南水梨は甘さが強く美味しい Nansui Pear Sangat enak

リンベルで美味しい梨を購入しました!リンベルでは色々な種類の美味しいフルーツが注文できるので、購入するときにはどれにしようか迷ってしまいます。

リンベルは美味しい果物を、インターネット販売で購入したい時におすすめのサイトです。

以前ぶどうの「高尾」を注文して、濃厚な甘さのとても美味しいブドウを食べることができました。

甘さ際立つ梨が好きな方にお勧め!リンベルで購入

箱のデザイン

今回の梨は長野県産の、「南水梨」です。

梨といえば、幸水・豊水などが有名だと思います。とても人気のあるこの2品種にも負けない、甘さと美味しさをもっているのがこの南水梨です。

まだ生産量はそれほど多くないということで、知名度は高くないようですがとても美味しい梨でおすすめです。

値段は2 kg で、約4300円でした。

箱のデザインも落ち着きがあり、かつ可愛らしさもありとても良いデザインだと思います。

箱の側面に、梨の品種や容量などが書いてあります。

リンベルで注文したので、箱にはこのようにリンベルの文字も書かれています。

リンベルといえばやはり、カタログ通販をイメージする方も多いのではないでしょうか。

もちろんカタログギフトも良いのですが、リンベルのホームページを見ると色々な商品を自分用に購入できるので少し見てみると楽しめます。

特に食べ物は充実してるように思いますので、食に興味のある方はチェックしてみると良いでしょう。

日本の極みシリーズが個人的にはお勧め!

開封

それでは開封していきます。

中には、このように5個の梨が入っています。一つ一つの大きさがしっかりとあり、高級感があります!

中にはこのような、南水梨についての説明書があります。食べる前に一読しておくと、よりこの品種の梨について勉強になります。

新しいものを食べる時には少しずつ、勉強していくと新しい知識が増えて楽しめます。

梨の表面を見た感じ、幸水に比べると割とつるっとした感じです。果皮に果点コルクがあるのですが、幸水のように触ったときの感触がしっかりとあるようなタイプではないように見えます。

実際に果皮を触ってみても、そう感じました。

果点コルク

梨の実ができ最初の頃、皮の部分には気孔があります。成長するにあたってその気孔がだんだんと閉じてきます。 気孔が閉じるとコルク化し、穴を塞いでいきます。 

ズームで撮ると梨の表面に、つぶつぶがあるのが分かると思います。これが、果点コルクですね!

幸水と比べると、果点コルクの凹凸が穏やかなのがわかるでしょうか?

梨のお尻の部分。

このように私のお尻の部分を上にして梱包しているので、保管する時にはこのような状態で保管するとより長持ちするのでしょう!

それと保管する時に私が気にしているのは、果物の表面をできるだけ手で触らないようにすることです。

特にブドウは、皮の表面にうっすら白くついた天然のワックスがついていますのでそういったものを取ってしまうと傷みやすくなってしまいます。(ぶどうの保管方法のちょっとした豆知識でした)

南水梨についての情報

箱の中には、南水梨についての情報が書かれたパンフレットが1枚入っています。

南水梨は他の梨に比べて、貯蔵貯蔵性に優れていて日持ちが良いのが特徴です。

そして甘さが強く、果汁がたっぷりでジューシーなのも特徴!

南水梨は長野の農業試験場で生まれた品種で、平成2年に品種登録されたということです。

南水梨の生産の7割が、発祥地の長野だということです。

果汁が豊富でシャリシャリとした歯ざわりが心地よい梨です。しっかりと冷やして食感を楽しみながら食べるのがいいかなと思いました。

貯蔵性にも優れているので、贈答用としても人気があります!

南水梨の出荷の最盛期は、9月から10月にかけてです。

カットしてみた

それでは実際にカットしてみました。

半分にカットした様子を見ると、中心部分は少し茶色みがかった色をしています。周りの果肉の様子は白色です。

酸味が穏やかな品種のようですが、種の周辺部分にはやはり若干の酸味も感じられました。

切った瞬間から、ジューシーな果汁があふれてきました。とても美味しそうです。

カットした様子を見ていると、少し二十世紀梨に近いようなイメージがありますね。

実際に食べてみると、二十世紀梨のような酸味がなく甘さが強いのでとても美味しかったです。

二十世紀梨とはかなり印象が違います!

半分にカットしたところを、ズームで撮りました。梨の様子がしっかりと分かります。

カットした部分の梨はこのような感じです。このぐらいのサイズにカットすると食べやすく丁度いいですね!

