【Masak】Nasi goreng & Yogurt buah Nanas piring 料理 ナシゴレン&フルーツヨーグルト パイナップルの器が決めて!

パイナップルを1つまるごと購入したので、今回はパイナップルを器にした料理を作ってみようと思います。

見た目も華やかで、パイナップルの華やかな香りが食卓に広がりますのでおすすめです。

とても簡単にできますので、ぜひご家庭で作ってみてください。

パイナップルナシゴレン

まずはパイナップルナシゴレンを作ってみました。

インドネシアの人気料理ナシゴレン

ナシゴレンはインドネシア語です。日本語だとチャーハンのことです。

バリ島でも見かける

インドネシアのバリ島で、ナシゴレンを注文したことある方はこのパイナップルに入ったナシゴレンを見たことがあるのではないでしょうか。

どのレストランでもやっているわけではありませんが、時々このようにパイナップルの器を使ったナシゴレンを見かけます。

庭で食べるのもGood!

お昼に調理して夏の暑い日に外の庭で食べると、とても気持ち良さそうです。
食後に、美味しいコーヒーを用意しておくとさらに良いですね。

ちょっと角度を変えて写真を撮ってみました。

見た目がとても良い!

ズームで写真撮ってみました!見た目が良く、とても美味しそうです。

今回のナシゴレンはパイナップルの色に合わせて、ご飯にカレー粉を使って黄色くしています。
そしてパイナップルを細かく刻んで一緒に炒めてあるので、パイナップルの良い香りと程よい酸味があり、とても美味しいです。

普段とは違った味のチャーハンを食べている時にとても良いです。
子供達の誕生日パーティーなどの時にも最高ですね!

それと、このチャーハンは生のパイナップルの器を使っているので、ご飯にパイナップルの風味がついて美味しいです。

しかし、水分も含まれているため長く置いておくとご飯が水っぽくなってしまうので盛り付けてから短時間で食べる方が美味しいと思います。

【作り方】

  1. パイナップルの果実を小さめにカット。ウィンナー、玉ねぎをみじん切りにする
  2. 具材を炒める時に、塩・コショウ・カレー粉で程よく味付けする
  3. 温かいごはん(冷やご飯を使う場合はレンジで温める)を投入して手早く炒める。
  4. ここでも、塩・コショウ・カレー粉で味付けする
  5. 用意しておいたパイナップルの器に入れて完成

※ お好みで通常のチャーハンのように、卵を入れても OK です。辛くしたい場合は豆板醤や、唐辛子を細かく刻んで入れると美味しくなります。
(卵を入れる場合は、卵の風味を生かすように卵を入れてから1分程度でチャーハンを仕上げましょう。そうすることで格段に味がアップします。)

フルーツヨーグルト

パイナップルの器を半分にしたので、片方の余った器でフルーツヨーグルトを作りました。

とても爽やかな見た目で、美味しそうです!食欲がアップしますね。

ヨーグルトとフルーツを混ぜ合わせるだけでとても美味しく出来ますので、パイナップル丸ごと買った時には是非作ってみてください。

ズームで写真を撮ってみました!とても美味しそうです。

今回はみかんと、ゴールデンキウイ・パイナップルを使いました。このほかバナナやりんご・ぶどうなどお好みのフルーツを入れてもおいしくなります。

自分の好みの味にバージョンアップさせてみてください。

【作り方】

  1. パイナップル・りんご・みかんを、食べやすい大きさにカットします
  2. 蜂蜜とヨーグルトを混ぜ合わせます
  3. 具材を全部一緒に混ぜ合わせます
  4. 用意しておいたパイナップルの器に入れて完成です

