コストコのパイナップルが甘くて最高に美味しい Costco Nanasnya manis dan enak

コストコで、とても美味しいパイナップル(Del Monte)を購入したので紹介です。

フィリピン産のパイナップルで、値段は確か398円くらいでした。
とても安い値段ですが、通常スーパーで売っているパイナップルよりも1回りまたは2回りぐらい大きいボリュームです。

Del Monte フィリピン産のパイナップル

パイナップルの葉っぱの部分を見ても、普通スーパーで入っているものよりも大きいことが分かるでしょうか。

パイナップル本体もかなり太いです。

Del monte Honeyglow pineapple と書いてあります。

パイナップルの外側が黄色く完熟して行ってそうで、すごく美味しそうです。
この時点で、甘酸っぱい良い香りがしてきます。

石垣パインなど甘いパイナップルは、このように外側が黄色い状態で売られていると思いますが、通常のパイナップルは緑の状態のものが多いです。

外側が黄色いパイナップルは、甘味の強いものが多いと思いますので食べるのがとても楽しみです。

黄色い皮

横から見るとこのような感じです。

ズームにして撮ってみました。

断面

横半分にカットして、輪切りの状態です。

中がみずみずしく、カットした感じもとても柔らかくて甘そうだなといった印象です。

カット

食べやすい大きさに小さくカットしてみました。

小さくカットした方がジューシーな感じがより伝わりますね!

食べてみると、甘味がとても強くすごく美味しいパイナップルでした。
(Dole のパイナップルも甘くて美味しいですが、引けを取りません!)

香りも良いので、とても安い値段でありながらこのボリューム感は最高です。

コストコに行ったら、忘れずにパイナップル購入してみてください。おすすめです!

コストコのバナナもお勧め

ちなみにコストコのフルーツで、私がよく買うのはバナナです。
大きなバナナで、値段もすごく安いのでおすすめです。このバナナを買うと、スーパーでなかなかバナナを買えません。

バナナは凍らせてから、レンジで6割程度解凍してヨーグルトなどと一緒に撹拌してバナナジュースにすると最高に美味しいです。
シェークのような感じにしても、すごく美味しいです。
(シェーク風にするにはバナナを、8割程度解凍すると良いでしょう)

その時蜂蜜をちょっと入れると、よりおいしくなります。
健康のことを考えて、きな粉や青汁を入れたりもしています!

Video 動画

【Makanan Jepan】Kita no Takumi Gyouza 北の匠 手作り餃子(冷凍)

「北の匠 手作り餃子」を購入してみました。
十勝産小麦使用で、帯広の会社が作っているものです。

以前に、「北の匠 行者にんにく餃子」のタイプのものを食べた時に、とても美味しかったので違う種類の餃子があり、こちらも食べてみたくなり購入です。

今回もスーパーマーケットに売っていたので、スーパーでの購入です。

帯広の美味しい冷凍餃子

パッケージはこのような感じになっています。

裏側に餃子の美味しい焼き方が書いていますので、餃子を焼く時には裏面を見てから調理すると美味しい餃子が作れます。

原材料を写真撮っておきましたので、気になる方は確認してみてください。

一番最初に野菜と書いてありますので、野菜がたっぷりと使っている餃子ということがわかります。

餃子を袋から取り出してみました。

大きい餃子で、皮も厚みのあるタイプでプリッとした食感があるなということが想像できます。

このタイプの餃子は美味しいものばかりですので、食べるのが楽しみです!

それでは調理開始!

まずは餃子がしっかりと温まるまで茹でます。
沸騰してから4分から5分茹でると、中まで熱々の状態になっています。

茹でたお湯を一旦捨てます。

その後軽く水分を飛ばしてから、餃子の底面をしっかりと焼き目をつけて香ばしくします。

焼きあがりました!

