セブンイレブン限定で販売しているスターバックスの缶コーヒー Seven-Eleven limited canned Starbucks coffee

スターバックスからセブン&アイグループ限定ショート缶コーヒーが新発売されていたので、どのような味が気になり購入してみました。

  • 「スターバックス® COFFEE CHOICE コンフィ」
  • 「スターバックス® COFFEE CHOICE ロースティノーツ」

今回販売していたのは、この2種類の缶コーヒーです

運転のお供に欠かせない缶コーヒー

「スターバックス® COFFEE CHOICE コンフィ」

まず最初に、 「スターバックス® COFFEE CHOICE コンフィ」という缶コーヒーです。

缶コーヒーのデザインはスターバックスのグリーンを主とした、かっこいいデザインになっているなと思います。

この缶コーヒーは、コク深いコーヒーの風味とミルクの絶妙なバランスが特徴のようです。

ミルクが効いていてさらにしっかりとしたコーヒーの風味があるタイプは、個人的には気に入っているので実際に飲んでみるのが楽しみです。

缶コーヒーのデザインは、全体的にこのような感じになっています。

原材料が気になる方もいると思いますので、原材料の部分をズームで写真に撮っておきました。

私は個人的に缶コーヒーを飲む時には、人工甘味料が入っていないものの方が味が良く好きなので、原材料のところに人工甘味料が入っていないものを選ぶことが多いです。

しかし頻繁に缶コーヒーを飲むと、糖分の摂取が多くなってしまいます。なので、缶コーヒーを頻繁に飲んでいるなーっていう時には、微糖やほとんど甘くないタイプのコーヒーを選ぶこともあります。

缶コーヒーから、中のコーヒーをグラスに移してみるとこのような見た目でした。

実際に飲んでみると、コーヒーのいい香りがしっかりとあり苦味もほどよくありました。そこにまろやかなミルクがたっぷりと入っている感じがとても美味しかったです。

人工甘味料が入っていないので後味もよく、砂糖の甘さも程よいという感じでよかったです。通常の缶コーヒーだとかなり甘いなという感じがあるのですが、この缶コーヒーは普通の缶コーヒーに比べると少し甘さが控えめになっているのかなという印象がありました。

コーヒーとミルクのバランスが良かったので、牛乳が入った缶コーヒーが好きな方にはオススメです。

「スターバックス® COFFEE CHOICE ロースティノーツ」

次に、もう一種類の缶コーヒーでスターバックス® COFFEE CHOICE ロースティノーツです。

こちらの缶コーヒーのデザインは、コーヒーの色をイメージしているのか、コーヒー豆のブラウンカラーをイメージしたかのような色合いになっています。

缶のデザインはこのように、目を引くかっこいいものになっています。

こちらのコーヒーは、ロースト感のあるコーヒーの奥深さと、豊かな香りが特徴のコーヒーとなっているようです。

原材料の部分も気になると思いますので、写真からチェックしてみてください。

一番最初に牛乳が来ていることから、牛乳がメインの食材になっていることがわかります。

甘味料は、スクラロースが使われています。個人的には人工甘味料が使われた缶コーヒーは、後味がイマイチ良くないので購入する時には2番候補になります。

コーヒーを、グラスに開けてみるとこのような色合いでした。

実際に飲んでみると、甘さはかなり控えめと感じました。そして苦味も結構しっかりとあるなといった印象です。

後味に関しては人工甘味料が入っているので、少し気になる部分はありました。それと、クリームのようなものが舌の上に後味として結構残るのといった感じもあります。

もう少し舌の上の、さっぱり感があるとより美味しいなと感じました。

二つの缶コーヒーを飲んでみて、個人的に美味しいなと思った方は、「スターバックス® COFFEE CHOICE コンフィ」です!

コーヒーの風味としては両方とも良かったので、まだ飲んだことがない方は試しに飲んでみてください。期間限定の販売だと思います。飲んでみたい方は、早めにチェックする方が良いでしょう。

車の運転をする時の缶コーヒーは、気分転換にもなりますし、冷たいものを飲むとすっきりするので、欠かせません。

釣りに行ったりする時にも、この缶コーヒー良さそうです。

コストコ いちごソフトクリーム Costco strawberry soft serve

コストコへ行った時に、新しいソフトクリームの味が出ていたので、どのような味か気になりひとつ購入してみました。今回食べたのは、「いちごソフトクリーム」です。

苺の風味と酸味の効いたソフトクリーム

コストコのソフトクリームは、しっかりとしたボリュームがあるのが魅力です。

値段はこの分量が入っていて、260円でした。

いちごのソフトクリームらしい、ピンク色の綺麗なソフトクリームで見た目が凄く美味しそうです。

実際に食べてみても、いちごの爽やかな風味があり、割と酸味もしっかりと効いているなという感じのソフトクリームでした。

以前食べたパイナップルのソフトクリームよりも、酸味は穏やかで美味しかったなと思います。(パイナップルソフトクリームは酸味が強かったので、暑い夏の日などにサッパリとしたものが欲しい時にピッタリな味でした。)