食べてみた感想

まず最初にとても甘味の強い梨の品種だなというのが印象的でした。

そして食感も良く、シャキシャキとした食べ応えある品種だなと思います。幸水梨と比べると幸水のほうが少し硬さがあってよりシャキシャキ感があるかなと思います。

南水梨もシャキシャキとした食感がいいのですが、梨の繊維の間に空洞があるのか多少の柔らかさも感じるかなといった具合でした。

最初に冷やさずにそのまま食べてみると、濃厚な甘さがより感じられたかなと思います。

個人的に梨はしっかりと冷やしてシャキシャキの食感で食べたいので、2個目からはしっかり冷やして食べました。

やはり冷やした梨の方が美味しかったです!!

そして甘味の強い品種ですので、冷やしていても最高に美味しかったです。(甘さもしっかりと感じました)

南水梨をまだ食べたことがないようであれば、ぜひ一度食べてみてください。甘いタイプの梨が好きな方に、オススメです。

個人的には、甘さが強くとても気に入ったのでまた食べたい梨の品種の一つになりました!

Web site

■ リンベル Ring Bell

ラーメン暖暮カップ麺 九州の味を堪能 2021 Ramen Danbo Cup Noodles

スーパーマーケットにいた時にカップラーメンを購入しようと思って見ていたら、普段は見かけないカップラーメンが売っていたのでどのような味か気になりひとつ購入してみました。

「ラーメン暖暮」という、福岡県でとても人気のラーメン店の一つのようです。

エースコックとコラボし、ラーメン暖暮が監修のカップラーメンということです。

濃厚で豚骨の臭みがなく美味しいスープ 麵の食感も良い!

カップラーメンの味は、「辛ダレ豚骨濃口」で常連客が選ぶ通な味わいということ!値段はおよそ200円程度でした。

パッケージはこのような感じ。濃い赤がメインのパッケージで、しっかりとした味付けのカップラーメンだなという印象があります。

赤色のカラーですので、辛さもある程度あるようなイメージのラーメンだと伝わってきます。

側面には、ラーメン暖暮の詳細情報や店舗情報なども書いてあります。

カップラーメンの蓋のところに、「ラーメン暖暮」で利用することのできる割引券がありました。

替え玉が1杯無料ということです。

残念ながら北海道には店舗がないようなので利用できませんが、利用できる地域にいる方はぜひ使ってみてください。

カップラーメンの原材料など詳細は、写真に撮ってありますので気になる方はチェックしてみてください。

蓋の開け口のところに、熱湯2分という文字が書かれています。細めんタイプでパリッとした、博多らしい麺が入っているのではないかということがこの時点で想像できます。

蓋を開けてみると、通帳のカップラーメンのように中に粉末のスープとかやく・麺がセットされていてそれに加えて特製ペーストが添えられていました。

特製ペーストは、「ラー油」が入っているという感じです。

具材は、ネギとチャーシューになっています。

お湯を入れて2分待つとこのような具合で完成です。見た目からわかるように美味しそうですね!

特製ペーストを入れることで、表面にこのようなラー油が浮いています。このラー油はピリ辛の味付けになり、いい仕事をしています。

食べてみた感想

食べてみた感想としては、まずスープがしっかりとしていながらマイルドな豚骨であり、後味に変な臭みがなくとても良かったです。

そこにラー油の辛みが加わることで、マイルドなバランスと辛味があることで味がキリッと引き締まる感じです。

麺もとても美味しく、しっかりとバリッとした感じの麺に仕上がっていてとても良かったです。個人的にはとても気に入りました。

最後に卵を加えて雑炊にして食べました! この豚骨スープはとても美味しかったので、雑炊にして食べても確実に美味しいと直感!やっぱり、とても美味しい雑炊が出来上がりました。とても良かったので、〆の雑炊お勧めです。

福岡のとんこつラーメンが好きな方にお勧めですので、スーパー行った時には是非チェックしてみてください。

面白い形の大根を収穫 Harvesting interestingly shaped radishes

畑で大根を育てているのですが、面白い形のものがとれましたので写真に撮って紹介したいと思います。

三又の大根が珍しい

このようにタコの足のように、大根の先端に足が生えたように広がっています。

通常育てているものはまっすぐ育っているのですが、時々このような面白い形の大根ができます。このように成長したものを見られるのは、家庭菜園ならではの楽しみでもあります。

大根から小さな足が生えているようで、とても可愛らしいです。

このように、面白い形の大根が時々できることがありますので、これからも珍しい形の大根が育った時には写真でシェアしていこうと思います!次回の、面白い大根の写真もお楽しみに。

Coco壱番屋 カレー鍋スープが簡単に作れ美味しい coco Ichibanya kari sup hot pot

カレー鍋スープの素が最近とても人気があるということで、今回は coco壱番屋のカレー鍋スープの素を購入してみました。

 coco壱番屋のカレーはやはり知名度は高いので、美味しいカレー鍋のスープを期待しています。そして秋から冬にかけて寒くなってきます。スパイスの効いた鍋料理は体も温まるので良さそうです!

