Harinacs Kokuyo Stapler ハリナックスプレス コクヨ

コクヨで販売されている芯なしホッチキスのハリナックスを購入しました。

針を使わないで圧着して紙を綴じることができるので、とても便利な文房具の一つです。

そして圧着式なので、紙に穴が開かないのがとても良いところです。

経済的な針なしホッチキス

針を使うホッチキスの場合だと、針がなくなってしまうと使うことができませんし針を買うのにもお金がかかります。

このホッチキスだと1回買ってしまえば、針のコストがかかりませんので経済的です。

シュレッダーにそのままでOk

そしてこのハリナックスの場合、 ホッチキスの針使っていませんのでシュレッターにそのままかけられるという利点があります。

仕事中にホッチキスの芯をいちいち外してシュレッターするのは時間がかかる作業の一つですよね。

その手間を無くしてくれるのはとても良いアイテムだといえるでしょう。

本体

それでは、本体を見ていきましょう!
ホチキスの形状はこのようになっています。

手のひらサイズくらいの大きさですので、持ち運びするのにちょうどいいサイズだと思います。

ホチキスを使う時には、レバーをグッと押すだけで圧着されます。

これが、レバーの部分です。

握るか、机などにおいて使えます。
個人的には、机に置いたほうが使いやすいです。

紙を入れる入り口です。この隙間に紙を入れます。
普通の紙の厚さだと約5枚大丈夫です。

パッケージに使い方など詳細が書いてあります。
実際に使う前に一度じっくり読んでおきましょう。

使い方

今回は普通のサイズの A 4コピー用紙を4分割にしたものを用意しました。

4枚同時に綴じていく作業をして行こうと思います。

端をとめる

まずは端の部分を綴じるやり方です。

写真のように紙の角の部分が本体の中心部分にあたるような感じにセットします。

後はレバーを引くだけです。

そうするとこのような感じで圧着して綴じることができました。

このように端を斜めに綴じることによって、見開きで使う時にめくりやすいです。 

何か所かプレスして強度アップ

写真にあるように横に何回か圧着していきましょう。

端のところに一箇所だけだと強度が不安だなと思う場合には、追加で2-3箇所やっておくことでしっかりと綴じれます。

今回は試しに3箇所余計に閉じてみました。

これだけ圧着しておくとしっかりとした強度になりますので、ある程度強い力で引っ張らないと取れることはないと思います。

外し方

一度圧着してしまっても、ある程度きれいに外すことができます。

外す方法は、圧着している目が縦になっていると思いますのでその方向に沿って本体のお尻の部分を使って平らになるように擦ってください。

圧着した部分が凸凹した感じから、平らな感じになれば綺麗に取り外しできます。

若干後は残りますが、穴を開けないので修正しやすいです。

良い点

  • 針がないので経済的
  • 針を使わないので重ねてもかさばらない
  • シュレッターにそのままかけることができる
  • 時間の節約になる
  • 紙に穴を開けないで閉じることができる
  • 簡易的な書類/メモのまとめに最適

悪い点

  • 約5枚までしか綴じられない
  • 針のホッチキスに比べて強度が弱い
  • 取り外しの時に針タイプよりも後が目立つ

簡単に良い点と悪い点を考えてみました。
このような点が挙げられると思います。

普段使いの簡易的な書類のまとめにとても便利な文具ですので、一つあると経済的にもとても良いので用意しておくといいと思います。

私の場合はメモなどをまとめておくのによく使いますので、そういった用途でとても役立っています。

Video 動画

Doburoku Ikkon di Naganuma どぶろく一魂 長沼町

北海道長沼町で作っているどぶろく「一魂」を飲んでみました。

どぶろく特区というのがあるのを知っていますか?

ここ長沼町は2006年に北海道で初めて、どぶろく特区に認定された町です。 

通常お酒を作ることができるのは一定の数量を製造し販売できるなど免許を取得するための基準があります。ですが、どぶろく特区に認定されたことによってこの基準が緩和されます。

ですので、農家の方などが独自にどぶろくの販売をすることができます。

どぶろく一魂

瓶のデザインはこのような感じです。
瓶越しにでも、どぶろくの濁った感じが伝わってきます。

どぶろくとは

日本の伝統的な酒のうち、米と米麹と水を原料として発酵させ、漉す工程を経ていない酒ことを「どぶろく」といいます。

「どぶろく」と「にごり酒」との違いは?

「にごり酒」は透明ではない白く濁った酒で、粗い布などで軽く漉した清酒の一種です

日本酒を作る工程で、醪を絞って清酒にしますがその時に粗めの布などを使うことによって濁ったお酒が出てきます。これがにごり酒ですね!