ミルクの濃厚さがもう少し欲しい方は、いちごとミルクのミックスを頼むとより美味しく食べれると思います。

コストコのソフトクリーム定期的に味が変わるので、いちごソフトクリームが気になった方は一度食べてみてください。

赤龍ラーメン Sekiryu Ramen 【Japanese Foods】

今回は、赤龍ラーメンを食べてみようと思います。赤龍ラーメンの乾麺はマツコの知らない世界などで紹介されていて、とても人気のあるラーメンのひとつです。

そんな赤龍ラーメンのカップラーメンが売っていたので、味が気になりひとつ購入してみました。

豚骨スープが程よく濃厚で、ピリ辛な美味しいカップ麺

カップラーメンの表紙には、インスタントラーメン研究家大和イチロウさんお勧めということで書いてあります。私はよく知らなかったのですが、有名なインスタントラーメン研究家のようですね!

スープは熊本ラーメンらしい豚骨スープと、コクのある味噌をブレンドしたラーメンスープになっているようです。

辛味噌味と書いているように、ピリ辛なラーメンが特徴!

カップラーメンの横のデザインには、「赤龍」と大きく書いてあり、ラーメン屋さんらしい雰囲気の、赤と白・黒のデザインが目を引き、ついつい買ってしまいたくなります。

一食あたり88 g (麺は55g)で、熱量は343カロリーとなっています。

麺は油揚げ麺で、55 g の容量です。

スープのところに四川醤など、コクのある発酵調味料などが使われており、スープに力を入れているのでしょう。とんこつスープと味噌の相性が、どのように仕上がっているか楽しみです。

麺の様子はこのような感じで、少し細くつるっとした感じです。スープがしっかりと絡みそうなタイプの麺です。

カップの中には、「液体スープ」と「かやく」が入っています。

かやくの袋を開けると、チンゲン菜と肉・ネギが入っていました。

熱湯を注ぎ3分待ち、カップラーメンが完成するとこのような見た目です。

お湯の量を少し入れすぎてしまった、という感じがあります。カップラーメンのお湯の目安位置より、もう少し少なく入れてもよかったかなと思いました。

スープの見た目は、なかなか良い感じ!

麺の雰囲気は、このようにツルツルとしていて美味しそうです。

とんこつラーメンなので少し時間よりも早めに完成させて、固めの麺で食べるのもいいかなと思いました。

食べてみた感想

まず最初にスープを少し飲んでみると、結構刺激のあるピリ辛具合でした。最初の一口目は軽く喉を刺激してくるような辛さです。慣れてくると、ちょうど良い辛さになってきます。

麺はツルツルとしていて、食べやすい細さです。細いタイプの麺なので、スープがしっかりと持ち上がってきます。

スープに関しては、程よくマイルドな豚骨と味噌の風味のバランスが良かったです。今回作った時に、少し熱湯を多く入れすぎたという感じがあったのですが、塩分に関しては、それ程薄いなぁという感じはしなかったので問題なかったです。

ですがもう少し、豚骨の濃厚な雰囲気を楽しみたいなという時は、分量よりもほんの少し少なめにお湯を入れる方が良いかなと思いました。

強烈な豚骨風味というわけではありませんが、マイルドな豚骨と味噌風味のバランスが良く美味しいです。値段が140円ぐらいと、リーズナブルな価格なのも良いところです。気になる方は、是非食べてみてください。

Web site

■ 赤龍ラーメン Sekiryu Ramen

生銀杏草 味噌汁にピッタリな海藻 Seaweed that is perfect for miso soup

味噌汁やスープの具材としてピッタリな海藻の、「生銀杏草」を購入してみました。

海藻の香りたっぷりの味噌汁が好きな方にお勧め

今回購入した、生銀杏草は北海道産のものです。

グラム数は忘れましたが、小さめなパックに入っていて300円程度でした。一回分の、味噌汁にちょうどいい分量です。

見た目は、キクラゲやワカメのような感じに見えます。

ワカメよりも肉厚で、しっかりとした食感が楽しめる海藻です。ワカメの場合はお湯に通すとグリーン色の綺麗な色に変わりますが、この銀杏草はお湯に通してもこの茶色のままでした。

いくつかの角度で、写真をとっています。生銀杏草の様子を、チェックしてみてください。

今回の、生銀杏草の食べ方としては、味噌汁に入れて食べました。

長時間火を通すのではなく、生銀杏草が温まる程度にさっと火を通す程度で調理しました。

さっと火を通すことで、生銀杏草のコリコリの良い食感が残ります。それに加えて、海藻特有のヌルヌル感も結構あるなという感じがしました。

わかめや昆布などに比べると、味噌汁に入れた時の磯の香りがとても強く、海の香りのするスープが好きな方に最適だなと思います。

味噌汁に入れて食べた時の印象としては、長めの時間で食材を煮込むとかなりヌルヌルした状態になるので、ヌルヌルをメインで食べたい時には、長めに火を入れると良いでしょう。

生銀杏草特有のコリコリ食感をメインで食べたいという時には、味噌汁の出来上がり一番最後に食材を入れ、短時間で火を通す調理方法がおすすめです。

朝食に磯の香りの効いた美味しい味噌汁を飲みたい方は、ぜひこの生銀杏草食べてみてください!!

