【札幌ランチ 中華】ガーデンパレス 四川飯店 Sichuan restaurant Garden Palace

四川飯店といえば、陳建民さんが有名ですね!このホテルガーデンパレスにある四川飯店は、赤坂四川飯店の姉妹店のようです。本格的な中華を食べたい時に、おすすめのお店。

陳建民さんといえば、やはり麻婆豆腐食でしょう!(日本人の口に合うように、改良を重ねた麻婆豆腐だったと思います。)今回食べるランチメニューにも、麻婆豆腐が入っていましたので後で紹介します。

沢山の種類のメインとデザート!しっかりボリュームのスペシャルランチを注文

お店の前

ホテルの中に入っていくと、レストランの付近にこのようなとても綺麗な花が飾ってありました。

ホテルで食事をしに行く時には、このように豪華な花なども飾っている所があるので、こういうちょっとしたおもてなしがあるところが、ホテルで食事をする時の良いところです。

食事だけではなく、雰囲気も楽しめます。

陳建一さんの大きな写真が貼ってあります!とても目立ちますね。陳健一さんといえば、昔やっていた大人気料理対決のテレビ番組「料理の鉄人」に出ていたことを思い出します。

四川飯店の横には、スピカというレストランがありました。スピカでは洋食を提供しているようです。

このような感じで、ランチメニューが大きく掲載されているので、お店に入る前に事前に少しチェックしておくと良いでしょう。

四川飯店のお店の目の前です。

お茶のサンプルも並べてあったので、色々なお茶も楽しめるようです。

メニュー

それではメニューを見ていきましょう。

こちらは、ふかひれ御膳。中華料理の王様フカヒレの姿煮込みが食べられるメニューだということです。

お値段は少し高くなってますが、一度食べてみたいメニューのひとつです!

ランチメニューはこのように色々な種類があるので、その時の気分で麺類であったり麻婆豆腐や一度に色々な食材を食べたいという方にもピッタリなセットなどを注文できます。

週替わりセットの他にも、メニューの中から2品選んで注文できるセットなどもあります。

こちらは麺類のメニューです。

麺のメニューも豊富にあり、担々麺や五目スープそばがとても気になったので注文する時に迷いました。

中華料理といえばチャーハンも外せないですね!

チャーハンのメニューもたくさんの種類があり、色々な味が楽しめるのが良いです。

「スペシャルランチ」 1500円

今回はいろんな種類を一度に楽しめる、「スペシャルランチ」注文しました。

値段はこれだけの種類の料理を食べれて、1500円なのでとてもお得感があります。

「スペシャルランチ」 だと、一度にいろんな種類の料理が食べられるので、最初に来る時に注文するメニューとしてもオススメです。

まず最初に前菜のサラダです。このサラダを食べ終わった後に、お盆でまとめて料理が給仕されます。ですので、まず最初にサラダを全部食べきってしまいます。

お待ちかねのスペシャルセット到着。

これだけの種類の料理があると、見た目にも豪華でボリュームがあるのが分かると思います。

  • 棒棒鶏
  • 本日のスープ
  • 油淋鶏
  • 牛肉とピーマンの細切り炒め
  • エビのチリソース
  • 陳麻婆豆腐
  • サラダ・白飯・漬物
  • 杏仁豆腐

このようなセット内容になっています。

ちなみに、白飯は最初の一杯分はお茶碗で、おかわりする分はお櫃(おひつ)で提供されます。

白いご飯によく合う油淋鶏です!中華といえばやはり鶏肉の唐揚げ系統が欠かせないですね。

こちらが四川飯店の名物料理の一つ、陳麻婆豆腐です。

この麻婆豆腐は白いご飯にとてもよく合う味付けになっています。そして、辛さもしっかりとあるので結構辛いものが好きな方にはピッタリ。香辛料もしっかりと効いていて風味もしっかりしていて食欲をそそります。辛いものが苦手な方にとっては、多少辛すぎる感じがあるかもしれません。

エビチリは、ネギの風味もしっかりと効いたタイプになっています。(個人的には刻みネギが生のまま入っていると、葱の香りが強すぎるので少量または軽く炒めたものが好みです)

エビには衣がついているので、ソースがしっかりと絡まり美味しいです。衣がついていない海老だと、ソースの絡みが弱くなりますので、エビチリの場合はソースが絡みやすい薄い衣がついてるほうがおいしいと思います!

