misdo bake ミスタードーナツ ベイク

ミスドから、ベイクとのコラボで美味しそうな、ドーナツを販売していたので、試しに購入してみました。

チーズの濃厚な味が良かった。林檎の風味GOOD!

ベイクチーズタルトドーナツと、クロワッサン風のドーナツにりんごとクリームが入ったドーナツを購入です。

チーズタルトドーナツの方は、ドーナツの部分がミスド人気のオールドファッションで、真ん中の部分にたっぷりの、チーズムースが入っています。

半分に割ってみると、このような見た目です。ドーナツの中心の穴の部分まで、しっかりとチーズムースが入っているのが分かると思います。

実際に食べてみると、チーズの香りが濃厚でちょうど良い酸味があり、外側はサクッとしたオールドファッションのドーナツとぴったりで美味しかったです。

結構濃厚なタイプの味なので、ガッツリ食べたいときにいいでしょう。

こちらのドーナツは、クロワッサン風のような感じで、表面が砂糖を溶かしてありパリッとした食感になっています。

クロワッサンのようなサクサク食感ではありませんが、クロワッサンドーナツといった感じで、少し層になったような感じがありました。

表面がパリッとしたような、雰囲気が写真からわかるでしょうか?

食べてみるとかなりしっかりとしたパリッと食感で、砂糖が固まったような感じがあり、結構固めです!

しっかりとした甘さと、クセになる食感かなと思います。

ドーナツの、中の様子はこのような感じ。

とろっとしたカスタードクリームの中に、食感の良いりんごが入っています。りんごが入っていることで、りんごの甘さと酸味の美味しさが口の中に広がり、とても良かったです。

アップルパイが好きな方は、是非食べてみてください!

個人的にはドーナツの部分が、もう少しクロワッサンのような感じで軽い食感であると、より美味しいなと思いました。

ドーナツの部分が、少し重たい感じがするという印象です。

ミスタードーナツや定期的にコラボドーナツをやっているので、また別のコラボドーナツが出たら試しに食べてみたいなと思います!

札幌で人気のパン屋さん A popular bakery in Sapporo

お昼ご飯用に、少しパンを購入することにします。今回は2店舗に行きました。

今回行くお店は、札幌でも人気のあるベーカリーです。

イソップベーカリー Isop Bakery

地下鉄月寒中央の駅から、この近くに「イソップベーカリー」があります。

車で行く場合には、お店の正面に3台程駐車場があります。

店舗はこのように、こじんまりとしています。

美味しいパンがいくつもありますので、まだ来たことがない方は是非寄ってみてください。

36号線から一本内側に入るので、初めて行く時は少しわかりにくいかもしれません。

36号線側からお店入るのであれば、「柳月」や「和食レストランとんでん」が曲がる信号のところにあるので目印になります。

信号の所に見えているのが「柳月」です。

反対側の道路の様子はこのような感じ。

この日行った時には、Spicy&Cool 夏パンフェアというのがやっていました。

瀬戸内レモンを使った、爽やかで冷たいクリームが美味しそうなパンが売っていました。

今回はこれを味見したいなと思い、ひとつ購入してみました。

イソップベーカリーに来ると、冷蔵庫にある冷たいクリームのパンが美味しく、個人的にとても気に入っています。

ですので、ここのパン屋さんに来た時には、冷蔵庫にあるパンを必ずチェックするようにしています。

たっぷりとクリームが入った、コロネがお勧めです。この日はチョコレートコロネが、冷蔵庫に入っていました。

クリームコロネなかったので、他のを探していると瀬戸内レモンクリームパンがあり、そちらが美味しそうで、目に止まったという感じです。

半分にちぎっていますが、瀬戸内レモンクリームパンはこのような感じです。

程よくサクッとした食感がありながら、柔らかいパンの中に、瀬戸内レモンの酸味がしっかりと効いた爽やかなクリームがたっぷりと入っています。

クリームは冷たくて、とても美味しかったです。夏は暑いので、やはりこのような冷たいクリームパンがあると、とても嬉しいです!

