コストコで購入した低糖質クロワッサン Costco Low-Carb Croissant

コストコでパンを買おうと思っていた時に、低糖質クロワッサンというのはあったのでどのような味が気になりひとつ試しに購入。

普段はバターを使ったパンの方が好みですが、たまには糖質を少し気にしてみるのも良いでしょう!

レンジで温めるともっちり!独特の風味が美味しい

パンの袋はこのようなデザインです。

写真では3個写っていますが、全部で7個入っていました。

保存料無添加なのに、ずっと美味しい秘訣があるということです。

その秘密は、イタリア北部のコモ湖周辺だけに生息する、酵母と乳酸菌の複合体「パネトーネ種」を使っているということです。水分活性が低いため微生物が発生しにくく保存料無添加でも長期間美味しさを長持ちさせてくれます。

イタリアのコモ湖といえば、古くから貴族に愛された高級リゾートで、美しい自然の景色が魅力な場所でもあります!

後は、確かこの辺りは健康長寿が多いと何かで聞いたことがあるような気がしました。(うろ覚えですが ・・・)

原材料

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

糖質(一個当たり)12.7g となっています。

低糖質クロワッサンと書いてありますが、原材料に一番使っているのは砂糖になっています。菓子パンを作るにあたって、砂糖が沢山に使われていることがわかります。他のパンだと、さらに多くの砂糖が使われているのでしょう。

原材料にはバターが入っていません。油分としては、ラード・マーガリン・ショートニングが使われています。

マーガリンやショートニングが使われたパンを食べないという方は、向いていないかもしれませんが低糖質ということなので、糖分を気にしているけれどもパンをたまには食べたいという方はチェックしてみるといいのではないでしょうか。

開封

パンを袋から開封してみると、このような感じです。

パン屋さんで売ってるようなクロワッサンとは違い、外側がパリパリ・サクサクの食感ではありません。

クロワッサン風の形をした、パンという感じです。

匂いをかいてみると、少し独特な風味があるなと感じました。これが、イタリア北部のコモ湖周辺に生息する酵母と乳酸菌のパネトーネ種の香りなのでしょうか!

個人的には、この香りは良いなと思いました。

ちぎってみると、中の様子はこのような感じです。

クロワッサンのように中が少し空洞になっているところが、クロワッサンと似ているような雰囲気を感じます。

手で触ってみると、結構油分が手につくなといった感じがしました。

電子レンジで温めたところ

そのまま食べると、少しモソモソしたような感じもあるので、電子レンジで600w 20秒ぐらい温めると、しっとりとした食感になり美味しかったです。(食べる時は、電子レンジで温めるほうがオススメ)

この写真が、電子レンジで温めた後の様子です。

食べてみた感想

今回低糖質クロワッサンを食べてみて、電子レンジで温めるとしっとりとした食感で、独特の酵母の良い風味があり、おいしかったなというのが第一印象です。

バターを使っていないので、バターの風味は通常のクロワッサンとは違いますが、通常の菓子パンに比べて低糖質で食べられるということで良いと思いました。

糖質を気にしてあまり菓子パンを食べないという方も、たまには菓子パンを食べたいというときに、このような低糖質の菓子パンを食べるのであれば、たまに食べるのに良いのかなと思います。

コストコで買い物している方で、低糖質クロワッサン気になる方は一度食べてみてください。

ちょっとお腹が空いたときに、何か食べたいなというときにもちょうど良かったです。

秋冬の釣りに手放せないインナー ヒートテックタートルネック Winter fishing inner

秋から冬にかけて、長時間外にいるととても寒いことが多いと思います。そんな時に使うとっても良いインナーアイテムを見つけました。

ユニクロの「ヒートテックタートルネックT(9分袖)」です!
値段は、約1000円。

秋の鮭釣りや、冬のシーズンに向けてのサクラマスの釣りなど寒い時期の釣りにとても便利なアイテムだなと思いひとつ購入してみました。

ヒートテックタートルネックがとても快適

パッケージデザイン

今回購入したヒートテックタートルネックは、一番薄いタイプのものを購入してみました。

もっと厚いタイプのものも購入しようかと迷ったのですが、秋冬兼用で使いたいというのもありまずは一番薄いタイプのものを試しに購入です。(薄いと重ね着用としても役に立ちます)

