紋別の毛蟹 Kepiting bulu kuda dari Monbetsu

今回は、紋別の毛ガニを購入して食べてみました。
毛ガニといえば、やはり甘い味噌と柔らかく甘みのある濃厚な味のお肉でしょう!

因みに、毛蟹はクリガニ科の蟹だということです。

甘い味噌が人気の毛蟹

今回の毛ガニはこのような感じです。

冷凍のものになっています。

毛ガニの特徴のずんぐりとした格好に、身体全体に短い毛が生えています!

ちょっと角度を変えて写真を撮ってみました。

お腹の部分はこのような感じです。

食べてみた感想

今回は冷凍タイプの蟹でしたので、やはり生きたものを茹でて食べるのとは味が違うなといった印象です。

蟹の身の甘味は、まぁまぁといった感じです。味噌に関しては、冷凍ものなのでまぁこのような感じで仕方ないなといった印象。

しかし、冷凍のものの割には美味しいなといった印象がありました!

生の蟹はより美味しい!

まだ生きているカニを購入して、家で茹でると味が全く違うおいしさです!

身もふっくらとしていて、冷凍した時のような縮みもなくカニの中にしっかりと肉が入っているのでお肉の美味しさもさらにアップします。

そして、毛ガニが好きな方は特に食べたいであろう「蟹味噌」はとても甘く、カニの身と一緒に混ぜながら食べてもものすごく美味しい味です。

蟹の甲羅を取り、そこに蟹味噌をためて日本酒で溶かして飲むのもとても美味しいのでオススメです。

北海道の毛蟹の取れる時期

毛ガニの漁ができる時期は、場所によって違いがあります。
購入する時には漁のある時期を見ながらその場所のものを購入するとより新鮮なものが食べられるかもしれません!

  • 胆振6月~8月
  • 日高12月~翌4月
  • 網走3月~8月
  • 宗谷1月~7月
  • 十勝・釧路1月~3月・9月~12月

このような感じで、漁の時期が変わりますので、毛蟹を購入したい時には少し頭に入れておくと購入する時に役に立つと思います。 

北海道に遊びに来た時には、是非美味しい毛ガニを食べてみると良いでしょう!
もちろん、タラバガニも美味しいのでおすすめです。

花咲ガニはスープや味噌汁にすると美味しいカニですので、花咲ガニも是非食べてみてください。
因みに、花咲ガニはエビ目・ヤドカリ下目・タラバガニ科に分類される甲殻類の一種です。

牡蠣醬油 アサムラサキ Ekstrak tiram kecap asin Jepang Asamurasaki

広島アサムラサキの、かき醤油を購入してみました。

牡蠣エキスが入っている醤油ですので、そのまま食品にかけてすぐに食べてもおいしいですし、スープなど料理をする時に出汁代わりに使ってもすごく美味しい醤油でとても便利です。

ひとつこのような醤油を用意しておくと、料理の手間も省けますし、美味しい料理は簡単に作れます。

ちなみに、NHK の朝の番組などで紹介されたそうです!

牡蠣エキスで料理を楽にする醤油

今回購入したのは150mlのものです。

食卓の上に一本置いておくと便利に使えるタイプのサイズ。

私はこのように使いました

  • 刺身用
  • 冷奴
  • 納豆
  • おひたし
  • 焼き魚
  • 目玉焼き
  • 卵かけご飯
  • バター醤油ご飯

直接食品にちょっとかけて味付けに使う時には、このような感じで色々と使ってみました。

どれもすごく美味しく食べることができましたので、とても良かったです。

牡蠣エキスの風味は前面に出てくるわけではないので、隠し味程度に入っているという印象でちょうどいいかなと思いました。

スープを作る時に使うととても美味しかった

この醬油は直接かけて使っても美味しかったのですが、私の場合はスープを作る時にこの醤油を使うとより美味しかったといった印象です。

今回はこのような料理で使いました!!

  • 鍋焼きうどん
  • 肉じゃが
  • 白菜と卵の炒め物
  • 卵とじの味付けとして
  • うどんやそばの汁

これらの料理を作る時にもちろん出汁も一緒に使うんですが、この醤油を使うことでより美味しさが増幅するような気がしました!