今回はこのような流れで調理しました。

切って混ぜ合わせるだけなので、短時間で調理でき美味しいデザートになります。忙しい時でも気軽に作れるので、是非やってみてください。

Video 動画

【Masak】Masakan Jepang Tumis sayur Fuki ふきの炒め物

春から初夏にかけて柔らかいふきの出てくる時期に、山で新鮮なふきを取って食べるととても美味しいです。

水煮のふきよりも、シャキシャキとした食感が良く香りもいいので田舎の方に行った時に食べるぶんだけ取ってくると美味しく調理できます。

Tumis sayur Fuki
ふきの炒め物

今回はこのような感じで、「ふきの炒め物」を作りました。

できるだけ葉っぱの開いていないような若いものを取ってくると、筋もなく柔らかくてシャキシャキとした食感もありとても美味しいです。

ふきだけの炒め物でも美味しいですが、今回は野菜とちくわを一緒に加えました。

人参を入れると彩りも良く、ちくわを入れることで味に深みが出て美味しくなります。
椎茸などのキノコ類を入れるのもお勧めです。

私の場合はふきだけを炒めるシンプルな方が好きですが、時々違った味を食べたいなと思った時にこのように作ります。

【作り方】

ふきの処理の仕方

取ってきたフキを茹でて、皮むき作業をします。
この皮を剥く作業が、なかなか時間がかかります。

  1. 自分の持っている大き目の鍋のサイズに合わせて、ふきをできるだけ長く切ります(皮むきする時に長めに切っておいた方が作業時間が短くなり楽になります)
  2. 切ったら、ふきにたっぷりと塩をかけ「板ずり」します。(ふきをまな板の上に並べて塩をかけてコロコロと転がすように揉んでいく感じです)
  3. 沸騰させたお湯の中で茹でます。塩がついたままふきをを投入します。(ふきの太さにもよりますが、3分~5分程度で丁度良くなると思います。この時にカットしたふきの太さの太い物と細い物がある場合には、時間差で投入します。)
  4. ふきがしんなりとして茹で上がったら、氷水に浸します。
  5. 皮を剥くのですが、先端の部分を最初きっかけを作るための皮むきを少ししておきます。そしたら後はいくつかのきっかけを一緒に剥くことで皮が一気に剥けるので作業が楽になります。
  6. 反対側の先端に皮が残っている場合もありますので、チェックして下さい
    皮を取ったらふきの下処理は完成です (保存する場合は、水につけ冷蔵庫に入れておくと良いです)

Tumis
炒める

  1. ふきを食べやすい大きさに切る(4~5 cm 程度で良い)
  2. 人参をお好みで細めに切る(千切りでも良い)
  3. ちくわを適当な大きさに切る
  4. 全体に火が入るように炒める
  5. 醤油・みりん。砂糖で味付け(白だしを少し入れても美味しい)
  6. 仕上げに少しごま油で香り付けして完成(ピリ辛にしたい場合は豆板醤や一味唐辛子を入れる)
  7. お好みで白ごまをかけても美味しい

下処理の作業が少し時間がかかり大変ですが、炒める作業はすぐ終わり簡単ですのでぜひ作ってみてください。

スーパーで水煮のふきを売っていると思いますが、自分で取ってきて食べるふきはシャキシャキとした食感が全く違いますので、ぜひ一度機会があったら自分で取ってきた新鮮なふきで炒め物を作ってみてください。

味の違いがわかり勉強になります!!

ふき味噌を作って、ご飯に乗せて食べても美味しいですよ!ふきのお味噌汁もお勧め。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Tumis = itameru 炒める いためる
  • Memasak = ryourisuru 料理する りょうりする
  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Cabai = tougarashi 唐辛子 とうがらし

【Wagashi Jepang】Sakura Ohagi さくらおはぎ サザエ食品

Memperkenalkan “Ohagi”, salah satu penganan manis Jepang.

“Oahagi” biasa dibungkus dengan pasta kacang merah di bagian luarnya, tapi yang saya makan kali ini adalah jenis dengan pasta kacang merah di dalamnya.

日本の和菓子の一つ「おはぎ」の紹介です。

普通のおはぎは外側を餡子でくるんでありますが、今回食べたものは中に餡子が入っているタイプになっています。

Sakura Ohagi
さくらおはぎ

Ini dibuat di tempat yang disebut “Sazae shokuhin”.

Perusahaan ini memproduksi berbagai macam manisan dengan menggunakan kacang merah, demikian pula halnya dengan manisan yang enak lainnya, sehingga anda dapat mencoba rasa yang berbeda dan menikmati rasa yang berbeda.

  • ohagi
  • Taiyaki
  • Daifuku
  • Permen Jepang (Wagashi)
  • Onigiri

Menjual ini dan lainnya.
Bola nasi (Onigiri) sangat enak jadi saya merekomendasikannya!