ずんだ餅 三全 仙台名物 Zunda Mochi Sanzen 【Wagashi】

仙台名物ずんだ餅を、今日のおやつにしました。ずんだ餅は枝豆の風味と、お餅の食感が良くとても美味しい和菓子の一つです。仙台名物なので、仙台方面に遊びに行った時にはチェックしてみると良いでしょう。お土産としてもぴったりです!!

枝豆の風味とまろやかな甘さが美味しい和菓子

今回購入した、「ずんだ餅」は冷凍タイプのものです。

ずんだ餅の枝豆をイメージしたような、外の包装紙は緑色のカラーで統一されています。爽やかな見た目でいいと思います。

原材料は、もち米と枝豆・枝豆ペーストなどが主原料となっています。

製造者は、株式会社菓匠三全で、仙台市青葉区のお菓子屋さんです。ちなみに三全は、東北で人気のお菓子、「萩の月」を作っている会社です!

冷凍のずんだ餅なので、パッケージは発泡スチロールのようなものに入っています。中にはパンフレットと、ずんだ餅を取るための小さな木べらが入っています。

今回のこのずんだ餅は、「みやこがね」という品種の餅米を使用していて、粘りとコシがしっかりとあるタイプの餅のようです。

枝豆は独自の配合でブレンドしてあり、香り高い枝豆の餡が食べられます。

このずんだ餅は冷凍のものなので、解凍してから食べます。解凍する際には、常温で解凍しましょう。解凍時間の目安としては、18°で約4時間・25°cで約3時間という目安になります。

発泡スチロールの容器の中に、このようなプラスチック容器でずんだ餅が入っています。

ひっくり返してみると、5個の餅が入っていることがわかりました。

蓋を開けてみるとこのように、つぶつぶ食感の残った、枝豆のずんだ餡がたっぷりとあり美味しそうです。緑色の綺麗な色の餡子が、食欲をそそります。

餅の様子はこのような感じです。

程よく柔らかくて、歯切れの良い食感としっかりとした粘りがあり、とても美味しい餅でした。ずんだ餡との相性もピッタリです!!

解凍の食べ頃を確認するには、餅に箸がささるぐらいの柔らかさが良いです。丁度良い柔らかさになったら、ひんやりとまだ冷たい食感が残るうちに食べるのがオススメ。

ずんだの餡は、甘さはある程度しっかりあるのですが、ちょうど良い甘さ具合でまろやかな感じがとても美味しかったです。そして枝豆の風味も、しっかりとあるのが良いところです。

ずんだ餅が好きな方に、オススメの商品です。美味しいので、気になったら一度試しに食べてみてください。

Web site

■ 菓匠三全 Kasho Sanzen

とんかつ かつや 持ち帰り Pork cutlet Katsuya【Hokkaido Foods】

先日「かつや」で、カツ丼やチキンタレカツ丼を食べました。今回は、「かつや」の持ち帰りのお弁当で、ロースとんかつを食べてみることにしました。

衣の風味が良くリーズナブルで美味しい

かつやの持ち帰り弁当は、時々食べています!! 肉も厚くて、値段もリーズナブルなのが嬉しいです。サクサクの食感はお店で食べるよりなくなってしまいますが、味は美味しいので気に入っています。

とんかつ弁当は、このように二段式になっています。1段目にご飯が入っていて、2段目にとんかつが入っている弁当です。

とんかつソースとからしも、セットになっています。

とんかつの様子はこのような感じ。キャベツも添えられています。蓋を開けた瞬間に、とんかつのパン粉の衣の良い風味がふわっと広がります。

肉の厚さが、しっかりとあるのが分かるでしょうか。厚さのある豚肉を使っているので、ボリューム感のある食べ応えが良いところです。

とんかつソースも、美味しいです!白米にピッタリ。

下の段には、このようにたっぷりとご飯が入っています。備え付けの大根の漬物は、ある程度しっかりとした、ボリボリ食感があり美味しいです。

個人的に、この大根の漬物が気に入っています!! 大根の漬物は、弁当に入っていると暖かさで、少し柔らかい食感になりますが、店で食べると漬物が温まっていないので、よりシャキシャキ感があるような気がします。

とんかつの入ってるお弁当箱のデザインは、このようにかつやの文字がたくさん入っていて、オレンジ色が見た目も華やかで良いと思います。

このように、かつやのお弁当はボリュームもしっかりとありながら、値段もリーズナブルで美味しいということで時々食べています。

仕事などの時に、移動中に食べたい時は、このようなお弁当の持ち帰りセットがあるのは嬉しいです。

自宅で食べる時にも、用事があってすぐに食べれない時に、持ち帰りで購入しておくと、後で美味しいとんかつが食べられます。私の場合は、時々そのようにして食べています。

Web site

■ かつや Katsuya