Ramen Kagoshima Toko Tontoro 鹿児島ラーメン 豚とろ 行列のできる人気店

鹿児島で人気のあるラーメン店のラーメンお気軽に自宅で楽しめるセットがありましたので、試しに今回食べてみようと思います。

とても人気のある豚トロチャーシューで、なかなか豚トロを使ったチャーシューは見かけないのでどのような味なのか気になるところです。

値段は2食分で、1000円ちょっと位だと思いました。

それでは行列のできる人気ラーメン店のラーメンを、見ていきましょう。

Ramen Kagoshima Toko Tontoro
鹿児島ラーメン 豚とろ

パッケージには美味しそうな豚骨ラーメンの写真があります。

ラーメンが入ってる箱は、しっかりとしたタイプです。

裏メニューを原材料と、ラーメンの美味しい作り方が記載されています。

料理が苦手な人でも、このラーメンの作り方を参考にすれば簡単に作れますね。

鹿児島ラーメンの代表格と書いてあります。

ここのラーメン屋さんは、よく行列のできるお店ということですので鹿児島の中ではかなり人気の高いラーメン店です。

鹿児島旅行に行く際には必ず行くべきラーメン店のひとつですね!

通常のラーメンは、豚バラなどを使ったチャーシューが多いと思いますが、ここのラーメンのチャーシューは豚トロを使っているということです。

以前私が食べたラーメンの中でも、豚トロを使ったチャーシューは一度も食べたことがありませんのでどのような味かすごく楽しみにしています。

焼肉などでよく食べる豚トロは、何枚も食べると脂っぽいので2枚食べるとちょうどいいかなといったお肉ですが、味はとても良いので少し食べるのは好きです。

両サイドにはこのように豚とろと書いてあります。

開封

さて、それでは中を見ていきましょう。

一箱に二人前入っています。

  • 豚とろ とろけるチャーシュー
  • 豚とろスープ
  • 揚げ葱

これらのセットが入っています。

チャーシューとスープが別々に入っているので、チャーシューにしっかりと力を入れて作っているのだなと感じます。

香ばしい香りがラーメンの味をグレードアップさせるので、揚げネギがトッピングできるのも良い点です。

麺の太さはこのような感じになっています。

わりと細めの麺です。

豚骨スープをしっかりと持ち上げてくれそうな、細めのストレート麺です。

スープをしっかりと麺に絡ませたい時は、このタイプの麺が良いですね。

揚げネギです。

ラーメンの出来上がり

豚とろチャーシュー

写真の上に乗っているのが、豚トロのチャーシューです。

小ぶりの豚トロが、醤油ベースのタレに漬け込まれていてしっかりとした味付けでした。

脂もしっかりとあるので柔らかく、この濃厚な豚骨スープのタレとよく合います。

麺はこのような感じです。

  • 細めん
  • ストレート

写真からもわかるように、つるっとしている麺で美味しかったです。

今回は少し麺を茹で過ぎてしまったので、若干柔らかいなという感じで食べました。

茹で時間をもう少し調整して、硬めの麺で食べるとより美味しいかなと思いました。

揚げ葱

最後に揚げネギのトッピングです。

少しでもサクサクとした食感を残したいので、食べる直前に入れました。

この香ばしさがあることで、ラーメンスープの味が少し引き締まったような感じになります。

食べた感想

スープ

今回このラーメンを食べてみて、まずはスープです。

濃厚な豚骨醤油という感じのスープです。

スープの味はしっかりしているのですが、後味がわりとすっきりとした感じなのでスープもしっかりと飲めるようなラーメンです。

それとスープには甘味が結構あるので、少し甘味の効いたスープが好きな方にはオススメです。

私はとても美味しいと思いました。

スープが美味しかったので残ったラーメンスープで、最後に卵を加えて「おじや」にして食べました。

すごく美味しかったので、このラーメンを購入した時には是非やってみてください。

つるっとしたタイプの細麺で、のどごしが良く美味しかったです。

細麺ですので麺を持ち上げた時に、スープも一緒にたくさん絡み合いますので豚骨スープとよく合うんだなと思いました。

個人的に茹で具合が少し失敗してしまったので柔らかめで食べたのが残念ですが、固めて食べるとすごく美味しいなと思いました。

お土産にも良い!

2食入りで値段が1000円ちょっとぐらいですので、他のラーメンと比べると高めかなと思いますが、現地行かないとなかなか食べることができない鹿児島ラーメンですので、お土産やちょっと違う雰囲気のラーメンを自宅で食べるのに買うととてもいいなと思います。

web限定極厚チャーシュー

ちなみに、ネット限定で極厚の豚トロチャーシューが入った Web 限定ラーメンもあるようですので、このチャーシューが気に入った方は是非ホームページをチェックしてください。

