久しぶりにタイのシンハビールを飲む

タイのビールは、有名どころのビールだと3種類ありますが、今回はシンハビールを久しぶりに飲んでみようと思います。

程よいコクとスッキリ感のあるビール

シンハビールのデザインは、白と黄色を基調としたパッケージが特徴です。

デザインもすごく良く、見た目が良いです。

ビールを注いでみると、このような感じ。

スッキリとした、透き通るような黄金色のビールです。

味に関しては、タイの有名どころのビールの中では一番味が濃く、個人的には一番気に入っています。

日本の味の濃いビールに比べると、スッキリとした味わいですが、暑い国ならではのタイのビールとしては、ある程度スッキリとした飲み口の、このようなビールが人気があるのでしょうか。

タイでよく販売している、他の2種類のビールは、Chang BeerとLEOビールです。

Chang Beerに関しては、ある程度をしっかりとした味がありますが、レオビールに関しては、かなりスッキリとしているので、暑い日などに一気にスッキリと飲みたい時にいいのかなと思います。

レオビールの味は、結構薄めなので、物足りない感じもあります。ライトビールが好きな方には、ピッタリだと思います。

タイのビールを飲む時に、ある程度しっかりとした、味わいのあるビールを飲みたい時は、シンハビルを飲んでみてください!!

久しぶりに、タイのシンハビールを飲んで、美味しかったです。

函館のクラフトビールを飲もう! はこだてビール 北の一歩ALE Hakodate Beer

函館にも、何種類かクラフトビールがあります。函館で美味しいクラフトビールを飲みたい時に、「はこだてビール」チェックしてみてください。

しっかりとした味と香りでありながら、スッキリ感のあるビール

今回購入したのは、「はこだてビール 北の一歩 ALE」です。

ラベルは、シンプルなデザインでありながら、ポップな感じが素敵です。

ラベルにも書いてあるように、函館山の地下水100%使用のビールとなっています。

函館山山頂からの景色が素晴らしいので、函館旅行の時は是非行ってみてください。

原材料は、麦芽(イギリス製造)・ホップのビールです!

やはり麦芽・ホップのビールが、苦味と甘さのバランスが良くシンプルで美味しいと思います!

アルコールは5% ! ビールは、アルコール5%~5.5%ぐらいが個人的にはとても良いと思います。

王冠のデザインは、このような感じです。

ビールをコップに注いでみるとこのような色です。エールビールらしい、しっかりとした濃厚な褐色のビールでした。

見た目からもわかるように、濃厚な味と香りの雰囲気が伺えます。少しにが濁りがあるような感じのビールで、しっかりとした味が味わえそうだなというのが分かると思います。

実際に飲んでみると、まろやかな風味でコクもあり、美味しいビールに仕上がっています。

味もしっかりとしていながら、すっきりとした飲み口のビールです。のどごしがすごくよく、後味の香りも残りながら、口の中がスッキリとしているという印象のビールでした。とても美味しいです!

おつまみがなくても、ビールだけで楽しめるようなビールなので、じっくりとビールの味や風味を楽しみたい方におすすめ。

「はこだてビール」は、美味しいビールが他にも色々な種類あります。函館へ行ったら、現地で楽しむのもよし!お土産用の購入としても良いですし、自宅でゆっくりと楽しみたいときにもおすすめのビールです。函館旅行の時に、是非チェックしてみてください。

■ はこだてビール Hakodate Beer

今年もこの時期が来ました サッポロクラシック富良野ビンテージ Sapporo Classic Furano Vintage

秋も深まり、自宅でゆっくりとビールを飲むのに美味しい時期となりました。秋に楽しみにしているビールがあります。サッポロクラシック富良野ビンテージです。

富良野産ホップの華やかな香りのビール

サッポロクラシックの缶のデザインが良いですね!

このサッポロクラシック富良野ビンテージの特徴として、とれたての富良野産生ホップを使っているというところです。

生のホップを使っているということで、とても爽やかでものすごく良い香りがします。

フルーティーな香りのビールが好きな方にも、気に入るタイプのビールでしょう。

ビールを、グラスに注いでみるとこのような色合いです。

実際に飲んでみると、最初の一口目からホップの良い香りと爽やかな香りが口の中に広がり、鼻からいい香りが抜けていきます。

秋のこの時期になると、この香りの良いビールが飲みたくなり、販売したら必ず買うようにしています。

生のホップを使っているということで、通常のサッポロクラシックよりも苦味は強めかなという印象があります。

麦芽100%で、後味に程よい甘さが残り、爽やかでありながらしっかりとした味のあるビールです。

味の薄いライトビールが好きな方には、風味や味が強過ぎるかもしれませんが、しっかりとした味のあるビールが好みの方におすすめです。

毎年秋限定販売のサッポロクラシック、さらに北海道限定のビールですので、秋の北海道旅行の際には、「サッポロクラシック富良野ビンテージ」忘れずに飲んでみてください!