程よい辛さとコクでとても美味しい鍋用のスープの素(ストレートタイプ)

パッケージデザイン

パッケージはこのような感じです。 coco壱番屋監修の文字が大きく記載されているので目立ちますね!

裏面には美味しく食べるポイントや、作り方材料などは書いてあります。作る前に一読しておくと、簡単に美味しい料理が作れるでしょう。

原材料

原材料の部分も写真にとってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

一番最初に果糖ぶどう糖液糖が入っているので、しっかりと甘味が入っていることがわかります。

実際に食べてみるとスパイスやカレーの風味などコクのある味付けで、それほど甘いスープだなといった印象はありませんでした。

作り方

作り方は簡単に記載されています。参考にしてみてください

  1. 鍋にスープを入れる前によくスープを振り、鍋にスープを入れて火にかけ沸騰したら肉を加えます。
  2. 次に具材を入れてにます。再び沸騰したら火を中火に落としてアクを取り、キャベツやにんじんなど野菜を入れます。食感を楽しみたい野菜を入れる時は、食べたい時に少しずつ入れると美味しく食べれるでしょう。

材料例

3人から4人前の材料の記載例が書いてありました。

  • 牛豚合挽き肉 200g
  • 豚バラスライス 200g
  • キャベツ 1/4個
  • ニラ 一把
  • もやし 一袋
  • 人参 1/2本
  • カレースープの素本品 一袋

このような材料を参考にして、あとはお好みの具材を入れると良いでしょう。

私の場合は下にある、このような具材で今回の鍋を楽しみました。

鶏もも肉とつくね

まずは鶏のつくねと鶏もも肉を、軽く焼き用意しました。

軽く表面を焼いておくことで、食べる時に香ばしい風味がつき美味しくなります。つくねは焼くことによって、しっかりと弾力のある食感になります。

つくねは表面を焼かないタイプのものも用意しました。焼き目をつけないことでより柔らかい食感でふわふわした感じを楽しめます。

野菜

春菊とニラ!

春菊はたっぷりと用意した方が美味しいなと個人的に思います。自家栽培の春菊があったので、たっぷりと用意しています。通常スーパーで販売されている春菊よりも幅が広く柔らかい春菊で、鍋をする時にとても美味しかったです。豚バラ肉に春菊を巻いて食べると最高です。春菊独特の風味もすごく良いです。

家庭菜園で野菜を作っている方は、春菊を作るのはお勧めです。

その他の野菜はこのように、キャベツ・人参・しめじ・えのき・を用意しました。

スープの素

カレースープの素を鍋に入れるとこのような感じでした。

コクのある色をしていて、とても美味しそうです。

ノンアルコールビール

鍋をする時はビールも良いですか、今回はノンアルコールビールにしてみました。ジュースだと後味が甘くすっきりしないこともあるので、鍋の時にはノンアルコールビールぴったりです!

鍋の完成

このような感じで、具材を入れました。

しっかりと煮込んだら、後は食べるだけです!見た目も良く、とても美味しそうですね。

春菊とニラはこのように食べる時に少しずつ入れ、食感を楽しみながらお肉と一緒に食べると最高に美味しいです。

最後の締めにカレーうどんにしました。スープの素がカレー味なので、うどん・蕎麦・ラーメンどれを使ってもよく合うでしょう。

もちろん白いご飯を入れてもいいと思います。

このように、今回 coco壱番屋監修のカレー鍋スープの素で鍋を作ってみました。スープが程よいスパイスが効いていて、コクがしっかりとありとても美味しかったのでオススメです!

ピリ辛は好きな人にぴったりだと思います。

極端に辛いものは好きな方は、追加でスパイスを加えしっかりと辛さをアップしてもいいと思います。

原材料のとこに書かれていたように、果糖ブドウ糖がしっかりと加えられているので、コクが出ているのかなと思いました。

このようなスープの素があれば、野菜やお肉をカットして入れるだけでとっても美味しい鍋ができます。これからの寒い季節鍋をする機会が増えると思います。カレー鍋すごく人気が出ているようですので、ぜひ試しに食べてみてください。

個人的にはとても美味しかったので気に入りました!

