【スイーツ作り】フワフワチーズスフレに挑戦 Membuat manisan souffle keju

今回はふわふわで美味しいチーズスフレを練習をしてみました(2回目)。
前回作ったときは、焼いた時に膨らんだのですがその後低温で焼く時にしぼんでしまいました。
ですので、今回は少しオーブンの温度設定を変えて焼いてみようと思います。

どのような結果になるか楽しみです。

まだまだ試作段階ですので、失敗はあるかもしれませんが味はおいしいものができているので、後は自宅にあるオーブンレンジでふわふわに作る練習をしているところです。

ふわふわチーズケーキを作ろうと思ったがそうはいかなかった
Saya ingin membuat kue keju yang lembut, tetapi tidak berhasil

出来上がりの様子

今回出来上がったチーズスフレの写真です。まず、思っていたよりも膨らみが全然足りませんでした。

オーブンレンジに入っている時に何度か途中で膨らんでいるか確認しましたが、大きく膨らんだような感じはありませんでした。

仕上がりは型にセットした時よりも、若干膨らんだかなと思う程度です。

今回の焼き方(スチームオーブン)

スチームオーブンで2段階に分けて焼いていきます(湯煎焼きにはしませんでした)。

温度設定は100℃で60分と160℃15-20分です。
まず最初に、100℃60分で焼きます。ある程度しっかりと焼けたかなという感じになったので、その後温度設定を160℃に変更して、15分から20分を目安に焼いていきました。

160℃の焼きをする時に大きく膨らむ予定でしたが、実際は大きく膨らまずに同じ大きさで表面に焼き色だけついたといった感じです。

因みに、熱々の状態で触ってみると、ふわふわの感触はありました!

膨らまない時には、熱々の状態で食べるのがおすすめ

取り出してすぐ熱々の状態で食べると、シュワっと音が出るようなふわふわな状態で食べることができたのでとても美味しかったです!

今回も、とても美味しいチーズケーキ(焼きたての時には)ができたといった感じでした。

冷やした時にも、スフレのふわふわ感がでるようにこれから練習していきたいと思います。

前回作ったときは、「りくろーおじさんのチーズケーキ」風にレーズンを入れて作ってみました。レーズンが入ることで、途中でレーズンのシャキシャキとした食感と風味が感じられるので少し入れておくと食感も楽しめ美味しいので、毎回でなくてもいいのでその時の気分で時々入れてみるのが良いなぁと思います。

横から見た様子

横から写真を撮ってみたところです。膨らみが足りないのがわかるでしょうか?

このまま熱々の状態で食べると、ふわっとしたベイクドチーズケーキを食べているようなイメージ。

半分にカットした時の様子

半分にカットしてみたところです。中の空隙の具合がまだまだ足りないなといった印象。

どうやったらうまく膨らむか、これから練習をしていかなければなりません。

カットしたところ(角度を少し変えてみた)

少し角度を変えて撮ってみました。出来立ての熱々の状態ですごく美味しそうですが、やはり膨らみが足りませんね。

少し上から角度を変えて撮ってみるとこのようになります。いくつか角度を変えて取っているので、どのような感じに仕上がったかある程度イメージできたかなと思います。

チーズスフレを作る時に、作業としてはとても簡単なので自宅であつあつふわふわのチーズケーキを自宅で食べたい時にはお勧めです!

作る時の大変な工程としては一点で、クリームチーズを滑らかになるまでしっかり練る工程で力が入りますので少し大変な部分です。

その他は、とても簡単にできますので是非自宅でチャレンジしてみてください。

ミキサーやマジックブレッドがあると便利

ミキサーやマジックブレッド等、食材を細かくできる機会がある方はそういうものを使うとクリームチーズを混ぜるのに簡単に出来ますので利用してみるといいと思います。

私は今回マジックブレッドを使って、クリームチーズを滑らかにしてみました。
(マジックブレッドで攪拌する時、水分量は少ないとチーズクリームが重たいので少し負荷がかかっているような印象がありました。ですので、少しパワーのあるミキサーなどで行った方が機械の負担も少なくより良いのではないかなと思います。)

濾し器で滑らかにするのも良い

前回試作した時は、レンジや鍋で温めながら柔らかくして、少しだまになった部分があったので、濾し器で濾してなめらかに作りました。

なめらかな状態にしたいのであれば、濾す作業があるととてもいい具合に仕上がります!!