しかも醤油を加えるだけととても簡単なので、毎日の料理にとても便利です。

時間のないときでもこのような美味しい醤油があれば、すぐに簡単で美味しい料理ができますので最高です。

パッケージ

醤油に入っていたパッケージはこのような感じでした。

前面に中に入っている醤油の瓶のデザインが書いてありますので、中がどのようになっているか一目でわかりとても良いと思います。

購入する時にイメージしやすいです。

広島の牡蠣といえばとても美味しいイメージがありますので、牡蠣が使われているという写真があるのが分かりやすくてとても良いです。

広島といえば有名な観光地で宮島があります。

そのイメージの鳥居のデザインもあって、広島の観光を宣伝する意味でも良いですね!

横にはこのかき醤油を使った、美味しい食べ方が記載されていますので参考にしてみるといいと思います。

「モンドセレクション2016年最高金賞受賞」をしているということです。

原材料

原材料の部分も写真をとっていますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

鰹節や牡蠣エキスが入っていることがわかります。

その他昆布、乾燥椎茸、などが入っていて、三大旨味成分の「グルタミン酸」「グアニル酸」「イノシン酸」が含まれているということがイメージでき、きっと美味しそうだなということが想像できる原材料になっているなと思いました。

  • イノシン酸 「鰹節」
  • グルタミン酸 「昆布」
  • グアニル酸は干「椎茸」

その他いろいろな食材がありますが、有名なところでこの3種類を覚えておくと料理の時に役に立つと思います!

料理は好きな方はこの醤油を一本用意しておくと、色々な用途で使えますしアレンジ料理などを作る時に使ってみると良いのではないでしょうか。

料理を幅を広げる調味料の一つとして、一度試しに使ってみてください。

Web site

■ 牡蠣醬油 アサムラサキ Ekstrak tiram kecap asin Jepang Asamurasaki

Video 動画

瀬戸内レモン味イカ天 setouchi lemon ikaten 【Camilan Jepang】

ビールのつまみにとってもぴったりな美味しいスナック菓子を発見しました。
関西地方での、販売のようです。いまのところ北海道では、売っているところを見たことがありません。

このスナック菓子は、「瀬戸内レモン味イカ天」といいます。
製造者は、「まるか食品株式会社」広島県尾道市の会社です。

ビールのおつまみにピッタリ!

パッケージはこのように、レモンを意識したとても爽やかなデザインになっています。

裏面に原材料などが書いていますので、気になる方は写真をチェックしてみてください。

主に、イカが使われていて魚肉などもミックスされたスナック菓子になっています。

袋から開けてみると、一口大のこのような四角い「イカ天」になっています。

サクサクとした食感がとても美味しいです。
そして、なんといってもレモンの酸味と風味が効いていて、さっぱりとした雰囲気のスナック菓子に仕上がっているのがとても美味しかったです 。

このお菓子は、とても美味しく気に入りました。また食べたくなる味です。

ビールと一緒に食べてみましたがとてもよく合いました 。芋焼酎飲む時にも、ぴったりと合いそう!
お酒に合わせずに、そのままこのお菓子だけ食べてもとても美味しいです。

そしてチャック式の袋になっているので、中途半端に食べてもしっかりと封ができるので便利です。

関西地方で旅行に行った時には是非チェックしてみてください 。
お友達のお土産のお菓子としてもいいと思いました!

Web site

■ まるか食品株式会社 Maruka shokuhin

堅あげポテトチップス サワークリームオニオン SevenEleven Sour Cream Onion 【Camilan Jepang】

セブンイレブンプライベートブランドの、堅あげポテトチップス サワークリームオニオンのがとても美味しそうだったので試しに一つ購入してみました。

セブンイレブンの味

パッケージはこのようにシンプルなデザインです。

容量は、50g。一袋で、250kcal!

