あやめ餅 豊島屋本店 Ayame mochi Toshimaya

鎌倉の鳩サブレで有名なお菓子店、豊島屋本店行った時に、あやめ餅が売っていたので、購入してみました。

店内に入った時に、とても綺麗な色合いの、お餅が売っていて、目にとまりついつい買ってしまいました。

鎌倉の美しい色合いの和菓子

あやめ餅のパッケージは、このような感じ。あやめの花が描かれていて、清々しい感じでとても綺麗です。

値段は、1080円でした。

この和菓子は、春の季節限定の和菓子のようでしたので、春の時期に豊島屋本店へ行った時は、購入してみてください。

詳細は分かりませんが、5月頃まで販売しているようです。

包装紙を取ると、このような見た目になります。木製の器が素敵です。

原材料の部分も、写真に撮ってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

原材料は、砂糖が一番最初に来ているので、餡子がメインのお菓子だな、ということが分かります。

小豆に加えてインゲン豆も使われているので、通常の小豆あんと白あんがミックスして使われています。

このあやめ餅は、こし餡のタイプのお餅が3個、小倉餡のタイプのものが2個入っています。

蓋を取って中を見てみましょう。

すでに2つほど食べてしまったので、少しかけていますが、中のお餅はあやめの花をイメージした作りとなっていて、色合いもよくとても美しいです。

この素晴らしい色合いと形に惚れて、今回は購入しました。

お餅を器から出してみたところの様子です。

横から見たところも、色合いが美しく、さらに柔らかそうな羽二重餅の見た目も食欲をそそります。

お餅を半分にカットしたところの様子は、このような見た目です。

左側の黄色のついた方のお餅が、こし餡タイプです。

右側の丸い方のお餅は、中にこし餡が入っているタイプのお餅です。

断面をカットしてみるとわかるのですが、薄い羽二重餅は半透明のようになっていて、小豆あんの隙間に紫色の、餡が入っていることで、綺麗な紫色を出していました。

食べてみた感想

実際に食べてみると、最初にしっとり柔らかな羽二重餅の食感がすごくいいのが伝わります。

その後に、白あんの滑らかさと独特の良い風味、それに加えてあんこの美味しさが噛むごとにミックスされ、とても美味しかったです。

こしあんタイプの方は、滑らかしっとりな食感を楽しめ、羽二重餅の食感を楽しみながら食べると、ものすごく美味しいです。

つぶあんタイプの方は、つぶ餡のしっかりとした風味がだんだんと出てくるので、もっちり食感と、餡子の風味を楽しみながら食べるとより美味しく味わえます。

お茶やコーヒーにもピッタリです!

website

■ 豊島屋 Toshimaya

ハッピーターン味の焼きそば Happy Turn Flavored Yakisoba

カップ焼きそばを探していると、ハッピーターン味のものがありました!

珍しい味で、面白そうだったので1つ購入。

ハッピーターンが焼きそば になるとどのような感じなのか 

カップ焼きそばのデザインは、お菓子のハッピーターンそのものという感じです!

原材料の部分も、写真に撮っていますので、気になる方は、チェックしてみてください。

麺は、油揚げ麺となっています。

中に入っているものは、粉末ソースと揚げ玉が入っていました。

麺の様子は、このような感じ。

お湯を入れて3分待ち、粉末ソースと揚げ玉を入れると、このような見た目に仕上がりました。

粉をかけるとすぐに、ハッピーターンのいい甘じょっぱい香りが広がりました。

麺の様子をズームすると、このような見た目です。

見た目はツルツルでもっちりとした感じに見えますが、粉末ソースなので、すする時にはツルッとした感じではありませんが、麺はいつも通りの東洋水産の麺という感じで、美味しいです。

食べてみた感想

まず最初に一番印象的だったのが、ハッピーターンのような甘じょっぱい香り!この香りが、よかったです。

実際に食べてみると、風味はハッピーターンなのですが、甘さは少し控えめになってるなという感じがあります。

焼きそばとの相性を考えると、甘さ控えめの方がぴったりかなと思いました。

普段食べている、北海道限定焼きそば弁当のソースと比べると、普段食べるのであればやはり焼きそば弁当の方に軍配が上がるかなと思います。

しかし、このように普段と違った、ハッピーターンとのコラボの味付け、たまに食べると雰囲気と違う感じを楽しめ、味も美味しかったので時々食べるのにはすごくいいなと思いました!

