甘くて美味しい北海シマエビは贅沢品 Manis udang Hokkai shimaebi enak sekali

北海道の絶品のエビ、「北海シマエビ」を知っているでしょうか?
野付湾の方だと、年に2回の各2週間程しか漁をする時期がないので貴重なエビとなっています。野付半島でとれる北海シマエビは北海道の中でも高級品としてよく知られています。
(今回のものは北海道産と書いてあるので、地域まではどこかは分かりません。)

茹でると弾力があり、甘さがぐんと引き立ちとても美味しいエビです。
ビールと一緒に食べると最高に美味しいエビですので、収穫時期に贅沢な北海シマエビを食べて至福の時間を過ごしましょう。

茹でることで濃厚な甘味がでる北海シマエビが最高に旨い

今回の北海シマエビは大サイズのものです。小さいものもありますが、やはり食べる時は贅沢にこのような大きなタイプのものを購入すると、しっかりとした美味しい海老の味が味わえます!

ズームにして写真を撮ってみました。美味しそうな海老がきれいに整列しています。

北海シマエビは茹でると甘さが濃くなりますので、焼いて食べるよりも美味しいと言われています。
販売しているものは、基本的にボイルされて売られているものがほとんどだと思います。

しっかりと弾力のある食感なので、何度も噛んで海老の美味しさをじっくりと口の中で堪能できる美味しいエビです。そして普通の海老に比べて甘さが格段にありますので、甘いえびの味が好きな方には最高のシーフードです。

寿司など生で食べるエビのプリッとした感じとは違い、ボイルして濃厚な甘さと弾力をしっかりと感じながら食べてみてください。

北海道シーフードの高級品のひとつです!
北海道へ旅行に来たら、忘れずにチェックしてみてください。

漁の時期も少ししかないので、事前に漁が何時頃行っているかをチェックしておくとより美味しいものが食べられると思います。

Video 動画

【Blajar Bahasa Jepang otodidak makanan laut】Hokkai Shima Udang 北海シマエビ

Mari belajar pengucapan dan kata-kata dengan menonton video

MCC食品 冷凍ピザ Pizza Beku Makanan MCC

MCC の冷凍ピザあったので、試しにどのような味かなと思い購入してみました。
3種類のピザは入っているので、違う味が少しずつ楽しめるのがいいところです!

  • 「ジェノベーゼソースピッツァ」
  • 「マルゲリータピッツァ」
  • 「クワトロマッチョピッツァ」

これら3種類のピザが入っていました。

薄い生地が美味しいピザ

写真はジェノベーゼソースピザのみ撮影しています、他のピザの写真は撮り忘れてしまいました。

ジェノベーゼは、バジルの緑色のソースがとても綺麗で見た目も華やかで良いです。

見て分かるように、チーズも結構たっぷりと乗っかっています。

これだけチーズが乗っかっていれば香りも良さそうですし、ボリューム感もありそうです。

普通のピザよりも、生地が薄いのは分かるでしょうか?

オーブンで焼いた時に、 パリッと仕上がりそうでとても楽しみです。
私は薄めの生地のピザの方が好みですので、この時点できっと美味しいなあと想像しています。

薄めの生地の方が、ピザの具材の味もわかりますし、生地の端の部分がパリッとした食感になり香ばしく美味しいです。

今回私はオーブンレンジで焼き上げました。
温度は250°で、何分焼いたかは忘れてしまいました・・・

焼き上がりはこのような感じで、とても美味しそうです!

オーブントースターで焼くときは800 W 5分ほどで焼き上げれるそうです。

実際に食べてみてもバジルの風味が良く、味付けの濃さもちょうどいいのですごく美味しかったです。

生地が薄いので、一人で1枚食べてももう少し食べれるかなと思うくらいの分量なのですごくちょうどいいです。

ちょっと小腹が空いた時にもぴったりなピザだと思いました。
たっぷりと食べたい時には、1枚では足りないと思いますので2枚か3枚ぐらい食べるのもいいでしょう。

薄い生地なので、 口に入れたときも食べやすいというところがすごくいいと思います。

1枚あたりおよそ150 g前後になっていました。

原材料の後の部分も写真で撮ってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

どのピザも味が美味しく、とても気に入りました。

薄めのピザが好きな方にはすごくオススメな冷凍食品ですので、一度試しに食べてみてください!

