【Makanan Jepan】Kita no Takumi Gyouza 北の匠 手作り餃子(冷凍)

「北の匠 手作り餃子」を購入してみました。
十勝産小麦使用で、帯広の会社が作っているものです。

以前に、「北の匠 行者にんにく餃子」のタイプのものを食べた時に、とても美味しかったので違う種類の餃子があり、こちらも食べてみたくなり購入です。

今回もスーパーマーケットに売っていたので、スーパーでの購入です。

帯広の美味しい冷凍餃子

パッケージはこのような感じになっています。

裏側に餃子の美味しい焼き方が書いていますので、餃子を焼く時には裏面を見てから調理すると美味しい餃子が作れます。

原材料を写真撮っておきましたので、気になる方は確認してみてください。

一番最初に野菜と書いてありますので、野菜がたっぷりと使っている餃子ということがわかります。

餃子を袋から取り出してみました。

大きい餃子で、皮も厚みのあるタイプでプリッとした食感があるなということが想像できます。

このタイプの餃子は美味しいものばかりですので、食べるのが楽しみです!

それでは調理開始!

まずは餃子がしっかりと温まるまで茹でます。
沸騰してから4分から5分茹でると、中まで熱々の状態になっています。

茹でたお湯を一旦捨てます。

その後軽く水分を飛ばしてから、餃子の底面をしっかりと焼き目をつけて香ばしくします。

焼きあがりました!

今回はこのぐらいの感じで、焼き目をつけました。
中火よりちょっと強い程度の火力で、1分ちょっと焼きました。

お好みでもう少し強い焦げ目を受けたい方は、長めに焼くと良いでしょう。

食べてみた感想

野菜がたっぷりと入っているので、野菜のあまみも感じそして肉汁がたっぷりとあるのでジューシーですごく美味しかったです。

皮がもちっとしていて、ニンニクと生姜の風味も効いています。
私が好きな宝永の冷凍餃子に比べると、若干生姜にんにくの風味は控えめな感じがしますが、この餃子のバランス的にもこれはこれで丁度良いと思いました。

餃子の餡にある程度しっかりと味がついていますので、薄味で食べたい人はタレをつけなくても良いでしょう。

私の場合は、いつも通り「酢+ラー油」をつけて食べました。
ご飯やビールと食べる時はこの組み合わせが最高です!

冷凍餃子は調理も簡単で、とても美味しいので冷蔵庫に一つまたは二つぐらい入れておくと忙しい時にも重宝します。

ビールのおつまみに最高ですので、ビールをよく飲む方は冷凍庫にストックしておきましょう!

美味しい餃子の作り方

私流の美味しい餃子の焼き方の紹介です。
このタイプの冷凍餃子を作る時の参考にしてみてください。

  1. 餃子をフライパンいっぱいに並べる
  2. 餃子が隠れるくらいたっぷりと水を入れる
  3. 強火で火にかけ、沸騰してから4分程度餃子を茹でる
    (餃子にしっかりと火が通るようにする)
  4. 水を全部捨てる
  5. 水分がある程度飛ぶまで火にかける
  6. 水分が飛んだところで油を追加して仕上げの焼き
    (目安は強火で1分ちょっとくらい)

Web site

■ 北の匠 手作り餃子 (冷凍餃子) Kita no Takumi Gyouza  (Makanan beku)

