「世界一」 林檎 道東産の林檎 大きさが特徴的 Apple sekaiichi Hokkaido

北海道 道東産のりんごで、「世界一」という種類のりんごを食べてみました。今回初めて食べてみる種類なので、どのような味か気になります。

風味が強く大きさが特徴的な林檎

上からの見た目はこのような感じ。

綺麗な丸というよりは、少し角が張ったような感じのリンゴです。

香りから想像すると、甘味が強そうで、通常のリンゴよりも少し強めのいい香りがするなといった印象があります。

この世界一という林檎は、 種子親「デリシャス」 × 花粉親「ゴールデンデリシャス」を掛け合わせた種類だということです。

横からの見た目です。

りんごのお尻の部分を見ると、少し凸凹してるのが分かるかなと思います。

少し角度を変えてみると、凸凹している感じがより分かりやすいかなと思います。

カットしてみました。

中に蜜が入っていることから、成熟が進んでいる証でしょう。

りんごは外側の部分が甘いので、カットするときにはできるだけ皮を薄く剥くようにしています。

真ん中の種の部分に、少し空洞ができているのが分かります。

りんごのへたの部分から、伝わるように蜜ができているので、ヘタのところから栄養がしっかりと伝わっているのかなと思いました。

カットした時の見た目もよく、やはり大きなサイズのリンゴだということで、食べごたえもあり良さそうです!

横から見るとこのような感じです。

食べてみた感想

まず食べてみて思ったのが、甘さがなかなか強く酸味は割と穏やかといった感じです。りんご特有の良い香りが強いのが、気に入りました!他のリンゴに比べると、香りがしっかりと強いなという印象です。

食感に関しては、今回食べたリンゴはそれほど固すぎず程よいシャキシャキ感が残っているという具合でした。

個人的にはもう少ししっかりとした歯ごたえのある林檎が好みなので、もう少ししっかりとしたシャキシャキ感があるとよりおいしいかなと思いました。

ですが、柔らかくもっさりとしたタイプのリンゴが好きな方にとっては、少ししっかりとした食感が残りすぎていると思います。

ただし、リンゴに関しては少し食べる時期がずれるだけで、ボケてしまい柔らかくなったりするので、食べ時を少し逃してしまっただけかもしれません。もう少し早く食べることで、しっかりとしたシャキシャキの食感が残っているかもしれません!

今回初めて食べたりんごの種類なので、一回食べた今回だけの感想では一概には言えません。

食べるとしたら、ジュースや加工にするよりも、そのまま生で食べるのがおいしい林檎だなと思います。

また別の機会に、食べる機会があったら食べてみたいなと思います!

久しぶりにサロマ湖産の牡蠣の酒蒸し Raw oysters from Lake Saroma

今日は久しぶりにサロマ湖産の、まだ生きている生の牡蠣を食べました。

サロマ湖の牡蠣の養殖は、日本で一番北にある養殖場のだということです。冷たいオホーツク海の海水と内陸の川から来る、両方の栄養で美味しい牡蠣が育てられているということです。

ちなみにサロマ湖は、日本で一番大きい汽水湖でもあります。面積はおよそ152㎢。ちなみに湖としては、サロマ湖は日本で3番目に大きい湖。一番は琵琶湖で二番目は霞ヶ浦となっています。

それと冬のオホーツク海は、流氷からも豊富なプランクトンが運ばれてくるので、美味しい牡蠣が育つのかなと思いました。

やっぱり生きている生の牡蠣は最高に旨い!

それでは今回食べる牡蠣は、このような感じです。

見た目も良く美味しそうです!

