【Sakanoue no Monaka】 Financier di Jozankei Sapporo 坂ノ上の最中 フィナンシェ 定山渓

定山渓で購入できるスイーツの紹介です。

定山渓でゆっくりとスイーツを楽しみたい時におすすめの 坂ノ上の最中 。定山渓の第一ホテルにお店があります。

最中を使った珍しいスイーツですので、いつもと少し違った雰囲気のお菓子を食べてゆったりとした空間を楽しむのも良いと思います。

坂ノ上の最中

箱がシンプルでスキッリとしていて、とてもいいですね

フィナンシェ

5種類の味のフィナンシェが入っています。

ひとつずつ梱包されているので一度に全部食べなくて済むのでいいですね。

違う味のものが入っているので、その時の気分で少しずつ違う味が楽しめます。

ピラミッドのような三角錐の形が素敵で、頂上付近にそれぞれトッピングしてあります。見た目が良くて素敵です。

色もそれぞれ違うカラーを使っているので味の違いもわかりやすくなっています。

アールグレイ

てっぺんに真珠のようにピカピカと光るものが乗っかっていて綺麗ですね。
紅茶の風味と濃厚なバターの風味両方味わえてとても美味しいお菓子でした。

後日他の物も食べましたが、 バターの風味がしっかりと香り濃厚な味でとても美味しかったです。

定山渓温泉に行った時に温泉に入って、お土産の購入を考えるときに是非寄ってみてください。

定山渓温泉は沢山のホテルがあるので、 行くたびに違うところの温泉に入ってみると雰囲気が違って色々と楽しめます。

お店の名刺も白を基調にしたシンプルなデザインで素敵です。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Enak = oishii 美味しい おいしい
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Jozankei = jouzankei 定山渓 じょうざんけい
  • Toko = mise 店 みせ

Onsen Manju yang lezat di Jozankei Sapporo 定山渓の美味しい温泉まんじゅう 大黒屋商店

定山渓温泉で購入できるとても美味しい、「和菓子」の紹介です。
1931年の創業の、大黒屋商店の温泉まんじゅう。

ちなみに、定山渓温泉付近では一番の老舗のお店だということです。
近場のホテルにも卸していますので、取扱いのあるホテルによっては購入できます。

温泉まんじゅう 大黒屋商店
Onsen manju Daikokuya Shoten

第一寶亭留で購入できる、大黒屋商店の温泉まんじゅうです。

包装も和菓子らしくてすごくいいですね!

原材料

  • 砂糖
  • 小麦粉
  • 黒糖
  • 水飴
  • 重曹
  • 醤油

賞味期限が短い

この温泉まんじゅうは、添加物が入っていなく半生物ですので賞味期限がすごく短くなっています。
3日間しか賞味期限はありませんので、購入したら美味しいうちにできるだけ早く召し上がってください。

一口サイズの9個入り

温泉まんじゅうは一口サイズで、9個入りになっています。

一口または二口ぐらいで食べることのできる大きさですので、ちょっと食べたいときにすごく良いですね。

つやつやとした温泉まんじゅうが、とても美味しそうに見えますね。

食欲をそそります!

さて、ひとつ袋から開けてみました。

写真からも、饅頭の表面がつやつやとしているのが分かると思います。

手で触ると、キュッとなるような感じです。
しっとり柔らかく、とても香りの良い皮です。

裏面にはこのような木の薄皮が付いていますので、これを取って食べます。

半分に割ってみるとこのような感じです。

まんじゅうの皮の部分が、すごく薄いのが分かると思います。

しっとりとした食感のあんこがたっぷりと入っていて、とても美味しいです。

ちょっと角度を変えて写真を撮ってみました。

とにかくここ定山渓温泉の、温泉まんじゅうは他のものと違ってしっとりとしていて香りがとても良いので私はとても好きなタイプのまんじゅうです。

定山渓温泉に来たら是非食べてみてください。

大黒屋商店の向かいに無料の足湯がある

大黒屋商店の向かいに、無料の足湯があります。

隣には川が流れていて自然の中ですごく気持ちよく足湯に浸かることができますので、大黒屋商店でいくつか温泉まんじゅうを購入して食べながら入るといいでしょう。
(温泉まんじゅうは、1個単位でも売っています)