中に入っているクリームの様子はこのような感じ。

レモンの色がしっかりと出ているような雰囲気の、黄色い色のクリームです。

レモンが好きな方は、きっと気に入ると思います。期間限定になっていると思うので、気になったら早めによってみてください。

その他にカレーパンも購入して、安定の美味しさでした!

このように、たっぷりのカレーが中に入っています。

カレーは、それほどスパイスがしっかりと効いた辛いタイプではないといった印象です。(程よくマイルドなスパイシー)

マイルドなカレーが好きな方は、このパンきっと気に入るでしょう!

どんぐり Donguri

さて、2軒目のベーカリーは、「どんぐり 本店」です。 

どんぐりは札幌近郊に、数店舗あるベーカリーです。

イオンのスーパーマーケットに、入っている店舗もありますので、スーパーで買い物をするついでに寄れる便利なお店もあります。

ここどんぐり本店は、それほど大きな店舗ではありませんが、パンの種類も豊富ですし、隣には広い駐車場もあるので入りやすいです。

お店の目の前は、このような感じです。

お店の目の前には、ラベンダーやマリーゴールドなどの花が咲いていて綺麗です。

パン教室もやっているようなので、自宅でパンを作りたい方は、このようなパン教室に時々通って勉強してみるのも楽しいと思います。

いつも置いているわけではないですが、「くるみさま」というアンパンがあり、このアンパンがとても美味しいので個人的にとても気に入っています。

見かけた時には、是非食べてみてください。

今回購入したパンは、このようなラインナップです。

袋に入っているので少し見えにくいかもしれませんが、このくらいの種類を買うとじっくりといろんな味のパンが楽しめます。

それではいくつか、袋から開封してパンの写真を撮っているので見ていきましょう。

こちらは、「ピロシキ」です。

外側のサクサクとした食感がとてもよく、中に入っているお肉の味付けもちょうど良い具合で、とても美味しいです。

これが、先程おすすめした、アンパンの「くるみさま」です。

パンの一番上に、大きめのくるみが乗っているのと、あんこの中に細かく刻んだクルミがたっぷりと入っていて、食感が良くとても美味しいです。

くるみのサクサク食感と、餡子のしっとりとした良い風味を楽しみながら、じっくりと味わってみてください。

パンをカットした様子の写真があるので分かると思いますが、パンの中にはたっぷりとあんこが入っています。

シナモンシュガーの揚げパンです。

シナモンシュガーのみのシンプルな味付けですが、とても美味しいのでシナモン好きにはオススメ!

名前は忘れましたが、たっぷりと砂糖を使ったコーティングと、シナモンの風味とくるみの食感がとても良いパンです。

結構甘さもしっかりとあるので、大人から子供まで楽しめるお菓子感覚のパンです。

半分カットした様子からわかるように、パンの中に結構たくさんのくるみが入っています。

この他に今回購入したパンで、青のりをまぶした揚げパンの中に真ん中に魚肉ソーセージが入っているパンも購入してみました。

お腹が空いている時に、ガッツリと食べたいなと思ったらこのパンオススメです!個人的には魚肉ソーセージと青のりの風味のマッチが、独特の風味がありそれほど気に入りませんでした。

しかしシーフードが好きで、魚肉ソーセージなどもよく食べるという方はとても美味しいパンだと思います。

魚肉ソーセージを使ったパンよりも、どんぐり人気商品のちくわパンの方が個人的には好きです。

どんぐりでは色んな種類の惣菜パンがあります。定期的に通うと新作が頻繁にでるので、いつも違った味を、その時の気分で選べるのが良いところです。

このように、「どんぐり」「イソップベーカリー」どちらのベーカリーも、とても美味しいものが多いです。札幌で、美味しいパンを食べたいなと思った時には、是非寄ってみてください。

■ Donguri どんぐり

夏に最高の大玉スイカ11kg 尾花沢スイカObanazawa watermelon

去年に続き、今年も「リンベル」でとても美味しいスイカを購入しました。(去年は、熊本県産植木町の「大将すいか」を購入しました。)