気になったら、食べてみてください。

website

■ ハッピーターン味焼そば

京都人気店の天下一品カップラーメンを食べてみた Tenkaippin cup ramen, a popular Kyoto restaurant

スーパーへ行ったら、京都の名店「天下一品」のカップラーメンがあったので、どのような味が気になり、ひとつ購入してみることにしました。

濃厚なスープが特徴的

カップラーメンの蓋のデザインは、このように食欲をそそる、濃厚スープのデザインになっています。

横から見たところの、カップラーメンの器が黄金色で目を引くデザインでした。

このカップラーメンは、通常のカップラーメンよりも、熱湯を入れてからの待ち時間が少し長く、4分となっています。

長めの待ち時間ということは、麺のモチモチ感や、しっかりとした歯ごたえのある、麺に仕上がっているのかなと想像できます。

ここに、カップラーメンの原材料が書かれています。気になる方は、じっくりとチェックしてみてください。

内容量は138g で、麺の容量が75g となっています。

それでは、カップら麺を作りました。熱湯を入れて4分待ち、出来上がったところの様子が、このような感じです。

写真からも、とろみのある濃厚なスープがわかると思います。

見た目からは、しっかりとした味付けのスープに見えます。

麺の様子はこのような感じで、通常のカップラーメンよりも少し太麺の、中太麺を使っているという感じです。

食べてみた感想

実際にこのラーメンを食べてみて、かなり濃厚でどろっとした食感の、スープなんだなということか分かりました(このスープがかなり特徴的です)。

カップラーメンの蓋に、「史上最強のこってりへ」と書いてあるように、かなり濃厚なスープに、仕上がっているということが分かります。

スープの味の濃さですが、塩味が割と抑えられていて、スープまでしっかりと飲めるような感じの、スープに仕上がっているなという印象です。

見た感じでは、もっとしっかりとした塩味で、濃厚なスープなのかなと思いましたが、そうではありませんでした。

鶏の旨味と、野菜の旨味が、しっかりと出ているのかなと思います。残ったスープで雑炊にして、食べてもとても美味しかったです。

雑炊の時には、卵をふわっと仕上げるのがポイント。手早く調理して、卵の風味を残した仕上がりにすることで、とても美味しい雑炊が出来上がります。

最後に白胡麻をふりかけて、食べても美味しいです。

あと、私が時々やるのは、軽く山椒を振りかけることです。山椒の程よい痺れと、爽やかな風味が、美味しい雑炊として食べられるコツです。

今回の、天下一品カップラーメンは、ドロドロ系のスープで個人的にはもう少し柔らかいスープが好みです。たまには、このような雰囲気の違ったラーメンスープも美味しかったです。

このスープになれると、癖になる おいしさで何度も食べてしまうかもしれませんね。

気になったら、天下一品のカップラーメン、ぜひ食べてみてください。

私は、実際に京都で、天下一品のラーメンを食べたことがありませんが、実際の店舗の味もかなり気になります。京都へ行った時には、店舗へ行って食べてみようかなと思います!

ロイズ生チョコレート ピスタチオ 期間限定 Nama Chocolate Royce Pistachio

いつも美味しいロイズの生チョコレート!今回は、期間限定の味で「ピスタチオ」が販売されていたので一つ購入してみました。(10月31日までの販売のようです。)

しっかりとしたピスタチオの香りが美味しい

値段は、約1300円。

パッケージデザインは、可愛らしい雰囲気のピスタチオデザインとなっています。見た目がとても良いですね!

原材料の部分も写真に撮っていますので、原材料が気になる方はチェックしてみてください。

今回の生チョコレートは、生クリームがメインの材料となっているということで、口どけなめらかな、しっとりタイプの生チョコレートに仕上がっていると思います!

ロイズ生チョコレートピスタチオの説明です。

香ばしくローストしたシチリア産ピスタチオのペーストをホワイトチョコレートに混ぜ、生チョコレートにしました。ピスタチオの香りとコク深い味わいをお楽しみください。

このような説明がある通り、ピスタチオの良い風味が特徴の生チョコレートになっているようです。そして、シチリア産のピスタチオ使っているということで、イタリアのシチリア産ピスタチオ有名なのでしょう!

