新千歳空港で軽くビール飲めるお店 オムライス 小樽ニュー三幸 New Chitose Airport Omurice

新千歳空港で、軽く食事をしてビールを飲みたいなと思い、以前から気になっていたお店へ行っているお店へ、行ってみることにしました!

札幌開拓使麦酒で飛行機搭乗前にいい気分!!

新千歳空港の、綺麗な吹き抜けの エリアに行きました。

今回は新千歳空港で、軽い食事とビールを飲むのに、ぴったりな場所の紹介です。

クリスマスの時期なので、 綺麗なクリスマスツリーが飾られています。

写真の中に見える左側のエスカレーターを登ると、新千歳空港のレストラン街に到着です。

レストラン街の奥の方に行くと、このようなレトロな電車のオブジェが あります。

この辺りには丼屋だったり、 居酒屋があります。 搭乗前にビールを、飲むのにぴったりです。

飲み放題メニューもあり、たっぷり飲みたいときにも良いでしょう。

しかし、新千歳空港の レストラン街は、お昼時になると、 混み合っていて行列ができていることが多いです。

この日もレストラン街は、行列が出来てるお店が多かったので、行列のない以前からチェックしていた、お店へ行ってみることにします。

今回訪れたのは、小樽ニュー三幸というレストランです

以前、小樽にあるニュー三幸で、あんかけ焼きそばを食べたことがあり、美味しかったのが印象的です。

そして、食事のメニューも豊富なのと、ビールの種類も豊富なのが良いところです。

新千歳空港では、なかなか飲むことのできない、札幌開拓使ビールもありました

そして、このレストランはお昼時でも、行列ができていないというところが、いいところです

飛行機を乗るときに、時間が気になって、ゆっくりできないという時には、このお店をチェックしてみるのもおすすめです。

レストラン街とフードコートの間に位置しているので、行列が出来にくいのかもしれません。

お店の中に入った時の雰囲気は、このような感じです。

私が訪れた時には、お客さんが少なく、のんびりと食事ができとても良かったです。

最近は、飛行機に乗る前に、ビールを一杯飲むのを楽しみにしています。

今回注文したのは、新千歳空港レストランではあまり見かけない、札幌開拓使ビールがあったので、それを注文してみることにしました。

味は、フルーティーな感じでありながら、すっきりとしていて美味しかったです。

個人的には、もう少しコクのあるものが好きなので、しっかりとした強い味のものを飲みたい時には、物足りなく感じるかもしれません。

しかし、フルーティーな香りがすごくいいので、飲んだ時に口の中に広がる香りは、すごく良かったです。

食事の前に、さっぱりと一杯飲みたい時に、ぴったりかなと思います。

このように、店内の雰囲気は明るく、気持ちがいいです。

この日は、オムライスを食べたいという気分だったので、クラシックオムライスを注文しました。

このような見た目で、とても美味しそうなのが分かるでしょうか!

卵は薄めですが、内側はとろっとした食感が残っていて、美味しかったです。

デミグラスソースの、程よい苦味と酸味の効いた感じと、ケチャップライスの味付けの相性がピッタリです。

ケチャップライスの様子は、このような感じです。

ボリュームとしては、軽く食べたい時に、すごくぴったりだなという分量です。

すごくお腹が空いていて、満腹まで食べたいという時には、少し物足りないかもしれません。

飛行機に乗る前に、 程よい量 食べたい時にぴったり!

デミグラスソースとケチャップライス、そして卵を程よく混ぜ合わせながら、食べると最高です!そして、食べ終わりにすかさずビール。美味しいです!

最後にビールを飲んで、フルーティーな香りを楽しみながら、口の中をリセットします。

飛行機に乗る前には、満腹まで食べるよりも、程よい具合で食べるのが丁度良いです。

今回のオムライスの分量は、 程よい満腹感になり、すごく良かったです。

そして、ビールも美味しかったですし、他の種類の美味しそうなビールもあるので、次回はそれも飲んでみたいなと思いました。

ちなみにビールを飲んだ後に コースターを見てみるとこのような可愛らしいデザインでした。

メニュー

全部ではありませんが、一部メニューを紹介します。

札幌開拓史 ビール アルト、上面発酵ビールで、コクのあるビールを飲めそうです。 アルトビールは、苦味もそれほど強くない印象がありますので、 苦味の強いビールが苦手な方にもいいと思いました。

今回、私が注文した、「札幌開拓史麦酒  小麦 ビール ヴァイツェン」。

北海道といえば、やはり 札幌 クラシック。SORACHI 1984 というビールもありました! 特徴的なホップを使った、ビールだと思いましたので、 しっかりとした味わいが楽しめると思います。