値段は、6Lサイズ(約11kg)で5000円ぐらいです。それではスイカを見ていきましょう。

濃厚な甘さとシャリシャリ感がすごく美味しいスイカ

このようなパッケージで、ダンボール箱に入っていました。届いた瞬間に、ものすごく大きいスイカだなということが、このダンボールを見た瞬間にわかります。

リンベルの、極みシリーズはどれも美味しいものばかりで、とても気に入っています。リンベルのフルーツは、安定してどれも美味しいなと思っているので、気になった物があった時には時々購入しています。

夏に冷たく冷やした、みずみずしいスイカを食べるのは最高の楽しみです。

今年も、特大サイズのスイカを購入したので、がっつり食べれるのが楽しみです

箱のデザインは、このような感じです。

スイカの絵が書かれていて、一目でスイカと分かるところも良いところです。配送業者さんなどにも、一目でスイカと分かるデザインになっているので、取り扱いなどにも注意しやすいと思います。

今回のスイカは、6 L サイズ。箱の中に、このように書いてありました。

箱の中の上部には、このような「山形 尾花沢スイカ」の特徴が書かれた、パンフレットが入っています。

スイカはこのように入っていました。スイカの黒い縞模様に、しっかりと明暗が分かれていて、とても美味しそうなスイカだなという見た目です。

パンフレットには、このような説明が書いてあります。

「甘味」と「シャリ感」がともに抜群のスイカ。尾花沢の夏スイカは生産量日本一!

スイカの生産量日本一は、熊本県だと思いましたが、ここに書いてあるように、夏スイカに関しては、尾花沢スイカの生産量ナンバーワンのようです。

山形県の尾花沢は盆地になっているので、昼夜の温度差が大きく、さらに柔らかく水もちのよい土壌が、美味しいスイカを育てられる要因になっているようです。

ちなみにスイカの糖度は、11度あるようです!!!

スイカの、全体の様子はこのような感じです。

縞模様の様子の、ズームアップ写真です。はっきりとした、縞模様が確認できます。

スイカの、ヘタの様子はこのようになっています。

スイカの、お尻の部分はこのような感じ。

それでは、スイカを半分に切ってみました。

発色の良い赤色が全体的に広がっていて、ものすごく美味しそうです。真ん中に亀裂が少し入っていますが、スイカの身もぎっしりと詰まっていて、美味しそうなスイカだということが見た目から想像つきます。

亀裂の入っている部分の様子は、このような感じになります。それほど、大きな空洞になっていないことが分かります。

1/4カットよりも、小さめに切ったスイカの様子です。

カットした様子も、しっかりとした身が詰まっていて美味しそう。

種の様子の写真です。種があるところの隙間に関しても、しっかりと実と種の間が密着していて隙間が少なく、美味しそうな見た目です。

少し角度を変えて、真横から見た様子です。

スイカの実の部分を、ズームアップしました。

スイカは中心部分が一番甘い部分になりますので、食べる時には中心部分を均等に分けられるようにカットすると、どこを食べてもしっかりとした甘さがあるスイカになって美味しいです。

切り分ける時には、そういう部分を気にしながらカットすることで、みんなに喜ばれるスイカの切り方になるでしょう。

逆に甘い部分だけを食べたいなっていう時には、甘い部分を残すようなカットの仕方をすると、甘い部分だけ食べることができ、贅沢にスイカを堪能できます。

実際に今回の尾花沢スイカを食べてみて、一口目を食べた瞬間からとても甘く美味しかったです。

そして、シャリシャリの食感もすごくよく、ジューシーな果汁が口の中に溢れて、とても満足できました。

ある程度端の方になると、甘さが少し薄くなりますが、それでも通常の成果に比べると甘さがしっかりとあるなといった印象です。

中心部分は、物凄く甘いです!!!

今回のスイカは6 L サイズということで、何回かに分けて食べましたが、カットした部分にラップをして、出来るだけ空気に触れさせないように、冷蔵庫で保存しながら食べると、3日ほどかけて食べましたが、最後まで美味しくスイカを食べることができました。

スイカを保存する時には、できるだけカットする回数を少なくして、冷蔵庫で保存しておくといいと思います。細かくカットしてしまうと、空気に触れる面積が多くなり、スイカの食感が失われやすくなってしまいます。

