贅沢にお刺身と泡盛で乾杯

イオンでお刺身を探していたら、とても美味しそうなセットがあったので購入!

決め手はやはり、中トロの脂の乗りがとても良かったというところです。久しぶりの贅沢セットです。

中トロがお酒にピッタリで最高!

今回購入したお刺身セットの内容は、このような感じ。

  • 中トロ
  • ホタテ
  • 海老
  • マグロ
  • サーモン
  • 白身

この、6種類です。

どうでしょうか!この中トロの脂の乗り具合、美味しそうです。

エビも甘みがあり美味しかったですし、サーモンのカットの大きさもしっかりとしていて、食べ応えがあり臭みもなく美味しかったです。

サーモンは、脂がたっぷり乗っているという感じよりも、赤身をしっかりと楽しむという感じの食感でした。

ホタテも甘くて美味しかったです。

今回はお刺身に合わせて、沖縄で購入した「琥珀伝説」という泡盛を一緒に飲みました。

刺身とビールでも良いと思うのですが、ビールだと刺身を食べた後の魚介ならではの臭みが後から戻ってきてしまうので、焼酎や泡盛のような蒸留したお酒がぴったりとあうとおもいます。もちろん日本酒もぴったりです!

ちなみに今回飲んだ泡盛は、香りと味が結構しっかりとしていながら、しつこすぎない後味がバランスよく美味しいです。

今まではお刺身には日本酒という感じでしたが、最近泡盛も飲むようになり、合わせてみると海鮮を食べる時にぴったりだなと思いましたので、これからも泡盛を少しずつ取り入れてみようと思います。

九州赤龍ラーメン 辛子みそ味

九州のラーメンが最近気に入っていて、赤龍ラーメンという食べたことはない棒麺を見つけたので、購入してみました。

程よい辛さと味噌の風味が良くとんこつの旨味が効いたラーメン

パッケージはこのように、赤が基調となっています。そして、龍がデザインされていて力強い感じがします。赤いパッケージということで、辛さも連想させるようなデザインとなっています。

裏面に、九州ラーメン赤龍の美味しい作り方が書いてあります。

初めて作る時は、この手順で一度作ってみると基本の味がわかると思います。

原材料などが書かれていますので、気になる方はチェックしてみてください。

麺が80gでスープは45gとなっています。

日の出製粉所という、熊本県の会社が作っています。

袋の中に入っているのは、麺とスープのみになっています。

カップラーメンのように、かやくは入っていません。

麺を横から見た雰囲気です。

上から見たところ。

麺の断面です。

完成したラーメンはこのような感じ。

味噌の風味がしっかりと出ていそうな色合いがわかるでしょうか。

所々にラー油も浮いているので、このラー油はピリッとした辛さを引き立てています。

ラーメンの具材には、人参・椎茸・小松菜・鶏ひき肉などを入れました。

食べてみた感想

実際に食べてみると、まず最初の一口目のスープが、ピリッとした辛さが伝わってくるのが印象的です。

その後に味噌の濃厚な味わいが感じられ、しっかりとした風味もある美味しいスープで良かったです。

豚骨のマイルドなコクも出ていて、味噌との相性もぴったりです。

麺はつるっとした表面の食感がありながら、歯ごたえも楽しめる麺で美味しかったです。

この赤龍ラーメンは手軽に作れるというのと、スープの味が美味しいので、気に入りました。

値段もリーズナブルですので、ぜひ食べてみてください!

甲子園スパイシー黒カレーラーメン Koshien Spicy Black Curry Ramen

イオンでカップラーメンを探していると、このような興味深いものを発見!

甲子園100周年を記念した、「甲子園スパイシー黒カレーラーメン」という商品が販売していました。

甲子園100周年記念 オリジナルメニュー

カップラーメンのデザインはこのように、甲子園100周年ということが一目でわかるようになっています。

カップラーメンの麺は、油揚げ麺。

内容量が103gで、そのうち麺の容量が90gとなっています。より通常のカップラーメンよりも、しっかりとした麺の容量が入っていて、食べ応えがあるなということがここでわかります。

料理するときの、目安のお湯の量は500ml

お湯を注ぐ前の、麺の様子です。通常よりも太目の麺で、ボリューム感がある麺のように見えます。

最初から、肉やネギのが入っていました。

中に入っていた調味料は、この2袋です。

粉末スープと、スパイスが入っています。粉末スープに関しては、スープになじむようにしっかりと溶かすということをが、書いてあります。

お湯を入れてから、2分ちょっとして、スパイスを入れて、しっかりとかき混ぜました。

因みに、粉末スープをしっかりとスープに溶かすため、出来上がりを待ってる間に途中で一度かき混ぜました。

スープの色が、通常のカレーよりも黒っぽいのがわかると思います。

麺が90gも入っているので、大きいカップですが、麺がスープの表面のところまであり、たっぷりと麺が入っていることが分かります。

食べてみた感想

まずスープを飲んでみると、スパイスの香りがしっかりと感じられ、苦味を聞かせたようなカレースープの味わいになっていました。

華やかなスパイスの香りというよりは、落ち着いたスパイスの香りがする。そして、スープっぽいカレーに仕上がっているなという具合です。(多少のとろみは感じられますが、強いとろみではありません)