牛肉とピーマンの細切り炒め。今回個人的にはこの牛肉のプリプリ感とソースの味付けが白飯と良く合いとても気に入りました。ご飯がすすむ一品で、また食べたいなと思いました。

こちらが棒棒鶏です。この中ではわりとさっぱりとしたメニューなので、お口直しにちょうどいい感じ。

白いご飯はこのような感じで、漬物はザーサイがついてきます。この時の、ご飯はちょっと柔らかめの感じがしました。(個人的には炊きたてのような感じの少し固めの感じだとさらに良かったなと思います。)

スープはわりとさっぱりしてる感じで、 ちょうど良い味付けでした。

そしてこちらがデザートの杏仁豆腐です!

個人的にこの杏仁豆腐はものすごく気に入りました。というのも、ぷるっとした食感と多少もっちりとした食感があり、食べた時のちょうどいい杏仁豆腐の固まり具合が最高です。 それと杏仁の風味がとてもしっかりとあり、これがものすごく美味しいです。杏仁豆腐はお勧めですので、ここのお店に行ったらぜひ注文してみてください。

JAFカードの優待があります

お会計の時に、 JAF カードを持っていたら10% Off になります。もし JAF カードを持っている方でしたら、提示すると、お得にお会計ができますので利用してみてください。

車は地下駐車場を利用しました

こちらがホテルのロビーで、写真正面にある花が置いてある所の右手に今回行った四川飯店があります。

少し奥の方にエレベーターホールがあるので、ここから地下駐車場に行きます。

今回は車で来たので、地下駐車場に車を止めました。食事をすると、確か1時間だと思ったのですが、駐車料金が無料になりますので、お店を出る時にハンコを押してもらいましょう!

それとホテルの駐車場に入る時に、駐車場の入り口は一方通行の道路に面しているので、事前に地図で確認していくとスムーズに駐車場へ入れます。

ちなみに地下1階にも食事処がいくつかあります。「味の名店街」という風になっていて3店舗入っているようです。

ちらっとメニューも見たのですが、美味しそうな物があったので別の機会に行ってみたいなと思いました。

地下の、エレベーターホールはこのような感じ。こじんまりとしています。

札幌駅からも徒歩で行ける距離にありますし、地下鉄などを利用するともっと便利かなと思います。札幌観光で美味しい中華料理を探している時は、チェックしてみてください。お勧めです!

Web site

■ ガーデンパレス 四川飯店 Sichuan restaurant Garden Palace

店舗情報 store information

  • 住所 : 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西6丁目
  • TEL : 011 2615311
    <営業時間>
  • 11:30~21:00(L.O.20:00/最終入店 19:30)※14:00~17:00はクローズしています
  • 【定休日】水曜日

月見団子 秋の風物詩 Tsukimidango

秋のお月見(十五夜)の時にやっぱり必要なのは、お月見団子ですね!

秋のお月見にはやっぱりこれ!

今年も月見団子を購入しました。

白州名水炊き上げ餡「月見団子」こしあん

この月見団子は、周りに白いお団子で真ん中の一つが黄色い月をイメージしたようなお団子になっています。

お月見の風情があっていいなと思い購入です。

お月見の時には団子だけではなく、ススキを取ってきて飾ってみたり、色々なフルーツを用意して一緒に祀っておくとよりお月見の雰囲気を感じられ良いですね。

団子の様子をズームで写真に撮っています。

団子の表面はしっとりしていて、粘りがありもちっとした食感。中の餡子はこしあんで、なめらかな食感です。 

個人的にはつぶあんのしっかりとした小豆の風味があるほうが好きですか、時々なめらかなタイプのこしあんの団子も食べると美味しいなと思います。

満月を見ながらゆっくりと、秋の風情を楽しみながら甘いものも楽しんでみましょう!