今回、尾花沢市スイカを初めて食べたのですが、甘さと食感ともによく、凄く気に入りました。また、来年も食べたい、スイカのひとつです。

このように、リンベルでは美味しいフルーツが購入できますので、美味しいフルーツを食べたいなと思った時には、チェックしてみてください。

■ リンベル Ring Bell

発酵バターカステラ 長沼あいす Castella Naganuma ice cream

「あいすの家とエトセトラ」で、発酵バターカステラを購入してみました。

長沼町の美味しいスイーツ

カステラのパッケージは、鶴と雪山のデザインが素敵です。

パッケージは、このような感じになっています。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はじっくりとチェックしてみてください。

原材料を見てみると、卵が一番多く入っているようです。卵の風味がしっかりと効いていて、しっとり感があるカステラにしやがっているのかなと想像しました。

卵をたっぷりと使ったカステラは、美味しいものが多く、期待感が高まります。

箱からカステラを出してみると、このようにカステラが入っていました。

シフォンケーキのような、感じですね!

丸い見た目のカステラは、なかなか見かけないと思います。このような、見た目のカステラも、美味しそうです。

写真から、ふわっとした軽いカステラだということが、分かるでしょうか? 

実際にこの発酵バターカステラを食べてみると、ふわっとした軽い食感がとても良いなという印象でした。

味に関しては、通常のカステラという具合です。

柔らかい、ふわっとしたカステラが、好きな方にオススメかなと思いました。

発酵バターカステラと書いてありますが、バターの風味に関してはそれほど強いなという印象はありませんでした。

特別な味のカステラという感じではありませんが、ボリューム感もあり値段もお手頃で、美味しいカステラを、たっぷり食べたい時に購入してみてはいかがでしょうか。

■ 長沼あいす Naganuma ice cream

夕暮れのチーズケーキ Cheesecake Naganuma ice cream

北海道長沼町にある、「あいすの家とエトセトラ」がオープンしたので、行ってみました。

長沼アイスは、昔から人気のあるアイス店の新しいお店です。

濃厚なチーズ味が美味しい!冷やした方が美味しかった

今回購入したのは、「夕暮れのチーズケーキ」。定番のチーズケーキですが、どのような味か気になったので購入してみました。

パッケージデザインも可愛らしく、手に取りやすいものになっているなと思います。

横面に、「あいすの家とエトセトラ」と、書いてあります。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はじっくりとチェックしてみてください。

ナチュラルチーズが、原材料の一番最初の部分に記載されています。ということは、たっぷりとチーズが使われていることがわかります。

どのような感じで、濃厚なチーズを味わえるか食べるのが楽しみです。

チーズケーキを、開封してみるとこのような見た目です。

ビニール袋を外したところの、見た目はこのような感じです。

チーズケーキを取り出すときに、手で持った感じで、ずっしりとした感じが伝わってきました。

しっかりとした重さがあることから、たっぷりとチーズが使ってあるタイプのものだなということがわかりました。

チーズケーキを、カットした断面の様子です。美味しそう!

上から見た様子は、このような感じ。

実際に食べてみると、チーズがしっかりと使ってあるので、濃厚なチーズの風味がありおいしかったです。

程よい酸味があるのも良かったです。

最初は常温で置いてあった状態から食べたので、ふわっとした柔らかな食感でチーズケーキを食べました。

チーズケーキの場合、冷やして食べても美味しいので、残りの部分は冷蔵庫でしっかりと冷やしてから食べることにしました。

チーズケーキがしっとりとし、そしてずっしり重い感じになり、冷たく口の中でひんやりとした食感も良かったです。

個人的には、冷やして食べた方が、よりチーズの濃厚な感じが口の中で広がり、美味しかった印象です。

このチーズケーキを食べるのであれば、冷蔵庫でしっかりと冷やしてから食べるのがおすすめです!!