冷やした状態のスフレチーズケーキ

冷蔵庫で一晩冷やしたチーズスフレです。

しっかりと冷やすと、食感のふわふわ感はなくなってしまいます。やはり焼いた時の膨らみが悪かったので、冷やすとこのようになってしまいます。

横から見るとよく分かると思います。冷やすとより、硬めのチーズケーキのような食感の硬さになります。次作るときの目標は、冷やしてもふわふわ感を失わないスフレチーズケーキを作ることです!

レンジで温めるとフワフワ感が復活

しっかりと冷やすと食べる時に少し硬いので、電子レンジで温め直すとふわふわ感が復活して美味しくなりますので試してみてください!

私の場合は、600 W で20秒から30秒ほど温めるとちょうど良かったです。

材料
Bahan

  • 牛乳 50g
  • クリームチーズ 200g
  • 卵 3個
  • 砂糖 55g
  • 小麦粉 40g

【作り方】

  1. クリームチーズを温め、なめらかになるまで練る
  2. 牛乳と砂糖・卵黄3個ぶんを加え混ぜ合わせる
  3. 小麦粉をふるいにかけて混ぜ合わせる
  4. 卵白3個ぶんに砂糖を加えてメレンゲを作る (ここから別の器に移し替えての作業です。)
  5. クリームチーズなどを混ぜた種にメレンゲを加えてさっくりと混ぜる(メレンゲは3回ぐらいに分けて入れると良い)
  6. スチームオーブンレンジで、最初に100°-60分と160°c-20分で焼く

綾鷹抹茶ラテ うん!美味しい Ayataka cafe

綾鷹の抹茶ラテが、リッチな味わいでとても人気があるということです。試しにどのような味か、購入してみました。一時期人気が出すぎて、販売が一旦停止になっていた程です。

丁度良い甘さが美味しい

ペットボトルのパッケージはこのような感じです。

抹茶のカラーが意識された、緑色のデザインになっています。
急須の絵が書かれていることで、すごく日本風の雰囲気を感じます。

横面のパッケージデザインは、このような感じです。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

牛乳は国内製造の物を使っていますね。
牛乳が最初に記載されているので、牛乳のしっかりとしたコクが生かされた抹茶ラテになっていそう!

監修はジョージアでよく、名前が出てくる猿田彦珈琲!
あともう一つの上林春松本店、こちらも有名な企業なのでしょうか監修に入っています。

グラスに注いでみました。

結構しっかりとした抹茶のカラーです。濃厚な抹茶の香りを期待しています。

評判の話だと、結構甘さがしっかりとあるタイプだということで耳にしていました。実際に飲んでみると思ったよりスッキリとした味わいでした。
抹茶の風味はほどほどあり、もう少し強くてもいいかなと個人的には思いました。

それと牛乳が入っているので飲み後に牛乳の成分が舌にまとわりつくような感じになるかなと思ったのですが、思ったよりスッキリとした感じだったのですごくいいなと思いました。(抹茶が効いているのかもしれません。)

全体的にとっても美味しい抹茶ラテだということがわかりました 。実際に味わってみて、これで一時的に販売が停止になった理由も頷けます。

どこでも気軽に飲めるペットボトルで、とても美味しい抹茶ラテでした。もし見かけたら、是非飲んでみてください 。

Web site

■ 綾鷹カフェ Ayataka cafe

Energy 10秒チャージ in エネルギー Gizi mudah saat Anda tidak punya waktu

時間のない時にでも簡単にビタミンやプロテインエネルギーなどを補給できるシリーズの、森永製菓で販売しているinエネルギーを久しぶりに食べてみました。

今回食べたのは、エネルギー補給タイプのものです。
ゼリータイプで、袋を絞ってぎゅっと飲むだけで簡単にエネルギーを補給できるのは良いところです。

登山する時の携帯食としてもいいと思いますし、アウトドアに行ったりする時にちょっとお腹がすいた時にこのようなものを携帯しておくと便利です。

仕事の合間など時間のない時にでも簡単にエネルギーをチャージできるので、一つ鞄の中に入れておくといざという時に小腹を満たせるのでいいでしょう。

時間の無い時に簡単栄養補給

パッケージのデザインはこのような感じです。

in ゼリー エネルギーは、マスカット味です。

マスカットの爽やかな風味と甘さがすごく美味しいゼリーになっています。
簡単に摂取できるのがすごくいいですね!