サザエ食品というところで作っています。この会社は小豆を使ったお菓子などを色々と出しているので、他にも美味しいお菓子がありますので色々と試してみると違う味も楽しめます。

  • おはぎ
  • たい焼き
  • 大福
  • 和菓子
  • おにぎり

などを販売しています。
おにぎりとても美味しいのでおすすめですよ!

Ohagi yang saya makan kali ini adalah “Sakura ohagi” yang memiliki daun bunga sakura dan ketan di bagian luar dan memiliki anko di dalamnya.

Sebuah film tipis diletakkan di bagian bawah untuk mencegah produk dan kemasan saling menempel.

Sangat menyenangkan bahwa bunga sakura di atas!
Nasi juga diwarnai merah jambu, memberikan suasana bunga sakura.

今回食べたおはぎは、「さくらおはぎ」で外側が桜の葉と餅米になっていて中に餡子が入っているタイプになります。

商品とパッケージがくっつかないように、薄いフィルムが底に敷かれています。

桜の花が上に乗っているのも綺麗でいいですね!
ご飯もピンク色に色づけされていて、桜の雰囲気が出ています。

Kontras antara merah muda dan hijau sangat cemerlang dan menarik secara visual.

ピンクと緑のコントラストが、見た目にも鮮やかですごく良いです。

Saya baru saja mengubah sudut dan mengambil gambar dari atas.

少し角度を変えて、上から写真を撮ってみたところです。

Ini cocok dengan teh hijau
緑茶によくあいます

Permen pasta kacang manis sangat cocok jika dimakan dengan teh hijau.

Siapkan teh hijau hangat dan agak gelap dan nikmati manisan yang lezat perlahan.

甘い餡子のお菓子は、緑茶と一緒に食べるととてもよく合います。

暖かくて少し濃いめの緑茶を用意して、ゆっくりと美味しいお菓子を楽しんでみてください。

Tayangan saya coba
食べてみた感想

Ini seperti versi Ohagi dari “Sakuramochi”.
Ini menggunakan bunga sakura, jadi memiliki aroma yang sangat enak.

Ada banyak pasta kacang merah di dalamnya.

Saat saya mencoba memakannya, pasta kacang merah dan daun sakura asin sangat serasi.

Garam dalam jumlah sedang meningkatkan rasa manis pasta kacang merah.

Aroma unik bunga sakura menyebar di mulut Anda, memberi Anda rasa yang menyegarkan.

Itu adalah camilan yang sangat lezat, jadi silakan mencobanya!

Menurut saya manisan bunga sakura tidak laku di Indonesia, jadi kalau anda datang ke Jepang saya rasa anda bisa menikmati melihat berbagai jenisnya.

桜餅のおはぎバージョンといった感じです。
桜が使われているので香りがすごく良いのが特徴です。

中にはたっぷりと、餡子が入っています。餡子好きの方には、おはぎはたまりませんね。

食べてみると、甘い餡子と塩漬けされた桜の葉の相性がとても良いです。

程よく塩分があることによって、餡子の甘さが引き立ちます。
桜の独特の香りが口の中で広がり、後味が爽やかに感じられます。

とても美味しいお菓子でしたので、ぜひ一度食べてみてください!

インドネシアでは桜のお菓子なかなか販売していないと思いますので、日本に来た時には色々な種類をチェックしてみると楽しめると思います。

Web site

■ Sazae Shokuhin サザエ食品

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Gula = satou 砂糖 さとう
  • Anko 餡子 あんこ
  • sakura 桜 さくら
  • Daun = ha 葉 は
  • Wagashi 和菓子 わがし

Toko khusus Sapporo ohagi
札幌おはぎ専門店

Informasi Petit!

Ada juga sejumlah toko khusus ohagi di Sapporo.
Jika tertarik silahkan cari nama toko tersebut.

  • Masuda ohagi (Kikusui & Ebetsu)
  • Momosuzu (Atsubetsu)
  • Kanmidokoro Ohana (Yamahana)

プチ情報です!

札幌にもおはぎ専門店がいくつかあります。
気になる方はお店の名前を検索してみてください。

  • 増田おはぎ (菊水&江別)
  • ももすず (厚別)
  • 甘味処おはな (山鼻)

BBQ Enak Tiram & Udang Hokkai バーベキュー 知内産牡蠣と北海シマエビが旨い!