この牡蠣を、今回は酒蒸しにして食べることにします。

酒蒸しのやり方

いつも私がやってる酒蒸しの方法はこのような感じです。

  1. 牡蠣の殻をきれいに洗う
  2. 大きめの鍋に、一層になるように並べる
  3. 日本酒を2センチほど鍋に入れる。(今回は白鶴のパックの日本酒を使いました)
  4. 沸騰して、3分-6分ほどが目安(牡蠣は日本酒が沸騰する前から入れておいています)
  5. 牡蠣の口が開いてきたら、口が開いたものから順番に食べていく
  6. 食べる時は生レモンをカットしておいて、レモンのみを絞って食べます(瓶などで売っているレモン果汁でも美味しいのですが、生レモンにはかないませんので、せっかくの美味しい牡蠣を手に入れた時には生レモンを用意しておきましょう)

大体いつもこのような感じで作っています。

美味しい牡蠣を食べる時には、やはりぷるっとした状態で食べるのは最高です。蒸しすぎてしまうと、牡蠣の身が小さくなり水分も抜けてしまうので、食感が悪くなりおいしい部分も出て行ってしまいます。

ベストのタイミングを見計らって食べるのが、美味しく食べるコツです。

蒸した牡蠣

どうでしょうか今回は、ものすごく美味しそうに蒸し上がりました。

ぷるぷるの食感で、中にはジューシーなエキスがたっぷりでした。

熱々なので、火傷には注意!

噛んだ瞬間に、熱々の牡蠣の美味しいエキスが口の中に広がります。

少し角度を変えてみるとこのような感じ。

このように日本酒で蒸すことによって、海鮮独特の生臭い風味もある程度飛んでいくので、酒蒸しがより美味しいなと個人的には思っています。

残った牡蠣エキスは濾して雑炊やスープ・味噌汁の出汁にします

私の場合は蒸した後の残ったスープで、雑炊にしたり味噌汁やスープの出汁に使っています。とても美味しいい出汁ですので、捨ててしまうのはもったいないです。

蒸し汁の中にも、牡蠣のたっぷりと良い栄養素が入っています。

ただし蒸し汁の中には、牡蠣の殻も混じっているので、キッチンペーパーなどを使って一度漉してから使っています。

カキフライもお勧め

生きた生牡蠣を剥がすのはちょっと大変なのですが、カキフライにすると普段食べているものとはまったく違った美味しさを感じられます!

というわけで、生きた生の美味しい牡蠣を手に入れた時には、カキフライもおすすめです。臭みがなくジューシーで、最高に美味しく仕上がります。

因みに、牡蠣の殻を取った後は、塩もみなどをして丁寧に洗っておきます(私の場合)。その後はキッチンペーパーで、しっかりと水気を切ります。

カキフライをする時にはとんかつソースを用意しておいて、いりごまをブレンダーなどで軽くすりつぶしておくと、よりゴマの良い風味が楽しめます。

カキフライの時には、ごまの風味をプラスすることでより美味しくなるので必ず用意しておくと良いでしょう。

今回はこのように、たっぷりと美味しいサロマ湖の牡蠣を食べました!やはり、生きた生牡蠣を食べるときは、豪快に美味しいうちにたっぷりと食べるのが良いでしょう。

北海道のサロマ湖産の牡蠣をまだ食べたことがない方は、是非一度取り寄せてみて食べてみてください。

北海道の海産物は、やっぱり美味しいです!

【ビールのおつまみに最適】堅あげポテト 枝豆塩バター calbee Potato chips

カルビー「堅揚げポテト枝豆塩バター味」が、季節限定で販売されているのを見かけたので購入してみました。枝豆の風味がどのような感じで、再現されているのか気になっての購入です。

