チートス北海道バターしょうゆ味 cheetos Hokkaido butter soy sauce flavor

チートスから北海道バターしょうゆ味というのが販売されていたので、一度食べてみたいなと思い購入です。チートスはどれも美味しいのでハズレがない!ただ以前食べた、激辛チートスに関しては辛すぎて食べるのに苦労しました。

チートスはいつ食べても美味しい!ビールのおつまみにもピッタリ

チートスらしいデザインと、北海道の地図が描かれていて、北海道のバターの美味しさが表現されている感じがします。

チートスはコーングリッツを使っているので、香ばしく美味しいスナック菓子です。

程よい軽さの食感も良い!

原材料の部分も写真に撮っているので、気になる方はチェックしてみてください。

かつおエキスパウダーも使っているということです!醤油との相性の良さから、使われているのでしょうか?

バター風味を出すためには、バターパウダーが使われているようです。

袋からお菓子を取り出してみると、このような見た目でした。

通常のチートスと、同じような大きさと形をしています。

袋を開けた瞬間に、醤油のいい香りが広がりました。その後にバターの風味がほんのりとくる感じ。

今回チートスバター醤油味を食べてみて、まず最初に醤油の風味がメインに来るなといった感じでした。その後からバターの程よい風味が来るという味付けです。

少し醬油の塩分が強いかなとも思いました。

コーングリッツなので食べていると、香ばしい香りが口の中に広がり醤油とバターの相性ともばっちりです。

ビールなどのおつまみとしてもぴったりなので、まだこの味付けを食べていないという方は試しに食べてみてください。

Web site

■ ジャパンフリトレー株式会社 Japan Frito-Lay Co., Ltd.

ショーワグローブ グリップソフトタイプはまとめ買いがお得 Showa Glove

家庭菜園をやったり車の修理作業・日常の場面で時々使う、グリップ手袋を購入しました。

今回購入したのは、以前にも購入したことがあるショーワグローブの「グリップ ソフトタイプ」です。

家庭菜園や日曜大工・日常作業で役に立つグリップ手袋

写真にあるように、3双パックはこのように袋に入っています。

まとめ買いがお得

前回試しに購入した時に、グリップ力がしっかりとあり気に入ったので、今回は3双パックでの購入です。

3双パックで、700円ちょっとぐらいだったと思います。一組で購入すると300円ぐらいするので、まとめて買った方がお買い得!

裏面には、手袋の素材や使用用途・サイズなどが記載されています。

手にフィットしたサイズのほうが使いやすい

手袋はできるだけぴったりサイズのものを選ぶと、手にフィットして使いやすいです。大きめサイズを選んでしまうと、指先に隙間ができてしまい使いにくくなるので、できるだけぴったりのものを選ぶと良いと思います。

中に薄手の手袋など、二重にして使いたいという時には少し大きめのサイズを購入するのも良いと思います。

手袋の素材

  • 樹脂部 : 天然ゴム
  • 繊維部 : ポリエステル・綿

寸法

今回購入した手袋のサイズは M サイズです

  • 全長 : 23 cm
  • 手のひら周り : 21cm
  • 中指 : 7.8cm

となっています。

中に入っている手袋は、このように一組ずつ袋に入っています。

袋から開けてみたところの手袋の様子です。

抗菌防臭で汗の臭いを軽減

手の甲の部分は背抜きになっていて、通気性があるため作業中の蒸れを軽減してくれます。

手袋を長く履いていると、汗ムレなどで臭いが気になってくるかと思いますが、抗菌防臭加工をしているということで、汗臭さが軽減されているようです。

私の場合は、1回使用したら洗うようにしています。そうすることで、汗臭い嫌な臭いが出ることはありません。

天然ゴムのグリップ部分 しっかりとグリップするのが良い!

天然ゴムのグリップ部分の様子です。

しっかりとした、グリップ力があるのが気に入っています。

耐久性もしっかり

天然ゴムの部分は厚みが程よくあり、耐久力も結構あります。洗濯を繰り返しても、なかなか長く使えるところも良いです。

使い方にもよりますが、私の場合は一ヵ月以上でも余裕でつかえました。

天然ゴムの部分は、使用頻度の高い指先の方から傷んできます。

天然ゴムの部分は、このように凹凸がある仕様になっています。

使ってみた感想

このショーワグローブの、「グリップ」は手袋の厚さが程よくあるので、手の保護にもなります。

夏の暑い時だと、少し暑すぎるという感じもありますが、とにかくグリップ力がしっかりとあるのが良いところです。

天然ゴムの部分も、しっかりとした暑さがあり耐久性も良いので長く使えるところも気に入りました。

夏暑すぎるという方は、仕様は違いますが薄手のグリップ手袋も販売されているます。夏用に、そういったものを使うのも良いでしょう。

スコップやハサミなどを使う家庭菜園・盆栽管理の時の、手袋としてもすごく使いやすいです。日常で新聞やダンボールなどを束ねたりする時にも、紙で手を切る心配もありませんしグリップ力もしっかりとあるので使いやすいと思います。