お月見の風習は平安時代から楽しまれているそうです。 この月は貴族中心で楽しまれていたようですが、江戸時代頃になると庶民まで広がり一般的に楽しまれるようになったようです。

きのとや 焼きたてチーズタルト Kinotoya Freshly Baked Cheese Tart

きのとやのとても美味しい、焼きたてチーズタルトの紹介です。

新千歳空港で購入できますので、札幌や北海道の観光する際には忘れずにチェックしてみてください。

濃厚なチーズの味が最高に美味しい

持ち帰り用のパッケージはこのようなデザインです。

中を開けてみるとこのように2段になっていて、見た目もとても美味しそうに見えますね!

チーズがぷっくりと盛り上がった様子も、とても美味しそう。食欲をそそります。

上から見るとこのような感じ。ちょうど良い焼き具合です。タルトの部分もサクサクとした感じが伝わるのではないでしょうか。

少し角度を変えて、写真を撮ってみました。横から見た様子もとても美味しそう。

半分にカットすると、中にはとろっとしたチーズケーキ!中は柔かく濃厚なチーズの香りがあり、程よい酸味と甘さのバランスが最高です。

それに加えて、タルトのサクサク感と香ばしさがプラスされとても美味しいチーズタルトです。

コーヒーや紅茶などを用意して、ゆっくりと素敵な時間を過ごすとよいでしょう。

三時のおやつタイムにもぴったりですし、友達などが来た時にちょっとスイーツを出したい時にも良いお菓子です。

きのとやでは美味しいケーキをたくさん販売していますので、北海道で甘いものを食べたいときにはきのとやへ寄ってみるのがおすすめです。

もちろんおいしいケーキ屋さんは他にもいっぱいありますが、お店の数もたくさんあり美味しいケーキを食べるのに最適です。

きのとやはソフトクリームもおすすめですので、きのとやのソフトクリームも食べてみてください。

Web site

■ きのとや Kinotoya

ロイズ プラフィーユショコラ 栗 Royce’ Prafille Chocolat Chestnut

ロイズで期間限定のチョコレート、プラフィーユショコラ栗が売っていました。栗のおいしさを堪能できるチョコレートということで、どのような味が気になり1つ購入です。

ロイズチョコレートは、リーズナブルな価格でありながらとても美味しいチョコレートをたくさん販売しています。

特に生チョコレートは、人気もあり味もすごく良いので時々食べています!!北海道土産としても最適です。

パリッとした食感のチョコレートが心地よい

パッケージデザイン

今回購入した、プラフィーユショコラ栗のパッケージはこのような感じ。

栗をイメージした茶色と、栗のデザインが可愛らしい感じ&シックな感じ両方あり良いデザインです。

パッケージの裏面は、このようになっています。

原材料のところも写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

開封

箱を開けるとこのように、個包装になったチョコレートが30枚入っています。

個包装になっていることで、食べたい時に少しずつ食べられるのが良いですね!