スープと麺を一緒に食べると、辛さがちょうどいいなという印象でしたが、スープだけを続けて飲んでいると、結構しっかりとした辛さを感じられました。

そして、このスパイシーなカレースープは、麺の香りもしっかりと感じられるような味わいなので、麺とスープ両方の美味しさが楽しめるのがすごく良かったです。

カップラーメンの麺は、味や香りがある程度ついているので、そのカップラーメンならではの、麺の美味しさを楽しめます。

今回このカップラーメンを食べてみて、カレーのスパイシーな風味も美味しかったですし、麺の風味もよく、コシのある食感も良かったです。残ったスープで、雑炊にしてもぴったり合いそうだなという印象!

スープも麺も美味しいカップラーメンでしたので、気になったら是非食べてみてください!

さらに、麺のボリュームがしっかりとあったところも良かったです。

アサヒメロンを買いに北海道ロコファームへ Visit Hokkaido Loco Farm to buy Asahi melons

三井アウトレットパーク北広島へ来たので、野菜や果物を見に、「北海道ロコファームビレッジ」へ寄ってみることにしました。

このような感じで、北海道の新鮮な野菜や果物がお店の目の前から置いてあり、暑い色々と見てしまいたくなります!

お店の中に入ると、北海道ならではの甘いお菓子なども売っていて、お土産を購入するのにも良い場所です。

三井アウトレットパーク北広島へ行ったら寄るべきお店

北海道ロコは、屋外1階の駐車場(P3)の近くにある、北エントランスの入り口からすぐのところにあります。

今回行った時には、エントランスすぐ近くの、特設ブースで、「なにわ団子」というのを販売していました。

さて、今回訪れた時に、まず一番最初に気になったのがこの特大メロン!

「アサヒメロン」、1玉約2.6kgもある大きな球のメロンです。

そしてアサヒメロンといえば、北海道安平町が有名で、以前から食べてみたいメロンでした。

以前安平町のお祭り、「安平うまか祭り」へ行った時に、販売していました。その時にとても美味しそうな、メロンの印象で気になっていました。

しかも、これだけ大きな「アサヒメロン」が、2160円と大変お買い得です。

購入するか迷いましたが、せっかくのいいチャンスだったので、1玉購入してみました。

メロンの手前には、余市産のさくらんぼも売っています。今年は、余市産のさくらんぼを食べたのですが、大粒のもので甘くて美味しかったので、このさくらんぼも食べたいなと思いましが、今回はメロンを購入したので次回にしておきます。

その他、美味しそうな野菜が、大変お買い得な価格で、販売しています。

写真中央付近に見える、キノコを販売しているワゴンがわかるでしょうか!

ここでは、とってもお買い得なキノコが販売していました。

北海道のきのこの名産地といえば、愛別町になりますが、愛別のキノコも販売していました。

今回はメロンと一緒に、マッシュルームも買っています!大ぶりなマッシュルームで、たっぷりと入っていて、220円程度でした。

バターで炒めたり、ラーメンや焼きそば、アヒージョにして食べたりしたら美味しかったです。

「MIL PRESSO HOKKAIDO MILK」

北海道ロコのすぐ横には、「MIL PRESSO HOKKAIDO MILK」のお店があります。

北海道ロコで購入すると、レジのところで、よく50円引きのクーポンをもらえます。そういった時に、時々に食べたりしています。

濃厚なソフトクリームで、食感も良く美味しいです!

アイスの種類も、色々とあります! 

三井アウトレットパーク札幌北広島へ行った時は、是非寄ってみてください!

アサヒメロンを食べてみようと思ったら?!

今回選んだ、メロンはこちらです!

メロンは果肉の中心から成長するということで、その成長過程から皮の部分がひび割れていくそうです。

このひび割れを修復した時の模様が、網目模様になっています。(人間い言う瘡蓋ですね)

というわけで、できるだけ網目模様が大きいものを選んでみることにしました。(甘いメロンが食べたいので!)