普段日常的な作業をするのに、軍手を用意しておくという方も多いと思いまが、このようなクリップタイプの手袋も使いやすいので、少し用意しておくと良いでしょう。

Web site

■ グリップ(ソフトタイプ) Grip (soft type)

きのとや ケーキ 生クリームデコレーション 【北海道スイーツ】Kinotoya Strawberry Cake

美味しい「きのとや」のケーキを、ホール買いしてたっぷりと満足のいくまでケーキを食べようと思います。

きのとやのケーキは、いちごのこのシンプルなタイプのものが特に気に入っています。というのも、個人的にこのお店の生クリームの風味と硬さこれがすごく美味しいなと思っているからです。ブランデーの効いた生クリームだと思うのですが、この風味のバランスがすごく気に入っています。

きのとやに行くと色々と美味しいケーキがあるのですが、生クリームとイチゴのシンプルなケーキ!これが絶品なので、イチゴケーキは外せません。

いつ食べても美味しい生クリームが気にっています!

今回はホール買いしているので、ケーキの上手な切り分け方の説明が入っています。

ケーキを切る前には、ナイフを温めてから切ると上手に切れるということです。

フルーツなどたくさん入っている場合には、フルーツの部分を一度避けてカットすると上手に切れます。

今回購入したのは、生クリームデコレーションというケーキです。

このような見た目で、イチゴがたっぷりと使われていて華やか!!真ん中にイチゴのドームがありますが、スライスしたイチゴの下には、苺のムースが入っていました。

ケーキの生クリームの、横のデザインはこのような感じです。

生クリームが、たっぷりと使われていてとても美味しそうです。

ケーキをこのように置いておくだけで、周りにケーキのいい香りが広がります。

ケーキのいい香りを少し楽しんでから、カットすると良いでしょう。

中心のいちごのドームの部分は、このようなデザインです。とても綺麗ですね!

半分にカットしてみると、このような感じになります。

3層のスポンジとその間に、たっぷりのスライスしたイチゴと生クリームがサンドされています。

少し角度を変えてみるとこのような感じ。どこから見てもやはり美味しそうです。

食べてみた感想

きのとやのケーキは何度も食べたことがありますが、やはりブランデーの効いた生クリームだと思うんですが、この生クリームが最高に美味しいです。そして生クリームの程よい硬さがあり、ある程度しっかりとした食感が良いところです。

生クリームが柔らかいタイプのケーキもあると思いますが、個人的にはこのぐらいしっかりとした感じの生クリームを、イチゴのケーキに使うと最高に美味しいと思っています!

イチゴの酸味と、とても美味しい生クリームのバランスが最高なケーキでした。

それとスポンジの部分も、卵の風味を程よく感じられるような仕上がりになっていてとても美味しいです。

きのとやのケーキやお菓子そしてソフトクリームなど、新千歳空港でも購入できます。

北海道に旅行で来た時に美味しいスイーツが食べたい時や、北海道土産に美味しいお菓子を購入したい時オススメです。新千歳空港にもお店があるので、旅行の一番最後にお土産を見て購入するのにも便利です。

Web site

■ Kinotoya きのとや

五三焼 カステラ 松翁軒 しっとり極上長崎カステラ shooken sanmiyaki Castella

江戸時代からのおよそ300年もの歴史のあるお菓子店「松翁軒」 の、極上のカステラを食べてみました。
(天和元年(1681年)、江戸中期に山口屋貞助が創業。)

長崎はカステラで有名な地域ですが、この「松翁軒」のカステラは元祖のようです。

今回購入したカステラの値段は、5切れ 200gで、約1500円です。

江戸時代からの歴史!老舗の美味しいカステラ 旨いの一言!

パッケージデザイン

松翁軒の「五三焼」カステラは、このようにシンプルなデザインのパッケージになっています。こういったシンプルな文字だけのデザインですが、老舗の雰囲気が出ていていいなと思います。

横側には、 松翁軒のシンボルマークが描かれています。

箱全体の雰囲気はこのような感じです。

裏面には原材料などの情報が書かれています。

内容量は200g。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

砂糖(国内製造)、卵、小麦粉、水飴が使われています。

このように、五三焼きの説明もあります。

細かな情報ですが、こういった情報を読んでから食べるとより深く味わいを考えれます。

江戸時代、全ての味「五味」を凌駕する美味として、「五味カステラと」称されたものが、やがて「五三焼カステラ」と呼ばれるようになりました。それは、卵を増やし、砂糖もふんだんに使い、小麦粉を極限まで減らして焼き上げた極上の長崎カステラです。このように書かれています!