瓶ビールが、あるのも嬉しい ポイントです。

まるごとエビフライ オム、美味しいエビの食感を楽しめそうで、別の機会に 食べてみたいなと思いました。ビールの、おつまみとしてもよさそうです。

たこザンギや、 小樽 コロッケなど、北海道の美味しい食材が、色々と 使われています。

軽くビールなど飲みたい時に、一人でも楽しめるようなメニューが、たくさんあるのもいいところです。

小樽の名物、 あんかけ焼きそば も食べることができます。

 以前私は、小樽にあるニュー三幸で、 あんかけ焼きそばを食べたことがあります。 美味しいあんかけ焼きそばでした!

小樽に行くと、色々なあんかけ焼きそばのお店があるので、お腹に余裕があれば、 いくつかの店舗のあんかけ焼きそばを食べてみると、違った味わいなどを楽しめます。

小樽のあんかけ焼きそばは、ボリュームがかなりありますので、食べる時は 時間配分を考えるといいと思います。

ビーフシチューも、 とても美味しそうです。

それでは、美味しいオムライスとビールを楽しんだので、保安検査を通過して飛行機を待つことにします。

■ ニュー三幸 小樽本店 New Sanko Otaru Main Store

■ 小樽ニュー三幸新千歳空港店 Otaru New Sanko New Chitose Airport

ハッピーターン味の焼きそば Happy Turn Flavored Yakisoba

カップ焼きそばを探していると、ハッピーターン味のものがありました!

珍しい味で、面白そうだったので1つ購入。

ハッピーターンが焼きそば になるとどのような感じなのか 

カップ焼きそばのデザインは、お菓子のハッピーターンそのものという感じです!

原材料の部分も、写真に撮っていますので、気になる方は、チェックしてみてください。

麺は、油揚げ麺となっています。

中に入っているものは、粉末ソースと揚げ玉が入っていました。

麺の様子は、このような感じ。

お湯を入れて3分待ち、粉末ソースと揚げ玉を入れると、このような見た目に仕上がりました。

粉をかけるとすぐに、ハッピーターンのいい甘じょっぱい香りが広がりました。

麺の様子をズームすると、このような見た目です。

見た目はツルツルでもっちりとした感じに見えますが、粉末ソースなので、すする時にはツルッとした感じではありませんが、麺はいつも通りの東洋水産の麺という感じで、美味しいです。

食べてみた感想

まず最初に一番印象的だったのが、ハッピーターンのような甘じょっぱい香り!この香りが、よかったです。

実際に食べてみると、風味はハッピーターンなのですが、甘さは少し控えめになってるなという感じがあります。

焼きそばとの相性を考えると、甘さ控えめの方がぴったりかなと思いました。

普段食べている、北海道限定焼きそば弁当のソースと比べると、普段食べるのであればやはり焼きそば弁当の方に軍配が上がるかなと思います。

しかし、このように普段と違った、ハッピーターンとのコラボの味付け、たまに食べると雰囲気と違う感じを楽しめ、味も美味しかったので時々食べるのにはすごくいいなと思いました!

気になったら、食べてみてください。

website

■ ハッピーターン味焼そば

秋の札幌紅葉散歩 【平岡公園】Fall Sapporo Autumn Leaves Walk Hiraoka Park

平岡公園で、のんびりと紅葉の中散歩してみました。この日はすぐ近くにある、「平岡樹芸センター」のもみじのトンネルの紅葉も見に行ったということもあり、すぐ近くの平岡公園も綺麗な紅葉が見れそうだ思い、行ってみることにしました。

少し暖かい日の紅葉散歩は気分が良い!

このように天気の良い日で、公園内を散歩するにはとても良い気候です。

このように天気の良い日で、公園内を散歩するにはとても良い気候です。

平岡樹芸センターは、とても人気のあるポイントで、人が多く混み合っていますが、ここ平岡公園では、そこまで混み合った感じもなく、ゆったりとした雰囲気で散歩できるのが良いところです。