Video 動画

【Potato Chips Jepang】Rasa kari AirG X Calbee ポテトチップス

スーパーマーケットに行ってみると、美味しそうなポテトチップスを発見しました。
北海道のラジオ局 AIR G とカルビーのコラボのようです。

スパイシースープカレー味というポテトチップスがありました。
今までに食べたことのない味なので、気になりとりあえず1つ購入です。

スパイシーベジタブルスープカレー味

パッケージにスープカレーの写真があり、食欲をそそります。

つい購入してしまいたくなるようなデザインです。

裏面には AIR G の番組の中でリスナーと一緒に、作ったというエピソードなども書かれています。

原材料の部分を写真で撮っていますので、気になる方はじっくりと確認してみてください。

袋からポテトチップスを開けてみるとこのような感じです。

見た目はカルビーのコンソメポテトと似たような色合いかもしれません。

しかし開けた途端に、カレーのいい風味が鼻の中を駆け抜けます。

ポテトチップスの食感は、カルビーで販売している堅揚げポテトと同じような感じでした。

硬い食感のポテトチップスで、ザクザクとした食べる時の音がすごく良いです。

食べてみた感想

このポテトチップスを食べてみて、まず最初に食感がしっかりとあってザクザクという音がすごくいいなという感想です。

開けた瞬間からカレーの良い風味がしてきますので、スパイスの効いた美味しさだということが分かります。

スパイスが効いているので、食欲がアップしついついたくさん食べてしまうなといった印象です。

カレー風味がありますので、ビールのおつまみなどにも最適だなと思いました。

スーパーで見かけた時には是非購入してみてください。

※ちなみにこのポテトチップスを購入したのは、かなり前ですので現在は売っていないかもしれません。

kitanotakumi Gyojaniniku Gyoza 行者ニンニク餃子 北の匠

今回はスーパーで今まで買ったことない、冷凍餃子があったので購入してみました。

今回購入したようなタイプの冷凍餃子は、サイズも大きくてジューシーなものが多いのでとても美味しいです。

見た目からもわかるように、すごく美味しそうなので食べるのが 楽しみです。

ジューシーで美味しい冷凍餃子

行者にんにくは、北海道で春にとても人気のある山菜のひとつです!
強いニンニクの香りが、最高に美味しいです。

そんな行者にんにくが餃子の中に入っているので、とても美味しそう。
(行者にんにくを食べ過ぎると次の日も口が臭かったりするので、食べ過ぎには注意ですね!)

原材料の部分を写真に撮っていますので確認してみてください。

野菜が最初に書かれていますので、この餃子はたっぷりの野菜が使われていることがわかります!

焼き餃子や水餃子にして食べるのが美味しいようです。

美味しく作る方法が書いてありますので、購入した時はこの方法の通りに調理すれば美味しい餃子が作れます。

写真を見てわかるように、餃子のサイズがすごく大きいのが分かります。

具が沢山入っているので、とても美味しそうに見えます。

茹でているところ

茹でているところです。

皮がプリっとした感じになっているのがわかるでしょうか。
いくつかは、このまま水餃子で食べてもいいですね。

もちもちとした食感でとても美味しい皮です。

焼き上がり

焼き上がりはこのような感じです。

美味しそうに焼けあげることができました!

食べてみた感想

焼きたてを食べると、食べた瞬間に肉汁がぴゅっと外に飛び出るぐらいのジューシーさでした。

肉汁がたっぷりとあってとても美味しかったです。

野菜の分量が餃子それぞれで多少違う部分があったので、食べた時に変化が楽しめこれはこれはこれでいいなと思いました。

行者にんにくの分量ですが、沢山入りすぎているとニンニク臭くなったりしますがほどよい分量が入っていることで、ちょうどいい具合の香りがありとても良かったです。

白米と一緒に食べると最高でした!

もちろんビールにもピッタリと合う味です。

このようにジューシーで、とっても美味しい冷凍餃子は最近増えてきています。

チルドのタイプだと餃子の大きさが小さく、物足りなかったり鶏肉とミックスしてあるものが多かったりしますので、味が物足りなかったりすることもあると思います。

値段はちょっと高くなりますがこのようなボリュームのあるしっかりとしたタイプの冷凍餃子を購入すると、とても美味しいのでがっつり食べたい時は購入してみてください。

美味しい餃子の作り方

私流の美味しい餃子の焼き方の紹介です。
このタイプの冷凍餃子を作る時の参考にしてみてください。

  1. 餃子をフライパンいっぱいに並べる
  2. 餃子が隠れるくらいたっぷりと水を入れる
  3. 強火で火にかけ、沸騰してから4分程度餃子を茹でる
    (餃子にしっかりと火が通るようにする)
  4. 水を全部捨てる
  5. 水分がある程度飛ぶまで火にかける
  6. 水分が飛んだところで油を追加して仕上げの焼き
    (目安は強火で1分ちょっとくらい)

Web site

■ 行者ニンニク餃子 北の匠 kitanotakumi Gyojaniniku Gyoza

Video 動画

Toko roti populer di Obihiro yang menggunakan bahan-bahan lokal 地元の食材を使った帯広の人気パン屋さん

カンブリア宮殿(TV番組)のにも出たことのある帯広のパン屋さんです。

地元の食材を使ったパン屋さんですので、北海道の素材を生かしたパンを食べられるということでとても人気です。
十勝は小麦の生産も、あずきの生産もしていますので美味しいパンが食べられそうですね!

