「世界一」 林檎 道東産の林檎 大きさが特徴的 Apple sekaiichi Hokkaido

北海道 道東産のりんごで、「世界一」という種類のりんごを食べてみました。今回初めて食べてみる種類なので、どのような味か気になります。

風味が強く大きさが特徴的な林檎

上からの見た目はこのような感じ。

綺麗な丸というよりは、少し角が張ったような感じのリンゴです。

香りから想像すると、甘味が強そうで、通常のリンゴよりも少し強めのいい香りがするなといった印象があります。

この世界一という林檎は、 種子親「デリシャス」 × 花粉親「ゴールデンデリシャス」を掛け合わせた種類だということです。

横からの見た目です。

りんごのお尻の部分を見ると、少し凸凹してるのが分かるかなと思います。

少し角度を変えてみると、凸凹している感じがより分かりやすいかなと思います。

カットしてみました。

中に蜜が入っていることから、成熟が進んでいる証でしょう。

りんごは外側の部分が甘いので、カットするときにはできるだけ皮を薄く剥くようにしています。

真ん中の種の部分に、少し空洞ができているのが分かります。

りんごのへたの部分から、伝わるように蜜ができているので、ヘタのところから栄養がしっかりと伝わっているのかなと思いました。

カットした時の見た目もよく、やはり大きなサイズのリンゴだということで、食べごたえもあり良さそうです!

横から見るとこのような感じです。

食べてみた感想

まず食べてみて思ったのが、甘さがなかなか強く酸味は割と穏やかといった感じです。りんご特有の良い香りが強いのが、気に入りました!他のリンゴに比べると、香りがしっかりと強いなという印象です。

食感に関しては、今回食べたリンゴはそれほど固すぎず程よいシャキシャキ感が残っているという具合でした。

個人的にはもう少ししっかりとした歯ごたえのある林檎が好みなので、もう少ししっかりとしたシャキシャキ感があるとよりおいしいかなと思いました。

ですが、柔らかくもっさりとしたタイプのリンゴが好きな方にとっては、少ししっかりとした食感が残りすぎていると思います。

ただし、リンゴに関しては少し食べる時期がずれるだけで、ボケてしまい柔らかくなったりするので、食べ時を少し逃してしまっただけかもしれません。もう少し早く食べることで、しっかりとしたシャキシャキの食感が残っているかもしれません!

今回初めて食べたりんごの種類なので、一回食べた今回だけの感想では一概には言えません。

食べるとしたら、ジュースや加工にするよりも、そのまま生で食べるのがおいしい林檎だなと思います。

また別の機会に、食べる機会があったら食べてみたいなと思います!

久しぶりにサロマ湖産の牡蠣の酒蒸し Raw oysters from Lake Saroma

今日は久しぶりにサロマ湖産の、まだ生きている生の牡蠣を食べました。

サロマ湖の牡蠣の養殖は、日本で一番北にある養殖場のだということです。冷たいオホーツク海の海水と内陸の川から来る、両方の栄養で美味しい牡蠣が育てられているということです。

ちなみにサロマ湖は、日本で一番大きい汽水湖でもあります。面積はおよそ152㎢。ちなみに湖としては、サロマ湖は日本で3番目に大きい湖。一番は琵琶湖で二番目は霞ヶ浦となっています。

それと冬のオホーツク海は、流氷からも豊富なプランクトンが運ばれてくるので、美味しい牡蠣が育つのかなと思いました。

やっぱり生きている生の牡蠣は最高に旨い!

それでは今回食べる牡蠣は、このような感じです。

見た目も良く美味しそうです!