広い公園で、鳥のさえずりがよく聞こえてくるのがいいポイントでもあります。

春の梅の季節には、たくさんの人々で賑わう梅林エリアです。

秋の時期はこのように、人も少なくスッキリとした感じです。

周りには白樺の木が多くあるので、黄色く紅葉した木が多く見えてきます。

まだ葉っぱもそれほど多く落ちていないので、太陽の光が当たると、綺麗な紅葉が楽しめました。

このようにベンチもあるので、天気の良い日に、飲み物やちょっとしたおやつなと思ってきて、公園内でゆっくりと食べて寛ぐのも良いでしょう。

暖かい日であれば、ベンチでゆっくりと読書するのもいいと思います。

この辺りは、青空がよく見えさらに紅葉の具合もちょうどよく、綺麗な景色でした。

木に絡まっている、蔓の様子も綺麗です。

駐車場付近にこのような橋があり、ここからの景色もとても良いので、ゆっくりと紅葉を楽しめる良いポイントでもあります。

ここの端の雰囲気もとってもいいので、平岡公園に来た際にはこのすぐ上の駐車場に止めて散歩してみるのがおすすめです。

近くには、「きた戸」というお蕎麦屋さんがあり、美味しいのでオススメです!平岡公園まで来たら、食べに行ってみてください。

平岡樹芸センター 今年も素晴らしい紅葉 11月上旬 Sapporo autumn leaves

11月に入り、札幌も紅葉の素晴らしい季節となりました。というわけで、今回は毎年見に行っている、「平岡樹芸センター」へ紅葉を楽しみに行きました。

モミジのトンネルがやっぱり綺麗!!

平岡樹芸センターといえば、やはりもみじのトンネルが見所です!

まず最初に見に行った場所は、ハウチワカエデの紅葉です。この辺りの日本庭園の紅葉も素晴らしく、写真ポイントとなっています。

このように、黄色の紅葉が素晴らしいです。

この日本庭園の景色がとてもよく、青い空が映えて写真を撮るのにとても良い日でした。

すぐ横にある、もみじの赤い紅葉が素晴らしいので、見逃さずに訪れてみてください。

 秋の、日本庭園の紅葉の景色は最高です!!

この辺りにある、池と紅葉の景色も素晴らしいので、ゆっくりと立ち止まってみることをお勧めします。

振り返ると青空がこのように一面に広がり、明るい景色が広がります。

この辺りは赤い紅葉が多くあるエリアなので、赤色の葉っぱの紅葉が好きな方におすすめ。個人的には、この場所がとても気に入っています。

石の道がある素敵な空間です。案外見逃しやすいポイントになりますが、このような素敵な空間があるので是非ゆっくりと楽しんでみてください。

桜の木も紅葉しています。春にはここの桜が綺麗なので、桜が好きな方は春訪れてみると楽しめます。

先ほど池越しから見ていた、紅葉部分です。

このように、素敵な紅葉の空間が広がっています。

こちらは赤と黄色の葉の紅葉が多くあり、とても綺麗なエリアです。

この辺りは案外、人が歩いていないので、のんびりと歩くのにおすすめ。

それでは、「平岡樹芸センター」秋の紅葉の最大の見所、「もみじの紅葉トンネル」このようにとても綺麗な赤色に染まっていました。

土日祝日だと、大勢の人が訪れていて、なかなかゆっくりと見れませんが、平日であれば空いている時間もあり、土日祝日などに比べるとゆっくりと紅葉が楽しめます。

平日といえども、この紅葉の時期はとても人気があるので、駐車場は満車で並ぶことが多いです。

このように、とても素晴らしい紅葉が広がっています。

写真を撮影するのにも、ぴったりな場所になります。

紅葉のトンネルは7割から8割は、とても奇麗な赤色に染まっていましたが、端の方の残りの部分はまだこれからという感じのところもあり、茶色い葉の部分も結構ありました。

この辺りの紅葉は、もみじの赤と、栗の木の黄緑色の葉っぱのコントラストが素晴らしく綺麗でした。

もみじのトンネルの最後の方になると、これから紅葉がきれいになるなという感じの部分がまだあります。この辺りは茶色い葉っぱも、そこそこ混じっていました。

では、洋風庭園の方に向かって歩いてみます。

このように、イチイの木などをメインにした、綺麗な庭園が広がっており、しっかりと手入れされている様子が伺えます。

この辺りは紅葉のトンネルのメインの道から、一本横にずれた場所です。

このあたりも、紅葉が最高に綺麗な状態になっていました。

駐車場入口付近の様子です。

毎年この辺りのドウダンツツジが、真っ赤に紅葉しとても綺麗なのですが、今年はまだ色付きが遅いようで、これから綺麗になりそうな感じでした。

日本庭園の隣の径です。

ここには、小さな植物がいくつもの種類植えられている場所になります。

いろんな種類の植物を楽しみたい時は、この辺りをゆっくりと歩くと良いでしょう。

駐車場目の前にある、紅葉トンネルのスタート地点です。この辺りの紅葉はそこそこ綺麗に仕上がっていて、ノムラモミジの紅葉をじっくりと楽しみながら歩けます。

このように真っ赤に染まった紅葉のトンネルを、ゆっくりと歩けるのは最高の気分です。この素晴らしい紅葉トンネルの期間も、「平岡樹芸センター」11月上旬頃の閉園までの短い期間だけ楽しめます。