ただ果糖ブドウ糖を使っているので、1日に何回も摂取すると糖分を摂りすぎるという点があると思いますので、その点はちょうどいい分量を食べるように調整するといいと思います。

袋から開けてみるとこのような感じの出入りになっていました。通常のゼリーのように、柔らかくすぐに飲み込めるようなタイプで食べやすいです。

このような時に!

  • スポーツ
  • 朝食の補助
  • 小腹が空いたとき

スポーツの前後はエネルギーなどの補給をすると体にも良いので、ビタミンやプロテインなどが入ったinエネルギーのタイプがありますので、そういったものを摂取すると疲労回復などにも役立と思います。

寝坊して朝ご飯を少ししか食べれなかった時に、補助的な食事としてプラスでこういったどこでも食べられるようなゼリーを鞄の中に入れておけば、ちょっと時間の空いた時に食べることができるのでとても便利です。

朝食を抜くと、頭にエネルギーが回らずに力が出ないこともありますのでこのようなゼリーを飲んでおくことで体が動くと思いますので、少しでも食べておくといいと思います。

朝食を食べすぎて眠くなるという方は、朝食代わりに少しでも何か食べておくという時にこのようなものを摂取するのもいいかなと思いました。

仕事の合間などや、勉強をしたりする時にちょっと小腹が空いた時、ご飯をたっぷり食べてしまうと眠くなるので、ある程度区切りのいいところまで作業したい時にちょっとだけ食べたい時にこのようなゼリーがあると一時しのぎになって便利です。

Web site

 In ゼリー in jelly

Video 動画

ピンクの雪見だいふく ハート型!Pink Yukimi Daifuku berbentuk hati!

誰もが好きなアイスクリームの、「雪見だいふく」にハート型をしたイチゴ味のタイプが出ていたのでどのようなものか気になりひとつ購入してみました。
雪見だいふくのもちの部分がピンク色をしているので、見た目も華やかでとても可愛らしいです。

皆が好きなロングセラーアイスクリーム!

雪見だいふくのパッケージはこのような感じで、イチゴのピンク色をイメージしたようなとても可愛らしいデザインになっています。

中に入っているアイスクリームの数は、いつも通り2個入りです!

上から見ると通常の雪見だいふくと変わらない形をしています。ひっくり返すとハートの形が見えるようなので、ひっくり返してみてみましょう。

ハート型

早速一つ出してみてました。写真ではちょっとわかりにくいですがひっくり返したところの面はハート型のようになっています。

思ったほどくっきり形が出ていないなぁといった印象です。

この写真だと真ん中の部分が少し引っ込んでいるのが分かると思います。少しハート型のようになっていますね。全体が薄いピンク色になっているのが凄く鮮やかでいいですね。

見た目はすごくいいです!

半分に割ってみると、中のアイスクリームもピンク色に染まっています。苺を連想させるようなカラーで、どのような味か食べるのが楽しみ。

実際に食べてみると、いちごの香りはそれほど強くありませんが、ほんのりと爽やかな香りが口の中に広がり、雪見だいふくの特徴である外に包まれている餅がもちもちとした食感でとっても美味しかったです。

やはり雪見だいふくは、このもちもちの薄い餅で包まれているのが最高です!

ケースの底がハート型になっていた!

ケースを見ていて後で気づきましたが、ケースの底側がハートの形になっていました。このようにケースをハート型にすることで、アイスクリームひっくり返すとハート型になるように成型していたのが分かります。

パッケージの裏には雪見だいふくのちょっとしたストーリーが書いていますので、食べる時にでも読んでみると楽しめるでしょう。

フォークにもハートのマーク

ちなみに、フォークですが端の部分にハートのマークが描かれています!ハートマークが好きな方は多いと思いますので、このようなところにも工夫してハートマークを使っているのも良いですね。

スーパーなどで100円程度で購入できますので、是非食べてみてください!

期間限定販売のようですので、見かけたら早めに購入しておくのが良いのではないでしょうか。去年も販売していたようで、結構人気があったようです。

Web site

■ 雪見だいふくハートのいちご Es krim Yukimidaifuku stroberi

Video 動画

TVでも人気NO1になった【餃子の宝永苫小牧 】Gyoza Houei Tomakomai Menjadi yang paling populer di TV

冷凍餃子で美味しいものは何と聞かれたら、まず最初に浮かび上がるのがこの冷凍餃子です!

