CupRamen Yokohama Shoyu Toankotsu 横浜系醤油豚骨ラーメン マルちゃんカップ麺

スーパーでカップラーメンを見ていたら、まだ食べたことない味のカップ麺があったので試しに購入してみました。

今回購入したのは、マルちゃんの「横浜系醤油豚骨ラーメン」です。
パッケージに青色は使われていたのが、目にとまり気になりました。

醤油の香り引き立つ豚骨ラーメン

青系の色が使われているデザインで、見た目がすごくいいように思います。

値段は、約100円でした。(スーパーで購入)

このカップラーメンは大盛りです!

カップラーメンを食べるときはたっぷり食べたいので、ついつい大盛りのものを買ってしまいます。

調味料はこのように、二つ入っています。

  • 液体スープ
  • 粉末スープ

中の、麺はこのような感じです。

普段よく売っている、マルちゃんのカップ麺と同じような麺の太さです。

トッピングに「なると」と「お肉」・「葱」が少し入っています。

スープの素を入れて熱湯を注いで約3分間待つと、このような感じに仕上がりました。

豚骨醤油らしいすごくいい見た目です。

脂も程よくていて、ちょうどいいこってり感!!

醤油の香りはキリッと立っていながら、豚骨のコクが出てすごく美味しいスープでした。

スープが美味しかったので、「おじや」にして食べてもすごく美味しそうだなと思いスープを残しておいて最後に、「おじや」にして食べました。

おじやを作るときのポイント

  1. スープを別の鍋に移して沸騰させる
  2. 溶き卵を沸騰したスープに入れ、1分ほど待つ
  3. カップラーメンの容器に熱いご飯を入れる
  4. ご飯とスープを混ぜ合わせる
  5. 最後にお好みで、白ごまや七味唐辛子などを入れると美味しい

この作り方だと卵をご飯と一緒にずっとに煮込まないので、卵のふわふわ感と香りが残りすごく美味しく仕上がります。

このように残ったスープで美味しい「おじや」を作れますので、試してみてください。

今回のカップラーメンは値段もリーズナブルで、味もすごく良くボリュームもありましたので個人的にはすごく気に入りました。

売ってる所見かけたら、一度試しに食べてみてください!

Video 動画

Daging sapi Koyu dari Miyazaki こゆ牛 宮崎の牛肉

宮崎県の「こゆ牛(黒毛和牛)」食べました。(宮崎県児湯郡新富町
今回初めて食べる牛肉なのでとても楽しみです。

脂がのっていて赤身の食感も良い肉(黒毛和牛)

肉はこのように、とっても綺麗な霜降り!

赤身の部分もしっかりとあるので、とても美味しそうです。

普通の赤身肉よりは、脂身部分が多いので下に脂が落ちるようなプレートなどを使って焼くとより美味しく焼き上げれます。

ちなみに私の場合は、焼肉のプレートで穴の空いてるタイプのものを使い下に余分な脂が落ちるようにして焼きました!

脂が下に落ちるようなタイプでないものを使ってしまうと、せっかくの美味しいお肉が脂っぽくなってしまいます。

見てるだけで、とても美味しそうな肉だなっていうことが伝わってきます。

このような美味しそうなお肉を見ると、すぐに食べたくなりますね。

こゆ牛のシールは、このようなキャラクターになっています。

可愛らしい牛のデザイン

とっても美味しい肉

肉を食べてみた感想です。
今回は、焼き肉にして食べてみました。

見た感じ脂がかなりあるかなと思って食べたのですが、実際に食べてみると脂身も確かにたっぷりあるのですが赤身の部分をしっかりとあり、赤身のしっかりとした肉の食感を感じながら脂身の甘みも感じられとても美味しいお肉でした。

私はご飯と一緒に食べるのが好みなので、少しこってりめの焼肉のタレなどがあると白いご飯によく合いより美味しく食べれます。

脂身が結構ありますので、タレに少し味を変化させるためにレモンたれや薬味など色々用意しながら食べるとより美味しくお肉を味わえます。

私の場合は今回、焼肉のタレにたっぷりとレモン汁をかけて食べました。

さっぱりとした風味と、肉の脂の甘さそしてタレの旨味が加わりとても美味しかったです。

今回私は、ガスタイプの焼肉プレート使って食べましたが、外のバーベキューで炭火で食べるのも凄く良さそうなお肉です。
暑い夏、ビールを飲みながら美味しい肉を食べるのは最高ですね。

とにかくとっても美味しいお肉でしたので、まだ宮崎県の「こゆ牛」食べたことがなかったら一度食べてみてください!

