庭でのバーベキュー 松阪牛編 BBQ di rumah daging sapi Matsusaka

今回は、庭のバーベキューで松阪牛を食べてみました。スーパーでバーベキュー用の食材を探している時に、この松阪牛が目に入ったので食べてみたいなと思い購入です。

なかなか食べる機会がないので、夏も終盤になりバーベキューの回数も少なくなるので美味しそうなお肉を購入してみることにしました。

A5なので、美味しい脂がたっぷりで美味しい!

松阪牛

このように、農家の名前や肥育地が記載されています。松坂牛のようにブランド肉の場合はこのような生産者情報などが書かれていることが多いですね。

この肉の品質規格は、 A5となっています。

すでにほとんど食べてしまっていたので、お肉の写真を撮る時には残りが少なくなってしまいました。

もも肉の部分と、カルビの部分だと思います。

こちらはもも肉の部分で、赤身がしっかりとしているので肉をじっくりと楽しみたい時に最適。

焼いた時には、脂身が少ないのでそれほど柔らかいという感じではないですが、通常のもも肉を焼いたときのような柔らかさ。赤身の美味しさをじっくりと味わえます。

カルビの部分はこのような感じ。写真からもわかるように、まんべんなく脂身が肉の間に入っていてとても美味しそうです。

脂身をしっかりと食べたい時にはこのタイプが最高。焼肉のタレをつけて白いご飯と一緒にガッツリと食べるのがいいですね。

焼肉のタレは、レモン汁をプラスすることで後味がすっきりするので私はいつもそのようにして食べています。

A5のお肉だと脂身が多くなりますので、焼肉のタレにレモン汁をプラスして食べる方がおすすめです。

大根おろしを、添えても良いでしょう。

それでは、炭火で焼いていきましょう!

このような焼き具合!脂が表面に浮いてきて、とても美味しそうです!

白いご飯が、すすむこと間違いなし。

飲み物は、やはりビールがいいでしょう。

南光園 味噌ホルモン

庭でバーベキューやるときの、定番の食材といえばこれ!「南光園の味噌ホルモン」です。

このホルモンは味噌の風味がいいのと、しっかりとした甘さがある味付けになっているので白いご飯にもぴったりと合いますし、ビールとの相性も抜群です。

焼いてるてるところの、様子はこのような感じ。

このホルモンは肉厚なので、食べる時の食感もぷりぷりとしていてしっかりとした弾力もありとても美味しいです。

サフォーク!

今回は、サフォークも購入してみました。サフォーク種の羊の肉は通常の羊の肉に比べてジューシーで柔らかくおいしいイメージがあります。

炭火焼きで焼くとこのように、美味しそうな脂は肉の表面に浮いてきます。羊の肉の独特な風味はありますが、とても美味しいのでサフォーク種の肉是非炭火焼きで食べてみてください。

脂が結構浮いてきますので、こちらもレモン汁を誰に加えて食べると後味すっきりで美味しいです。

普段はジンギスカンのたれで食べるのですが、今回はコストコで購入した叙々苑の焼肉のタレにレモン汁を加えて食べてみました。

この組み合わせのタレもすごく美味しくて、白いご飯にぴったりと合うのでご飯が進みました。

このぐらいまで焼いたら食べ頃です!もう少し早く食べても良いかもしれません。

ジャンボピーマン

家庭菜園で育てているジャンボピーマンが最近収穫できるようになってきたので、バーベキューで丸ごと焼きにして食べました。

バーベキューで炭火焼のピーマン丸ごと焼きはとても美味しいので、必ず用意する食材のひとつです。

写真にある通常のピーマンの大きさは左側です。右側にあるジャンボピーマンとの大きさは全く違うのが分かると思います。

2倍ぐらいの違いがあるのではないでしょうか!