堅揚げポテトシリーズはしっかりとした食感で、何度も噛んでポテトの味をしっかりと味わうのにも良いポテトチップスです。

程よい枝豆とバターの風味が良い

パッケージはこのような感じで、爽やかな印象になっています。冬の発売のようですが、どことなく夏のような雰囲気も感じられまね。

冬の発売のようですが、どことなく夏のような雰囲気も感じられます。食べる前に、一読しておくと良いでしょう。

原材料のところを見るとジャガイモは、国産またはアメリカ産という風になっています。

食塩・きなこ・コンブエキスパウダー・砂糖・枝豆パウダー・酵母エキスパウダー・バターパウダーなどを使って味付けがされているようです。

それでは開封してみました。

ポテトチップスの見た目は、通常の「堅あげポテト」と同じような感じに見えます。

横から見てみるとこのような感じ。

枝豆パウダーは使われているということなので、少し緑色の感じが出ているかなと思いましたがそれほどでもありませんでした。

しかし、ポテトチップスの袋を開けた瞬間に枝豆のほんのりと良い香りが広がりました。

まず最初に枝豆の風味が来て、その後にほんのりバターの香りがくるようなイメージ。

上から見た様子はこのようになっています。

食べてみた感想

まず最初に袋を開けた時に枝豆の風味を楽しみ、食べた瞬間にはほんのりと枝豆とバターの香りが香るような感じです。

堅揚げポテトチップス独特のしっかりとした食感があるので、ジャキジャキといい食感で何度も噛んでいるとポテトの美味しい旨味を感じます。

塩分は、薄すぎず濃すぎずちょうど良い感じという印象です。部分部分によっては、少し濃かったり薄かったりするようなところもあった印象です。

枝豆とバターの主張がそれほど強すぎず程よい具合なので、じゃがいもの美味しさもしっかりと味わえとても美味しかったです。

ビールのおつまみとして最高だなと思いました!

季節限定販売なので、見かけた時には早めに購入してみてください。

今回の堅あげポテトは美味しかったので、一袋一気に全部食べてしまいました。

Web site

■ 堅あげポテト 枝豆塩バター味 Hardened potato edamame salt butter flavor

岩木山りんご 7種類あるのが良い!(青森県)Apple Mt.Iwaki

7種類のりんごが入った、美味しそうなセットがあったので購入してみました。確か生協の共同購入または生活クラブで、買ったと思いました。

岩木山りんご生産出荷組合の林檎がとても美味しく気に入った

中にはこのようなりんごが入っています、黄色いリンゴと赤いリンゴ両方入っているのは嬉しいです!

どれも見た目が美味しそうで、触った感じしっかりとした食感のありそうなりんごばかりで、私好みの感じ。

りんごの大きさは、それほど大ぶりのタイプではありませんが、食べやすいちょうど良い大きさ。

  • ジョナゴールド
  • ぐんま名月
  • シナノゴールド
  • はるか
  • 葉とらずシナノスイート

などのリンゴが入っています。

他のリンゴにもシールが貼っていたのだと思うのですが、どこかに行ってしまっていくつかの林檎は種類が分からなくなってしまいました。

今回食べたりんご、全部美味しかったのです!!その中でも個人的に気に入ったのは、葉とらずシナノスイート・はるか・ぐんま名月です。

これらが、美味しいなと思いました。リンゴの甘い香りも濃厚で、シャキシャキとした食感がとても良く最高でした。また食べたくなるような美味しさです!

このように、色々な種類のりんごが一度に楽しめるのがすごく良いですね。

りんごは少し置いておくと、すぐにボケてしまったりして食べ時を逃してしまうことがあります。りんごに関しては手に入れたら、できるだけ早く食べるのは美味しく食べるコツです!

このように岩木山りんご生産出荷組合のパンフレットも中に入っています。ホームページもありますので、チェックしてみてください。

美味しいりんごが食べたい方は、ホームページから通信販売も行っているようです!

青森といえばやはり美味しいりんごが食べられますので、青森のりんご注文してみるのも良いでしょう。

Web site

■ 岩木山りんご生産出荷組合 Iwakiyama Apple Production and Shipping Association

アイスクリーム 山形の極みが濃厚で最高 リンベル Yamagata premium ice cream Ring Bell

リンベルで、以前から気になっていたとても美味しそうなアイスクリームを購入してみました。「山形の極みプレミアムアイスクリーム」です。

6種類ぐらいの味のアイスクリームが入っているので、色々な味を楽しめるのが嬉しいです。

リンベルで美味しいアイスクリームを購入!!