袋を開封してみると、このように薄いタイプのチョコレートが入っています。

かなり薄いタイプのチョコレートなので、パリッとした良い食感を楽しめます。

そしてこの中に、栗のジュレのような物が入っているので栗の風味もしっかりとしたものが感じられます。

半分に割ってみるとこのように、中に栗の柔らかいソースが入っているのが分かります。

食べてみた感想

今回このプラフィーユショコラ栗を食べてみて、まず最初に口に入れた瞬間に栗の良い香りが広がったのがものすごく良かったです。

そして一口齧ると、薄いチョコレートがパリッと割れとても良い食感でチョコレートが食べられます。

その後にすぐ、栗の良い風味がしたソースが入っているので、しっかりとした栗の風味が更に追加されます。

口の中で、栗の良い風味がしっかりと堪能できるチョコレートになっているので、栗のお菓子が好きな方にオススメです。

とにかく風味が良かったので、気に入りました。

秋限定のチョコレートで、いつでも買えるわけではないですが、栗が好きな方はチェックしてみると良いでしょう。

ロイズチョコレートはインターネットで、色々な商品購入できますし、季節限定の美味しい商品もあります。季節それぞれに美味しいチョコレートを食べるには、定期的にチェックしてみると気に入ったものが見つかるかもしれませんね!

Web site

■ ロイズ Royce’

Video 動画

鵡川漁港での鮭釣り 2021-9-16 Mukawa Salmon Fishing Harbor

9月も中盤になりサケ釣りに良い時期となりました。ここ数年は毎年のように鮭釣りに行っています。(挑戦はするものの、未だに連れていませんが・・・)

というわけで、今回も鵡川漁港でサケ釣りに挑戦です。

早朝に鮭釣りに行くも釣れなかったが日の出が綺麗だった

鮭釣りをするにはやはり早朝の時間が人気があり、釣れることが多いようなので今年も早朝の鮭釣りにチャレンジです。

この鵡川漁港の日の出の景色がとても綺麗で、個人的にはとても気に入っています。

確か朝4時頃到着したと思うのですが、この時間帯からすでに人はまあまあ来ていました。平日に行ったので、土日のような混み具合はなかったのがよかったですが、もし土日に釣りに行くようであればかなり混雑していることでしょう。

去年も海の砂の盛土ができていたのですが、今年はこの範囲がさらに大きくなっていました。どのような工事をしているのでしょうか?

このように、海の砂を採取する船が漁港に停泊していました。

苫小牧方面の空もうっすらと明るくなり、ピンク色の空が綺麗です。早朝外に出るとこのような綺麗な景色が見れるのは最高です。

漁港内でも鮭が釣れるので、漁港の中でも釣りをしている人は沢山います。

鮭が大量に中に入ってきている時は、この辺りでびしゃびしゃはねている様子が確認できます。

この日は、静かでした。

このように、ダンプやユンボなどの重機がありました。

砂浜の方では、投げ釣りで鮭を狙っている人も少しいます。土日になると、この辺も奥の方までびっしりと釣り人はいる印象です。

多少空いている部分もありますが、とりあえず漁港内の手前の方は結構人がいるので、今回も奥の方まで行ってみようかなと思います。

そこそこ距離があるので、のんびりと歩いて行きましょう。

歩いている途中に、一匹だけ鮭を釣っていた人がいるのを見ました。たくさん釣れているわけではなさそうですが、実際に釣れている人を見ることで、鮭が入っているということを確信しました。

先端の方まで到着して見てみると、この辺りは人でいっぱいでした。残念ながら先端の方では釣りができないので、その手前の開いているスペースで釣りをすることにします。

平日といえども人気の鮭釣りですので、ちょうどよく空いてる場所を取るのは難しいかもしれません。

夜中の0時から2時頃頃始めると、割と空いてる印象があります。長時間釣りをできるという時であれば、早めに来ると好きなポイントで釣りができる可能性が高くなります。

この辺りで釣りをすることにしたのですが、水面から少し高い位置にあるので、少し長めのタモが無ければ魚が釣れた時に引き上げるのが難しくなります。

太陽が昇ってきてとても綺麗な風景が見えます。この綺麗な景色を見るのも、鵡川漁港での釣りをする一つの魅力です。

良い景色ですね~。

この時間は少し釣りをするのを休み、珈琲でも飲みながらいい景色を見るのもいいと思います。

波もほどほどで、釣りはしやすかったです。

しかし少し風が吹くと、この時期の早朝はすでに寒いので、防寒対策だけはしっかりとしていくと良いでしょう。(防寒着上下は必出アイテム)