北海道長沼町方面へ行く時に、美味しいスイーツやアイスを食べたいと思ったら、是非「あいすの家とエトセトラ」へ、寄ってみてください。

■ 長沼あいす Naganuma ice cream

【はなまるうどん】冷やし坦々麺フェア 白胡麻担担と黒胡麻担担 デザートにたい焼き Lunch Sapporo Hanamaru Udon & Taiyaki

暑い夏に冷たいうどんがぴったりです!今回は札幌ランチです。「讃岐うどんのはなまるうどん」へ行きました。

はなまるうどんは、讃岐うどんだししっかりとした弾力のあるうどんが、とても美味しくて気に入っています 。

ちょっと辛めの美味しいタレ!夏に冷涼なうどんがピッタリ

冷やし坦々フェアというのが、期間限定でやっていました。担々麺のスープに、うどんが入っているというイメージです。

今回は、白胡麻坦々と黒ごま坦々を食べてみました。

メニューのポスターにも書いてあるように、辛さレベルは唐辛子1になっています。おそらく、ピリ辛のちょうど良い辛さになっているのかなと思います。

注文した白ごま担々麺は、中サイズで680円。

さて、うどんが出来上がりました。写真にあるように、うどんの上には豚のひき肉をあんかけにしたような、美味しそうなトッピングがあります。きざみネギもたっぷりとあって美味しそうです。

写真に写っている天ぷらは、イカの天ぷらです。柔らかく美味しかったです!

ラー油が、結構しっかりかかっているのが分かるでしょうか?

辛さレベル1だったので、それほど辛くないかなと思って食べると、思っていたよりもピリ辛具合がしっかりとあるなという感じでした。

最初の方は少し辛いなというような感じがしましたが、ある程度食べるとだんだん慣れてきて、少し辛いですが美味しかったです。

辛いものは好きな方には、少し物足りない感じはあるかもしれませんが、私のように辛いものがそれほど得意でない方は、このくらいの辛さでも、十分に辛さをしっかりと味わえます。

このお肉が、うどんと坦々スープによくあい、コクが出て美味しくなります。

うどんの太さもちょうどよく、しっかりとした歯ごたえがあり、讃岐うどんらしい弾力のあるうどんが好きな方にはぴったりです。

個人的には、このくらいしっかりとコシのあるうどんが、美味しいと思うので気に入っています。

ほとんど食べ終わった頃の、スープの様子を写真に撮りました。胡麻の風味もよかったですし、うどんとの相性も良く美味しかったです。

しっかりと冷やしてあるので、食べていると最後の方には、結構体が冷えたなぁという印象です。暑い夏に、このように体を冷やせる食べ物最高です!

次に、黒胡麻坦々うどんです。小サイズを注文して、610円でした。

こちらのうどんも、白ごま坦々うどんと同じようなトッピングですが、黒ゴマの雰囲気がしっかりと出ていて、スープに黒ゴマの色が出ています。

このようにスープの色が黒っぽくなっていて、黒ゴマの強い香りがしそうだなという見た目です。

写真に写っている天ぷらは、さつまいもの天ぷらです。

はなまるうどんのさつまいも天ぷらが、とても美味しいことに気づきました。

さつまいもの食感は、しっとりとねっとりとしていて、甘さがとても強く、最高に美味しいです!

まだ花まるうどんで、さつまいもの天ぷらを食べたことがない方は、おすすめですので一度食べてみてください。

一口茶屋でたい焼きのデザート

うどんを食べ終わって、隣にあった一口茶屋に、生たい焼きという商品があり、美味しそうだったので一つ試しに食べてみることにしました。

せっかくなので通常の、たい焼きも一つ購入です。

たい焼きはこのような見た目で、中にはカスタードクリームが入っているものを注文しました。

焼きたてのたい焼きを注文したので、待ち時間が少しありましたが、焼きたてのたい焼きはパリパリの食感と、熱々のクリームが最高に美味しいので、せっかく食べるならやはり焼きたてです!

次に、生たい焼きです。このたい焼きは冷たいタイプのたい焼きになります。

外側の皮が、もちもちとしていて、中にはホイップクリームと粒あんが入っており、見ただけで美味しい組み合わせだなというのが分かるでしょう。

食べてみると 、もちもち食感の中に、餡子の良い風味と生クリームのコクが合わさり、とても美味しかったです。

冷たい生たい焼き、夏に食べるデザートとしてもすごく良いなと思いました。

まだ食べたことがない方は、一口茶屋へ行った時に是非食べてみてください。

今回行ったお店のホームページ

■ はなまるうどん Hanamaru Udon
■ 一口茶屋 Hitokuchichaya