麺’s味工房 旨辛ラーメン (スナオシ)Spicy ramen Cup Noodles

トライアルでカップラーメンを見ていると、ものすごく安いカップラーメンを発見しました。値段はたったの59円!

今回購入したのはこれ!「麺’s味工房 旨辛ラーメン」、旨辛ラーメンということと、値段の安さに惹かれて一つ購入してみることにしました。

たったの59円で買えるのになかなか美味しい!

パッケージのデザインは、とても美味しそうに見えます。

製造業者は株式会社 麺のスナオシというところのようです。茨城県水戸市の会社です。

原材料の部分を写真に撮ってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

麺の容量は70gです。

開封してみたところの麺の様子です。通常のカップ麺で使うような麺で、太さも通常のような感じ。

中にはこのように、乾燥野菜とスープが入っています。

野菜の具材はネギをメインとしていて、赤唐辛子とニラが少し入っています。

緑の中に赤唐辛子の赤が加わって、見栄えは良いです。

粉末スープはこのような感じ。

お湯を入れて、3分待った時の出来上がりの様子です。美味しそうですね。

食べてみた感想

スープは醤油とかつおの風味が程よく効いていて美味しいです。少し強めのピリッとした辛さも、良いアクセントになっていました。

割とあっさり系のスープになっているので、あっさりめのスープが好きな方にオススメ。 

少し強めの辛さがあるので、卵を加えて最後にのスープで雑炊にするのも美味しいです。

麺は通常のカップラーメンと同じような感じで、太さもちょうど良く良かったです。

野菜がネギとニラのみということで、量的にも少し物足りない感じがあります。ですが値段が安いので、たっぷりと野菜が入っているのは難しいかなと思います。乾燥野菜などを追加で少し加えると更に美味しくなるなと思いました。

後はお肉も少し入っていると、さらに美味しくなるのではないかなと思います。自宅で食べる時には、軽くひき肉を炒めて加えるとより良くなるかなと思います。

ちょっとお腹が空いたとき・麺だけ食べたいような時にぴったりなカップラーメン!お昼のお弁当の、スープ代わりにも良いでしょう。

トライアルで売っていたので、トライアルで買い物する時にチェックしてみてください。

Web site

■ 麺のスナオシ Sunaoshi Noodle

PAUL ブリオッシュ フィユテ 札幌で買える美味しいクロワッサン Croissant lezat yang bisa beli di Sapporo

札幌ステラプレイスで購入できる美味しいパンの紹介です!札幌駅行った時に美味しいパンを食べたいなら、よってみると良いでしょう。

バターがたっぷりと使われていて香りの良いパンが好きなあなたにはピッタリなパンですので、まだ食べたことがないのであればチェックしてみてください!

贅沢なバターの香りのクロワッサン!

「Paul」のブリオッシュ フィユテ

因みにPAULは、創業から5代にわたり伝統的な製法にこだわり続けるファミリーカンパニーだということです。

北フランスのあるとは地方の農家生まれで、リール市近郊で妻と一緒に始めた小さなベーカリーがスタート。

2011年頃には20カ国以上の国に、味が受け継がれているそう。

1回か2回食べるのにちょうどいいサイズの大きさのものがあったので、そちらを選びました。

食パンに比べると、サイズは少し小さめになります。

原材料名にクロワッサンと書いてあるように、バターがしっかりと使われてるのが想像できます。
香りが引き立つので、焼き直して食べるととても美味しいパンです。

袋から取り出してみるとこのような感じ。

反対側の面はこのようになっています。

カットしてある面を見ると、中の様子がよく分かります。
しっかりと空洞ができていて、焼き上げるとサクッと軽い食感で食べられるのが想像できます。

袋から開けた瞬間にバターの香りが広がりましたので、焼きたてはよりバターの香りが引き立ち美味しそう!

食べてみた感想

バターの香りがすごくよく、焼いている最中からとても良い香りがあたりに広がります。

食感も軽くてサクッとしているのですごく美味しかったです。バターをたっぷりと使ったタイプのパンが好きな方には、最高!

朝食の時に、少し贅沢に食べたいときに良いかもしれませんね。フルーツなどをトッピングしてもよさそう!

自家製「ドライマンゴー&ヨーグルトにつけたもの」がピッタリだった!