薄いタイプのものであれば秋から冬にかけて、ちょっと出かける時のインナーとしても使えるので便利ですね。

裏面にはヒートテックの、性能や利点が書かれていますので軽く読んでおくといいと思います。

購入した色はグレーです。

しっかりと首元を風邪から守ってくれる

この様に、ネックの部分がしっかりと長くなっていて、首元の風を遮ってくれます。

しっかりと首の上の方までフィットして、使えました。

ぴったりとフィットしたものを選ぶことで、首周りの防風対策はより良くなると思います。サイズは大きめではなく、自分に合ったサイズのものを選ぶと良いでしょう。

そして着用した時のストレッチ性能がとても高く、着ていても疲れないのがとても良いところです。

ネックウォーマーなしでも結構暖かい!

普段だと、通常の丸首タイプのヒートテックを一枚着て首元の風対策としては、ネックウォーマーを使っていました。ネックウォーマーでも秋であれば十分に暖かいのですが、正面から来る風の場合には、結構寒かったりすることもあります。

そんな風を防ぐためには、首にフィットするようなタートルネックがあるとかなり暖かさが変わってきます。

実際に使ってみて思ったのが、秋の時期ぐらいの風の冷たさであれば、今までネックウォーマーを使っていましたが、このタートルネックがあればネックウォーマーがなくてもそこそこ暖かくなるなといった印象です。

さらに風が強くなるような日であれば、 ネックウォーマーと一緒に使うことでかなり暖かくなりました。

釣りをする時には、それほど動きが大きくなく体が冷えてしまうこともあるので、手首・足首・首周りの防風対策が重要になってきます。

個人的な感想からすると、薄手のタートルネックを一枚インナーとして使うだけでも、秋の寒さであれば、インナーとアウター合わせれば結構暖かいなという印象です。

さらに雪が降って冬本番になると、これだけでは寒いと思いますので、ヒートテックの極厚タイプのタートルネックを購入してみるのもいいなと思いました。

とにかく今回のタートルネックが、秋冬の防風対策としてかなり気に入りました!長時間外で歩くという方や、釣り・キャンプなどで外にいる時間が長い時には、ヒートテックタートルネックをひとつ用意しとくといいのではないでしょうか!

個人的にはオススメです。

ヒートテック丸首タイプとの2枚重ねも良かった

0℃から5℃付近の寒さになると、今回購入したヒートテックタートルネックと通常の丸首のヒートテックを二重に来て対応するとさらに温かく良かったです。

私の場合はさらに、肌に接する部分にエアリズムを着ています(3枚の重ね着)。エアリズムを着ているのは少しの汗をかいてもサラサラ感を維持できるので、汗による冷えを少しでも軽減するためです。

Web site

■ ヒートテックタートルネックT(9分袖) Heat Tech Turtleneck

チートス北海道バターしょうゆ味 cheetos Hokkaido butter soy sauce flavor

チートスから北海道バターしょうゆ味というのが販売されていたので、一度食べてみたいなと思い購入です。チートスはどれも美味しいのでハズレがない!ただ以前食べた、激辛チートスに関しては辛すぎて食べるのに苦労しました。

チートスはいつ食べても美味しい!ビールのおつまみにもピッタリ

チートスらしいデザインと、北海道の地図が描かれていて、北海道のバターの美味しさが表現されている感じがします。

チートスはコーングリッツを使っているので、香ばしく美味しいスナック菓子です。

程よい軽さの食感も良い!

原材料の部分も写真に撮っているので、気になる方はチェックしてみてください。

かつおエキスパウダーも使っているということです!醤油との相性の良さから、使われているのでしょうか?