帯広で人気のある満寿屋のパン

ビーツを使ったパン

こちらはビーツを使用しているパンなので、パン全体が赤くなっています!

実際にカットして匂いを嗅いでみると、ビーツの香りがしてきます。
ビーツ独特の甘い香りもあります!

パンを半分にカットしてみると、このように中はしっとりもちもちとした食感になっていました。

電子レンジで少し温めて食べてみるとよりおいしくなりました。
そのまま食べるよりも、少し温めて食べた方がもっちり感がしっかりと感じられすごく美味しかったです。

ビーツの味には好き嫌いがあるので好みは分かれると思いますが、ボルシチなどビーツを使った料理が好きな方は一度試してみると良いのではないでしょうか。

マヨネーズがしっかりと効いた惣菜パン

マヨネーズがたっぷりとかかっていて、中にハム・野菜なども入っているので、食事用のパンにすごくいいパンです。

マヨネーズの香りが、食欲をUPさせます。

カットした見た目は、このような感じです。

すごく美味しそう!
野菜のシャキシャキ感もありよかったです。

クロックムッシュ

クロックムッシュはチーズがしっかりと効いていて、とろけるチーズも入っているので食感も良くとても美味しかったです。

安定感の美味しさですね!

かぼちゃ餡の入ったパイ

中にたっぷりとかぼちゃの餡が入っていて、砂糖がたっぷりと入っていると思うのですが甘くてしっとりとした感じがとても美味しかったです。

かぼちゃ餡がこれだけ美味しいのはなかなかないなと思ったので、かぼちゃのスイーツが好きな方は是非一度食べてみてください。

きっと気に入ると思います!

胡桃パン

こちらはくるみパンです。

中にくるみがたっぷりと入っていたので、くるみの食感がよく香りも噛む事に感じられとても良かったです。

食べる時に少しだけ電子レンジで温めると、パン全体がふわっとやわらかくなってすごく美味しかったです!

アンパン

ごまの風味とたっぷりと入った餡がとても美味しかったです。

餡はこし餡タイプが入っています。

パンの表面が香ばしく、昔ながらのアンパンが好きな方はこのタイプのアンパンが気に入るのではないでしょうか!

十勝の美味しい小麦を使ったパン屋さんですので、帯広方面へ旅行に行く時には是非寄ってみてください。

パンであればその場で食べなくても、自宅に持ち帰り翌日などに食べることもできますね!

帯広で美味しいものをたくさん食べてこれ以上食べれない時には、持ち帰りにすると良いでしょう。

Web site

■ 満寿屋商店 Masuya

Toko kari India Obihiro yang populer 帯広の大人気カレー店インデアン

帯広に行ったら一回は食べたくなる、インディアンのカレー。
値段も安く、味がとても良いので帯広旅行の時の定番です。

持ち帰りもあるので自宅で美味しくカレーを食べたいときにもオススメ。

自宅で美味しく食べれるように持ち帰り

持ち帰りの袋はこのような感じです。
インディアンのロゴマークが入っていて可愛らしいですね。

今回は自宅でも美味しいカレーを食べたかったので、持ち帰り用も注文しました。

持ち帰った後に、冷凍しとけばしばらくは美味しく食べることができるので、冷凍用に少し多めに購入しておくのも良いでしょう。

持ち帰るようにはこのようにしっかりとラップで包まれているので、車の中でちょっとぐらい傾いても安心です!

違う味を購入した時はこのように、ペンで味の辛さの記入をしてくれているので一目で分かります。

カレーの見た目はこのような感じです。
(写真を撮った時は冷蔵庫で冷やしていたものを撮影したので、ルーは固くなっています)

食べる時に鍋に移して温めてから食べます!