バターの香りがとても良いので、何もつけなくても良いですが、私は7割ほどは何もつけずにそのまま食べて、残りは自家製のドライマンゴーとヨーグルトに漬けたものをパンに塗って食べました。

クリームヨーグルトのような甘くて程よい酸味があるので、こってりとしたバターのパンとよく合いました。

ドライマンゴーとヨーグルトを漬け込んだものはとてもおいしく他のパンにでもつけて食べられますので、是非作ってみてください。

作業工程はとっても簡単で、マンゴーをカットしてヨーグルトを入れ冷蔵庫で一晩寝かせるだけです。

マンゴーをカットする時は、包丁ではなくキッチンバサミ利用すると作業しやすいです。

Web site

■ PAUL

Video 動画

ビールにピッタリ!ハッピーターン枝豆味 Sempurna untuk bir! Selamat mengubah rasa edamame

亀田製菓のハッピーターンえだ豆味という期間限定の味付けが販売されていたので、どのような味が気になり1つ購入してみました。

ハッピータウンは、あまじょっぱい味がとっても美味しい米菓子なので、この枝豆味も美味しいパウダーがかかっていそうで期待しています。

お酒のおつまみにも最適!

パッケージには枝豆の写真があるように、全面的に枝豆をアピールしています。

裏面には、ハッピーターンの製法のおいしい秘密は一つ書いてありました。

ハッピーターンのお菓子の表面に、溝を入れることでおいしいパウダーがしっかりとせんべいに密着して、まんべんなく美味しい味付けを楽しめます。

原材料の部分も写真に撮ったりますので、気になる方は写真をチェックしてみてください。

うるち米は米国産と国産の2種類を使っているようです。米国産のうるち米が先に記載されていることから、お米は米国産のものが多く使われているようですね。

中を開けるとこのような感じで、個別包装されていました。

通常のハッピーターンと同じような、包装方法です!ただ、枝豆味なのでパッケージとカラーが緑色になっています。

袋を開けてみるとこのような感じです。

写真をよく見ると、せんべいの表面に溝が彫ってあるのが分かります! これが美味しさの秘密の一つなのですね。

半分に割ってみたところです。

写真で見ると少し分かりにくいかもしれませんが、せんべいの中にも程よく枝豆パウダーが入ってるように見えます。何箇所か緑色の部分が写真でも見えるかなと思います。

少し角度を変えてみて写真を撮ったところ。

食べてみた感想

実際に食べてみると、サクッとした食感は普通のハッピーターンのようにとても良いです。パウダーの味付けは最初に枝豆の味が来て、その後に米のせんべいの香ばしいかおりが来るなといった感じで美味しかったです。

甘じょっぱさはそれほどありませんが、シンプルな味で枝豆の風味もほどよくあり、ビールなどのおつまみにもぴったりなお菓子だなと思います。

お酒を飲む時のおつまみとして、いくつかは自宅に常備しておくといいでしょう!

ハッピーターンのような味の濃さが好きな方には物足りないかもしれませんが、あっさりとせんべいを食べたい方にはピッタリのお菓子です。

休憩の時に少しだけ食べたい時にも、すごくいいお菓子がハッピーターンです。

Web site

■ 亀田製菓 Kamedaseika

カルビーポテトチップス 大阪の味 紅ショウガ天味 Keripik kentang Calbee Osaka mencicipi Beni shoga

ポテトチップスのご当地味で、初めて見かけるものがあったので試しに購入してみました。
今回購入したのは大阪の味で、紅生姜天味。

カルビーポテトチップスは、どれも美味しいものばかりですので味が楽しみです。

大阪の味を食べてみよう!

パッケージは大阪らしい雰囲気の、商店街の雰囲気のものになっています。

紅生姜天が大阪で人気の味だということは知りませんでしたが、ポテトチップスの大阪の味になるぐらいですから、人気の味なのでしょう。

パッケージの裏側の様子です。

原材料の部分を写真で撮っていますので、気になる方はチェックして下さい。

甘味料にはステビアが、使われています。

開封

ポテトチップスを開封してみるとこのような感じでした。

紅しょうがをイメージさせる、赤色のパウダーがほんのりとかかっています。

少し角度を変えて、写真を撮ってみました。赤色のパウダーが紅しょうがの感じを演出していますね!

食べてみた感想

食べてみた感想は、紅しょうがの爽やかな風味が口の中に程よく広がりその後にポテトのコクが感じられるようなポテトチップスでした!

とても美味しかったです。個人的には気に入りました。

もし他のメーカーでもこのような生姜味のポテトチップスが販売されると、試しに食べてみたいなと思いました。

少し考えてみると、生姜味のポテトチップスは案外販売されていなと感じました。

爽やかな生姜の風味が、油と相性がいいと思うのでポテトチップスの味付けとしてすごくいいと思います。

ポテトチップスの食感は、カルビーポテトチップスでよくあるような軽くてサクサクとした食感ですごく良かったです。

もしまだこの味付を食べたことがないのであれば、試しに一度購入してみてください。

時々スーパーでお菓子コーナーをよく見ると、47都道府県のご当地味ポテトチップスが売っているので、時々いろんな味が楽しめます。スーパーに行った時に新しい味付けが出ていたら、その時は新しいものを試しに購入してみようと思います。