今回は知内産の牡蠣と北海シマエビがあるので、天気もなかなかいいということもあり外でバーベキューをすることにしました。

外で食べる海鮮はとても美味しいので最高です !

バーベキュー 牡蠣と北海シマエビ!

それではバーベキューに必要な、火おこしから初めて行きましょう。

火おこし

今回は牡蠣を焼くので場所を取るということもあり、金属製のこのコンロと七輪ふたつで焼くことにします。

それでは火おこしを開始していきましょう。

着火剤 ベスター

手軽に火起こしできる、着火剤のべスターを使います。

このような感じで3つ並べて置きます。 一回に使う分量の目安として2個か3個あれば十分炭をおこすことができます。

小さいライダーだと手元が熱くなりますので、チャッカンマンなど先の長いタイプのライターを使うと安全で使いやすいです。

私は先の長いタイプのターボライターを使用しました。 ターボライターだと風に強いので外で火を起こす時にとても便利です。

1つ持っておくといいでしょう。

着火剤の火が小さくなるまで待つ!

着火剤に火をつけ、 炭を上に乗せたらあとは待つだけです。( 炭を乗せる時のコツとして 空気の通る隙間を空けながら上に重ねていくと火を起こしやすいです)

この時に注意する点として、この段階ではうちわは使って風を送らないことです 。 風があると炭に直接火が当たらなく、なかなか火が付かなくなってしまいます。

なので着火剤の火が消えるまで、じっと待ちましょう。

うちわで風を送る

この写真は着火剤の火が消えて、少しうちわであおいだところの様子です。

炭の一番底の部分は少し空間が開いています 。写真の左側のスペースに炭がないところあるのが分かると思いますが、そこからうちわであおいで下から空気を送り込むような感じで作業しています。

火おこし完了

このぐらいの感じで炭から火がガンガンと出てくれば火起こし完了です 。 火起こしがあまいと食材が焼けるまで時間がかかり乾いてしまったりするので、炭がある程度白くなるぐらいまでしっかりと作業しましょう。

そうすることで食材が美味しく焼け、楽しくバーベキューできます 。

※ このくらいまで火をガンガンと燃やすことで、着火剤の灯油臭さもなくなります。しっかりと燃やさないとバーベキューの最初のうちは、食材に灯油臭さが若干残ってしまうこともありますので、火起こしをしっかりすることでより食材が美味しくなります!

枯れ木などを使って火起こしすると、灯油臭さがないので枯れ木を使って火起こしする方法もおすすめです。
ただ、枯れ木を使うデメリットとして煙が多く上がってしまいますので、近くに住宅が沢山ある場合には着火剤を使うと煙が少ないので着火剤を使うほうがいいでしょう。
場所に応じて使い分けると良いですね。

知内産牡蠣

さてそれでは 牡蠣を焼いていこうと思います。写真に写っているように結構大きな柿です。

スーパーで購入したのですが、価格は6個入りでだいたい580円ぐらいでした。
値段もお手頃でこれだけ大きな牡蠣が入っているのでお買い得だなと思いました。

隣にセットしてあるフライパンには、たっぷりのニンニクとたっぷりのバターを入れてあります。
これはこの後すぐ、「ツブ」を入れて軽く煮詰めて食べます

にんにくとバターの香りで最高に美味しいです。そしてニンニクに火が通ると、ホクホクとした食感でとても美味しくなります。

バーベキューの時にはこのように、一つ鍋を用意して調理してみてください!
おすすめです。

牡蠣に火が入って殻が少し開いてきたところで、半分の貝を取ります。

そしてその後に、料理酒でいいので軽くかけてさらに火を通します。

一番最初に何もかけずに調理したのですが、少し塩分が強くしょっぱかったので料理酒をかけることで、ちょうどいい味になりとても美味しかったです。

ツブ

ツブを写真にあるように、たっぷりと鍋に入れます。

ツブは軽く茹でてあるので、しっかりと温まる程度炒めれば大丈夫です。

牛肉

この肉は前回バーベキューした時に、コストコで購入した牛肉です。

「肩ロース」を購入してとても柔らかく脂も程よくあるので、とても美味しいお肉です。
厚さもしっかりとありお肉の味がじっくりと味わえるので、バーベキューに最適なお肉でした。

コストコに行っている方は、是非購入してみてください。

南光園味噌ホルモンとなすの丸焼き

私がバーベキューをするときに必ずといっていいほど購入する、「南光園の味噌ホルモン」です。
甘さの効いた味噌ダレがとても美味しいです!!