Web site

■ MCC食品株式会社 MCC Food Products Co., Ltd.

紋別の毛蟹 Kepiting bulu kuda dari Monbetsu

今回は、紋別の毛ガニを購入して食べてみました。
毛ガニといえば、やはり甘い味噌と柔らかく甘みのある濃厚な味のお肉でしょう!

因みに、毛蟹はクリガニ科の蟹だということです。

甘い味噌が人気の毛蟹

今回の毛ガニはこのような感じです。

冷凍のものになっています。

毛ガニの特徴のずんぐりとした格好に、身体全体に短い毛が生えています!

ちょっと角度を変えて写真を撮ってみました。

お腹の部分はこのような感じです。

食べてみた感想

今回は冷凍タイプの蟹でしたので、やはり生きたものを茹でて食べるのとは味が違うなといった印象です。

蟹の身の甘味は、まぁまぁといった感じです。味噌に関しては、冷凍ものなのでまぁこのような感じで仕方ないなといった印象。

しかし、冷凍のものの割には美味しいなといった印象がありました!

生の蟹はより美味しい!

まだ生きているカニを購入して、家で茹でると味が全く違うおいしさです!

身もふっくらとしていて、冷凍した時のような縮みもなくカニの中にしっかりと肉が入っているのでお肉の美味しさもさらにアップします。

そして、毛ガニが好きな方は特に食べたいであろう「蟹味噌」はとても甘く、カニの身と一緒に混ぜながら食べてもものすごく美味しい味です。

蟹の甲羅を取り、そこに蟹味噌をためて日本酒で溶かして飲むのもとても美味しいのでオススメです。

北海道の毛蟹の取れる時期

毛ガニの漁ができる時期は、場所によって違いがあります。
購入する時には漁のある時期を見ながらその場所のものを購入するとより新鮮なものが食べられるかもしれません!

  • 胆振6月~8月
  • 日高12月~翌4月
  • 網走3月~8月
  • 宗谷1月~7月
  • 十勝・釧路1月~3月・9月~12月

このような感じで、漁の時期が変わりますので、毛蟹を購入したい時には少し頭に入れておくと購入する時に役に立つと思います。 

北海道に遊びに来た時には、是非美味しい毛ガニを食べてみると良いでしょう!
もちろん、タラバガニも美味しいのでおすすめです。

花咲ガニはスープや味噌汁にすると美味しいカニですので、花咲ガニも是非食べてみてください。
因みに、花咲ガニはエビ目・ヤドカリ下目・タラバガニ科に分類される甲殻類の一種です。

牡蠣醬油 アサムラサキ Ekstrak tiram kecap asin Jepang Asamurasaki

広島アサムラサキの、かき醤油を購入してみました。

牡蠣エキスが入っている醤油ですので、そのまま食品にかけてすぐに食べてもおいしいですし、スープなど料理をする時に出汁代わりに使ってもすごく美味しい醤油でとても便利です。

ひとつこのような醤油を用意しておくと、料理の手間も省けますし、美味しい料理は簡単に作れます。

ちなみに、NHK の朝の番組などで紹介されたそうです!

牡蠣エキスで料理を楽にする醤油

今回購入したのは150mlのものです。

食卓の上に一本置いておくと便利に使えるタイプのサイズ。

私はこのように使いました

  • 刺身用
  • 冷奴
  • 納豆
  • おひたし
  • 焼き魚
  • 目玉焼き
  • 卵かけご飯
  • バター醤油ご飯

直接食品にちょっとかけて味付けに使う時には、このような感じで色々と使ってみました。

どれもすごく美味しく食べることができましたので、とても良かったです。

牡蠣エキスの風味は前面に出てくるわけではないので、隠し味程度に入っているという印象でちょうどいいかなと思いました。

スープを作る時に使うととても美味しかった

この醬油は直接かけて使っても美味しかったのですが、私の場合はスープを作る時にこの醤油を使うとより美味しかったといった印象です。

今回はこのような料理で使いました!!