Web site

■ カルビー Calbee

Video 動画

Energy 10秒チャージ in エネルギー Gizi mudah saat Anda tidak punya waktu

時間のない時にでも簡単にビタミンやプロテインエネルギーなどを補給できるシリーズの、森永製菓で販売しているinエネルギーを久しぶりに食べてみました。

今回食べたのは、エネルギー補給タイプのものです。
ゼリータイプで、袋を絞ってぎゅっと飲むだけで簡単にエネルギーを補給できるのは良いところです。

登山する時の携帯食としてもいいと思いますし、アウトドアに行ったりする時にちょっとお腹がすいた時にこのようなものを携帯しておくと便利です。

仕事の合間など時間のない時にでも簡単にエネルギーをチャージできるので、一つ鞄の中に入れておくといざという時に小腹を満たせるのでいいでしょう。

時間の無い時に簡単栄養補給

パッケージのデザインはこのような感じです。

in ゼリー エネルギーは、マスカット味です。

マスカットの爽やかな風味と甘さがすごく美味しいゼリーになっています。
簡単に摂取できるのがすごくいいですね!

ただ果糖ブドウ糖を使っているので、1日に何回も摂取すると糖分を摂りすぎるという点があると思いますので、その点はちょうどいい分量を食べるように調整するといいと思います。

袋から開けてみるとこのような感じの出入りになっていました。通常のゼリーのように、柔らかくすぐに飲み込めるようなタイプで食べやすいです。

このような時に!

  • スポーツ
  • 朝食の補助
  • 小腹が空いたとき

スポーツの前後はエネルギーなどの補給をすると体にも良いので、ビタミンやプロテインなどが入ったinエネルギーのタイプがありますので、そういったものを摂取すると疲労回復などにも役立と思います。

寝坊して朝ご飯を少ししか食べれなかった時に、補助的な食事としてプラスでこういったどこでも食べられるようなゼリーを鞄の中に入れておけば、ちょっと時間の空いた時に食べることができるのでとても便利です。

朝食を抜くと、頭にエネルギーが回らずに力が出ないこともありますのでこのようなゼリーを飲んでおくことで体が動くと思いますので、少しでも食べておくといいと思います。

朝食を食べすぎて眠くなるという方は、朝食代わりに少しでも何か食べておくという時にこのようなものを摂取するのもいいかなと思いました。

仕事の合間などや、勉強をしたりする時にちょっと小腹が空いた時、ご飯をたっぷり食べてしまうと眠くなるので、ある程度区切りのいいところまで作業したい時にちょっとだけ食べたい時にこのようなゼリーがあると一時しのぎになって便利です。

Web site

 In ゼリー in jelly

Video 動画

TVでも人気NO1になった【餃子の宝永苫小牧 】Gyoza Houei Tomakomai Menjadi yang paling populer di TV

冷凍餃子で美味しいものは何と聞かれたら、まず最初に浮かび上がるのがこの冷凍餃子です!

「ぎょうざの宝永苫小牧」この冷凍餃子は、野菜がたっぷりと入っていてお肉のジューシー感もすごく良く、それに加えてニンニクと生姜の風味がしっかりとありとても美味しい餃子です。

スーパーで売っているチルド餃子と比べると、ボリュームも全然違いますので食べ応えもしっかりとあり最高です。(2倍以上のお肉が入っているイメージです)
ビールや白いご飯に合わせるととってもよく合いますので、がっつり食べたいときにもオススメの餃子。

朝の情報テレビ番組 ZIP で、お取り寄せ冷凍餃子のランキングを決めている時に、このぎょうざの宝永苫小牧のチーズ入りの餃子がナンバーワンになっていました!

最近は、テレビなどでも結構取り上げられているようで前より知名度が up したようです。とても美味しい冷凍餃子なので、これからもどんどん知られていくでしょう!

冷凍餃子の王者!

パッケージ

ぎょうざの宝永苫小牧のパッケージは、このように紺色をベースとしたようなパッケージのカラーになっています。グループの会社で岩見沢店のものもあるようですが、そちらのパッケージは黒をメインにしたような色だったと思います。

音更の宝永の餃子もあるのですが、そちらの方はパッケージのデザインがオレンジっぽい色だったと思います。

名前は一緒のような感じですが、苫小牧と音更のぎょうざの宝永は別の会社のようですので、購入する時に名前をしっかりとチェックしておくことが良いと思います。

以前に音更のぎょうざの宝永のものも食べたことがあります。味は似ているような感じなのですが、少し味が違うなという感じがあります。

個人的にはぎょうざの宝永苫小牧の方が美味しいなと思いました!

原材料

原材料の部分も写真にとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

原材料の一番最初に野菜が来ています。野菜が一番最初に来ているのでたっぷりと野菜が入っているということがわかります。
使われている野菜の材料は、 キャベツ・ニラ・生姜・ニンニクとなっています。 実際に食べても生姜とニンニクの風味がとても良いです!