この牡蠣を、今回は酒蒸しにして食べることにします。

酒蒸しのやり方

いつも私がやってる酒蒸しの方法はこのような感じです。

  1. 牡蠣の殻をきれいに洗う
  2. 大きめの鍋に、一層になるように並べる
  3. 日本酒を2センチほど鍋に入れる。(今回は白鶴のパックの日本酒を使いました)
  4. 沸騰して、3分-6分ほどが目安(牡蠣は日本酒が沸騰する前から入れておいています)
  5. 牡蠣の口が開いてきたら、口が開いたものから順番に食べていく
  6. 食べる時は生レモンをカットしておいて、レモンのみを絞って食べます(瓶などで売っているレモン果汁でも美味しいのですが、生レモンにはかないませんので、せっかくの美味しい牡蠣を手に入れた時には生レモンを用意しておきましょう)

大体いつもこのような感じで作っています。

美味しい牡蠣を食べる時には、やはりぷるっとした状態で食べるのは最高です。蒸しすぎてしまうと、牡蠣の身が小さくなり水分も抜けてしまうので、食感が悪くなりおいしい部分も出て行ってしまいます。

ベストのタイミングを見計らって食べるのが、美味しく食べるコツです。

蒸した牡蠣

どうでしょうか今回は、ものすごく美味しそうに蒸し上がりました。

ぷるぷるの食感で、中にはジューシーなエキスがたっぷりでした。

熱々なので、火傷には注意!

噛んだ瞬間に、熱々の牡蠣の美味しいエキスが口の中に広がります。

少し角度を変えてみるとこのような感じ。

このように日本酒で蒸すことによって、海鮮独特の生臭い風味もある程度飛んでいくので、酒蒸しがより美味しいなと個人的には思っています。

残った牡蠣エキスは濾して雑炊やスープ・味噌汁の出汁にします

私の場合は蒸した後の残ったスープで、雑炊にしたり味噌汁やスープの出汁に使っています。とても美味しいい出汁ですので、捨ててしまうのはもったいないです。

蒸し汁の中にも、牡蠣のたっぷりと良い栄養素が入っています。

ただし蒸し汁の中には、牡蠣の殻も混じっているので、キッチンペーパーなどを使って一度漉してから使っています。

カキフライもお勧め

生きた生牡蠣を剥がすのはちょっと大変なのですが、カキフライにすると普段食べているものとはまったく違った美味しさを感じられます!

というわけで、生きた生の美味しい牡蠣を手に入れた時には、カキフライもおすすめです。臭みがなくジューシーで、最高に美味しく仕上がります。

因みに、牡蠣の殻を取った後は、塩もみなどをして丁寧に洗っておきます(私の場合)。その後はキッチンペーパーで、しっかりと水気を切ります。

カキフライをする時にはとんかつソースを用意しておいて、いりごまをブレンダーなどで軽くすりつぶしておくと、よりゴマの良い風味が楽しめます。

カキフライの時には、ごまの風味をプラスすることでより美味しくなるので必ず用意しておくと良いでしょう。

今回はこのように、たっぷりと美味しいサロマ湖の牡蠣を食べました!やはり、生きた生牡蠣を食べるときは、豪快に美味しいうちにたっぷりと食べるのが良いでしょう。

北海道のサロマ湖産の牡蠣をまだ食べたことがない方は、是非一度取り寄せてみて食べてみてください。

北海道の海産物は、やっぱり美味しいです!

【ビールのおつまみに最適】堅あげポテト 枝豆塩バター calbee Potato chips

カルビー「堅揚げポテト枝豆塩バター味」が、季節限定で販売されているのを見かけたので購入してみました。枝豆の風味がどのような感じで、再現されているのか気になっての購入です。