バター風味を出すためには、バターパウダーが使われているようです。

袋からお菓子を取り出してみると、このような見た目でした。

通常のチートスと、同じような大きさと形をしています。

袋を開けた瞬間に、醤油のいい香りが広がりました。その後にバターの風味がほんのりとくる感じ。

今回チートスバター醤油味を食べてみて、まず最初に醤油の風味がメインに来るなといった感じでした。その後からバターの程よい風味が来るという味付けです。

少し醬油の塩分が強いかなとも思いました。

コーングリッツなので食べていると、香ばしい香りが口の中に広がり醤油とバターの相性ともばっちりです。

ビールなどのおつまみとしてもぴったりなので、まだこの味付けを食べていないという方は試しに食べてみてください。

Web site

■ ジャパンフリトレー株式会社 Japan Frito-Lay Co., Ltd.

ショーワグローブ グリップソフトタイプはまとめ買いがお得 Showa Glove

家庭菜園をやったり車の修理作業・日常の場面で時々使う、グリップ手袋を購入しました。

今回購入したのは、以前にも購入したことがあるショーワグローブの「グリップ ソフトタイプ」です。

家庭菜園や日曜大工・日常作業で役に立つグリップ手袋

写真にあるように、3双パックはこのように袋に入っています。

まとめ買いがお得

前回試しに購入した時に、グリップ力がしっかりとあり気に入ったので、今回は3双パックでの購入です。

3双パックで、700円ちょっとぐらいだったと思います。一組で購入すると300円ぐらいするので、まとめて買った方がお買い得!

裏面には、手袋の素材や使用用途・サイズなどが記載されています。

手にフィットしたサイズのほうが使いやすい

手袋はできるだけぴったりサイズのものを選ぶと、手にフィットして使いやすいです。大きめサイズを選んでしまうと、指先に隙間ができてしまい使いにくくなるので、できるだけぴったりのものを選ぶと良いと思います。

中に薄手の手袋など、二重にして使いたいという時には少し大きめのサイズを購入するのも良いと思います。

手袋の素材

  • 樹脂部 : 天然ゴム
  • 繊維部 : ポリエステル・綿

寸法

今回購入した手袋のサイズは M サイズです

  • 全長 : 23 cm
  • 手のひら周り : 21cm
  • 中指 : 7.8cm

となっています。

中に入っている手袋は、このように一組ずつ袋に入っています。

袋から開けてみたところの手袋の様子です。

抗菌防臭で汗の臭いを軽減

手の甲の部分は背抜きになっていて、通気性があるため作業中の蒸れを軽減してくれます。

手袋を長く履いていると、汗ムレなどで臭いが気になってくるかと思いますが、抗菌防臭加工をしているということで、汗臭さが軽減されているようです。

私の場合は、1回使用したら洗うようにしています。そうすることで、汗臭い嫌な臭いが出ることはありません。

天然ゴムのグリップ部分 しっかりとグリップするのが良い!

天然ゴムのグリップ部分の様子です。

しっかりとした、グリップ力があるのが気に入っています。

耐久性もしっかり

天然ゴムの部分は厚みが程よくあり、耐久力も結構あります。洗濯を繰り返しても、なかなか長く使えるところも良いです。

使い方にもよりますが、私の場合は一ヵ月以上でも余裕でつかえました。

天然ゴムの部分は、使用頻度の高い指先の方から傷んできます。

天然ゴムの部分は、このように凹凸がある仕様になっています。

使ってみた感想

このショーワグローブの、「グリップ」は手袋の厚さが程よくあるので、手の保護にもなります。

夏の暑い時だと、少し暑すぎるという感じもありますが、とにかくグリップ力がしっかりとあるのが良いところです。

天然ゴムの部分も、しっかりとした暑さがあり耐久性も良いので長く使えるところも気に入りました。

夏暑すぎるという方は、仕様は違いますが薄手のグリップ手袋も販売されているます。夏用に、そういったものを使うのも良いでしょう。

スコップやハサミなどを使う家庭菜園・盆栽管理の時の、手袋としてもすごく使いやすいです。日常で新聞やダンボールなどを束ねたりする時にも、紙で手を切る心配もありませんしグリップ力もしっかりとあるので使いやすいと思います。