「どぶろく」と「にごり酒」の違いは気にしていないとなかなか分からないと思いますが、お酒を購入する時にこのことを知っていると、どのようなタイプの日本酒かすぐに判断できますので、是非覚えてみてください。

  • 容量:720 ml
  • アルコール度数13%
  • 要冷蔵(10度以下)で保存してください

原材料

  • 米(北海道長沼(自家栽培))
  • 米こうじ(国産米)

自家栽培した米を使ったお酒で、全て手作業で作業しているそうです。
ですので、大量生産はできないようです。

  • 製造販売業者: 有限会社 阪農場
  • 所在地: 〒069-1307 北海道夕張郡長沼町西2北12

瓶から出してみた、どぶろくの様子です。

白く濁っていて、ドロッとした様子が伝わってくるでしょうか?

飲んでみた感想

米の食感や味がしっかりと楽しめるところがどぶろくの良さです。
米麹がそのまま入っているので、清酒に比べるとまろやかな感じがします。

漉していないので、いつもと違った食感を楽しめていいでしょう。

アルコール度数は13%と普通の日本酒よりも若干アルコール度数が低いので、さらっと飲めるような感じがします。

しかし米が入っている分、米のコクを楽しむのはどぶろくがいいでしょう。

どぶろく一魂を購入できる場所

その他 長沼町のどぶろくを購入できる場所

  • 駒谷農園
  • 松村農場
  • どぶろく「耕心」 (住所:長沼町東6線6番地(21区))
    周辺施設:レストランかねひろ
  • 木村農場

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Beras = kome 米 こめ
  • Kouji 麹 こうじ
  • Nihonshu 日本酒 にほんしゅ
  • Enak = oishii 美味しい おいしい

Kacang mete Vietnam ベトナムのカシューナッツ

ベトナムで売っているカシューナッツです。

カシューナッツはマイルドな味で、程よく柔らかい食感が食べやすくとても美味しいです。

間食用にもいいですし、ビールなどのおつまみにもよく合います。

美味しいカシューナッツ

パッケージはこのような感じになっています。

容器が透き通っているので中身が見えるのがとても良いです。
中身の状態を確認でき買い物の時に、どのような商品状態か一目瞭然なので安心して購入できます。

シンプルなラベルでとても良いです。

  • カシューナッツ 98% 
  • 塩 2%

原材料等は英語で表記されています。

こちら側にはベトナム語で原材料等の表記がされています。

薄皮が付いています

実際に開けてみるとカシューナッツはこのような状態です。

普段スーパーマーケットで購入するカシューナッツは、薄皮がついていないものがほとんどだと思いますが、このベトナムのカシューナッツは薄皮も付いているタイプになっています。

豆のサイズは通常のものと同じような大きさだと思いますが、気持ち大きめのサイズかもしれません。

食べてみた感想

食感は通常のカシューナッツのように、ほどよい歯ごたえと柔らかさがありとても美味しかったです。

薄皮がついている部分が少し香ばしいような香りがして美味しいなと思いました。
塩味はほんのりと聞いているような感じでちょうど良かったです。
カシューナッツの甘さを引き出す程度の薄い塩味。

少しお腹がすいた時に食べるのもいいですし、おつまみや料理に使うのもいいなと思いました。

とても美味しいカシューナッツでしたので、ベトナム旅行へ行った時のお土産にも丁度良いでしょう。
容器のサイズもそれほど大きくなく持ち運びしやすいので、いくつか購入するのにちょうど良いです。

ベトナムへ旅行に行った際には是非チェックしてみてください。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • kacang = mame 豆 まめ
  • manis = amai 甘い あまい
  • enak = oishii 美味しい おいしい
  • garam = shio 塩 しお
  • Kacang mete = kashu-nattsu カシューナッツ

Video 動画

Cup Mie Jepang 「garam Tantanmen」 塩担々麵 ごつ盛り

さて今回は久しぶりにカップラーメンです。
「塩担々麺 ごつ盛り」 マルちゃんで販売しています。

ごつ盛りシリーズはボリュームがたっぷりで、値段も手ごろなので時々食べるカップ麺の一つです。
今回食べたことのない味がありましたので、試しに購入してみました。

すっきり担々麵

ボリューム感がとてもありそうな雰囲気が前面に出たパッケージデザインです。

ガツンとニンニクの効いたスタミナ系のスープということですので、どのような味か気になります。

それではカップ麺の蓋を開けていきましょう。

中には3種類の調味料等が入っています。

  • 粉末スープ
  • 特製油
  • かやく

スープは粉末タイプなのですね。
個人的には液状タイプのスーツの方が好きです。

麺の太さはこのような感じです。
細すぎず太すぎずといった麺になります。

普段食べているごつ盛りシリーズの麺と同じようなものでしょう。

カップラーメンの原材料です。
写真にて確認してください!