寒さで耐え切れなくなると、釣りをしているところではなくなります。

後はのんびりと、鮭釣りを楽しむだけです。

浮きルアーの仕掛けでやっているので、何度も投げてゆっくりと巻くだけ!使用ルアーの重さは、40g。

ルアーにつける餌はいつも通り、自家製の調味料に漬け込んだいかです!(タコベーの針にちょんと、ひっかけるだけ)

ちなみに他の人が使っている餌として人気なのは、秋刀魚と鰹です。フィッシュランドや釣具センターなどで売っていますので、釣りに行く前に購入しておくと良いでしょう。

椅子を持って行ってゆっくりと、椅子に座りながら釣りをするのが長期戦ではベスト!立ちっぱなしで、釣りをしていると腰が痛くなってしまいます。

毎年来ると生息している植物。名前はわかりませんが、この植物が結構たくさん生えています。

あたりもなく、疲れてきたのでおやつタイム。

コイケヤのスコーン、ごちそうシーフード!湖池屋のスナック菓子は美味しいので、釣りの時に購入することが多いです。パッケージも新しくなっていて、レモンの香りが爽やかというフレーズが気になり食べてみました。

いつもながらの、安定した美味しさ!

千歳のトライアルに行った時に、バターメロンパンホイップサンドが、20%オフとなっていてお得だったので購入。

甘くてふわっとしたパンが美味しかったです!疲れた時は、甘いものが欲しくなるので一つ菓子パンを用意しておくと良いですね。

最近気に入っている、costa coffee (コスタコーヒー)。釣りの時はやっぱりコーヒーを持っていくのが最高!

早朝漁港内に停まっていた重機が、朝8時を過ぎた頃だと思うのですが作業開始していました。

海の底から、砂を取っているようです。

漁船の通る場所に辺りだったので、高さの調整でもしているのでしょうか? それともこの辺りの海底の状態の改善をしているのでしょうか?

この時間の辺りにウグイのような魚が、水面のあちこちで跳ねているのを確認できました。

このように、魚がはねている様子を見ると期待感が上がり、そろそろ帰ろうと思っているのについつい粘ってしまいます。

そういえば、向かい側の砂浜でも投げ釣りで鮭釣りをしている人がいたのですが、1匹か2匹釣れているのを確認しました!

