコレートの濃厚な味も楽しめるようになっています。

蓋を開けるとこのように、まず生チョコレートが上面部分がびっしりと覆われています。

この下にチョコレートアイスと、たっぷりのラムレーズンが入っています。

写真からもわかるように、チョコレートの層は薄めになっていて、その下にたっぷりのチョコレートアイスが入ってるという感じです。

スプーンで少し作ってみるとこのような感じです。

写真では少し分かりにくいかと思うのですが、チョコレートアイスクリームの中にたっぷりとラムレーズンが入っていました。

食べてみた感想

一口目を食べた瞬間から、かなり濃厚な風味のラムレーズンの香りが感じられました。

ラムの風味が好きな方には最高だと思います。とにかく風味が芳醇で、美味しかったです。しかし、かなり強烈にラムの風味がしますので、お酒が苦手な方やラムが苦手な方には厳しい評価が出るかもしれません。

かなり好き嫌いが分かれそうな味付の、アイスクリームではないでしょうか。

それとアイスの表面に生チョコレートが乗っているので、チョコレートの濃厚な食感と味があるのですが、ラムの風味がかなり強いのでチョコレートのしつこさはあまりなく濃厚な味が残りながら割りとすっきりと食べられるなといった印象です。

チョコレートも結構濃厚なのでしっかりと味があるのですが、とにかくラムの風味が強いというアイスクリームで、ラムレーズンをしっかり食べたいという方にオススメの商品です。

個人的には気に入りましたので、また別の機会にも食べたいなと思いました。

後はロッテの人気チョコレートシリーズのバッカスも、アイスクリームになっているのでそちらの味もとても気になります。別の機会に購入して食べてみようと思います!購入したらブログで、紹介します。

Web site

■ Rummy Chocolate ice cream ラミーチョコレートアイス