白いご飯との相性が抜群なので、ご飯を用意して食べると良いです。 せっかくバーベキューやってるので焼きおにぎりを作って、お肉と一緒に食べるとこれも美味しいです。

北海シマエビ 厚岸産

これは厚岸産の北海シマエビです。大振りでとても美味しそうなのが分かるでしょうか!!

北海シマエビは焼いたりしないで、茹でて食べるととても甘味が増し美味しいエビです。

北海道に来たらぜひ新鮮で美味しい、「ホッカイシマエビ」を一度食べてみてください。きっと気に入るでしょう!

頭の殻

頭の殻の部分を通常は取ってしまいますが、もし頭の部分も食べたい時にはじっくり焼いて食べてもおいしいですし、フライにしてサクサクと食べるのもとても美味しいのでおすすめです!

ビール

今回バーベキューの時に飲んだビールはこの「金麦」です。
前回でバーベキューした時に、少し残っていたので今回も飲みました。

バーベキューをする時には甘いソーダよりも、甘さがなく苦味の効いたビールの方が後味すっきりでとても美味しいです。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Api = hi 火 ひ
  • Arang = sumi 炭 すみ
  • Tiram = kaki 牡蠣 かき
  • Udang = ebi 海老 えび
  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Musim panas = natsu 夏 なつ

Enak Es cream di Danau Shikotsu Hokkaido 支笏湖観光センターのソフトクリームが旨い!

支笏湖観光センターからとても良い景色が見えますので、休憩も兼ねて寄ってみました。

少し長めの運転をすると疲れますので、名物のチップ料理や美味しいソフトクリームなどを食べて休憩すると良いです。

支笏湖観光センター

この中にレストランがあって、食事を楽しめます。

ソフトクリームを買う場所は、建物奥の反対側のところで外から買えます。

支笏湖

支笏湖は日本で二番目に深い水深のある湖です。
一番深い場所で360m あります。

ちなみに日本一深い湖は、秋田県の田沢湖です。
田沢湖の一番深いところで423m あります。

お店の目の前にはこのように湖と山の景色が広がっているので、自然の雰囲気を満喫しながら美味しいものを食べれます。

写真を見ても分かるように船があって、支笏湖で沢山の人が釣りも楽しんでいます。

レストラン

この建物の中にはレストランがあり、軽食も結構たくさんあるようで外にメニューが大きく貼り出されていました。

  • あげいも
  • イモもち
  • あらびきフランク
  • 烏賊さつま揚げ
  • ソフトクリーム
  • フライドポテト
  • チキン唐揚げ
  • たこ焼き

このようなものがありますので、ちょっとだけ食べたいような時でもおつまみ感覚で食べれるものがあるのでいいですね。

レストランではチップ料理を使った料理がたくさんあります!

焼き魚フライ刺身など三つの味が楽しめるセットや、天丼生ちらしなどいろいろあるようですので、来るたびに少しずつ違うもの食べて味比べしてみると楽しいと思います。

その他麺類ではラーメンやそばなどもありますし、カレーライスなどもありますので魚の苦手な人も、選べるメニューがいくつかあります。

チップ(ヒメマス)

 チップとはヒメマスのことで、鮭が湖で育ったものです。

一度も海に行っていない鮭のことを、ヒメマス(チップ)とよびます。)

このように美味しそうな魚を、ここのレストランで食べれます。

支笏湖はとても水が綺麗なので、美味しいヒメマスが釣れつということで有名な場所です!

正面に見える、山の景色がとても素晴らしいです。
写真真ん中に見えている山が、「樽前山」「風不死岳」です。

夏になると登山をする人達に人気のある山の一つです。というのも、とても山頂からの景色がとても良いからです。

そして割と簡単に山頂(東山山頂)まで行けますので、登山初心者の方にも行きやすい山でもあります。
樽前山の駐車場から、片道およそ1時間から一時間半もあれば十分に行けるでしょう。
登山が好きな人は、ぜひ一度登ってみてください!