たんぽぽも咲いていました。

さて朝9時頃になり、あたりもないので今回も一匹も釣れずに帰ることにします。

このぐらいの時間になると平日ということもあり、ほとんどの釣り人は一旦帰ってしまいました。仕事前の数時間だけ釣りをして、一旦帰る人も多いのでしょう。

逆に平日であれば、このぐらいの時間から釣りを始めてものんびりとできていいのかもしれません。

周りの方に話を聞いたところ、前日の午前10時頃にも鮭が一気に入ってきたという情報もありました。

個人的には、鮭釣りはやはり長い時間粘ってするのがいいと思います。夜中から早朝または夕方までやるというのがいいのではないかなと思っています。

ただしそれだけ長時間やると、疲労感も相当なものになりますので、ゆっくりとできる日のみの釣行のスタイルですね。

帰り際に撮影した鵡川漁港の様子です。海の色も少しブルーがかっていてとても綺麗です。

歩きながら鮭が釣れた形跡がないか見てみましたが、この日はそのような形跡はほとんどありませんでした。

おそらく数本釣れていた程度でしょう。

10月頃までは鮭が釣れるチャンスありますので、また来る機会があればもう1回ぐらいはチャレンジしたいなと考えています。

ネバリギクでしょうか?綺麗な花が沢山咲いています。

こちらにも黄色の、野花が咲いています。

このように道路脇に鬱蒼と雑草なども茂っていますが、所々に花も咲いていて綺麗なポイントもあります。

このように色が濃く綺麗な花もありますので、時間があればちょっと見てみるのも良いでしょう。

今回は鵡川漁港でサケ釣りにチャレンジしましたが、いつも通り釣れずに終わりました。

周りの方もそれほど釣れているような様子ではなかったので、この日はそれほど鮭が入ってきていなく、釣るのが難しい日だったのでしょう。

北海道は9月から12月にかけて色々な場所で鮭釣りが賑わいます。釣り場にはゴミを残さず楽しく釣りを楽しみましょう。

釣り場にゴミを捨てている方も結構いますが、そういうことをしてしまうと漁港の迷惑になり釣り人の立ち入りが禁止になってしまうかもしれません。(後片付けはとても重要です)

それと鮭つりは、引っ掛け釣りなどは違法になっています。色々とルールがあるので、しっかりとチェックしてから釣りをすると良いでしょう。

パティスリーウィンザーのケーキ2種でリッチな休憩 PATISSERIE WINDSOR Cake

今回は、ザ・ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパにある、パティスリーウィンザーのケーキを2種類購入してみました。洞爺湖周辺では、とても有名なホテルのひとつです。

2008年には洞爺湖サミットで会場になったのがこの、ザ・ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパ です!

洞爺湖温泉街には、サミット記念館もありますのでそちらを見学するのも楽しいでしょう。

生クリームに砂糖を使っていない珍しいケーキも購入してみた

箱のデザイン

ケーキを入れてくれる箱のデザインはこのような感じで、 シンプルな色使いで素敵なデザインです。

チョコレートケーキ

まず一つ目はチョコレートケーキ。一番上にはマカロンが乗っています!

柔らかいムースのようなチョコレートの層が、しっかりとした食感。チョコレートは2層に分かれており、それぞれ違う食感の美味しいチョコレートが楽しめます。一番上には板チョコもあり、パリッとした食感の部分もあります。

上から見たところはこのような感じて、とても綺麗です!

見た目でも楽しめるケーキになっています。

マカロンには、金粉がのっていて豪華な飾り付け!

程よい甘さで、チョコレートの風味がとても良くすごく美味しかったです。チョコレートケーキが好きな方にオススメですので、一度食べてみてください。

砂糖を使っていない生クリームのケーキ!

こちらは、砂糖を使ってない生クリームを使った珍しいタイプのケーキです。(メレンゲの生地が使われています)

生クリームには砂糖が使われていないので、メレンゲ生地の方にしっかりとした甘さがあります。

ですので、食べる時にはクリームとメレンゲの部分を一緒に食べるとものすごく美味しくなります。

メレンゲのサクッとした食感もありながら、生クリームのふわっとした感じと濃厚な味、このバランスがすごく良いです。

上から見るとこのような感じ。生クリームがたっぷりと乗っかっているのがわかりますね。

今回このケーキはとても珍しいいです!(私は初めて食べました)
メレンゲ生地のサクッとした食感が良いのが特徴的。そして、メレンゲを使ってケーキだと時々卵の風味が残っていたりするのですが、このメレンゲは嫌な卵の風味がなくとても美味しかったのが印象的でした。

メレンゲのサクッとした食感のケーキが好きな方には、とてもおすすめな商品。試しに食べてみてください。

パティスリーウィンザーのケーキは、カラフルな見た目のケーキであったり、珍しいタイプのケーキ、見た目も華やかでゴージャスな雰囲気のものなどいろいろあります。洞爺方面行った時のおすすめのスイーツ店でもあります。洞爺湖温泉街へ行った時に、のんびりと温泉に入った後に美味しいスイーツを購入して、自宅でゆっくりと楽しむのも良いでしょう。

因みに、洞爺湖駅の近くには「パティスリー・ヴィオレット」というスイーツ店もあり人気があります。洞爺方面へ行った時にはこちらも寄ってみると良いでしょう。

■ 「パティスリー・ヴィオレット patisserie Violette」 以前のを参考に読んでください。