さっぱりとしたサラダなどを用意して、たっぷりお肉を食べると美味しいです。

白いご飯が好きな方は、ご飯がとってもよく進みます!!!

Ragi kering yang mudah digunakan di toko roti rumahan ホームベーカリーで使いやすいドライイースト

ホームベーカリーでパンを作る時に、ちょうどいいサイズのドライイーストが低価格で売っていたので購入してみました。

セブン&アイホールディングスと共立食品株式会社の共同開発したものです。

パン作りの必需品

このような感じのパッケージに入っています。

3 g が10袋入っているタイプのものです。

ホームベーカリーでパンを作る時には、この3g の小分けに包装しているタイプがとても使いやすいです。

3 g のドライイーストがあれば十分に発酵ができますし、個包装になっているので保存するときにとても便利です。

50 g ぐらい入っているものもありますが、冷凍などで保存しておいて長期間使わないとドライイーストの力が弱まって発酵不足になることもあります。

ホームベーカリーでパンを作るぐらいであれば、この3 g タイプが一番良いと思います。

パンの大きさによっては、5 g のほうが使いやすい場合もあると思います。

そういう時には5 g の個包装のものも売っていますので、そちらも探してみると良いでしょう。

まとめて、たくさんのパンを作る時には50 g 等のまとめて入ったものがお得なので、そちらを購入すると良いでしょう。

50°以上のお湯を使うと、イーストが傷を受け発酵が弱くなるので注意したほうがいいということです。

中のパッケージはこのような感じで、個包装になっています。

真空パックのタイプではありません。

一つ袋を開封して中の、ドライイーストの様子を見てみました。

このように、少し黄色っぽい感じの色のものです。

私が作っているホームベーカリーのパンの材料では、発酵も良く気に入っています。

ホームベーカリーでパン作りされている方は、一度使ってみてください。

古いドライイーストは失敗のもと

私がパン作りをした時の、失敗談がありますので少し紹介します。

以前に、冷凍保存していた古いイースト菌を使ってバンを焼いた時、発酵が弱くしっかりと膨らまずに何度か失敗しました。

最初は、材料の配分ミスかと思って2-3回作ってみたのですが、ドライイーストが古かったことに気づいて新しいものに取り替えた時に、すぐに美味しいパンができたのでドライイーストが新しいものであることは重要だなと改めて思いました。

パンの発酵が弱く、なかなかうまくいかない時にはドライイーストを疑ってみてください。
ドライイーストが原因であれば新しいものを使うと、すぐに美味しいパンが焼けます。

Video 動画

AsakusaImahan Tukudani daging sapi 浅草今半の牛肉佃煮つぼ味

ご飯にとってもよく合う牛肉の佃煮を食べました。

浅草今半の商品です。
とても有名ですので、食べたことがある人も多いのではないでしょうか。

白いご飯と一緒に食べると最高!
Paling enak dimakan dengan nasi putih!

今回食べたのは、「浅草つぼ味」。

中に3種類の味の、牛肉の佃煮が入っています。

  • 牛肉ごぼう煮
  • 牛肉大豆煮
  • 牛肉しいたけ煮

この3種類が入っていました。

椎茸の出汁の効いた、牛肉は美味しそうなのでしいたけの入ったものが一番期待しています!

ひとまず、今のところごぼうのタイプのものを食べました!
とてもおいしく、白いご飯によくあったので一気に食べてしまいました。
(ごぼうはすごく柔らかかった)

このように小さなパックで個包装されているので、1回ずつ食べきりできる小さなサイズは凄く良いです。

ご飯をたくさん食べる人であれば、一人でひとパック食べてもちょうどいいくらいです。

二人で半分ずつにして食べるぐらいでも良い量なので、食べきりサイズにちょうどいいです。

このようなパンフレットも入っていました。

他にも色々な種類の味付けがあるので、そちらの方も試してみると色々な味が楽しめていいと思います。

その他ハンバーグ・牛丼・炊き込みご飯など、色々と販売しているようですので東京の方に行った時には是非チェックしてみてください。

友達や家族のお土産などに、ちょっと買いたい時にもすごく良い商品です!