今回はこのぐらいの感じで、焼き目をつけました。
中火よりちょっと強い程度の火力で、1分ちょっと焼きました。

お好みでもう少し強い焦げ目を受けたい方は、長めに焼くと良いでしょう。

食べてみた感想

野菜がたっぷりと入っているので、野菜のあまみも感じそして肉汁がたっぷりとあるのでジューシーですごく美味しかったです。

皮がもちっとしていて、ニンニクと生姜の風味も効いています。
私が好きな宝永の冷凍餃子に比べると、若干生姜にんにくの風味は控えめな感じがしますが、この餃子のバランス的にもこれはこれで丁度良いと思いました。

餃子の餡にある程度しっかりと味がついていますので、薄味で食べたい人はタレをつけなくても良いでしょう。

私の場合は、いつも通り「酢+ラー油」をつけて食べました。
ご飯やビールと食べる時はこの組み合わせが最高です!

冷凍餃子は調理も簡単で、とても美味しいので冷蔵庫に一つまたは二つぐらい入れておくと忙しい時にも重宝します。

ビールのおつまみに最高ですので、ビールをよく飲む方は冷凍庫にストックしておきましょう!

美味しい餃子の作り方

私流の美味しい餃子の焼き方の紹介です。
このタイプの冷凍餃子を作る時の参考にしてみてください。

  1. 餃子をフライパンいっぱいに並べる
  2. 餃子が隠れるくらいたっぷりと水を入れる
  3. 強火で火にかけ、沸騰してから4分程度餃子を茹でる
    (餃子にしっかりと火が通るようにする)
  4. 水を全部捨てる
  5. 水分がある程度飛ぶまで火にかける
  6. 水分が飛んだところで油を追加して仕上げの焼き
    (目安は強火で1分ちょっとくらい)

Web site

■ 北の匠 手作り餃子 (冷凍餃子) Kita no Takumi Gyouza  (Makanan beku)

Video 動画

【Potato Chips Jepang】Rasa kari AirG X Calbee ポテトチップス

スーパーマーケットに行ってみると、美味しそうなポテトチップスを発見しました。
北海道のラジオ局 AIR G とカルビーのコラボのようです。

スパイシースープカレー味というポテトチップスがありました。
今までに食べたことのない味なので、気になりとりあえず1つ購入です。

スパイシーベジタブルスープカレー味

パッケージにスープカレーの写真があり、食欲をそそります。

つい購入してしまいたくなるようなデザインです。

裏面には AIR G の番組の中でリスナーと一緒に、作ったというエピソードなども書かれています。

原材料の部分を写真で撮っていますので、気になる方はじっくりと確認してみてください。

袋からポテトチップスを開けてみるとこのような感じです。

見た目はカルビーのコンソメポテトと似たような色合いかもしれません。

しかし開けた途端に、カレーのいい風味が鼻の中を駆け抜けます。

ポテトチップスの食感は、カルビーで販売している堅揚げポテトと同じような感じでした。

硬い食感のポテトチップスで、ザクザクとした食べる時の音がすごく良いです。

食べてみた感想

このポテトチップスを食べてみて、まず最初に食感がしっかりとあってザクザクという音がすごくいいなという感想です。

開けた瞬間からカレーの良い風味がしてきますので、スパイスの効いた美味しさだということが分かります。

スパイスが効いているので、食欲がアップしついついたくさん食べてしまうなといった印象です。

カレー風味がありますので、ビールのおつまみなどにも最適だなと思いました。

スーパーで見かけた時には是非購入してみてください。

※ちなみにこのポテトチップスを購入したのは、かなり前ですので現在は売っていないかもしれません。

【Beer Jepang】麦とホップ ダブルビター Gandum dan hop Double bitter

スーパーに行ったら、麦とホップダブルビターが売っていてまだ飲んだことがなかったので試しに購入してみました。

麦とホップはどれを飲んでも美味しいので、どのような味か期待しています!

苦みと爽やかさのあるビール

パッケージはこのような、緑色の爽やかなパッケージです。

見た目もすごく良いです。

アルコールは6%で、普通のビールよりも少し強め!

がっつりと飲みたい人には、おすすめ。

  • 麦芽
  • 大麦
  • 大麦スピリット

これらが原材料です。

ビールを実際に注いでみました。

色は普通のビールと同じような感じです。

とてもきれいな色合いで、泡立ちもよくすごく美味しそう。

飲んでみた感想

実際に飲んでみた感想は、しっかりと苦味がありホップが苦味をしっかりと強調しているような感じでありながら、すっきりとした後味になる爽やかな香りも少しあるという感じです。

苦味のあるビールが好きな方は、きっと気に入るでしょう。

おつまみがなくてもそのままで美味しく飲めるビールだなといった印象です!
因みに、せんべいやおかき などと一緒に食べてみてもぴったりと合いました。

期間限定販売なので、スーパーで見かけたら早めに購入してみてください!