秋になると紅葉がすごく綺麗ですので、足湯で温まりながらのんびりと素敵な自然の景色を見るのもおすすめです。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Lezat = oishii 美味しい おいしい
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Toko = mise 店 みせ
  • Manju 饅頭 まんじゅう
  • Anko 餡子 あんこ

コストコ寿司48貫 このボリューム感で3000円以下! Sushi Costco 48 buah dan harga rendah

コストコのリーズナブルで、ボリュームのあるお寿司を紹介します。

値段は3000円以下で、48貫も入っているお寿司のセットです。

ネタは9種類も入っていて、いろんな種類の味を楽しめます。

これだけのボリューム感であるにもかかわらず低価格ですので、コストコに行った時には一度試しに購入してみると良いでしょう!

コストコの寿司

今回購入したお寿司のセット内容は、このような感じになっています。

寿司ネタ

9種類入っている寿司ネタは下記の通りです。

  • 玉子
  • ネギトロ
  • サーモン
  • タコ
  • 蒸しエビ
  • ブリ
  • イカ
  • マグロ
  • ホタテ

これだけの種類が入っていますので、見た目もすごくいいですし飽きずにたくさん食べられます。

それではネタを見てみましょう。

魚の厚さ

写真でも分かるように、サーモンがすごく美味しそうに見えるのが分かります。

魚の切り方もサーモンが他のネタに比べると、厚めに切ってある感じがしました。
サーモンは、脂も乗っていてとても美味しかったです。

コストコではおいしいサーモンを売っていますので、そのサーモンを使って寿司を作っているんだなと思います。

ホタテもなかなかしっかりとボリュームがあって良かったです。

その他の部材は少し薄めの方とかなといった印象です。

タコやイカなどはもう少し厚く切った方が、美味しいかなといった感じがあります。

シャリについて

シャリは機械で握っているものでした。
ご飯の量も結構多いです。

もう少し少なくした方が、全体のバランスが良くてより美味しくなるなと思いました。
酢の配合は、それほど酸っぱさを感じないなといった程度でした。

わさびについて

わさびに関しては、寿司に入っていませんでした。
ですので食べる時にあらかじめ醤油にワサビを溶かしておいて、そこに寿司をつけて食べるようにしました。

たっぷりと、わさびを溶かしておくとより美味しいと思います。

わさびが好きな方は事前に、わさびを用意しといた方がいいと思います。

食べた感想

この価格でこれだけのボリュームがあり味もそこそこ美味しかったので十分だなといった印象です。
味に関していうと、サーモンが特に美味しかったので気に入りました。

他の具材はホタテはなかなか美味しかったですが、あとはネタも少し薄めで味も少し物足りないなといった感じがあります。

それでも値段が安いので、その割には美味しい方だと思います。

コストコにいた時には是非試しに一度購入してみてください。
家族みんなで食べれますし、なかなかの満足感があると思います。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Ikan = sakana 魚 さかな
  • sushi 寿司 すし
  • Membeli = kounyuu 購入 こうにゅう
  • Costco = cosutoko コストコ
  • Kerang = kai 貝 かい

ルバーブジャムの作り方 Cara membuat selai rhubarb

ルバーブジャムの作り方の紹介をします。

とても簡単にできますし、爽やかな酸味でとても美味しいジャムができますのでぜひ挑戦してみてください。

できたルバーブジャムを購入すると、結構値段が高いので自分で作るとたっぷりとリーズナブルな価格で美味しいジャムを食べれます。

ルバーブとは】

ルバーブはシベリア南部原産の野菜で日本ではまだ栽培量が少なく馴染みの薄い野菜ですが、ヨーロッパではポピュラーな野菜で人気があるということです。

酸味のある茎の部分はジャムなどに加工します。
フランス料理ではドレッシングやソースとしても使われています。

ルバーブジャムの作り方

まずは、メインの食材となるルバーブを購入しました。

普段スーパーなどではあまり見かけませんので、見かけた時に購入してみると良いでしょう。

今回購入したルバーブは、この袋に入っている分量でだいたい1200円ぐらいでした。

写真に写っているルバーブ全部の重さは、500グラムちょっとありました。

ふきのような茎で、赤くてしっかりとした硬さのある手触りです。

触ってみると思ったよりも固かったので、煮込んだ時に簡単に解けるのかなとちょっと不安になりましたが、思ったより簡単に作業が進みました。(後ほどわかります)