それでは、開封です。 中はいつも通りのパッケージになっています。いつもは生チョコレートを取るスティックは入っているのですが、今回は見当たりませんでした。

中のチョコレートの様子です。

いつも通りの20カットで、ピスタチオをイメージしたようなカラーのチョコレートが入っています。

断面の様子は、このような見た目です。

開封して少し置いておくと、ピスタチオのいい香りがあたりに広がりました。このようなことから、たっぷりとピスタチオが入っているんだなということが想像できます。

実際に一つチョコレートを食べてみると、まず最初にピスタチオの風味が口の中に広がります。

そして、後味にもピスタチオのいい香りが鼻から抜けていきます。今回の生チョコレートは、かなりピスタチオをメインとしたチョコレートに仕上がっているなという印象です。

そしていつも通り口どけなめらかで、とろける食感の生チョコレートがとても美味しいです。

ホワイトチョコレートに関しては、それほど強い風味が感じられませんでしたが、ピスタチオのコクを、最大限に生かすような感じになっているのかなと思いました。

ロイズの生チョコレートに関しては、洋酒も入っていて、普段のものだともう少し洋酒がしっかりと効いている印象がありますが、今回のものはそれほど強い洋酒の風味を感じさせませんでした。

ということから、ピスタチオの風味が前面に出ています。

ピスタチオ好きな方は、きっと気に入る仕上がりになっているので、是非購入してみてください。

期間限定商品で、10月31日までの販売のようです。気になったら早めに、お店に行ってみてください!

■ ロイズ Royce

賞味期限1日のモリモトのよもぎ餅 Yomogimochi Morimoto From Hokkaido

モリモト行ったらよもぎ餅が発見したので、試しに一つ購入してみました。

ヨモギの風味と餡子のバランスが良い

今回購入した、「よもぎ餅」は160円程度でした。

餅の緑色が、結構しっかりとしていることから、よもぎがしっかりと使われていそうな雰囲気です。

個人的にはよもぎ餅の場合、ある程度しっかりとしたよもぎの風味があるほうが好みです。

購入した時に、このよもぎ餅に関しては賞味期限1日ということで、購入当日のうちに食べてくださいということを言っていました。

それでは、包装のビニールを開封したところの様子です。

しっかりとした緑色のお餅が、美味しそうな仕上がりです。

中にはたっぷりの粒あんが入っています。よもぎ餅は、よもぎの風味が強いものが多いので、中に入っている餡子は、こしあんではなくつぶあんがぴったりです!

よもぎのしっかりとした風味と、強い小豆の風味があると、とても美味しい「よもぎ餅」に仕上がります。

実際に今回のよもぎ餅を食べてみて、よもぎのしっかりとした風味もあり、更にあんこの風味もしっかりとあって、美味しかったです。

よもぎの苦味が、甘い餡子との相性とピッタリ!

以前ブログの中で、 The SUN 蔵人のよもぎ餅を紹介したと思うのですが、そちらの方のよもぎ餅の方が、よもぎの香りがよりフレッシュでおいしかった記憶があります。

The SUN 蔵人のよもぎ餅はとても美味しいので、旭川へ行った時にチェックしてみると良いでしょう!(確か手摘みのよもぎ餅のはずなので、期間限定商品だったと思います。)

今回の”Morimoto”のよもぎ餅も美味しかったです!よもぎ餅が好きな方は、試しに食べてみてください。

■ Morimoto モリモト

生海苔佃煮 有明家 白米やおにぎりに最高!! Nama nori Tsukudani “Ariakeya” From Tokyo

熱々の白いご飯に、最適なお惣菜の紹介です。今回食べるのは、「生海苔佃煮」!

株式会社有明家 (東京都新宿区四谷1-9) の商品です。 

ご飯がどんどん進みます!

今回の生海苔佃煮は60 G 入りで、値段はおよそ390円。 一人で食べるのであれば、2日分は入っているという感じです。家族が多い方ですと、1-2日で一気になくなってしまうかもしれません。

通常の市販されているペースト状の佃煮のりに比べると、しっかりとした形を残した佃煮のりになっています。

ですので、食べる時に海苔の食感がよりしっかりと感じられます。

生海苔を使用しているということで、通常の市販されている佃煮海苔よりもしっかりとした、海苔の風味が感じられるなという印象です。

少し角度を変えたところの見た目は、このような具合です。美味しそうな佃煮のりの様子が伝わるでしょうか?

実際にご飯にのせて食べてみたのですが、海苔の風味もよく、醤油と砂糖のバランスが良いので、ご飯がどんどん進む美味しい味でした。

鰹節が入っているということですが、鰹節はそれほど主張していなく、隠し味程度に旨味が佃煮のりの中に、入っているのではないかなというような感じでした。このくらいの、鰹節の使い方がすごくいいなと思います。

白米が好きな方にオススメです。是非食べてみてください!

熱々のご飯に合うのはもちろん、おにぎりの具材としてもぴったりだなと思いました。

子供や旦那さんなどへおにぎりを毎朝作っているという方は、このような佃煮のりひとつ用意しておくと便利です。

軽くて持ち運びも楽なので、東京へ行った時のお土産や、自分用に購入して自宅でゆっくりと食べるのも良いでしょう。