写真には9個のアイスクリームが写っていますが、実際にはもう少し入っていたと思います。いくつか食べた後だったので、全部で何個入っていたのか忘れてしまいました。一応食べたぶんも写真に撮っておこうと思って、空の容器を残しておいたのですが少しは捨ててしまったかもしれません。

入っていたアイスクリームは、6種類だったと思います。それぞれ、アイスは2つ入っていたと思います。

  • チョコレート
  • ブルーベリー
  • いちごみるく
  • 抹茶
  • 小豆
  • つや姫

アイスクリームの蓋にも書いてありますが、牛乳は山形県産の牛乳を使用しているということです。

小豆のアイスクリーム。

しっかりとした小豆の風味があり、濃厚なミルクの後味がとても美味しいアイスクリームで気に入りました。また食べたくなるアイスクリームです!

小豆好きにはオススメ。

抹茶のアイスクリーム。

いちごミルクアイスクリーム。

ブルーベリーのアイスクリーム。

チョコレートのアイスクリーム。

つや姫のアイスクリーム。

いちごミルクアイスクリーム。

リンベルで購入したので、このようにリンベルのロゴがはいったデザインパッケージとなっています。

リンベルで購入する時に、日本の極みというシリーズがあります。個人的にはそのシリーズの、食べ物が美味しいものが多くとても気に入っています。

今回は山形の極み!他にもいくつか種類があって、美味しそうなものもまだあります。山形はフルーツや日本酒・牛肉なども美味しいので、そのようなものもチェックしてみるといいと思います。

全部のアイスクリームを写真に撮ったわけではありませんので、少しだけアイスクリームの様子を写真で撮ったものを紹介します。

このように、ブルーベリーの紫色のカラーが華やかで美味しそうなアイスクリームに仕上がっています。

実際に食べてみるとブルーベリーの風味がよく、濃厚なミルクとの相性がよかったです。 アイスクリームを冷凍してすぐに食べると、スプーンを入れる時に硬いものがあると思いますが、このアイスクリームは乳脂肪分がしっかりと入っているせいか、スプーンがすっと入っていきます。

スプーンの入り具合からも、後味がしっかりとしていいて濃厚なアイスクリームだということが想像できます。

ブルーベリーの風味がしっかりとあるのですが、酸味がそれほど強くないのでブルーベリーが甘いアイスクリームの味を引き立ててるような感じですごく美味しいです。

酸味が強すぎるとさっぱり感が強くなり過ぎると思うのですが、そういう感じではなく濃厚で甘いタイプのアイスクリームを楽しめるのが特徴だなと思いました。

もう一つ、抹茶アイスクリームの写真も撮ってみました。

このように、綺麗な抹茶のグリーンの色が綺麗です。

抹茶アイスクリームに関しても、とても濃厚なミルクの味に加えて抹茶の良い風味が口に広がりすごく美味しかったです。

抹茶アイスが好きな方にもおすすめ!

食べてみた感想

今回これらのアイスを食べてみて、ミルクの濃厚な感じがとても強く美味しかったです。どれも美味しく、また食べたくなるようなアイスクリームです。

贅沢に美味しいアイスクリームを食べたい時に、山形の極みのアイスクリームお取り寄せしてみてはどうでしょうか?リンベルで購入できます。

個人的にすごく気に入ったのは、あずき味のアイスクリームです。小豆の風味がしっかりと強くありながらも、ミルクの濃厚な味も感じられる美味しさは気に入りました。

さっぱりとしたアイスクリームを食べたい時には向いていないかもしれませんが、濃厚な後味の余韻も、しっかりと楽しみたい時のアイスクリームとして最高に美味しいです。

お風呂上がりに、ゆっくりと美味しいアイスクリームを食べたい時にも良いでしょう。勉強や仕事を頑張った後の、ご褒美のアイスクリームとしても最高です!