麺の量が90g ありますので、たっぷり食べられますね!

粉末スープかやくを入れました。

卵が沢山入っています。

お湯を注いたところです。

それでは、出来上がるまで3分間待ちましょう。

調味油は出来上がるまで蓋の上に置いて温めておきます。

温めておくことで、油が柔らかくなりますので綺麗に取り出せます。

3分経つとこのような感じになりました。

卵がふわっとふくれて美味しそうです。
たっぷりと卵は入っているのがいいですね!

麺はこのような感じです。

最後に調味油をかけました。

しっかりと辛みの効いた、パンチのあるラー油のような感じです。

感想

スープはコクのある塩スープだなといった感じでした。

脂がしつこいスープといった感じではありませんので、結構すっきりと飲めるスープだなと思いました。

そこに、特製の調味油がかかっていますのでのその油の効果でガツンとした味わいがプラスされます。
辛味がしっかりと効いています!

ご飯ものと一緒に食べる時に、スープ代わりにもちょうどいいなといった印象です。

私は今回実際にご飯と一緒に食べてみたのですが、とてもよく合いました。
ご飯といっても、ちらし寿司を食べ合わせしましたので少し酸味の効いたお米です。
酢飯にもピッタリ合う味です。

程よいコクのあるスープでしたので、お鍋で一度温め直して卵をふわっと仕上げてご飯を入れておじや風にして食べるても、とても美味しいでしょう。

しつこすぎないスープでしっかりと食べたい時におすすめのカップラーメンです!

スーパーマーケットで、見かけたら一度食べてみてください。


Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Mie cangkir = kappumen カップ麺 かっぷめん
  • Enak = oishii 美味しい おいしい
  • Garam = shio 塩 しお
  • kecap asin Jepang = nihonnoshoyu 日本の醤油 にほんのしょうゆ

Cara Masak Mie Goreng Jepang 焼きそばの作り方 マルちゃん至福の食卓

今回は美味しい焼きそばの作り方を紹介します。

とても簡単に作れますので、是非試してみてください 。

焼きそばは何回食べても飽きない料理ですので、日頃の自宅ランチの時に調理して食べるのにぴったりです。

たっぷりと食べたい育ち盛りの子供がいるお宅でも、喜ばれる料理のひとつですね!

美味しい焼きそばを作ろう!

今回購入した焼きそばは、「至福の食卓マルちゃん焼きそば だし香る芳醇ソース味」です。
しなやかなコシの細麺タイプ

ソースは、鰹節・煮干し・鯖節の3種類がブレンドされた出汁の香りがしっかりと考えられたものになっているということです。

この焼きそばを今まで一度も食べた事がなく、スーパーマーケットへ行った時に見つけたので試しに一つ購入してみました。

裏面には簡単な調理方法が書いてあります。

ここでの調理方法で最初に麺をレンジで蒸すということになっていますが、今回私のやり方だと表面にこんがりと焼き目をつけたいので、レンジで温める作業はしません。

麺をさっと炒めるだけで終わらせる場合には、レンジで温めてから野菜やソースと一緒に混ぜるのはとても良い方法です。

中に入っている内容は、麺が二袋そして液体ソースが二袋入っています。

粉ソースでなく液体のソースが入ってるのがいいですね。

ソースを使う時には、事前にお湯の中に数分間入れておくとソースが柔らかくなり綺麗にかけることができますのでやってみてください。

ひと手間かけることで料理が簡単になります!

用意した具材

  • もやし
  • ベーコン
  • エリンギ
  • キャベツ

今回はこれらの具材を用意しました。

焼きそばに入れる具材としては定番のものです。

その他に玉ねぎや 紅しょうが、ひき肉などを入れても美味しくななります。

他にもいろいろな食材が合いますので、その時の気分で色々と違う食材を用意してみてください。

冷蔵庫で余った具材を使って作るのもいいと思います。

食材のカット

食材のカットはこのような感じの大きさになります。

今回はもやしを使うので、もやしに合うような少し細めのサイズに合わせて切りました。
(キャベツはざく切りにしたりするのも良いと思います)

麺を焼く

それでは次に麺を焼く工程に入っていこうと思います。

程よく麺を焼くことによって香ばしい香りと、カリッとした食感を出すことができますので是非やってみてください。

少し多めに油をフライパンに敷きます。

麺をフライパンにそのままいれます。
(私の場合はレンジで温めずにそのまま入れます)