■ サッポロクラシック Sapporo Classic

【クラフトビール】 スプリングバレー シルクエール 白 Spring Valley Silk Ale White

キリンで販売しているクラフトビールの、「スプリングバレー」で新商品が出ました!今回の新しいビールは、「スプリングバレーシルクエール」です。

美味しいビールが新発売

最初に販売した、スプリングバレー豊潤496の方は赤い缶でしたが、今回のスプリングバレーシルクエールは白色の缶のデザインです。

両方ともにビールの缶のデザインもよく、つい手に取ってしまいたくなるようなデザインです。

アルコールは5.5%で、原材料に麦芽・ホップ・コーンが使われています。

原材料の部分も、写真に撮っています。気になる方はじっくりとチェックしてみてください。

ビールの色の見た目は、きれいな黄金色をしています。見た目もスッキリとしていて、美味しそうな感じです。

実際にビールを飲んでみると、まろやかな香りとコクがあり、口当たりが滑らかでとてもいいなという印象のビールです。

飲む前には、もっとフルーティーな香りがするかと思ったのですが、思ったよりもフルーティーな香りはしませんでした。

スプリングバレー豊潤496とは、かなり違った印象があります。496の方に関しては、しっかりと強い風味と味があり、濃い味のビールが好きな方にお勧めの味です。

今回のスプリングバレーシルクレールに関しては、毎日飽きずにすっきり、そして程よいコクと香りのある、ビールが飲みたいという時にピッタリだなと思いました。 (個人的には後味は結構スッキリしているなという印象です)

どちらのビールもとっても美味しく、毎日でも飲みたいビールですので、気になったら是非一度飲んでみてください。

■ スプリングバレー Spring Valley

【Beer】Goose Island IPA グースアイランド美味しい!

以前から気になっていた、ビールを購入してみました。パッケージの見た目がとてもよく、美味しそうだなと思っていました。さて、どのような味か試してみましょう。

フレッシュな香りと苦みが最高!

原産国は韓国で、アルコール分が6%となっています。原材料は大麦麦芽とホップ。

アヒルをイメージした、可愛らしいデザインです。

ホップのデザイン缶が素敵です。

ビールをグラスに注いでみると、しっかりとした濃い色のビールがお目見えです。インディアンペールらしいしっかりとした、濃い味のビールを想像させます。

実際に飲んでみても、フレッシュで華やかな香りがあり、苦味もしっかりとしていて、味が濃くとても美味しかったです。

韓国のメジャーな ビールは、味が薄くライトビールのような感じで、個人的にはあまり好みではありませんでした。

しかしこのクラフトビールを飲んで、韓国で製造しているビールの印象が変わりました。やはりクラフトビールは、特徴のある味で、とても美味しいなという印象です。

ちなみにこの会社のビールの本体は、アメリカのようです。アメリカは、やはりクラフトビールが有名なので、美味しいビールが作れているのでしょう。

韓国にも色々とクラフトビールでていると思いますので、今後機会があったら試しに飲んでみたいなと思います。韓国の企業独自のクラフトビールもあれば、それも飲んでみたいなと思います。

今回のこのビールはとても美味しかったので、気になったら是非飲んでみてください。苦味の強いビールが好きな方にオススメです。

熊本クラフトビール メルツェン KUMAMOTO CRAFT BEER MARZEN

今回は、熊本のビールを飲んでみます。「KUMAMOTO CRAFT BEER MARZEN メルツェン」というビールです。前回は熊本クラフトビールの、ダークラガーという種類を飲んでみたのですが、そのビールがとても美味しかったので、今回のビールも楽しみにしています。

程よくフルーティーでコクのある美味しいビール!!

今回のビールは、このようなデザインです。

レインボーカラーで、とても綺麗です。ラベルを見た瞬間に目を引くデザインなので、ついつい買ってしまいそう!

ラベルデザインも素敵なので、お土産などにも良さそうですね。

このビールには、ヴィエナモルトを40%使用したメルツェンビアです。(3月仕込みの意:独語)

モルトの深い味わいを楽しめる限定熟成ラガー。 

ラガービールなのでスッキリとした味わいもありながら、しっかりとしたコクのあるビールに仕上がっているのでしょう。

まずは、ラベルからビールの美味しさを想像して予習しておきます。ビールを飲む前の、ウォーミングアップ!

  • 原材料 : 麦芽(ドイツ産)・ホップ
  • アルコール分 : 6%

ビールをグラスに注いでみると、このような色でした。透き通ったタイプのビールではなく、濁りのあるクラフトビールらしい、しっかりと濃厚な味を楽しめそうなビールで美味しそうです。

飲んでみた感想

最初の一口目に飲んだ感じでは、程よくフルーティーで苦味もそれほどきつくなく、風味とコクがしっかりとあるとても美味しいビールだなといった印象でした。

少し甘い感じもする、いい風味のビールです。フルーティーな香りが前面というよりは、苦味と麦芽の美味しさをしっかりと味わいながらも、奥の方からほんのりとフルーティな香りが感じられる、ビールだなという印象です。

苦味も最初の方は少し感じられるのですが、飲み終わった頃には割とすっきりとなくなるような感じです。適度に美味しい味を口の中に残しながらも、スッキリと飲めるタイプのビールだなと思いました。

しっかりとした味と風味ありますので、個人的にはとても美味しいビールで気に入りました。熊本クラフトビール2種類を飲んでみて、両方とも美味しかったです。ですので、またほかの種類のビールも飲んでみたいなと思っています。

熊本へ旅行に行った時には、熊本クラフトビールをぜひチェックしてみてください。

前回飲んだ熊本クラフトビールのダークラガーの記事も、下の方にリンク貼っておきます。気になる方は読んでみてください!

もう一つの熊本クラフトビールの記事

■ 熊本クラフトビール ダークラガー Kumamoto craft beer Dark lager