味はそれほど普通のピーマンと変わりませんが、食べ応えがあり見た目もいいのでバーベキューの時に最適です。

家庭菜園をやっている方であれば、ジャンボピーマンの苗を一つ購入して育ててみるのも良いと思います。

ちなみにピーマン丸ごとで開いて、中の種までまで食べてしまいます!ピーマンの種は栄養がありますので、種までまで食べるのがオススメ。

トッポ塩バニラ toppo salt vanilla

トッポの、「塩バニラ味」を発見したのですかさず購入です。

まだ食べたことがないので、どのような味か楽しみ。トッポのシリーズは、どの味も美味しいですよね!

バニラの風味が少なめですがバター風味が良い

箱を開封するとこのように、小分けになって入っています。

二袋入っているのですが、写真を撮る前に一袋食べてしまっているので一袋のみ写真に撮りました。

味は、いつものトッポのプレッツェルのバター味が効いていて、とても美味しかったです。

塩バニラということで、バニラ風味がもっと強くするのかなと思ったんですが、バニラの風味はそれほど強くありませんでした。

食べている間に、ほのかにバニラの香りがあるかなという程度です。

塩味は、まあまあ効いていてバターの風味と良く合うのでとても美味しかったです。

トッポは、手が汚れにくく食べやすいので気に入っているチョコレート菓子のひとつです。

釣りや登山の時、行動食用にもいいなと思って時々持って行っています!!

Web site

■ トッポ Toppo

ダイソーに単5アルカリ電池が売っている! Daiso AA battery

今回はダイソーで、単5電池を購入しました。ダイソーで購入できるの知っていましたか?

普段使用する電池といえば単3や単4単1などがメインだと思いますが、単5はあまり普段使わないませんよね?

しかしダイソーであれば、単5電池も100円で購入できとても便利です。

その他ボタン電池なども種類豊富に売っていますので、電池が必要な時にはまずチェックしてみると良いでしょう。

普段使わないような電池も売っていて便利

今回購入したのは、三菱アルカリ乾電池というものです。

2本入りとなっています。

以前ダイソーで単5電池を購入した時は別のメーカーでしたが、 今回は三菱のものになっていました。

やっぱり、三菱というネームバリューで安心感もありますね!

後ろには使用上の注意書きが書いてありますので、使う前に一読しておくと良いでしょう。

仏壇用の電気そうそく

私が普段単5電池を使っているのは、この電子ロウソクになります。

仏壇用のロウソクで火を使わなくて済みますので、実際に火をつけるろうそくと比べて安全だと思います。

特に高齢の方になると、ろうそくの火を消し忘れて、家を火事にしてしまうということも時々ニュースで見ます。高齢者の方は、このような電池式のろうそくを普段使うことをお勧めします。

線香についても電子式のタイプのものが売っています。普段はそういったものを使うとより安全だと思います。

お坊さんなどにお経をあげてもらう時は、実際にろうそくと線香を使ったりするなど時と場合によって道具を使い分けると便利です。

ダイソーCR2032リチウム電池を購入 Daiso Lithium Battery

ダイソーで三菱リチウム電池 CR 2032を購入しました。

小さな時計に使うボタン電池で、私はよく利用しています。

2個入りタイプと3個入るタイプの物が売っていましたが、三菱の名前がある方を今回は買いました。三菱と書いてあるとネームバリューでつい手に取ってしまいました。

やはり、三菱という名前が入っていると安心感があります!

裏面には、使用上の注意などが書いてありますので一読しておくと良いでしょう。

自宅に小さなお子さんがいる方は、ボタン電池ですので飲み込んだりする心配が考えられます。保管などの際には、十分に注意しておくと良いと思います。

ダイソーのネームホルダー(ソフトタイプ)を購入 Pemegang nama Daiso

ダイソーでネームホルダーを購入してみました。

お店の売り場でチェックしていると色々な種類のものがありましたので、どれにしようか迷いましたが今回はこれに決定です。

社員証・学生証・名刺・ ID カード など、普段携帯しておくのに便利なホルダーになっています。

首紐が脱着可能なのとチャックが付いているので落下防止

中に入っているのは1個入りで、首にかける紐と本体があるタイプの商品です。

仕事上でたくさんの方に配りたい場合には、もう少し簡易的なものがいくつか入っているネームホルダーも販売していましたので、そちらの方を購入するとリーズナブルだと思います。