秋の良い季節に、是非札幌の素晴らしい紅葉を楽しみに、清田区の平岡樹芸センター寄ってみてください。

メインの駐車場はそれほど大きくないので、この秋の紅葉の時期はすぐに満車になってしまいます。

隣にこのような第2駐車場がありますので、こちらを利用してみるのも良いでしょう。

■ 平岡樹芸センター Hiraoka Arboretum Center

野幌森林公園の百年記念塔が解体される前に見てきた!!紅葉もすごく綺麗 I saw the Centennial Memorial Tower in Nopporo Forest Park before it was dismantled!!

野幌森林公園の百年記念塔が解体されるかもしれないという新聞記事を読んだので、解体される前に久しぶりに見に行ってみようと思います。

広々とした公園で気持ち良い散歩ができる場所

野幌森林公園の駐車場は、とても広く車を停めやすいです。

駐車場からも、百年記念塔が見えています。

雲がほとんどない青空が広がっていて、とても綺麗です。

この日はそれほど人もいなく、駐車場がガラガラです。のんびりと散歩できそうですごく楽しみ。

道立自然公園野幌森林公園遊歩道マップが、駐車場を出てすぐの案内所横にあります。

公園利用の注意点なども書いています。

このような案内所もありました。

隣にはトイレがありました。

ここからの景色が、とても良く気に入っています。この道から公園に入ってきました。

公園入り口の階段です。

こちらに、入園者へのお願い事項が書いてあります。

それでは、散歩スタートです。

少し歩いてから振り返ると、南区方面の山や札幌ドーム付近の景色が見えてきます。

江別方面の景色は、街が見えるわけではありませんが、木々の様子が見え大自然を感じられます。

白樺の紅葉も、そろそろ終盤という感じでしょうか。

野幌森林公園といえば、この百年記念塔です!

百年記念塔まで行く途中の道路は、松などがきれいに整備されていて綺麗です。そして、隣にある森の紅葉が、黄色と赤色で綺麗な景色を演出してくれています。

秋の清々しい空気の中の散歩は、気持ちが良いです。

現在、百年記念塔の周りには、ロープが張られていて近くには入れないようになっています。

百年記念塔根元の様子です。

この塔は上から見下ろすと、雪の結晶の六角形をイメージした形になっているそうです。

青空と百年記念塔のコントラスト最高に綺麗です!

天気の良い日に来れてとても良かったです。

百年記念塔は、1970年に北海道100年記念事業の一環として建てられ、100年にちなんで塔の高さは100m あります。

高さ23.5 m の8階部分には札幌市外野石狩平野を一望できる展望室が設置されています。

窓が付いている部分が、展望室なのでしょう。機会があれば、どのような景色が見てみたかったですが、現在は入れないので仕方がありません。

このように、立ち入り禁止の看板があります。

この辺りから札幌の街の景色を見ると、札幌ドームがしっかりと見えます!ここからの景色、すごく綺麗なのでおすすめです。

少し下の方に降りてみると、このように百年記念塔が見えました。ここから見える、塔の様子もいいものです。

この、石垣のような、石橋のような空間素敵でした。

この場所は、森の自然教室となっているようです。

向い側の、森の紅葉がすごく綺麗に見えました。

丁度この日は太陽の日差しが、紅葉した黄色の葉にあたり、黄金色に輝き最高に綺麗です。

鳥の、剥製も展示されているようです。

自然教室の部分には、このように椅子やテーブルがセットされていました。ここで、色々と学習できるのでしょう。

すぐ隣に、「大地の手」とう広場があります。

この黄色の紅葉が最高です!

正面に見えるのが、大地の手の広場です。

大地の手の広場についての、説明が書いてありました。

このようなスペースに、作品が作られています。

壁にはこのように、無数の手形があります!

これだけ多くの手形があると、迫力がありますね!

日中であれば作品として楽しめますが、夜暗くなってから見ると少し気持ち悪いような気もします。

ここから見る、百年記念塔の様子です。

少し角度を変えて、百年記念塔を見ると、雰囲気が違った感じがして素敵です。

やはり塗装なども、大分傷んできていて、劣化が感じられます。

ここにも、大地の手の広場についての説明が書かれていました。

それでは、森の方に向かって歩いて行ってみましょう。ここから先は、森の中を歩くので、ハイキングや登山気分を味わえる場所になっています。

ここに案内板があります。

秋の景色も良いですが、夏に来ると緑あふれる景色も楽しめそうです。

雲ひとつない青空に、百年記念塔が写真映えします!!