先端の部分はこのように最初からカットしてあります。

この時点では、酸味のあるような香りは分かりませんでした。

綺麗な赤色をしていますね。

ジャム作りの説明

今回購入したルバーブの中に、ルバーブジャムを作る手順が書いてある紙が入ってありました。

この手順を参考にしながら作ると、とても簡単に調理できます。

調理ステップはとても簡単で、3段階で書いてあります。

  1. カット
  2. 砂糖を加えて煮込む
  3. 煮詰める

すごく簡単に説明するとこれだけで出来てしまいます。
(最後に詳しく手順を紹介しますので、ここでは簡単な説明で終わりとします。)

このように丁寧に説明が書いてありますので、作業する前に1回全部読んでおくと失敗する確率がかなり下がると思います。

それではルバーブジャム作っていきます!

1cm角程にカット (皮は剥かなくて大丈夫)

カットする前に食材を水洗いしましょう。

もし葉がついてるタイプのルバーブを買った場合には、葉はカットしておきましょう。

説明書では1 cm 角ぐらいに切って下さいと書いてありましたが、実際に切ってみると案外硬かったので、火にかけた時にすぐに溶けないかなと思って薄切り程度細かく切ってみることにしました。

(後で分かることですが、火にかけてみると案外簡単に溶けることが分かったので、ここまで細かくしなくていいなと思いました。)

ここまで細かく切ると、何度もカットしなければいけませんので結構力を使います。

切る工程が、思ったより疲れたという印象があります。

ですので、次回からはもう少し大きくカットして楽をしようかなと思っています。

ルバーブをカットすると、輪切りの表面部分からもわかるようにみずみずしさが伝わると思います。

この段階での、香りはちょっと青臭いような感じです。

それとカットするときに、皮は剥かなくても大丈夫です。

後は全てのルバーブをカットするだけです。

カットが終わったら鍋に移しましょう。

鍋に移し砂糖を加える

カットしたルバーブの上に砂糖のせます。

砂糖を加える目安として、ルバーブ500gに対して砂糖250gです。

このとき砂糖250gの半分の、125gをひとまず混ぜます。

このように、砂糖が均一に混ぜるようにかき混ぜます。

3~4時間放置して待ちます

砂糖をかき混ぜたら3~4時間ほど放置して、砂糖がある程度溶けるのを待ちます。

煮込む

3~4時間ほど放置しておけば良かったのですが、忘れていて写真にある状態はそれ以上置いておきました。(たぶん5時間ぐらい置いといたと思います)

水分が出てきたら、残しておいた砂糖125gを加えて煮込んでいきます。

作り方の所では、ルバーブの形がある程度溶けてから砂糖を追加と書いていましたが、タイミングを間違えてこの段階で入れてしまいました。
(作り方通りではありませんが、この段階で砂糖を入れても問題ありませんでした。)

少し火にかけるとこのような感じになります。

火加減は中火にしましょう。

10分程度かき混ぜているうちに、ルバーブの形が溶けていきこのような状態になります。

思ったよりも簡単に解けて行きましたので、作業はとても楽でした。

特につぶしたりしなくても、木べらでぐるぐるかき混ぜているだけで大丈夫でした。

この段階では、まだ少し水っぽい感じです。

この段階から、さらに10分ほど煮込んでいきます。

仕上げに香りを追加

レモン汁

ルバーブ自体にしっかりと酸味があるので、そのままでも良いのですがより酸味を際立てさせたいかたは、追加でレモン汁を加えると良いです。

ラムダーク

香りを出すのに少しブランデーを入れると、美味しくなります。

今回私の場合は、手元にブランデーがなかったのでおかしいように使っているラムダークを使いました。

完成

水分が大分飛んで、かき混ぜている感触が少し重たくなってきました。

このぐらい水分が飛んだら、出来上がりです。

熱々のうちは若干柔らかいような感じもしますが、瓶に移してから冷やすとある程度固まります。

細い味の調整は、途中で味見などをしながら調理してみてください。

瓶詰めの注意点

できたルバーブジャムを瓶に移す時の注意点です。

  • 瓶を煮沸消毒しておきましょう
  • 移し替えた後、瓶の口周りについたジャムをキレイに拭き取りましょう
  • 拭き取った後の部分はアルコールで消毒すると良いです(私の場合はウイスキーを使って拭き取りました)