裏面の原材料の部分写真とっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

製造はカルビー株式会社となっています!
ポテトチップスといえばカルビーですので、きっと美味しいポテトチップスが食べれるだろうと期待させられます。

開封してみるとポテトチップスはこのような感じです。

ポテトチップスには少し、パセリがかかっています。
パセリは、オニオンとの相性バッチリですね。

食べてみるとしっかりとした歯ごたえと味も濃厚でとても美味しかったです。

濃厚なタイプのサワークリームのポテトチップス好きな方にはお勧め!
酸味も結構効いているので、そこがポイント。

とても美味しく気に入りました。サワークリーム系統の味付けが好きな方は是非購入してみてください。
お酒のおつまみにもとても良さそうです。

北海十勝餃子 野菜たっぷり冷凍餃子 Gyoza Tokachi Hokkaido Gyoza beku dengan banyak sayuran

スーパーに行った時にまだ食べたことがない、冷凍餃子があったので購入してみました。

このタイプのお肉がずっしりと入った冷凍餃子は、どれも美味しく皮ももっちりとしているので白いご飯と一緒に食べると最高です。

今回の餃子がどのような味か、食べるのが楽しみです。

野菜のうまみたっぷりの冷凍餃子

手作り北海十勝餃子!
産地にこだわったキャベツと、十勝で育ったニラ・豚肉が自慢の餃子だということです。

ニンニクと生姜は国内産のものを使用しているということ

パッケージにキャベツが描かれているので、キャベツの味を重視した餃子だなということが一目で分かります。

キャベツの甘さなどはしっかりと出たタイプの、餃子なのかなと想像できます。

パッケージの裏面には原材料や、美味しい餃子の調理方法が書いてあります。

原材料

原材料名のところの最初に野菜が来ていますので、野菜をたっぷりと使った餃子だということがすぐにわかります。

野菜は、キャベツ・ニラ・生姜・にんにくを使っています!

原材料の部分も写真をとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

美味しい餃子の焼き方は袋の裏に書いてあるので、参考にしながら作ると美味しい餃子が簡単に出来上がります。

後で私の餃子の作り方も簡単に紹介しますので、記事の一番下の方をご覧ください。

調理中

餃子をフライパンで煮ているところです。
煮ている漢字を見てわかると思いますが、餃子の皮がプリッとしている感じが伝わってきます。

私の場合はこのように、たっぷりの水で餃子を茹で上げます。
しっかりと餃子が温まったら、水は捨ててしまいます。

焼き上がり

今回の餃子の焼き上がりは、このようになりました。
最後の焼きが少しあまかったので、焦げ目が少し柔らかい感じになってしまいました。

焼き時間が少し足りなかったので、見た目はちょっといまいちですがお肉の味はすごく美味しかったです!!

食べてみた感想

最初の一口食べてみると、野菜がたっぷりと入っていたのでお肉の脂のしつこさがあまりなくたくさんの量を食べるそうだなという用途だなといった印象です。そして、ジューシーです!

ニンニクやショウガの味も強すぎるということもないので、野菜の甘味と豚肉の美味しさをしっかりと味わうのにいいなと良い味付けでした。

ニンニクと生姜の味付けのパンチがしっかりと効いたものは好きな方は、少し物足りなく感じるかもしれません。

全体的なバランスも良くとても美味しかったです。
白いご飯にはもちろん合いますし、ビールともよく合う餃子だったのですごく美味しかったです。

冷凍餃子は忙しい時にも簡単に作れるので、冷凍庫に一袋あると助かる食材のひとつです。
そして満足感もしっかりとある食べ物ですので、このタイプの冷凍餃子常備しておくといいでしょう。

美味しい餃子の作り方

私流の美味しい餃子の焼き方の紹介です。
このタイプの冷凍餃子を作る時の参考にしてみてください。

  1. 餃子をフライパンいっぱいに並べる
  2. 餃子が隠れるくらいたっぷりと水を入れる
  3. 強火で火にかけ、沸騰してから4分程度餃子を茹でる
    (餃子にしっかりと火が通るようにする)
  4. 水を全部捨てる
  5. 水分がある程度飛ぶまで火にかける
  6. 水分が飛んだところで油を追加して仕上げの焼き
    (目安は強火で1分ちょっとくらい)

Web site

■ Hokkai Tokachi Gyoza 北海十勝餃子

Video 動画

セブンイレブンスイーツ3種類 3 jenis manisan 7-Eleven

今回は食後のデザート用に、セブンイレブンで3種類のデザートを購入しました。コンビニのスイーツは味も美味しく、24時間いつでも気軽に買えるのは良いところです。

ケーキ屋さんなどと比べると、やはり味は少し違いますが安定した美味しさのスイーツがいつでも食べるのは最高です。(ケーキ屋さんの生クリームと比べると、コンビニのスイーツの生クリームはズッシリ感が全く違いますよね!)

夜遅い時間でも、スイーツが食べたい時に購入できるのはすごく便利!