アイスクリームだと賞味期限をするほど気にせず冷蔵庫に入れておけるので、ご褒美用に少し冷凍庫に入れておくと楽しみがあって良いでしょう。

Web site

■ リンベル Ring Bell

コストコで購入した低糖質クロワッサン Costco Low-Carb Croissant

コストコでパンを買おうと思っていた時に、低糖質クロワッサンというのはあったのでどのような味が気になりひとつ試しに購入。

普段はバターを使ったパンの方が好みですが、たまには糖質を少し気にしてみるのも良いでしょう!

レンジで温めるともっちり!独特の風味が美味しい

パンの袋はこのようなデザインです。

写真では3個写っていますが、全部で7個入っていました。

保存料無添加なのに、ずっと美味しい秘訣があるということです。

その秘密は、イタリア北部のコモ湖周辺だけに生息する、酵母と乳酸菌の複合体「パネトーネ種」を使っているということです。水分活性が低いため微生物が発生しにくく保存料無添加でも長期間美味しさを長持ちさせてくれます。

イタリアのコモ湖といえば、古くから貴族に愛された高級リゾートで、美しい自然の景色が魅力な場所でもあります!

後は、確かこの辺りは健康長寿が多いと何かで聞いたことがあるような気がしました。(うろ覚えですが ・・・)

原材料

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

糖質(一個当たり)12.7g となっています。

低糖質クロワッサンと書いてありますが、原材料に一番使っているのは砂糖になっています。菓子パンを作るにあたって、砂糖が沢山に使われていることがわかります。他のパンだと、さらに多くの砂糖が使われているのでしょう。

原材料にはバターが入っていません。油分としては、ラード・マーガリン・ショートニングが使われています。

マーガリンやショートニングが使われたパンを食べないという方は、向いていないかもしれませんが低糖質ということなので、糖分を気にしているけれどもパンをたまには食べたいという方はチェックしてみるといいのではないでしょうか。

開封

パンを袋から開封してみると、このような感じです。

パン屋さんで売ってるようなクロワッサンとは違い、外側がパリパリ・サクサクの食感ではありません。

クロワッサン風の形をした、パンという感じです。

匂いをかいてみると、少し独特な風味があるなと感じました。これが、イタリア北部のコモ湖周辺に生息する酵母と乳酸菌のパネトーネ種の香りなのでしょうか!

個人的には、この香りは良いなと思いました。

ちぎってみると、中の様子はこのような感じです。

クロワッサンのように中が少し空洞になっているところが、クロワッサンと似ているような雰囲気を感じます。

手で触ってみると、結構油分が手につくなといった感じがしました。

電子レンジで温めたところ

そのまま食べると、少しモソモソしたような感じもあるので、電子レンジで600w 20秒ぐらい温めると、しっとりとした食感になり美味しかったです。(食べる時は、電子レンジで温めるほうがオススメ)

この写真が、電子レンジで温めた後の様子です。

食べてみた感想

今回低糖質クロワッサンを食べてみて、電子レンジで温めるとしっとりとした食感で、独特の酵母の良い風味があり、おいしかったなというのが第一印象です。

バターを使っていないので、バターの風味は通常のクロワッサンとは違いますが、通常の菓子パンに比べて低糖質で食べられるということで良いと思いました。

糖質を気にしてあまり菓子パンを食べないという方も、たまには菓子パンを食べたいというときに、このような低糖質の菓子パンを食べるのであれば、たまに食べるのに良いのかなと思います。

コストコで買い物している方で、低糖質クロワッサン気になる方は一度食べてみてください。

ちょっとお腹が空いたときに、何か食べたいなというときにもちょうど良かったです。