落葉樹が多く、歩いている時の落ち葉を踏みしめる音も秋らしい雰囲気があります。

この細い道を入っていくと、アスファルトの舗装ではないので、さらにハイキング気分を味わえるポイントです。

秋になると落ち葉があり、雨などが降るとなかなか乾かないので、この辺りをじっくりと歩くと言うのであれば、ハイキング用の靴などを用意しておくと歩きやすいと思います。

ここにも、道立自然公園野幌森林公園案内図がありました。

火事に備えて、消火栓も設置されているようです!

少しだけ、森の中に入ってみました。

このあたりまで来ると、土の舗装になるので、山の香りがより強くなったなという感じがします。

ハウチワカエデでしょうか?綺麗に紅葉しています。

今回は、それほど時間がなかったので、この辺りまで来て引き返すことにします。

別の機会にもう少し時間のある時に、森の中を散策したいなと思います。

ここに工事標識があり、百年記念塔を解体するという事はやっぱりあっていたんだということがわかりました。

しかし、この地域の名所的存在で、解体工事を中止してほしいという声も結構あるようです。 

工事期間が、令和四年10月14日となっていますが、今のところまだ工事は始まっていないようです。

では、駐車場に戻ってきました。

写真に見えているJRバスが、新札幌からあるはずなので、新札幌まで地下鉄で来てそこからバスで公園に来るという方法もあります。

このうに今回は、秋の紅葉と百年記念塔を見に、野幌森林公園へ来てみました。

とても広い公園で、大自然がひろがる素晴らしい場所です。そして鳥のさえずりなどもよく聞こえてきて、気持ちよく散歩できます。

百年記念塔付近は大きな木々が無く開けているので、青空の日は最高の気分で散歩できるでしょう。

近くには、開拓の村もあり、北海道の歴史をを見れる場所にもなっています。

休みの日に、ゆっくりと歩きたいなという方にオススメの場所です。

札幌観光に来たら、よってみてください。

最後に、じっくりと森林浴を楽しんだ後に、疲れた体を癒すため、すぐ近くにある森林公園温泉きよらで、温泉に入って温まるのも良いでしょう。源泉かけ流しの、モール温泉を楽しめます。

■ 道立自然公園野幌森林公園 Nopporo Forest Park

函館のクラフトビールを飲もう! はこだてビール 北の一歩ALE Hakodate Beer

函館にも、何種類かクラフトビールがあります。函館で美味しいクラフトビールを飲みたい時に、「はこだてビール」チェックしてみてください。

しっかりとした味と香りでありながら、スッキリ感のあるビール

今回購入したのは、「はこだてビール 北の一歩 ALE」です。

ラベルは、シンプルなデザインでありながら、ポップな感じが素敵です。

ラベルにも書いてあるように、函館山の地下水100%使用のビールとなっています。

函館山山頂からの景色が素晴らしいので、函館旅行の時は是非行ってみてください。

原材料は、麦芽(イギリス製造)・ホップのビールです!

やはり麦芽・ホップのビールが、苦味と甘さのバランスが良くシンプルで美味しいと思います!

アルコールは5% ! ビールは、アルコール5%~5.5%ぐらいが個人的にはとても良いと思います。

王冠のデザインは、このような感じです。

ビールをコップに注いでみるとこのような色です。エールビールらしい、しっかりとした濃厚な褐色のビールでした。

見た目からもわかるように、濃厚な味と香りの雰囲気が伺えます。少しにが濁りがあるような感じのビールで、しっかりとした味が味わえそうだなというのが分かると思います。

実際に飲んでみると、まろやかな風味でコクもあり、美味しいビールに仕上がっています。

味もしっかりとしていながら、すっきりとした飲み口のビールです。のどごしがすごくよく、後味の香りも残りながら、口の中がスッキリとしているという印象のビールでした。とても美味しいです!

おつまみがなくても、ビールだけで楽しめるようなビールなので、じっくりとビールの味や風味を楽しみたい方におすすめ。

「はこだてビール」は、美味しいビールが他にも色々な種類あります。函館へ行ったら、現地で楽しむのもよし!お土産用の購入としても良いですし、自宅でゆっくりと楽しみたいときにもおすすめのビールです。函館旅行の時に、是非チェックしてみてください。

■ はこだてビール Hakodate Beer