瓶の蓋にジャムなどがついたまま閉めてしてしまうと、痛む原因となります。

とても簡単にできました

とても簡単に美味しいルバーブジャムができますので、ぜひ作ってみてください。

美味しいジャムができたので、ホームベーカリーで焼きたてのパンにルバーブジャムをつけて食べていたら、500g分あったルバーブジャムもすぐに無くなってしまいました。

酸味がしっかりと効いたジャムなので、甘いものがそれほど得意な方でなくても美味しく食べれるジャムですのでおすすめです。

お肉料理にも良い

酸味が結構効いたジャムですので、お肉料理と一緒に合わせるのも美味しいなと思いました。

お肉料理に合わせたりするように作る分は、砂糖少なめにして作っても良いかなと思いました。

参考にしてみてください。

作り方まとめ

最後に、作り方を簡単にまとめます。

  1. ルバーブを水洗い(皮を剥ぐ必要はありません)
  2. 包丁で一センチ角くらいに刻む(葉がついている場合は取り除く)
  3. 大きめの鍋にルバーブを入れ、用意した砂糖の半分をふりかけてよく混ぜる
  4. 3~4時間ほど放置して砂糖が溶けるのを待つ
  5. 砂糖が溶けたら中火で火にかける(焦げないように時々木べらでかき混ぜます)
  6. アクが出てきたら取り除く
  7. 10分程度でルバーブの形が崩れてきたところで、残りの半量の砂糖を入れる
  8. さらに10分ほど煮込んで出来上がり
  9. 最後にお好みで、レモン汁やブランデーを加えても美味しく仕上がります。

材料まとめ

  • ルバーブ 500g
  • 砂糖 250g
  • レモン汁
  • ブランデー(私は代用で、お菓子用ラムダークを使用しました)

Video 動画

3 jenis jamur lezat di Aibetsu Hokkaido 愛別町の美味しい茸3種類

愛別町は北海道でも有名なキノコの生産地です。

地元の農園で購入するキノコは新鮮でボリュームもありとても美味しいのでおすすめです。

上川や旭川の方面へ観光する時に、愛別町は割と近くですので是非寄ってみてください。

えぞゆきのした

これは、「エゾユキノシタ」というきのこです。

シャキシャキとした食感がとても美味しいので、味噌汁や鍋物など汁物を作る時に入れるととても美味しいきのこです

ラベルにも書いてあるように、おろし和えにしてもとても美味しいです 。

おろし和えのタレですが通常のポン酢だけでもいいですが、白だしをポン酢に少し加えるとより美味しいです 。

このキノコはたっぷりと入っているわけではありませんが、とても美味しいきのこでスーパーでなかなか見かけないので、愛別町に行った時に是非購入してみてください。

お勧め料理

  • 味噌汁
  • おろし和え
  • 鍋物
  • 焼肉
  • 炒め物
  • 炊き込みご飯
  • パスタ

私は、味噌汁に入れるかおろし和えにして食べるのが好みです。

舞茸

びっくりするほど大きな舞茸です。

愛別町でまいたけを買う時の魅力と言うと、やはりこのボリューム感のある舞茸です。

これだけ大きな舞茸は、スーパーマーケットでなかなか購入できないと思います。

そして地元の直売所で買うことで、鮮度の良い美味しいきのこを手に入れれますので是非愛別町で購入してみてください。

横から見るときのこの高さはこれだけあります。

大きなキノコにを使って、バター醤油で炒めたりお肉で巻いたりして食べたらとても美味しそうです。

矢部きのこ園というところの舞茸です。

先ほどの、「えぞゆきのした」のパッケージと「舞茸」を比べてみるとこのぐらい大きさに差があります。

横に並べてみると一目瞭然ですね!