カスタードとホイップのダブルクリームシュークリーム

まず一つ目はカスタードホイップシューを購入しまし。

たっぷりと生クリームとカスタードクリームが入っていて、安定の美味しさです。

シュークリーム系統はどれを買っても美味しいので、セブンイレブンなどコンビニへ行った時のスイーツ購入の第一候補としていつも考えてしまいます。

原材料の部分も写真とっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

一番多く使われている食材が牛乳です!それに続いて卵・クリーム(乳製品)となっていますね。

シュークリームの大きさはこのような感じで、しっかりとボリュームがあり1回食べるのにちょうど良いサイズになっています。

シューの感じはパリッとしているものではなく、しっとりとした感じの仕上がりです。

コンビニのシュークリームは、クリームを入れて袋詰めにしなくてはいけないのでシューの部分は柔らかくなってしまいますね。

半分にカットしてみるとこのように、生クリームとカスタードクリームがたっぷり入っていることがわかります。

これだけたっぷりのクリームが入っているので、クリームの美味しさを十分に味わえます!

カスタードクリームのねっとりとした食感に加えて、ホイップクリームのふわっとした食感があるので口の中で混ぜ合わせると、ちょうどいい感じでまろやかになりすごく美味しいです。

バニラビーンズが効いたようなしっかりとしたカスタードクリームも美味しいですが、生クリームとカスタードクリームの ダブルクリームのふわっとした食感も最高です。

あんバターサンド

あんバターサンドも購入してみました。これはまだ一度も食べたことがないスイーツだったので、どのような味が気になりひとつ購入です。

粒あん入りのバタークリームを、クッキー生地でサンドしたお菓子です。あんこの風味と濃厚なクリームがすごく美味しそう。

因みに似たようなもので、「あんバタサン」というスイーツが柳月で販売しています。とても人気のある商品です。それと似たような感じのスイーツかなとイメージしています。

原材料の部分も写真をとっていますので、気になる方は確認してみてください。

一番最初の原材料にバターが来ていますので、バターをたっぷりと使っているということがわかります。バターとあんこの相性はすごくいいので、美味しいクリームがはさんであるんだなというイメージがすぐに湧いてきます。

開封

袋から出してみました。

出す時に手で触ってみた感じクッキーは結構しっかりとした硬さがあり、食べる時にはザクザクとした食感が感じられそうです。

横から見るとこのような感じに仕上がっています。

半分にカット

半分にカットしてみました。

カットした状態でもクリームがしっかりとしている状態が分かるでしょうか?このようにクリームがある程度硬さが保たれているので、食べた時にねっとりとした食感があるなぁといった印象です。

感想

実際に食べてみると、クッキーのザクザクとした食感とバタークリームのねっとりとした感じが混ぜ合わさり、途中で餡子のいい風味がしてくるので美味しかったです。

コーヒーや緑茶と一緒に合わせてもすごくいいなと思います。

Pierre herme エクレア マロンショコラ

今回一番楽しみにしていたのが、ピエールエルメコラボレーションのエクレア マロンショコラです。
値段は298円です(税抜き)

少し前にセブンイレブンのピエールエルメのコラボスイーツで、マロンとチョコレートを使ったタイプのものがありましたが、その時はマロンの香りがあまり感じられなかったかなというのがあったので、今回のものがどのような味か気になって一つ購入です。

原材料のところを写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。 

開封

マロン・ホイップ・チョコカスタードの3種類のクリームで仕上がったエクレアです!

エクレアの一番上の部分には、ココアがかかっていますね!食べた時しっかりとした風味が出て良さそうです。ほんのり苦いがありそうで良さそう!

エクレアのシューの部分は、サクサクの食感ではなくしっとりとした柔らかい食感です。やはりパッケージに入れて、クリームを注入して販売していますので柔らかい食感になってしまいます。

ちょっと角度を変えてみてみるとこのような感じ。

半分にカット

それでは、半分にカットしてみました。

マロンクリームと生クリームそしてチョコレートクリームの3種類がぎっしりと中に入っていて、濃厚なクリームの食感を楽しめそうなのが分かります。

食べてみた感想

3種類のクリームがたっぷりと入っていて、マロンクリームの香りも程よく香りがありおいしかったです。以前食べたマロンクリームとチョコレートクリームの組み合わせのピエールエルメコラボスイーツの時は、マロンクリームの風味がほとんどなくチョコレート味ばかりになってしまっていたので、今回のエクレアの方はすごくバランスが良く美味しかったなといった印象です。

エクレアのシューの生地がサクッとした食感でないのであれば、もう少し柔らかくしっとりと仕上げた方が個人的には美味しいかなと思いました。

クリームをじっくりと味わいたい人にはとても良いスイーツでしたので、セブンイレブンでスイーツを買うときにチェックしてみてください。

Video 動画