堅揚げポテトシリーズはしっかりとした食感で、何度も噛んでポテトの味をしっかりと味わうのにも良いポテトチップスです。

程よい枝豆とバターの風味が良い

パッケージはこのような感じで、爽やかな印象になっています。冬の発売のようですが、どことなく夏のような雰囲気も感じられまね。

冬の発売のようですが、どことなく夏のような雰囲気も感じられます。食べる前に、一読しておくと良いでしょう。

原材料のところを見るとジャガイモは、国産またはアメリカ産という風になっています。

食塩・きなこ・コンブエキスパウダー・砂糖・枝豆パウダー・酵母エキスパウダー・バターパウダーなどを使って味付けがされているようです。

それでは開封してみました。

ポテトチップスの見た目は、通常の「堅あげポテト」と同じような感じに見えます。

横から見てみるとこのような感じ。

枝豆パウダーは使われているということなので、少し緑色の感じが出ているかなと思いましたがそれほどでもありませんでした。

しかし、ポテトチップスの袋を開けた瞬間に枝豆のほんのりと良い香りが広がりました。

まず最初に枝豆の風味が来て、その後にほんのりバターの香りがくるようなイメージ。

上から見た様子はこのようになっています。

食べてみた感想

まず最初に袋を開けた時に枝豆の風味を楽しみ、食べた瞬間にはほんのりと枝豆とバターの香りが香るような感じです。

堅揚げポテトチップス独特のしっかりとした食感があるので、ジャキジャキといい食感で何度も噛んでいるとポテトの美味しい旨味を感じます。

塩分は、薄すぎず濃すぎずちょうど良い感じという印象です。部分部分によっては、少し濃かったり薄かったりするようなところもあった印象です。

枝豆とバターの主張がそれほど強すぎず程よい具合なので、じゃがいもの美味しさもしっかりと味わえとても美味しかったです。

ビールのおつまみとして最高だなと思いました!

季節限定販売なので、見かけた時には早めに購入してみてください。

今回の堅あげポテトは美味しかったので、一袋一気に全部食べてしまいました。

Web site

■ 堅あげポテト 枝豆塩バター味 Hardened potato edamame salt butter flavor

冬の防寒対策 ドライインナーソックス 吸湿速乾 Winter protection measures Dry inner socks

作業着など販売しているプロノ関連ショップである、ハミューレで冬の防寒対策として良さそうなソックスを見つけたので一つ購入してみました。

今回買ったのは、「ドライインナーソックス 快適プロポリピレン裏起毛 neo workgear」です。

値段は、およそ1000円でした。

冬の作業や釣り・長時間歩く時の汗冷え対策に良さそう

ドライインナーソックスの全体はこのような感じで、足首まであるようなタイプの薄手のソックスになっています。

ポリプロピレンは吸湿速乾性に優れた素材なので、汗をかいた時に乾燥しやすく冬の汗冷え対策になるかなと思います。

外側からは風を遮って、内側の湿気を外に出す素材となっているということです。内側の湿気を外に出してくれるので、汗をかいた時にも乾燥しやすくていいなと思います。

やはり冬の寒い時に、汗で足が湿ってしまうと急激に寒くなってしまいます。

少しでも、乾燥したような状態を保つことでより暖かくなります。長時間歩いたりすると汗をかいたりすることがあるので、そういったときにこのような薄いインナーソックスを1枚履くと役に立つと思いました。

私の場合は、冬の防寒対策としてユニクロのヒートテックよく着用しているのですが、その内側に1枚エアリズムを着ています。というのも、肌に接触する部分がサラサラとして汗を少しかいた時でも、サラサラ感がキープできるので、汗冷えしにくいかなと思っているからです。

実際に、少し動いたりするような時にはヒートテックの内側にエアリズムを一枚着ておくとより暖かいなといった感じがします。

私は釣りにも行くので、釣り場へ移動したりする時に結構歩くとことがあります。冬の場合、長い距離を歩いていると暖かい靴で行った時に結構足が蒸れてしまうことがあります。

移動の後に釣りをするのですが、その時に足が蒸れてしまうことも有ります。釣りの最中は、ジグを投げて体は動いたりするのですが、足はあまり動かないので汗をかいてしまうと、かなり冷えてしまうことがあります。