お勧め料理

  • バター醬油炒め
  • 肉巻き
  • 炒め物
  • スープやなべ物
  • 卵炒め
  • 炊き込みご飯
  • 天ぷら

私が食べる時は何と言っても、バター醤油炒めが多いです。
バターの香りと、舞茸のシャキシャキ感が凄く良く合います。

後は、スープにいれたり天ぷらや炊き込みご飯にすることが多いです!

なめこ

こちらはなめこです。

これも袋にいっぱい入っていて、たっぷりと使えるのでおすすめです。

スーパーで売っているサイズだと、この大きさの1/3か1/4程度だと思います。

このように愛別町で直接きのこを購入すると、お得でボリュームがあり新鮮なきのこを購入できますので、自宅で料理する方は是非寄ってみてください。

新鮮なキノコを使うと、料理の味もグッと上がります。

お勧め料理

  • 味噌汁
  • おろし和え
  • あんかけ
  • 刺身と和える
  • 蕎麦の具材

やはりなめこの場合は、味噌汁かみぞれ和えにして食べることが多いです!
そばの具材として使うのもぴったりです。

とても美味しいですよね。

後は刺身に納豆やなめこを入れ、緑の野菜で彩りを加えてドレッシングで味付けして食べるのもおいしいです。

お酒のおつまみにもなっていいですよ!

きのこは様々な料理に使うことができるので、自宅で料理する形に重宝すると思います。

色々とレパートリーを増やしてみてください。

Web site

■ Yabe kinoko en 矢部きのこ園

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Beli = kau 買う かう
  • Lezat = oishii 美味しい おいしい
  • Aibetsu 愛別 あいべつ

Pariwisata Furano Ningle Terrace Tempat romantis ニングルテラス 富良野観光 ロマンチックな空間

富良野観光で有名な観光スポットの「ニングルテラス」に寄ってみました。

森の中にログハウスが建っていて素敵な空間が広がっています。

夜になると、ログハウスがライトに浮かび上がりとても綺麗でロマンティックな空間となります。

いい香りのアロマキャンドルや銀細工、万華鏡や木彫りのフクロウなどの手工芸品などもありますので、買い物も楽しめます。

Ningle Terrace
ニングルテラス

ニングルテラスの入り口です。

ログハウスが印象的で、森の中へ入るのにすごくいい雰囲気です。

中には15棟ほどログハウスがあり、その中にお店が入っています。

ニングルとは?

ニングルとはアイヌ語ということです。
意味は、森の奥に住む伝説の「森の知事者」を意味しているということだそうです。

因みに、アイヌ語でニンは「縮む」という意味で、グルは「人」という意味だということです。

ニングルテラスの、入り口の横には「富良野ドラマ館」があります。

鉄道員の映画に出てくる、「高倉健さん」の大きなポスターでしょうか? 

案内図

ニングルテラスの中には、お店のログハウスが15棟。

その他、カフェとクラフト工房が入っています。

このような感じで、森の中のあちこちにログハウスが立っていて自然の中を散歩するような雰囲気の中で買い物も楽しめます。

営業時間

営業時間は、12:00~ 20:45 となっていました。

毛虫

さすが森の中ですね!

歩く通路の所に、大きな毛虫がいました。

森の中のログハウス

どうでしょうか!

このように森の中を歩いて行ける、素敵な空間が広がっています。

ログハウスのライトアップも、とても素敵ですね。

エゾリス発見

なんとこの日は幸運なことに、エゾリスを発見しました。

すばしっこい動きでとても可愛らしいです。

地面に木の実か何かを見つけたのでしょうか?

何か食べていますね。

上を見て木の上に移動しようとしています。

いとも簡単に木に登っていいきます。

とても可愛らしいですね。

自然豊かな場所なので、このように野生のエゾリスに出会えるですね。

裸電球のライトアップ

通路沿いにある、小さな裸電気のライトアップがとても素敵です!

このような電気はついています。

電球の写真も風情があって素敵ですね!

  • ル・ゴロワ フラノ
  • Soh’s BAR (ソーズバー)
  • 珈琲 森の時計

Video 動画