  • 鍋焼きうどん
  • 肉じゃが
  • 白菜と卵の炒め物
  • 卵とじの味付けとして
  • うどんやそばの汁

これらの料理を作る時にもちろん出汁も一緒に使うんですが、この醤油を使うことでより美味しさが増幅するような気がしました!

しかも醤油を加えるだけととても簡単なので、毎日の料理にとても便利です。

時間のないときでもこのような美味しい醤油があれば、すぐに簡単で美味しい料理ができますので最高です。

パッケージ

醤油に入っていたパッケージはこのような感じでした。

前面に中に入っている醤油の瓶のデザインが書いてありますので、中がどのようになっているか一目でわかりとても良いと思います。

購入する時にイメージしやすいです。

広島の牡蠣といえばとても美味しいイメージがありますので、牡蠣が使われているという写真があるのが分かりやすくてとても良いです。

広島といえば有名な観光地で宮島があります。

そのイメージの鳥居のデザインもあって、広島の観光を宣伝する意味でも良いですね!

横にはこのかき醤油を使った、美味しい食べ方が記載されていますので参考にしてみるといいと思います。

「モンドセレクション2016年最高金賞受賞」をしているということです。

原材料

原材料の部分も写真をとっていますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

鰹節や牡蠣エキスが入っていることがわかります。

その他昆布、乾燥椎茸、などが入っていて、三大旨味成分の「グルタミン酸」「グアニル酸」「イノシン酸」が含まれているということがイメージでき、きっと美味しそうだなということが想像できる原材料になっているなと思いました。

  • イノシン酸 「鰹節」
  • グルタミン酸 「昆布」
  • グアニル酸は干「椎茸」

その他いろいろな食材がありますが、有名なところでこの3種類を覚えておくと料理の時に役に立つと思います!

料理は好きな方はこの醤油を一本用意しておくと、色々な用途で使えますしアレンジ料理などを作る時に使ってみると良いのではないでしょうか。

料理を幅を広げる調味料の一つとして、一度試しに使ってみてください。

Web site

■ 牡蠣醬油 アサムラサキ Ekstrak tiram kecap asin Jepang Asamurasaki

Video 動画

北海十勝餃子 野菜たっぷり冷凍餃子 Gyoza Tokachi Hokkaido Gyoza beku dengan banyak sayuran

スーパーに行った時にまだ食べたことがない、冷凍餃子があったので購入してみました。

このタイプのお肉がずっしりと入った冷凍餃子は、どれも美味しく皮ももっちりとしているので白いご飯と一緒に食べると最高です。

今回の餃子がどのような味か、食べるのが楽しみです。

野菜のうまみたっぷりの冷凍餃子

手作り北海十勝餃子!
産地にこだわったキャベツと、十勝で育ったニラ・豚肉が自慢の餃子だということです。

ニンニクと生姜は国内産のものを使用しているということ

パッケージにキャベツが描かれているので、キャベツの味を重視した餃子だなということが一目で分かります。

キャベツの甘さなどはしっかりと出たタイプの、餃子なのかなと想像できます。

パッケージの裏面には原材料や、美味しい餃子の調理方法が書いてあります。

原材料

原材料名のところの最初に野菜が来ていますので、野菜をたっぷりと使った餃子だということがすぐにわかります。

野菜は、キャベツ・ニラ・生姜・にんにくを使っています!

原材料の部分も写真をとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

美味しい餃子の焼き方は袋の裏に書いてあるので、参考にしながら作ると美味しい餃子が簡単に出来上がります。

後で私の餃子の作り方も簡単に紹介しますので、記事の一番下の方をご覧ください。

調理中

餃子をフライパンで煮ているところです。
煮ている漢字を見てわかると思いますが、餃子の皮がプリッとしている感じが伝わってきます。

私の場合はこのように、たっぷりの水で餃子を茹で上げます。
しっかりと餃子が温まったら、水は捨ててしまいます。

焼き上がり

今回の餃子の焼き上がりは、このようになりました。
最後の焼きが少しあまかったので、焦げ目が少し柔らかい感じになってしまいました。

焼き時間が少し足りなかったので、見た目はちょっといまいちですがお肉の味はすごく美味しかったです!!