支笏湖の景色と苫小牧方面の綺麗な海の景色両方楽しめます。
場所によっては、天気のいい時には「羊蹄山」も見えます。

登山の後に、ここに寄って休憩するのも良いですね。

ソフトクリーム

今回はここで、ソフトクリームを食べました。
このソフトクリームは、牛乳の香りがよく濃厚で美味しかったので、気に入りました!

コーンを3種類選択できました。

  • ノーマル
  • ワッフル
  • メープル

写真に写ってるのは、「メープルタイプ」のものです。
ほのかにメープルの香りがして、とても美味しかったです。

そして、コーンの食感が軽くサクサクとしていてとてもおいしかったです。ぜひ一度食べてみてください。

お勧めです!!

ワッフルも食べてみました。コーンが香ばしく歯応えもしっかりとしていてこちらもとっても美味しかったです。

外で食べれて気持ちがいい

このようにテーブルと椅子があって、目の前には素晴らしい支笏湖の景色が広がっていますので、素敵な景色の中ゆっくりとソフトクリームを食べることができました。

釣りもできる

ここでは、気軽に釣りを楽しむこともできるようです。

写真右端にある小さな建物のところで、釣竿のレンタルも行っていました。

桟橋になっているところで少し湖側に出て釣りをできるので、せっかくここまで来たら釣りを楽しむのも良いでしょう。

釣りを楽しんでる間にも正面にある綺麗な山の景色を見れますので、自然の雰囲気を感じてリラックスしたい時に寄ると最高な場所です。

新千歳空港から40-50分程度で着くと思いますので、旅行の時に新千歳空港へ戻る前に少し北海道の自然を堪能してから空港に戻るのもいいですね。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Danau = mizuumi 湖 みずうみ
  • indah = kireina 綺麗な きれいな
  • Gunung = yama 山 やま
  • Alam = shizen 自然 しぜん

Istirahat Kerajaan jamur di desa Otaki 大滝村きのこ王国 2020 6月

道の駅大滝村で休憩をしようと思っていたのですが、、コロナウィルスの影響みたいで閉鎖されていました。
というわけで、隣にあるキノコ王国へ寄りました。

大滝村きのこ王国で休憩

きのこ王国は、このように大きな看板がありますので車で走っていればすぐにわかります。

道の駅でトイレを済ませようと思いましたが、空いていませんので。こちらのトイレを利用させてもらいます。

広くてきれいなトイレですので使いやすいです。

写真中央に見える大きな建物がメインの建物になります。

食事

ここでは美味しいきのこの味噌汁などが売っていて、茸の天婦羅などレストランで食事もできるようになっています。

食事のエリアの横には、きのこ王国のおいしいなめ茸や現地の特産品などいろいろな食べ物など売っています。駐車場も広く止めやすいので、 休憩と買い物を楽しむのにとても良い場所です。

なめ茸 ショッピング

特に私が好きなものは、なめ茸です!!

きのこ王国では、たくさんの種類のなめ茸が売っているのでいろんな味を試せるので来るたびに違う味を購入すると色々な味を試せていいと思います。
(ちなみに、ここの店舗では試食できるようになっていました)

 私が好きな味は、「 青唐味噌なめ茸」「ノーマルタイプ」のものです。

気になったら是非購入してみてください!!

きのこ王国のなめ茸は仁木の店舗でも売っていますし、道の駅などで時々売っているので、そういった場所で買うことができます。
ただスーパーマーケットなどで気軽にどこでも買えるということではありませんので、事前に買える場所をチェックしておくと良いでしょう。

湧水

そしてここでは湧き水を無料で汲むことができます。

きのこ王国の大きな建物の、さらに奥の方にあります。
写真で見ると、建物の右奥の方にありますのでぜひ新鮮な湧き水も飲んでみてください。

ジェラート

きのこ王国ではないのですが、道路を挟んで向かい側にジェラート屋さんもありますので、暑い夏は冷たいおいしいジェラートを食べて休憩するとすっきりとします。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Cabai = tougarashi 唐辛子 とうがらし
  • Beli = kau 買う かう
  • Istirahat = kyukei 休憩 きゅうけい

Web site

■ Kinoko oukoku Otaki Hontenきのこ王国 大滝本店
↑ Klik クリック

Video 動画