普段日常的な作業をするのに、軍手を用意しておくという方も多いと思いまが、このようなクリップタイプの手袋も使いやすいので、少し用意しておくと良いでしょう。

Web site

■ グリップ(ソフトタイプ) Grip (soft type)

きのとや ケーキ 生クリームデコレーション 【北海道スイーツ】Kinotoya Strawberry Cake

美味しい「きのとや」のケーキを、ホール買いしてたっぷりと満足のいくまでケーキを食べようと思います。

きのとやのケーキは、いちごのこのシンプルなタイプのものが特に気に入っています。というのも、個人的にこのお店の生クリームの風味と硬さこれがすごく美味しいなと思っているからです。ブランデーの効いた生クリームだと思うのですが、この風味のバランスがすごく気に入っています。

きのとやに行くと色々と美味しいケーキがあるのですが、生クリームとイチゴのシンプルなケーキ!これが絶品なので、イチゴケーキは外せません。

いつ食べても美味しい生クリームが気にっています!

今回はホール買いしているので、ケーキの上手な切り分け方の説明が入っています。

ケーキを切る前には、ナイフを温めてから切ると上手に切れるということです。

フルーツなどたくさん入っている場合には、フルーツの部分を一度避けてカットすると上手に切れます。

今回購入したのは、生クリームデコレーションというケーキです。

このような見た目で、イチゴがたっぷりと使われていて華やか!!真ん中にイチゴのドームがありますが、スライスしたイチゴの下には、苺のムースが入っていました。

ケーキの生クリームの、横のデザインはこのような感じです。

生クリームが、たっぷりと使われていてとても美味しそうです。

ケーキをこのように置いておくだけで、周りにケーキのいい香りが広がります。

ケーキのいい香りを少し楽しんでから、カットすると良いでしょう。

中心のいちごのドームの部分は、このようなデザインです。とても綺麗ですね!

半分にカットしてみると、このような感じになります。

3層のスポンジとその間に、たっぷりのスライスしたイチゴと生クリームがサンドされています。

少し角度を変えてみるとこのような感じ。どこから見てもやはり美味しそうです。

食べてみた感想

きのとやのケーキは何度も食べたことがありますが、やはりブランデーの効いた生クリームだと思うんですが、この生クリームが最高に美味しいです。そして生クリームの程よい硬さがあり、ある程度しっかりとした食感が良いところです。

生クリームが柔らかいタイプのケーキもあると思いますが、個人的にはこのぐらいしっかりとした感じの生クリームを、イチゴのケーキに使うと最高に美味しいと思っています!

イチゴの酸味と、とても美味しい生クリームのバランスが最高なケーキでした。

それとスポンジの部分も、卵の風味を程よく感じられるような仕上がりになっていてとても美味しいです。

きのとやのケーキやお菓子そしてソフトクリームなど、新千歳空港でも購入できます。

北海道に旅行で来た時に美味しいスイーツが食べたい時や、北海道土産に美味しいお菓子を購入したい時オススメです。新千歳空港にもお店があるので、旅行の一番最後にお土産を見て購入するのにも便利です。

Web site

■ Kinotoya きのとや

五三焼 カステラ 松翁軒 しっとり極上長崎カステラ shooken sanmiyaki Castella

江戸時代からのおよそ300年もの歴史のあるお菓子店「松翁軒」 の、極上のカステラを食べてみました。
(天和元年(1681年)、江戸中期に山口屋貞助が創業。)

長崎はカステラで有名な地域ですが、この「松翁軒」のカステラは元祖のようです。

今回購入したカステラの値段は、5切れ 200gで、約1500円です。

江戸時代からの歴史!老舗の美味しいカステラ 旨いの一言!