食べてみた感想

最初の一口食べてみると、野菜がたっぷりと入っていたのでお肉の脂のしつこさがあまりなくたくさんの量を食べるそうだなという用途だなといった印象です。そして、ジューシーです!

ニンニクやショウガの味も強すぎるということもないので、野菜の甘味と豚肉の美味しさをしっかりと味わうのにいいなと良い味付けでした。

ニンニクと生姜の味付けのパンチがしっかりと効いたものは好きな方は、少し物足りなく感じるかもしれません。

全体的なバランスも良くとても美味しかったです。
白いご飯にはもちろん合いますし、ビールともよく合う餃子だったのですごく美味しかったです。

冷凍餃子は忙しい時にも簡単に作れるので、冷凍庫に一袋あると助かる食材のひとつです。
そして満足感もしっかりとある食べ物ですので、このタイプの冷凍餃子常備しておくといいでしょう。

美味しい餃子の作り方

私流の美味しい餃子の焼き方の紹介です。
このタイプの冷凍餃子を作る時の参考にしてみてください。

  1. 餃子をフライパンいっぱいに並べる
  2. 餃子が隠れるくらいたっぷりと水を入れる
  3. 強火で火にかけ、沸騰してから4分程度餃子を茹でる
    (餃子にしっかりと火が通るようにする)
  4. 水を全部捨てる
  5. 水分がある程度飛ぶまで火にかける
  6. 水分が飛んだところで油を追加して仕上げの焼き
    (目安は強火で1分ちょっとくらい)

Web site

■ Hokkai Tokachi Gyoza 北海十勝餃子

Video 動画

コストコのパイナップルが甘くて最高に美味しい Costco Nanasnya manis dan enak

コストコで、とても美味しいパイナップル(Del Monte)を購入したので紹介です。

フィリピン産のパイナップルで、値段は確か398円くらいでした。
とても安い値段ですが、通常スーパーで売っているパイナップルよりも1回りまたは2回りぐらい大きいボリュームです。

Del Monte フィリピン産のパイナップル

パイナップルの葉っぱの部分を見ても、普通スーパーで入っているものよりも大きいことが分かるでしょうか。

パイナップル本体もかなり太いです。

Del monte Honeyglow pineapple と書いてあります。

パイナップルの外側が黄色く完熟して行ってそうで、すごく美味しそうです。
この時点で、甘酸っぱい良い香りがしてきます。

石垣パインなど甘いパイナップルは、このように外側が黄色い状態で売られていると思いますが、通常のパイナップルは緑の状態のものが多いです。

外側が黄色いパイナップルは、甘味の強いものが多いと思いますので食べるのがとても楽しみです。

黄色い皮

横から見るとこのような感じです。

ズームにして撮ってみました。

断面

横半分にカットして、輪切りの状態です。

中がみずみずしく、カットした感じもとても柔らかくて甘そうだなといった印象です。

カット

食べやすい大きさに小さくカットしてみました。

小さくカットした方がジューシーな感じがより伝わりますね!

食べてみると、甘味がとても強くすごく美味しいパイナップルでした。
(Dole のパイナップルも甘くて美味しいですが、引けを取りません!)

香りも良いので、とても安い値段でありながらこのボリューム感は最高です。

コストコに行ったら、忘れずにパイナップル購入してみてください。おすすめです!

コストコのバナナもお勧め

ちなみにコストコのフルーツで、私がよく買うのはバナナです。
大きなバナナで、値段もすごく安いのでおすすめです。このバナナを買うと、スーパーでなかなかバナナを買えません。

バナナは凍らせてから、レンジで6割程度解凍してヨーグルトなどと一緒に撹拌してバナナジュースにすると最高に美味しいです。
シェークのような感じにしても、すごく美味しいです。
(シェーク風にするにはバナナを、8割程度解凍すると良いでしょう)

その時蜂蜜をちょっと入れると、よりおいしくなります。
健康のことを考えて、きな粉や青汁を入れたりもしています!

Video 動画