箱から取り出してみると、一本のカステラがまるごと袋に入っています。

個別包装ではないので、封を切ったら一度に食べてしまうのが良いでしょう。

今回購入したのは5切れタイプのもので、一回で食べきるのにもちょうどいいサイズです。

箱の一番上にはこのように、「松翁軒  五三焼」のシールで閉じられています。

箱を開けるとこのようになっています。

カステラの表面の部分にシートが被せてあり、箱にくっつかないようにしてあります。

横から見るとカステラの表面がよくわかります。濃い黄色をしていて、卵をたっぷりと使っているのが分かりますね。

このカステラはスペシャリティーな商品ですので、卵黄の量を通常のカステラよりもたっぷりと使っているので、このようにしっかりとした黄身の黄色い色を表現できています。

上から見るとこのような感じです。表面の焼き具合が均一で、ものすごく美味しそうです。

横から見るとこのように、美味しさがより伝わるでしょうか!

写真の見た目からも少し伝わるのかと思いますが、通常のカステラよりもしっとりと仕上がったような見た目になっています。

このしっとり感を出すために、厳選した薄力粉を使っているということです。通常カステラに使う薄力粉だとこのように仕上がらないようです。それと、このカステラの場合、砂糖も多めに使っていることもあり、しっとり感が強めに出てきます。

カステラの底面の、ザラメの量はこのような感じでした。

たっぷりとザラメを敷き詰めたようなタイプのカステラもありますが、このカステラに関してはザラメの量はほどほどで、シャキシャキとした食感がほどほどに味わえるちょうどいい分量が使われています。

個人的には、このくらいの量のザラメの量がすごく良いなと思いました。

手で軽くちぎってみると、このような感じの見た目です。

食べてみた感想

最初の一口目を食べた瞬間に、とてもしっとりとした食感が感じられ美味しかったです。食べていくうちに段々と卵の風味も伝わり、口いっぱいに美味しいカステラの香りが広がります。

所々でザラメのジャリジャリとした食感も加わり、ザラメが焼きあがった香ばしい風味もミックスされとても美味しいです。

甘さは割と強めかなという感じのカステラに仕上がっています。

甘いタイプのカステラで、濃厚な味付けのものが好きな方にはものすごくおすすめです。

逆に、パサっとしてふんわりと軽い食感のカステラが好みの方には、濃厚すぎて重たいかもしれません。

しっかりとした濃厚な味がありますので、お茶請けにもピッタリだなと思いました!

九州の福岡空港でも購入できますので、九州旅行や長崎旅行行った時のお土産として購入してみてください。

甘いものが好きな方に喜ばれることは間違いありません!

もちろん自宅でじっくりと美味しいカステラを食べたい時に、自分用に買っておくと甘いものを食べながら優雅な時間を自宅で過ごせます。

Web site

■ 五三焼 カステラ 松翁軒 Gosanyaki Castella Shooken

大阿蘇牛乳 熊本の濃厚な牛乳 Susu Oaso dari Kumamoto

熊本県で販売している牛乳で、飲んだことがないものがあったので気になりひとつ購入してみました。

今回購入したのは、「大阿蘇牛 乳成分無調整 」を購入してみました。(らくのうマザーズ)

この牛乳は熊本県阿蘇山麓の、生乳に限定されているということです!!それでは、牛乳を見ていきましょう。

後味の甘さが美味しく牛乳の香りがしっかり感じられる

パッケージデザイン

パッケージはこのように、阿蘇山をイメージされた爽やかな良いデザイン!

通常の紙パックと少し違う素材のものを、使っているのは分かるでしょうか?内側にアルミを使っているということで、日持ちのする牛乳パックになっているようです。

賞味期限は、製造日から90日間だそうです。このように通常の牛乳だと一週間から10日程度の賞味期限だと思いますが、長く保存できるのはとても良いところです。

そして常温保存が可能だというところも良いですね。
(冷蔵庫の収納スペースに限りのある時には、このような常温保存可能な牛乳があると便利です)

常温保存が可能だということで、キャンプに行ったりするときに牛乳を飲みたいときにもこういった、パッケージのものがあると、持ち運びも便利でおいしい牛乳をどこでも飲めるという利点があります。

後は何か災害があった時に、保存のきく牛乳があると、ある程度の期間自宅にストックしておくこともできるので良いですね。

パッケージの上の部分を、ハサミなどでカットして開封するようになります。開け方はパッケージの横に書いてありますので、そちらの方をチェックしてみてください。

パッケージの開け方が、ここに書いてあります。保存する時には切り口の部分をクリップなどで止めて保管すると良いです。冷蔵庫のドアポケットに入れておくと、開閉するときに牛乳が零れてしまうこともありますので、注意してください。