Web site

■ サッポロ 麦とホップ ダブルビター Gandum Sapporo dan hop dua kali lipat pahit

Video 動画

【Wagashi】Amo kastanye Kanou shoujuan あも栗 叶匠寿庵

今回は叶匠壽庵の「あも栗」を購入しました。
叶匠寿庵は、滋賀県大津市にある菓子店です。(1958年創業)

以前「あも」を食べたことがありとても美味しかったので、「あも栗」も食べてみたいと思い購入してみました。
なめらかな餡子と、とろけるような羽二重餅の食感がすごく良い和菓子です。

滋賀の餡子和菓子 なめらかな粒餡

値段は一本1400円くらいでした。

外側の包装はこのような感じです。

栗が使われているので、パッケージにも送りのデザインがあります。

丹波大納言小豆を使用しているので、しっかりとわかるようにパッケージに表示されています。

丹波大納言小豆

丹波大納言小豆は古くから兵庫県・京都府などで栽培されている大粒で味が良い高級品種の小豆です。

この小豆は栽培と収穫に手間がかかるために、収穫量が少ないです。

あずきの生産といえば北海道十勝地方がとても有名です。
北海道の小豆は寒い地方で栽培されているので皮がしっかりしているという特徴があります。

丹波大納言は皮は薄くて大粒という特徴があります。
皮が薄いことで食べた時の食感がなめらかなのが特徴だそうです。それに加えて風味や香りも良いということです。

賞味期限は製造日より26日ということですので、購入してから早めに食べると美味しく召し上がれます。

原材料の部分のでとっていますので、原材料が気になる方はチェックしてみてください。

外側の包装を取ると、中はこのような箱に入っています。

蓋を開けると中に、「あも」が入っています。

全体は紙パックに包まれていて、一番上の部分に餡子がつかないようにシールが乗っかっている感じです。

ちょっと遠目から写真を撮ってみました。全体の雰囲気が伝わると思います。

見た目は、羊羹のようです!

これから半分に切ってみると、「あも」の良さが分かります。

このように、外側がつぶあんで包まれていて中にとっても柔らかいとろっととろけるような食感の餅が入っています。

今回の「あも」は栗も入っています!

栗のほっこりとした食感と、ほのかな香りが楽しめます。

断面をより近くで、撮影してみました。

大粒の小豆がたっぷりと入っているのが分かります。

寒天で固めているようなので、ぷるっとした食感があります。

硬さは羊羹のようにしっかりとした固さではなく、柔らかい食感なので食べた時に餅と一体化しすごく美味しいです。

ちょっと角度を変えて撮ってみるとこのような感じです。

今回の写真では一箇所をカットしていますが、他の部分をカットしても栗がどこからでも出てくるというぐらいしっかりと入っていました。

食べてみた感想

全体的に柔らかい食感ですごく美味しい和菓子です。

特に中に入っている羽二重餅の溶けるようなもちっとした食感が良いです。
周りのあんこも、柔らかく固めてあり小豆の風味もよくしっかりとした味でとても美味しいです。

大納言小豆は薄皮という特徴があるので、小豆の皮も口の中に残りにくくとても良いです。

濃いめの緑茶と一緒にゆっくりと楽しむと、より美味しく食べれるでしょう。

友人の家にお菓子を持っていくときや、お遣い物などに使うのにも良い和菓子だなと思いました!

秋の味覚季節限定の、「あも栗」ですので見かけたら一度食べてみてください。

Web site

■ 叶匠寿庵 Kanou shoujuan

サンワサプライマイクロカットシュレッダー 400-PSD039を購入 Beli Sanwa Supply Micro Cut Shredder

今回はサンワサプライのマイクロシュレッダーを購入しました。
以前使っていた、 GBC のマイクロシュレッダーが壊れてしまったからです。

 GBC のマイクロシュレッダーは静音タイプで、音も静かで気に入っていましたが連続使用でハードに使っていると残念ながら壊れてしまいました。

カットが細かい!