お肉ですが豚肉と鶏肉をミックスしているということです。以前原材料のところを見る前までは豚肉のみを使っているのかと思いましたが、豚肉と鶏肉を両方使っているということがわかりました!

鶏肉を使っているとパサつき感がある餃子もあるのですが、この餃子の宝永のお肉はしっかりと肉汁が溢れてきてとても美味しいです。

美味しい餃子の焼き方

袋の裏側に、冷凍餃子の美味しい焼き方の説明がありますので、この説明通りに餃子を調理するとことでとても美味しく出来上がります。

  1. 餃子を凍ったままフライパンに並べます。
  2. 餃子が隠れるくらいまで水を入れて蓋をして煮ます。
  3. 煮立ってから4~5分で水を捨てます。(ここで餃子がしっかりと温まるのがポイント)
  4. フライパンに油を入れ焦げ目が付くまで焼きます。(私の場合はオリーブオイルを使いますがごま油を使っても香ばしくて美味しい)
  5. 美味しい餃子の出来上がり

餃子を見てみよう

袋が透明なので、餃子の中身が見えるようになっています。餃子のサイズがどのような感じか一目で分かるので、このように透明な袋に入っているのは良いですね。

それでは餃子を袋から取り出して見てみましょう。

一つ一つの餃子がとても大きくて、中に餡がたっぷりと入っているのが分かると思います。これだけボリュームのある餃子ですので、しっかりと焼いた時に肉汁が溢れるのは想像できると思います!

餃子を手順通り焼いていきましょう!

フライパンに餃子を並べる

まずは冷凍餃子をそのままフライパンの上に並べていきます。(この時に油を入れ餃子の片面だけを焼くという作業はしません)

水をたっぷり入れる

水を餃子が隠れるくらいまで入れます。

煮る

沸騰させて、4~5分煮ます。

この時に温め具合が不十分だと、焼いた時のジューシーな感じが緩い感じになってしまいますのでしっかりと中まで熱々になるまで煮ましょう。

水を捨てる

しっかりと煮たら、水を全て捨てます。

最後の仕上げの焼きをする前に、強火にかけて水分をある程度飛ばします。

水分がなくなったら、油を入れて片面しっかり焼きを入れていきます。

オリーブオイル

使う油は私の場合オリーブオイルを使っていますが、ごま油やサラダ油でも上手に焼くことができます。個人的にはオリーブオイルの方がほどよい風味があり美味しく仕上がります。

サラダ油を使うと少し油っぽさが残るような気がするので、オリーブオイルの方がお勧めです。

火加減

私の場合は、焼く時の火加減は、中火よりちょっと強めの火加減で、1分から2分程度を目安に焼いています。

出来上がり

今回はこのような綺麗な焼き色に仕上がりました!このぐらいまで焼き色をつけることで、香ばしさとパリッとした食感がありますのでしっかりと焼き色をつけるのがオススメです。

少し角度を変えて横から見てみるとこのような感じに焼き上がっています。

焼いた面のパリッとした感じと、餃子の皮のもちもち・ツルツルとした食感の部分の感じがよく分かると思います。

食べてみた感想

熱々の餃子を噛んだ瞬間に、たっぷりと美味しいジューシーな肉汁が溢れてきます。ニンニクと餃子の風味がとてもよく、キャベツなど野菜もたっぷりと入っているので甘味もしっかりとあるような餃子に仕上がっています。

肉汁・甘さ・香辛料のバランスが、とても良く仕上がっているので最高です!

皮の部分は、しっかりと焼き目をつけている部分はパリッとした食感で少し厚めの皮に仕上がっているので煮ている部分は、つるっとした食感の部分ともっちりとした食感の両方が感じられ美味しいです。

白いご飯がどんどんと美味しく食べられる餃子!ビールと白いご飯をたっぷりと用意して食べると最高です!

つけダレの作り方

餃子にしっかりと味があるので、さっぱりとしたつけダレの方が美味しく食べれると思います。

  • 酢のみ
  • 酢+ラー油
  • 酢+胡椒
  • 酢+すだち
  • ミツカン冷やしラーメンのたれ+ラー油

私のおすすめのつけだれの作り方です。醤油を入れたい方は入れてもいいですが、味が濃くなってしまったりするので醤油は使わない方がより美味しく食べれるといった印象です。

ニンニクと生姜など餡に、しっかりと味付けがされているので酢のみのみでご飯がどんどん進む味付けになっています。

冷凍餃子を食べる時にこのタレはお勧めですので、ぜひ試してみてください!

Web site

■ ぎょうざの宝永 苫小牧 Gyouza Houei Tomakomai

Video 動画