「あつたレッド」と書いてあります。

ブログを書いてる途中で、気づいたのですが、石狩厚田の、メロンを購入してしまったようです。

お店で並んでいたメロンの下には、アサヒメロンの箱があったと思います。つい、アサヒメロンだと思っていました。シールをよく見ていれば、アサヒメロンを購入できたと思うのですが、今回は間違えてしまったようです。

というわけで、今回もアサヒメロンが、食べませんでした。

それでは気を取り直して。

メロンをカットしてみると、綺麗なオレンジ色で、ジューシーなメロンです。

カットした時には、赤肉メロン独特の、濃厚で良い香りが広がりました!

横からの見た目。

スプーンで、2口ほど食べてみると、スプーンですくった部分に、たっぷりの美味しそうなメロンの果汁が溢れてきているのがわかるでしょうか!

半分にカットしたところの様子です。

しっかりと実が詰まっていて、滑らかで、色味も良く美味しそうです!

今回食べてみて、甘くて濃厚、そして香りもよく、とても美味しかったので満足です!もちろん、果汁もたっぷり。

アサヒメロンを間違って、購入したと思っていたのは残念ですが、また別の機会に食べようと思います。


コストコ ダークチェリーサンデー Costco Dark Cherry Sundae

コストコへ行った時に、久しぶりにソフトクリームを食べてみようかなと見ていたら、「ダークチェリーサンデー」という美味しそうなソフトクリームを発見したので、食べてみることにしました。

北海道ソフトクリームも美味しいので、迷いましたが、定期的に味が変わる方を、今回は選択。

マンゴースムージー も美味しそうだったので、購入する直前まで迷いました。(税込み300円)

ボリューム抜群のソフトクリーム ダークチェリーとの相性も良い

値段は、税込380円でした。

見てわかるようにたっぷりのソフトクリームに、大粒のチェリーがいくつも乗っていて、チェリーのソースもかかっています。

白いソフトクリームに、濃い赤のソースが、見た目の印象も良く、つい食べたくなってしまいました。

コストコのソフトクリームは、やはりボリュームがすごいので、夏暑い時に行くと、食べたくなるソフトクリームです。

味は甘くて冷たくて美味しいのですが、ある程度しっかりとした食感なのですが、中心部分がふわっとしたような感じに感じられるので、空気が結構入っているのかなとも思いました。

もう少しずっしりとした食感の、ソフトクリームの方が食感に関しては好みです。

味は、濃厚ミルク味!!

チェリーの食感と甘さが、良かったです。甘いチェリーのタイプでしたが、チェリーの風味が、ソフトクリームとの相性も良く、美味しかったなという印象です。

リーズナブルで、ボリュームもたっぷりのソフトクリーム、暑い夏にぴったりですので、コストコへ行ったら食べてみてください。

ノーマルのソフトクリームは通年で売っていますが、トッピングありの方は、定期的に味が変わるので、味が変わった時に定期的に食べるのを、楽しみにしています。

ポテトチップスのり塩 深川油脂 Potato chips seaweed salt Fukagawa Yushi

化学調味料無添加のポテトチップスが目に留まったので、どのような味か試しに購入です。

焼き海苔のほんのり優しい風味がアクセント!

今回購入したのは、化学調味料無添加ポテトチップスのり塩味。

深川油脂で作っている、ポテトチップスです。

カルビーや湖池屋のポテトチップスも美味しいですが、深川油脂ポテトチップスも美味しいので、見かけたらチェックしてみてください。

国産じゃがいもを植物油で揚げ、 焼きのりと食塩で作っているポテトチップスです。

裏面の、デザインはシンプルにこのような感じ。

深川油脂のマスコットキャラクターに、「くまちゃん」がいるのを初めて知りました!

内容量は、55g です。

袋からポテトチップスを取り出してみると、このような見た目になっています。

薄めにカットされたポテトチップスで、パリパリ食感の楽しめるポテトチップスです。

焼き海苔の香りですが、開封した瞬間に、青のりのような華やかな強い香りはありませんが、ほんのり穏やかな香りがあるのが特徴だなと思いました。

横から見たところの様子です。

食べてみた感想

実際に食べてみると、ポテトチップスのパリッとした食感がとてもよく美味しかったです。

塩味もほどよく聞いていて、そのまま食べても美味しいですし、ビールやお酒のつまみなんかにもいいなと思いました。

海苔の風味ですが、焼き海苔を使っているので、それほど強い風味は感じられません。

咀嚼しているうちに、ほんのりと香ってくる焼き海苔の風味が良いなという感じ。

青のりのように強い風味が好きな方には物足りないですが、青のりのような強い風味が苦手だなという方は、このほんのりと香る焼き海苔の香りも良いのではないでしょうか!

普段と違った海苔の香りを楽しめて、美味しかったなという印象です。

気になったら、試しに食べてみてください!