「ぎょうざの宝永苫小牧」この冷凍餃子は、野菜がたっぷりと入っていてお肉のジューシー感もすごく良く、それに加えてニンニクと生姜の風味がしっかりとありとても美味しい餃子です。

スーパーで売っているチルド餃子と比べると、ボリュームも全然違いますので食べ応えもしっかりとあり最高です。(2倍以上のお肉が入っているイメージです)
ビールや白いご飯に合わせるととってもよく合いますので、がっつり食べたいときにもオススメの餃子。

朝の情報テレビ番組 ZIP で、お取り寄せ冷凍餃子のランキングを決めている時に、このぎょうざの宝永苫小牧のチーズ入りの餃子がナンバーワンになっていました!

最近は、テレビなどでも結構取り上げられているようで前より知名度が up したようです。とても美味しい冷凍餃子なので、これからもどんどん知られていくでしょう!

冷凍餃子の王者!

パッケージ

ぎょうざの宝永苫小牧のパッケージは、このように紺色をベースとしたようなパッケージのカラーになっています。グループの会社で岩見沢店のものもあるようですが、そちらのパッケージは黒をメインにしたような色だったと思います。

音更の宝永の餃子もあるのですが、そちらの方はパッケージのデザインがオレンジっぽい色だったと思います。

名前は一緒のような感じですが、苫小牧と音更のぎょうざの宝永は別の会社のようですので、購入する時に名前をしっかりとチェックしておくことが良いと思います。

以前に音更のぎょうざの宝永のものも食べたことがあります。味は似ているような感じなのですが、少し味が違うなという感じがあります。

個人的にはぎょうざの宝永苫小牧の方が美味しいなと思いました!

原材料

原材料の部分も写真にとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

原材料の一番最初に野菜が来ています。野菜が一番最初に来ているのでたっぷりと野菜が入っているということがわかります。
使われている野菜の材料は、 キャベツ・ニラ・生姜・ニンニクとなっています。 実際に食べても生姜とニンニクの風味がとても良いです!

お肉ですが豚肉と鶏肉をミックスしているということです。以前原材料のところを見る前までは豚肉のみを使っているのかと思いましたが、豚肉と鶏肉を両方使っているということがわかりました!

鶏肉を使っているとパサつき感がある餃子もあるのですが、この餃子の宝永のお肉はしっかりと肉汁が溢れてきてとても美味しいです。

美味しい餃子の焼き方

袋の裏側に、冷凍餃子の美味しい焼き方の説明がありますので、この説明通りに餃子を調理するとことでとても美味しく出来上がります。

  1. 餃子を凍ったままフライパンに並べます。
  2. 餃子が隠れるくらいまで水を入れて蓋をして煮ます。
  3. 煮立ってから4~5分で水を捨てます。(ここで餃子がしっかりと温まるのがポイント)
  4. フライパンに油を入れ焦げ目が付くまで焼きます。(私の場合はオリーブオイルを使いますがごま油を使っても香ばしくて美味しい)
  5. 美味しい餃子の出来上がり

餃子を見てみよう

袋が透明なので、餃子の中身が見えるようになっています。餃子のサイズがどのような感じか一目で分かるので、このように透明な袋に入っているのは良いですね。

それでは餃子を袋から取り出して見てみましょう。

一つ一つの餃子がとても大きくて、中に餡がたっぷりと入っているのが分かると思います。これだけボリュームのある餃子ですので、しっかりと焼いた時に肉汁が溢れるのは想像できると思います!

餃子を手順通り焼いていきましょう!