牛乳の成分表示などの部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

殺菌方法ですが、通常の牛乳よりも高温になっています。 140℃で3秒の殺菌だということです。

ここに大阿蘇牛乳が、どうして常温保存で長持ちするかが書いてあります。

アルミ箔を使用した牛乳パックを使用して光と空気を遮断しているということと、牛乳を充填する時に、容器も殺菌し無菌の状態で、充填・密封しているので長期間の保存が可能になっているということです。

近年は台風などの水害や、地震の災害も多いので、保存食用に定期的にこういった牛乳を飲むようにして、自宅にストックしておくのもいいと思います。

開封

それでは牛乳をグラスに少し移してみました。このような見た目で、濃厚な牛乳の色のタイプになっています!

飲んでみた感想

実際飲んでみると、牛乳の風味が濃厚でしっかりとしていて美味しいです。そして通常の牛乳よりも、香りがしっかりとあり甘さが口の中で残るようなタイプの牛乳だなといった印象です。

牛乳を飲んだ後に、甘さを感じるような余韻を考えながら口の中で風味を楽しむと、より牛乳の甘さを感じられます。

濃厚な牛乳で、甘味も感じられるタイプの牛乳が好きな方におすすめします!
逆に、牛乳の匂いが苦手な方には、おすすめできないタイプの牛乳かなと思いました。

甘さがあるので、プリン作り用の牛乳としても良いかも!!

熊本県へ旅行に行った時に、お土産としてこういった牛乳を購入するのも良いと思います。北海道だとなかなか見かけない牛乳なので、今回この牛乳を飲めてよかったです。

酪農マザーズでは、カフェオレなども販売しているようなので、別の機会にはカフェオレも飲んでみたいなと思いました。

今回は1 L タイプの大きな牛乳を購入しましたが、250mlの小さなタイプの牛乳もあるので、できるだけ持ち運びを楽にしたい方は、小さいタイプの牛乳を購入するのも良いでしょう。

Web site

■ 大阿蘇牛乳 らくのうマザーズ Oaso Milk

ローソン Uchi cafe もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ Lawson crepe raw chocolate & chocolate chips

ローソン行った時に少し甘いものを食べたいなと思って見ていると、ちょうど良さそうなサイズ感のスイーツがあったので1つ購入してみました。

今回購入したのは、Uchi cafe 「もっちりクレープ生チョコ&チョコチップ」です。

やわらか・もっちりのクレープ生地が美味しい

パッケージデザイン

パッケージはこのように透明な袋に入っていて、中の様子が分かりやすくなっています。シンプルなデザインとなっていますね!

値段は170円。

裏面のデザインは、このような感じ。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

まず最初に乳糖を主原料とする食品国内製造が一番最初に来ているので牛乳関係の 食材が多く使われていることがわかりますその次にチョコレートが来ているのでチョコレートもある程度たっぷり使っているタイプのスイーツ何だろうということが想像できますね。

開封

開封してみると、このような感じ。

袋から取り出すときにクレープの食感が柔らかく、もっちり・しっとりとした感じが伝わりました。

手で持った感触から、このクレープ生地が美味しそうだなと思いました。

横から見た様子は、このような感じです。

ここでの状態の見た目は、生地が結構厚くしっかりとしているのかなと思っていました。

実際に食べてみると、とっても柔らかくもっちりとした食感なので生地の厚さは気にならず丁度良いぐらいです。

真ん中から、半分にカットしてみた様子。真ん中の部分に、生チョコレートが入ってるのが分かります 。(生チョコレートが入っている部分は、中心部分のみになっていてサイドの部分には生チョコレートは入っていませんでした。)

チョコレートを取り囲むように、生クリームがたっぷりと使われているのも分かりますね。 そして生クリームの部分に、チョコチップがたっぷりと入っているのでチョコチップのパリパリとした食感も楽しめます。

食後のデザートなどに、少し甘いものを食べたいときにとても良いなと思いました。

ボリューム感も程よくあります!

もっちりとしたクレープ生地と生クリームの相性も良いです。

チョコレートは結構しっかりと入っているので、チョコレートの甘さが結構強めに出ているなといった印象もあります。

ですので、しっかりとした甘さはあるスイーツが好きな方におすすめ。

逆に、甘さの強いチョコレートが苦手な方はやめておいた方が良いでしょう。

今回はローソンで気軽に買える、スイーツを購入してみました!コンビニスイーツは美味しいものが多いですし、時間を気にせずにいつでも購入できるのが良いですね。

急な来客があった時などに、スイーツなどのストックがない時コンビニへ買い物に行くのも便利です。