Web site

■ ダイショー CoCo壱番屋監修 カレー鍋スープ Daisho CoCo Ichibanya supervision curry pot soup

だし麺 高知産生姜だし 醤油ラーメン Dashimen Ginger soy sauce ramen

人気のあるシリーズの、インスタントラーメン「だし麺」!今回はこのシリーズの、高知県産生姜だし醤油ラーメンを購入してみました。

このインスタントラーメンのシリーズはテレビでも紹介されていたようで、人気のあるインスタントラーメンのようなのでどのような味か楽しみ。

生姜の香りが良く美味しいスープと麺の食感が良いインスタント麺

パッケージデザイン

パッケージはこのような感じで、とても華やかな感じだなと思います。

生姜をしっかりと効かせたラーメンになっているので、生姜もしっかりとアピールされていますね。

高知県産の生姜はスーパーでよく見かけます。2019年度、生姜の生産量は高知県が全国ナンバーワンだということです。四万十町や土佐市が生姜の生産量が多いそうです。 

麺は熟成乾燥麺を使用しています。

裏面にはラーメンの美味しい作り方が書いてありますので、実際に作る前に一度読んでおくと良いでしょう。

開封

袋を開封すると中にはこのように、麺(熟成乾燥麺)と高知県産生姜醤油だしダレが入っています。

麺の様子を見たところ、このタイプの乾燥麺はもっちりとした食感としっかりとした食感両方味わえるタイプの麺なので、これは期待できるなとこの時点で思いました。

調理完成

それではインスタントラーメン調理してみました。

具材は、エリンギと鳥のひき肉、そしておろし生姜を追加で入れました。

生姜ラーメンということで、生姜の風味があるのは分かっていましたが、生生姜を入れることでさらにいい生姜の風味を追加できると思い、プラスしています。

生姜の風味がほどほどでよい方は、追加する必要はないです。

麺の見た目はこのように、もっちりとした感じと歯ごたえのある麺が両立していて美味しい麺です。

麺は、生姜醤油スープとの相性もバッチリでした。しっかりとした生姜風味も効いていて、醤油の味もしっかりとあるので両方の風味が楽しめるラーメンなっています。

一口食べてみると、スープの美味しさがすごくよく麺の食感も良いので、どんどんと食べ進めてしまいたくなるような感じ。

個人的には生姜の風味がとってもよく、麺のシコシコ感もしっかりとあってすごく美味しかったのでまた食べたいインスタントラーメンの一つになりました。

今回は〆の雑炊をしませんでしたが、このスープであれば間違いなく〆の雑炊をしても美味しいです!

生姜の風味が効いた、ラーメンが好きな方は是非チェックしてみてください。

Web site

■ だし麵 国分グループ Dashimen Kokubu Group

甘くて美味しい富良野のクリームスイカ Krim semangka Furano

富良野の果物といえばメロンが有名だと思いますが、今回はクリームスイカがを購入してみました。

富良野の果物、メロン以外も美味しい!

半分にカットした様子はこのような感じです。中に実がぎっしりと詰まっていてとても美味しそうです。

鮮やかな黄色が素晴らしいです!!

スイカの場合、切ってみると結構中心部分が割れたりしているものがあると思いますが、今回のスイカはこのようにしっかりと身が詰まったものです。このような見た目だと、味も良くとても美味しいものが多いと思います。 (すごく状態の良さそうなスイカで食べるのが楽しみ)

スイカの模様はこのような感じで、しっかりと綺麗に黒と緑の縞模様が出来上がっています。

食べやすい大きさにカットしたところです。

種の色を確認できるでしょうか?通常の赤いスイカの場合は、種がもっと黒い色をしていると思います。今回購入したクリームスイカは少し違って、種が薄い茶色っぽい色になっています。

黄色い色のスイカは、カロテンが多いようです。かぼちゃなどがあまり好きでないという方は、このようにクリームスイカからカロテンの摂取するのもいいかもしれませんね。

食べてみた感想

今回のこの富良野のクリームスイカ、一口目食べた時からすごく甘くてとても美味しかったです。

シャキシャキの食感も良かったので、また食べたいスイカだなと思いました。水分もしっかりとあり、しっかりと冷やして食べるとものすごく美味しいです。

美味しかったので、一瞬で全部食べてしまいました!

それと、スイカは中心部分がより甘いので、中心部分をじっくりと味わうとより甘さを堪能できるでしょう! 

富良野へ観光へ行ったら、メロンも美味しいので是非食べてみてほしいのですが、このようにスイカも美味しいです。その他にも美味しい野菜や果物ありますので、色々なお店でチェックしてみると、北海道の美味しい味楽しめると思います。