パッケージデザイン

松翁軒の「五三焼」カステラは、このようにシンプルなデザインのパッケージになっています。こういったシンプルな文字だけのデザインですが、老舗の雰囲気が出ていていいなと思います。

横側には、 松翁軒のシンボルマークが描かれています。

箱全体の雰囲気はこのような感じです。

裏面には原材料などの情報が書かれています。

内容量は200g。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

砂糖(国内製造)、卵、小麦粉、水飴が使われています。

このように、五三焼きの説明もあります。

細かな情報ですが、こういった情報を読んでから食べるとより深く味わいを考えれます。

江戸時代、全ての味「五味」を凌駕する美味として、「五味カステラと」称されたものが、やがて「五三焼カステラ」と呼ばれるようになりました。それは、卵を増やし、砂糖もふんだんに使い、小麦粉を極限まで減らして焼き上げた極上の長崎カステラです。このように書かれています!

箱から取り出してみると、一本のカステラがまるごと袋に入っています。

個別包装ではないので、封を切ったら一度に食べてしまうのが良いでしょう。

今回購入したのは5切れタイプのもので、一回で食べきるのにもちょうどいいサイズです。

箱の一番上にはこのように、「松翁軒  五三焼」のシールで閉じられています。

箱を開けるとこのようになっています。

カステラの表面の部分にシートが被せてあり、箱にくっつかないようにしてあります。

横から見るとカステラの表面がよくわかります。濃い黄色をしていて、卵をたっぷりと使っているのが分かりますね。

このカステラはスペシャリティーな商品ですので、卵黄の量を通常のカステラよりもたっぷりと使っているので、このようにしっかりとした黄身の黄色い色を表現できています。

上から見るとこのような感じです。表面の焼き具合が均一で、ものすごく美味しそうです。

横から見るとこのように、美味しさがより伝わるでしょうか!

写真の見た目からも少し伝わるのかと思いますが、通常のカステラよりもしっとりと仕上がったような見た目になっています。

このしっとり感を出すために、厳選した薄力粉を使っているということです。通常カステラに使う薄力粉だとこのように仕上がらないようです。それと、このカステラの場合、砂糖も多めに使っていることもあり、しっとり感が強めに出てきます。

カステラの底面の、ザラメの量はこのような感じでした。

たっぷりとザラメを敷き詰めたようなタイプのカステラもありますが、このカステラに関してはザラメの量はほどほどで、シャキシャキとした食感がほどほどに味わえるちょうどいい分量が使われています。

個人的には、このくらいの量のザラメの量がすごく良いなと思いました。

手で軽くちぎってみると、このような感じの見た目です。

食べてみた感想

最初の一口目を食べた瞬間に、とてもしっとりとした食感が感じられ美味しかったです。食べていくうちに段々と卵の風味も伝わり、口いっぱいに美味しいカステラの香りが広がります。

所々でザラメのジャリジャリとした食感も加わり、ザラメが焼きあがった香ばしい風味もミックスされとても美味しいです。

甘さは割と強めかなという感じのカステラに仕上がっています。

甘いタイプのカステラで、濃厚な味付けのものが好きな方にはものすごくおすすめです。

逆に、パサっとしてふんわりと軽い食感のカステラが好みの方には、濃厚すぎて重たいかもしれません。

しっかりとした濃厚な味がありますので、お茶請けにもピッタリだなと思いました!

九州の福岡空港でも購入できますので、九州旅行や長崎旅行行った時のお土産として購入してみてください。

甘いものが好きな方に喜ばれることは間違いありません!

もちろん自宅でじっくりと美味しいカステラを食べたい時に、自分用に買っておくと甘いものを食べながら優雅な時間を自宅で過ごせます。

Web site

■ 五三焼 カステラ 松翁軒 Gosanyaki Castella Shooken