というのも冷たいままの方が四角い形を維持しているからです。
ひっくり返すこうていで、四角い形が維持している方が調理しやすいです。

写真にあるように麺の表面に焦げ目が付くまで焼きを入れてください。

今回は若干油の量が少なく、綺麗に焼き目がつきませんでしたが油の量をもうちょっと調整することで綺麗に焼けます。

何度か焼く練習をしていけば 大体の分量が感覚でわかってきます。

野菜を焼く

それでは次に野菜を焼く工程です。

まず先ほど焼いていた麺を一度取り出します。
(別の皿に移しておいてください)

今回は全体的に、同じような大きさにカットしてあるのと火の通りが 大体同じような感じの野菜なので、全部まとめて炒めていきます。
(炒めるのに時間のかかる食材などがある場合は、時間のかかるものから時間差で食材を投入してください。)

炒めのポイント

フライパンで炒めるときのコツは、野菜から余計な水分が出ないように強火で手早く炒めることです。
野菜はシャキッとした食感がある程度残るように炒めていきます。

野菜を炒めている最中に、下味として塩・コショウを多少するか備え付けのソースを少し混ぜると、食べる時に美味しくなります。 

ソースをかける

野菜が炒め終わったら、先ほど横に避けといた麺をフライパンの中に投入します。

ここからはソースをからませるだけなので、できるだけ手早く調理しましょう。

付属のソースを全体に綺麗に行き渡るようにかけていきます。

後は手早く混ぜて完成です。
(炒め過ぎて水分がかなり飛んでしまった場合は、ほんの少しの水分を 入れることで程よく蒸し焼きになり美味しくなりますので試してみてください)

完成!

このような感じで完成しました。

とても美味しそうです。

焼きそばをお皿に盛り付けた後お好みで、ごま・鰹節・青のり・紅しょうが などお好みでトッピングしてもおいしいです。

とても簡単で美味しい料理ですので、是非作ってみてください。

マルちゃんの焼きそば以外にも他にも色々な種類の焼きそばが売っていますし、麺の太さが太麺のものもありますので、色々なパターンで作ってみることで料理の腕も上がると思います。

自作ソースでもOK

手元に焼きそばソースがないときには、下記の材料等を使って自作のソースを作って食べてもおいしいです。

  • ウスターソース
  • 中濃ソース
  • 砂糖
  • みりん
  • 白だし

Video 動画


Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Mie goreng = yakisoba 焼きそば やきそば
  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • kol = kyabetsu キャベツ
  • Mie = men 麺 めん
  • tumis = itameru 炒める いためる

Georgia Latte Nista ジョージア ラテニスタ ビターラテ

最近新しいラテが販売されていたので、どのような味が気になり購入しました。

コカ・コーラの、ジョージア「ラテニスタ ビターラテ」です。

ラテニスタ

デザインはシンプル!
ペットボトルで販売されていて、内容量は280mlです。

このぐらいのサイズだと一回で飲みきるのにちょうどいいサイズですね。

たっぷりと飲みたい時もあるので、500mlのものも販売されるといいなと思います。

原材料

  • 牛乳
  • コーヒー
  • 砂糖
  • 植物油
  • 脱脂濃縮乳加工品
  • 食塩
  • 乳化剤
  • カゼインNa
  • 安定剤(カラギナン)

牛乳が原材料の中で一番最初に来ていますので、たっぷりと牛乳が使われているんだなということがわかります。

コーヒーの色はこのような感じです。
牛乳を加えたときのようなマイルドなコーヒーの色になっています。

飲んでみた感想

牛乳が程よく入っていてマイルドなコーヒーになっています。

そして甘さが抑えられていて、苦味がきいているのですっきりと飲めてとても良かったです。

このくらいの大きさのペットボトルだと、車で飲む時にもちょうどいいサイズなのでいいなと思いました。

甘いタイプのコーヒーだと途中で飽きてしまったり、口の中がすっきりしなくもう一本別の飲み物を購入したいなと思ったりしますので、このビターラテは後味が割とスッキリとしていてとても良いと思いました。

運転中や仕事の時などは、ビターラテがぴったりかなと思います。

疲れた時など甘いものを飲みたくなった時には、カフェラテタイプがおすすめ。
今回のビターラテよりも牛乳の感じが強く甘さが引き立っています。

その時の状況に合わせてすぐに飲めるように、いくつか購入しておくと良いですね。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • kopi = ko-hi- 珈琲 コーヒー
  • Mimum = nomu 飲む のむ
  • Pahit = nigai 苦い にがい
  • Kacang = mame 豆 まめ

Web site

 Georgia Latte Nista ジョージア ラテニスタ