白いご飯が好きな人に、おすすめの商品が多そうです。

Web site

■ 浅草今半 Asakusa Imahan

Video 動画

Sup Nabe Masak mudah なべしゃぶ 鶏がら醤油つゆ

「エバラ」で販売しているまだ食べたことのない、鍋のタレがあったので購入してみました。

「なべしゃぶ ラー油香る鶏ガラ醤油つゆ」です。

パッケージの見た目が凄く美味しそうなので、つい買ってしまいました。

エバラの鍋つゆ

鍋に入っている具材がすごく美味しそうですよね。

食欲をそそります。

特に、寒い冬になると温かい鍋物が食べたくなるので、こういった商品があると色々なつゆを自宅で気軽に楽しめるので嬉しいです。

後ろ側に、この鍋つゆを使ったレシピも書いていますので、それと同じように食事を作るとその日はメニューを考えなくてもいいので、楽に料理できます。

初めて食べる時はどのぐらいの味の濃さか見当をつけるのに、分量通りの配分で食べてみるのが良いでしょう。

鶏ガラ醤油だとどのような料理にも合いそうですので、鍋物だけではなくスープ系の料理をするときにも使えそうです。

自宅でラーメンを作る時の、ベースなどにするのもいいかもしれません。

中はこのように2パックに分かれています。

1つのパックに、水を350ml 使用するということになっています。

1パックで2人分なので、少ない人数でやるときは2回分入っています。

今回食べる時にはキャベツ・ネギなどを細かく切って、豚のバラ肉をしゃぶしゃぶのような感覚で火を通して、これらの野菜を包んで食べました。

この食べ方は野菜のシャキシャキ感も味わえますし、お肉も自分好みの火の通り具合で1回ずつ食べれますのですごくいい料理です。

是非やってみてください。

料理の段取りは、野菜を切って肉を用意しておくだけでとても簡単なので手間がかかりません。

ホットプレートなどがあると楽ですね!

今回食べる時に用意した材料はキャベツ・ネギなどを細かく切って、豚のバラ肉をしゃぶしゃぶのような感覚で火を通して、これらの野菜を包んで食べました。

この食べ方は野菜のシャキシャキ感も味わえますし、お肉も自分好みの火の通り具合で1回ずつ食べれますのですごくいい料理です。

是非行ってみてください。

料理の段取りは、野菜を切って肉を用意しておくだけでとても簡単なので手間がかかりません。

ホットプレートなどがあると楽ですね!

このつゆの味の濃さですが、私の場合は基本の分量だとちょっと濃いめかなという感じです。
ですので少し水をプラスして食べると丁度良かったです。

味はとても美味しく、鍋の最後に「おじや」にして食べました。

お米との相性も抜群のスープでしたので、すごく美味しかったです。
乾麺など少し細めの「うどん」や「ひやむぎ」を入れても美味しいなと思いました。

Web site

■ エバラ なべしゃぶ Ebara Nabeshabu

Roti Daging GilingMenchi katsu burger Lawson はみでるバーガーメンチカツ ローソン

ローソンで売っている、ボリュームたっぷりのパンを購入してみました。

今回このパンを購入した理由は、ニセコで登山をするので山頂で食べようと思ったからです。

この日はおにぎりも買っていたので、結局山頂でおにぎりだけを食べることにしたのでパンは自宅に戻ってから食べました。

ガッツリボリューミーなパン

このようにメンチカツがパンからはみ出ていて、見た目のインパクトが大きいのでつい購入してしまいました。

メンチカツに使われている肉は、鶏肉のみです。

豚肉も入っていれば味がより濃厚な感じがしますが、鶏肉のみのメンチカツもさっぱりとした感じが好きな方にはオススメです。

ソースの味もしっかりとあるので、物足りないなといった感じは全くありません。

袋から出してみると、このような感じです。

メンチカツがたっぷり入っているので、お肉をしっかりと食べることができるので運動した後などしっかりと塩分とエネルギーを補給したいときにはすごくいいなと思います。

登山やスポーツなどする時に、しっかりとエネルギーを補給できるこういった食事を少し持っておくとお腹がすいた時にいいですね!

ローソンで売っているので、深夜など時間が遅くなったりした場合でもいつでも購入できるので、登山や釣りなど行く時などにも是非購入してみてください。

Web site

■ LAWSON|ローソン

Video 動画