そのような時に少しでも汗の湿気を改善できれば、より快適に足が暖かい状態を保ってるかなと思って期待しています。

素材の厚さはこのような感じで、生地の縫い目はこのようになっています。 縫い目の縫製は、しっかりとされているなという印象です。

このインナーソックスは、くるぶし辺りまで来るぐらいのソックスになっています。

ですので、靴下からインナーソックスがはみ出さないようにしたいという方は使いやすいのではないでしょうか。

裏側から見た、様子はこのような感じです。

足の底の部分は、このような感じになっています。

ソックスをひっくり返してみると、内側は裏起毛になっている様子がわかります。

このように今回ドライインナーソックスを購入してみました。

とても薄い生地で、表面がツルッとしているので靴下を二重にする時にも履きやすいです。 

通常の日の使用であれば、このインナーソックスに薄めの靴下をもう一枚履いてお出かけすると暖かく使いやすいかなと思いました。

あと外で長時間作業するときや、釣り・雪かきなどの時に足を暖かくしたい時や靴下を二重三重にする時に、このインナーソックス1枚と薄めの靴下、その後に大きめの厚手の靴下を履くとより暖かいかなと思います。

どのような環境下で使うかによって、靴下の枚数を変えたりすると思います。そのような時のインナー用に一枚あると便利なソックスだなということが今回感じました。

冬の防寒対策の一つとして、一枚このようなソックスがあると便利だと思いますので試しに購入してみてください。

冬暖かく快適にお出かけする時の、役に立つアイテムになると思います。

video 動画

■ 【Belajar bahasa jepang】kaus kaki bagian dalam インナーソックス

Web site

■ Hamure ハミューレ

【Belajar bahasa jepang】”Tarako” telur ikan kod たらこ

Kali ini, saya ingin memperkenalkan kata “cod roe”.
今回は、「たらこ」という単語の紹介です。

“Tarako” adalah telur ikan yang disebut “cod”
「たらこ」は、「タラ」という魚の卵です。

Ini adalah salah satu telur ikan paling populer di Jepang karena sangat lezat jika dimakan dengan nasi.
ご飯と一緒に食べるととても美味しいので、日本では人気のある魚の卵のひとつです。

Ini juga dapat digunakan untuk sup, hidangan rebus, dan hidangan tumis.
スープや煮物・炒め物などに使ったりすることもあります。

Di Fukuoka, kami membuat “mentaiko” dari makanan yang menggunakan “tarako”.
福岡では、「たらこ」を使った食品で「明太子」というものを作っています。

Ini adalah makanan yang sangat populer. Coba lihat saat Anda bepergian ke Fukuoka.
とても人気のある食べ物です。福岡へ旅行する時にはチェックしてみてください。

動画 video

Jika Anda ingin belajar dengan video, silakan klik tautan ini.
動画で勉強したい方は、下のリンクをクリックしてみてください。

■ 【Belajar bahasa jepang】telur ikan kod たらこ Tarako

【BEER ビール】金麦 深煎りのコク 焙煎麦芽仕込 限定醸造 Beer Deep roasted Kinmugi with roasted malt

サントリー金麦の限定醸造のビールが出ていたので、味が気になりひとつ購入してみました。

今回購入したのは、「金麦 深煎りのコク 焙煎麦芽仕込」です。

濃厚な香りと後味が程よくすっきりで美味しい

缶のデザインはこのような感じで、全体的に茶色!深煎りをしているというイメージで、このような茶色のパッケージデザインとなっているのでしょう。

原材料は、麦芽・ホップ・糖類・スピリッツとなっています。

アルコールは6%です。

ビールをグラスに注いでみました。

通常のビールのカラーと比べると、かなり濃い茶色をしていることがわかります。

グラスにビールを注いだ時点で、周りに濃厚な香りが広がりました。香りをしっかりと楽しめそうだなと、この時点で分かります。

一口飲んでみると、深煎りのコクのある香りが広がり、飲み後は思ったよりすっきりとした感じです。

飲んだ後すぐに鼻からすっと香りが抜けるというよりも、口の中でじっくりと余韻を楽しむような感じで飲むと良いかなと思います。

深い風味でありながら、程よいすっきり感でなかなか美味しかったです。

アルコールが6%なので、飲んだ後の余韻でアルコールの感じが強めに出るかなと思ったのですが、思ったほどアルコールの味が強く出ずに穏やかでした。

限定醸造なので、見かけたら一度味見してみてください!