中辛ぐらいがピリッと辛く、カレーの美味しいコクが味わえて私は一番気に入っています。

温め前

持ち帰りでだいぶ水分も飛んで、どろっとした状態です。

温め後

私が食べる時はこのくらいまで、水分を追加してトロっとした感じに仕上げます。

トッピング

トッピングをする時には、とんかつやチキンカツまたは餃子などをトッピングするとすごく美味しいです!
餃子のならチルドのものや、美味しい冷凍餃子がスーパーで売っているので簡単に調理できて便利です。

千切りキャベツも少しあると、カレーと混ぜながら食べるのでおすすめです。
野菜のさっぱりとした感じと、カレーとお肉のこってりとした感じが最高に美味しいので是非やってみてください。

帯広旅行のお勧め

帯広行くと美味しい食べ物がたくさんあるので、色々と迷ってしまうと思いますが、このインデアカレーであれば現地で食べなくてもお持ち帰りができますので、おすすめです。

帯広いったらやはり豚丼が食べたくなると思いますので豚丼を現地で食べて、持ち帰りでカレーを購入して自宅で食べるというのも良い考えです!

帯広へ行くとたくさん店舗がありますので、ホームページなどで店舗を調べて寄ってみてください。

Web site

■ インデアン Indian

Video 動画

トップバリュのたこ焼き粉でたこ焼き作り tepung takoyaki

自宅で食事をする機会が多い今年は、何度かたこ焼きを作りました。

ホットプレートを新調して、たこ焼きプレートがあり、そのたこ焼きプレートがとても使いやすかったというのもたこ焼きを何度も作った要因です。

簡単で美味しくたこ焼きを自宅で作れる

今回はこのイオンで販売している、トップバリュのたこ焼き粉を購入してみました。大手のメーカーのものに比べて、値段も安いので試しに一つ購入です。

500 g 入っているので、たっぷりと使えるのも良いところです。

たこ焼きプレート2回分作って、200 g ほど使いました。

たこ焼きの作り方や、材料配分も裏にきっちりと書いてあります。この材料通り作れば初心者の方でもおいしく作れると思います。(たこ焼きを焼く時の串の動かし方は、何度か作ると慣れてきます。)

私の場合は、おすすめの分量配分よりも水を多めに入れて作ります。そうすることで出来上がりのたこ焼きの食感が、 よりトロトロになります。

とろとろ食感のたこ焼きが好きな方は、水を多めにして作ることをお勧めします。

裏に書いてある、原材料も写真に撮ってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

通常自分でたこ焼きのベース作る場合には、小麦粉・白だし・卵のみをミックスして作っています。たこ焼き粉の用意が無い場合はこのような材料で、簡単に美味しいたこ焼きを作ることもできます。

ここに書いてある材料でトウモロコシ澱粉や砂糖・食塩などが加えられているということも書いているので、別の機会には普段自分で作る場合にも、デンプンや砂糖を入れて入れてみたりと工夫してみるのもいいなと思いました。

ホットプレートのたこ焼き器で、焼いた様子はこのような感じです。

焼き具合も良くとても美味しそうにできています。
私の場合は中に蛸を入れずに生地だけ焼いて食べることもよくあります。そうすることでよりたこ焼きの中のとろとろの食感が味わえ美味しいです。もちろん蛸を加えても美味しいので、半々でやったりするのも良いでしょう。

写真の状態はまだ焼いている途中の段階ですが、仕上げの段階で少し油を追加して表面をパリッと焼くと、銀だこで食べるようなパリッとした感じのたこ焼きに仕上がりとても美味しいです。

カロリーを気にしている方は、仕上げの油を控えても良いでしょう。油を最後に加えなくても、十分に美味しいたこ焼きができます。

焼くときの一つのコツとして、最初にひっくり返すまではプレートに接触している表面が、ある程度焼けるまでじっくりと待つことです。

早く返しすぎると、ぐちゃぐちゃになってしまいますので注意です。

トップバリュのたこ焼き粉でも、出汁の香りもコクも十分にあり美味しくできますので、自宅でたこ焼きを作っている方は、試しに購入してみてください。