今回購入したシュレッターは、縦長のボックス状になったタイプです。

本体を上から取り出すので、ゴミ捨てなどは楽にできるなと思います。
裁断した紙くずが入る容量は、10Lになっています。
これだけの容量が入れば、 通常家庭で使うぶんには問題ありません。

裁断した紙くずがどのくらいの量をまで来るかわかるように、ボックスのところに窓があるのでゴミ捨ての目安になります。

シュレッターを上から見たところです。
スイッチは、切る・ 逆回転・自動運転の3種類があります。

電源を入れると、スイッチ右側にあるランプが緑色に光ります。
オーバーヒートするとランプが赤く光ります。

オーバーヒートした場合は、30分ほど待ちましょう。

性能

サンワサプライ マイクロシュレッダーの性能

  • A 4コピー用紙を3枚まで
  • 連続使用時間:約2分間(30分休止後再運転可)
  • カード1枚
  • 細断形状:2×10mmマイクロカット
  • 細断速度:2m/分
  • 騒音:約72dB
  • ダストボックス容量:約10リットル
  • 保証期間:ご購入日より6ヶ月

このような能力になっています。
より詳しい性能はホームページで確認してみてください。

本体の部分はこのように上から取り外しできるようになっています。

紙をカットする歯の様子です。
さすがマイクロカットなので、歯がとても細く作られています!!

動作確認

簡単に試運転です。 A 4用紙を裁断してみました。

スピードも早くパワーもあるような感じだったので、すごく良い印象。
その代わり裁断してる最中の音は、少し大きな音がでるなぁといった感じがあります。

クレジットカードの細断に関してはまだ行っていないので何とも言えませんが、今後機会がある時に使ってみようと思っています。

細断のサイズは、写真でわかるようにとても細くするカットされています。
情報保護対策にも最適ですね!

これだけ細かくカットされていれば、再生するのは相当難しいでしょう。

以前使っていた GBC マイクロシュレッダーとの比較

参考までに以前使っていたシュレッダーとの違いを少し紹介します。

以前使っていたのはこのタイプの商品でした。
GBC シュレッダー 静音 マイクロカットシュレッダ GSHA11M-B

以前使っていた GBC のマイクロシュレッダーに比べると、細断スピードは今回のシュレダー速く音が大きいといった印象です。
連続使用時間はサンワサプライの方が短くなりますが、細断のスピードが速いです。

スピードが速いので、たくさんの枚数をシュレッターにかけないのであればこちらの方が便利かもしれません。

もし音が静かなものを希望の場合は、圧倒的に GBCのマイクロシュレッダーの方が静かです。

自分の使っている用途に合わせて、どのように購入するか考えるといいと思います。

細断の細さに関しては、両方ともかなり細いので問題ないと思います。

耐久性に関しては、サンワサプライの方を使ったばかりなのでどのくらい持つかはわかりませんがこれから使っていくうちに何かわかることがあれば追加で記載していこうと思います。

ちなみに以前クロスカットのサンワサプライのシュレッターを使っていたことがあります。
その時はかなり長いこと使うことができました。 
おそらく、4年以上使っていたんでのばんないかと思います。

前回使った GBC のシュレッダーは、1年ほどで歯車が空回りするようになって保証期間内だったので1年以内の保証で交換してもらいました。
(一年間の保証があるというのはすごく良かったです。他のメーカーであれば大抵6ヶ月の保証期間だと思います。)

その後半年以上使ったと思いますが、かなり沢山の量をシュレッダーしていた時にかなりハードに使ったので基盤の方が熱でやられてしまったようで、動かなくなりました。

連続の使用は本体への負担が大きすぎるので、壊れてしまう可能性が高くなります。
少しずつ使うようにすると長くシュレッダーが使えますので、参考にしてみてください。

とても静かで気に入っていたのですが、壊れてしまったので今回まだ使ったことないタイプのものを使ってみたいなと思って、サンワサプライのシュレッダーを購入しました 。

Web site

■ サンワサプライ Sanwa Supply

■ GBC | アコ・ブランズ・ジャパン