フライパンに餃子を並べる

まずは冷凍餃子をそのままフライパンの上に並べていきます。(この時に油を入れ餃子の片面だけを焼くという作業はしません)

水をたっぷり入れる

水を餃子が隠れるくらいまで入れます。

煮る

沸騰させて、4~5分煮ます。

この時に温め具合が不十分だと、焼いた時のジューシーな感じが緩い感じになってしまいますのでしっかりと中まで熱々になるまで煮ましょう。

水を捨てる

しっかりと煮たら、水を全て捨てます。

最後の仕上げの焼きをする前に、強火にかけて水分をある程度飛ばします。

水分がなくなったら、油を入れて片面しっかり焼きを入れていきます。

オリーブオイル

使う油は私の場合オリーブオイルを使っていますが、ごま油やサラダ油でも上手に焼くことができます。個人的にはオリーブオイルの方がほどよい風味があり美味しく仕上がります。

サラダ油を使うと少し油っぽさが残るような気がするので、オリーブオイルの方がお勧めです。

火加減

私の場合は、焼く時の火加減は、中火よりちょっと強めの火加減で、1分から2分程度を目安に焼いています。

出来上がり

今回はこのような綺麗な焼き色に仕上がりました!このぐらいまで焼き色をつけることで、香ばしさとパリッとした食感がありますのでしっかりと焼き色をつけるのがオススメです。

少し角度を変えて横から見てみるとこのような感じに焼き上がっています。

焼いた面のパリッとした感じと、餃子の皮のもちもち・ツルツルとした食感の部分の感じがよく分かると思います。

食べてみた感想

熱々の餃子を噛んだ瞬間に、たっぷりと美味しいジューシーな肉汁が溢れてきます。ニンニクと餃子の風味がとてもよく、キャベツなど野菜もたっぷりと入っているので甘味もしっかりとあるような餃子に仕上がっています。

肉汁・甘さ・香辛料のバランスが、とても良く仕上がっているので最高です!

皮の部分は、しっかりと焼き目をつけている部分はパリッとした食感で少し厚めの皮に仕上がっているので煮ている部分は、つるっとした食感の部分ともっちりとした食感の両方が感じられ美味しいです。

白いご飯がどんどんと美味しく食べられる餃子!ビールと白いご飯をたっぷりと用意して食べると最高です!

つけダレの作り方

餃子にしっかりと味があるので、さっぱりとしたつけダレの方が美味しく食べれると思います。

  • 酢のみ
  • 酢+ラー油
  • 酢+胡椒
  • 酢+すだち
  • ミツカン冷やしラーメンのたれ+ラー油

私のおすすめのつけだれの作り方です。醤油を入れたい方は入れてもいいですが、味が濃くなってしまったりするので醤油は使わない方がより美味しく食べれるといった印象です。

ニンニクと生姜など餡に、しっかりと味付けがされているので酢のみのみでご飯がどんどん進む味付けになっています。

冷凍餃子を食べる時にこのタレはお勧めですので、ぜひ試してみてください!

Web site

■ ぎょうざの宝永 苫小牧 Gyouza Houei Tomakomai

Video 動画

【網走土産】たらばかにせんべい 古川製菓 Senbei Tarabakani Toko Furukawa

網走の古川製菓で作っている、「たらばかにせんべい」を食べてみました。
せんべいの表面に、カニの焼印がしてあるのでとても可愛らしく、甘くてパリッとした食感が美味しいせんべいです。

網走へ行った時にお土産で悩んだら、お土産の候補として一つ覚えておくといいでしょう!

蟹の焼印が可愛らしい煎餅

原材料の部分の写真をとっていますので、気になる方は写真で確認してみてください。

原材料にエビ粉やカニパウダーを使っているので、食べた後にほんのりエビやカニの風味が感じられます。

麦粉・砂糖・卵で作ったパリッとした感じの、せんべいです。

このように蟹の模様がとても可愛らしい仕上がりになっています!小さな子供も喜びそうなデザインですね。

せんべいの厚さは2-3 mm 程度という感じで、しっかりとした硬さがありバリバリという食感を感じながら食べれるせんべいです。

しっかりとした食感がありながら、砂糖と卵の風味も感じられ、食べ終わりにかにや海老などの風味がほんのり香ってくるような煎餅でした。

甘いせんべいですが、緑茶などにもよく合いそうな感じですので、網走行った時のお土産で少し買ってみるといいと思います。

日持ちも結構をしますので、お腹が少し空いてな何か食べたいなという時に食べるのにぴったりなおやつだと思います。

網走土産

海の町網走のお土産として、ぴったりな食べ物ですので、お土産で迷った時にはこのお菓子を買ってみましょう。

網走といえば網走監獄などもありますので、そのような関係のお土産もたくさんあります。

個人的に気に入っているのは、網走ビールやホタテが入ったかまぼこの「ニポポ」です!

ニポポは、バーベキューなど焼いて食べても美味しいかまぼこです!