裏面に使用方法などが書いてありますので、一読しておくと良いでしょう。

それでは、開封してみます。

このように、ストラップと本体がついています。

ストラップの色は、黒・赤・青の3種類があったと思いました。

お好みの色を選んで使うと良いですね。

紐と本体を脱着できる

本体と首紐の部分を脱着できるタイプになっています。

胸ポケットなどに挟んでおきたいだけという方は、紐が邪魔になると思います。このように脱着できるのはとても便利です。

クリップになっている

グリップの部分は、このようになっています。

挟めるタイプになっているので、ポケットに装着したい時に便利です。

チャックでしっかり閉じられる

本体はチャック式になっているので、名刺など中に入れておいても落ちる心配がなく便利だと思います。

ソフトタイプのカバーで軽量ですので、身に着けていてもそれほど邪魔にならなく使いやすいと思います。

ダイソーであれば、このように100円で便利なネームホルダーが購入できます。気になる方は一度見に行ってみるといいと思います!!

自宅たこ焼きにピッタリな四万十川の川青さのり Selada laut Sungai Shimanto yang sempurna untuk takoyaki

自宅で、たこ焼きを作ってみました。 ホットプレートのたこ焼きプレートがあるので、時々作っています。

ホットプレートでたこ焼きを作ると、気軽に作れるというのが良いところです。 そして鉄のたこ焼きプレートと違って、フッ素加工のプレートになっているのでくっつかないところがとてもいいです。

自宅でたこ焼きを作ると、アツアツのたこ焼きをすぐに食べれて最高に美味しいです。

それとたこ焼きの時には青のりなどを使うと思うんですが、最近「四万十川の川青さのり」というのがあって、それを使うととても美味しかったので紹介です。

良い香りとパリパリと砕くときの感じが良い!

 ホットプレートで焼く、たこ焼きはこのような感じ。

見た目からもわかるように、ほとんど油をひいていませんが全然くっつかなくてたこ焼きを作りやすいです。

たこ焼き作りが苦手な方でも、割と簡単にできるのでホットプレートのたこ焼きおすすめです。

タイガーなどのホットプレートで1万円ちょっとのものであれば、セットになっているものをよく見かけるます。

たこ焼き専用のホットプレートもいいですが、他にも使う用途を考えるとセットのものを購入するとお買い得です。

清流四万十川の川青さのり 

清流四万十川の川青さのりと、書いてあります。

私が、最近たこ焼きを作るときに気に入ってるのはこの青さのりです!

指でパリパリと潰しながら振りかけるのはとても楽しいです。

そして、川青さのりの風味もとても良いのでたこ焼きの美味しさがアップします。

今回写真に撮った時にはすでに開封した後でしばらくたっているものなので、若干あおさのりの色が落ちてしまっています。新品の状態だと、青さはもっと色鮮やかでとても美味しそうに見えます。

別の機会に買った時に写真を、一番最初の開封の時にとってみようかなと思います。

たこ焼きの完成

今回の、たこ焼きですが中身はウィンナーソーセージや、何も入っていないものを作りました。

私がたこ焼きを作るときは中に何も入れずに、キャベツ・紅しょうが・ネギ・揚げ玉などを、入れて作ることがよく有ります。

タコを入れるとその食感も美味しいのですが、タコを入れないと小麦粉のとろっとした感じをじっくりと楽しめ、熱々トロトロの状態を楽しみながら食べることができ、それはそれでものすごく美味しいです。

たこ焼きといえば、やはりタコが入っていないとダメという方もいると思いますが、是非タコを抜いて作ってみるのも美味しいので、自宅でやる時には行ってみてください!

おすすめの作り方の一つです。

Web site

■ (有)加用物産 Kayou bussan