Web site

■ Kagoshima Ramen Tontoro 鹿児島ラーメン 豚とろ

Anggur Niagara harus minum sekali 一度は飲んでみるべき!ナイアガラ Niagara 2018 十勝ワイン

北海道池田町十勝ワインで販売している、フルーティーな香りと甘い味がとっても美味しいワインの紹介です。

甘口のワインが好きな方は、一度は飲んでみるべきワインのひとつです。

酸味もしっかりとあるので後味がすっきりとしていてとても美味しいです。

NIAGARA 2018 Anggur Tokachi
ナイアガラ2018 北海道池田町十勝ワイン

ボトルデザイン

ボトルのデザインはこのような感じでスッキリとしています。

ナイアガラの、白ぶどうの雰囲気が出ていてすごくいいですね。

使用している葡萄

ぶどうは北海道産のナイアガラ手を使っています。

甘口タイプのワインです。

アルコールは9%で、普通のワインよりも若干低めになっています。

飲み頃温度

このワインの美味しい飲みごろ温度は、7℃~10℃となっています。

ワイングラスに開けるとこのような感じです。

冷やして美味しい

しっかりと冷やして、夏の暑い日でもあまさとフルーティーな香りがありながらすっきりと飲めるワインですのでおすすめです。

今回私が飲んだ時も、冷蔵庫にしっかりと2-3日冷やしてから飲みました。

飲んでみた感想

まず、蓋を開けた瞬間からフルーティーで甘く良い香りが周りに広がります。

私はこのフルーティーな香りがとても好きなので、ナイアガラのワインはとても気に入ってるワインのひとつです。

グラスに移して、グラスに鼻を近づけるとさらに良い香りがして口の中に含むと口の中いっぱいにワインの香りが広がります。

甘口のワインですので、後味に甘さがしっかりと残るかなと思ったのですが、酸味もしっかりと聞いていて思っていたほどしつこい味がなくすっきりと飲める甘口ワインでした。

とにかく甘口ワインの、芳醇な香りですっきりとした飲み口のものを探している方にはオススメですので是非一度購入してみてください!

小樽ワインのナイアガラよりもスッキリタイプ

以前小樽ワインなどのナイアガラも飲んだことがありますが、それとはまた少し違った雰囲気でした。

小樽ワインの方が、甘さがしっかりと残っているので甘さを最後までゆっくりと堪能したい時にすごく良いお酒です。
(香りは両方ともにすごく良いのでオススメです)

ただし、甘くてしつこさを感じるような人はナイアガラワインを飲むとすぐに飽きてしまうかもしれません。

キリッと辛口を好むお酒が好きな方は、一杯だけ飲んでみるなどすると美味しく飲めると思います。

Web site

■ Hokkaido Ikeda Tokachi Wine 北海道池田町十勝ワイン

“Kinotoya Fukukashiwa” Sable Kue Jepang きのとやサブレー 福かしわ

ケーキで人気の「きのとや」の美味しいサブレーを食べてみました。
ケーキはもちろん美味しいしく、そして焼き菓子も美味しい。

今回食べたのは、福かしわという「サブレー」
値段は、12枚入りで、1533円(税込)です。

Kinotoya Fukukashiwa
きのとやサブレー 福かしわ

柏の葉っぱをデザインした、落ち着いた雰囲気のパッケージです。

福かしわについて

「福かしわ」についての説明が、日本語・英語・中国語で書いてあります。

縁起物の柏の葉

北海道では古く柏の木がたくさん自生していたそうです。

その柏の木を食器代わりに使ったり、神前に供物を捧げる時に使ったりされていたそうで縁起の良いものとされているそうです。

このような縁起物の柏の葉をデザインしたお菓子になっていますので、「お子様の出産祝い」や「新居のお祝い」など祝い事の時に贈り物として使うのも良いでしょう。

包装の様子

中の包装は、このようになっています。
大きなのサブレが一つ一つ、個包装されています。

説明書は、このような感じで入っていました。

個包装になっているので、1回ずつ食べたい部分だけ食べれるのが良いです。

サブレーやクッキーを食べる時に少人数だと、まとめて食べるのは大変なことがありますのでこのように個包装されている方が食べやすいです。
(もしまとめて開けて残ってしまうと、保存しておく時に湿気てしい食感や味が落ちてしまいますので・・・)

開封

それでは、開封してみます。

柏の葉をデザインした、「サブレー」です。
シンプルなデザインですごくいいと思います。

裏面はこのように、デザインはされていません。

4分割に割ってみました。

しっかりとした硬さがあるので、手で割ってもこのように綺麗に割れます。

食べた感想

大きい

この「サブレー」はかなり大きめですので、少しだけ食べたいような時には半分にして二人で分けても丁度いいくらいです。

一枚食べればたっぷりと食べるような感じですので、ボリュームもあります。

運動や仕事の後に疲れて甘いもので休憩をしたい時にピッタリ
ボリュームもあるので、コーヒーや紅茶と一緒に食べて休憩の後また仕事をする時の力になりそう!

ザクザク食感

食べた時の食感は歯ごたえがしっかりとあり、「ザクザク」とした食感で食べた時の音もすごく良い

何度も噛むごとにバターの風味も感じられ、香りも良いのですごく美味しかったです。

軽い食感でさっと溶けるような感じのものではありませんが、食感や風味を楽しみながら食べたいときにオススメのお菓子です。

ぜひ一度食べてみてください。

Web site

■ Kinotoya Fukukashiwa きのとや福かしわサブレー

Video 動画

Tsubaki Premier hotel Restaurant Hanagi プレミアホテルTSUBAK 花城でランチ 美味しい鰻を食べる

プレミアホテル TSUBAKI の日本料理 「花城」でランチをしました。

たまには、ホテルのレストランでゆっくりと寛ぎながらお昼のひと時を過ごすのはとても落ち着きます。

普段とは違う場所に行くことで、気分の切り替えにもなります!

鰻ともち米の竹皮蒸し膳

今回食べたのは「鰻ともち米の竹皮蒸し善」です。

値段は、2000円(税抜き)です。

食事が配膳されている器も、色鮮やかでさらに食欲がかきたてられます。

日本料理のお店に来ると、普段自宅では作るのにちょっと面倒な茶碗蒸しなどが美味しく食べられるのが嬉しいです。

鰻ともち米の合わさったものは今までに食べたことがありませんので、どのような味と食感なのか楽しみです。

茶碗蒸し

柑橘の香りが効いたような茶碗蒸しで、さっぱりとした感じがありすごく美味しいかったです。

キュウリの酢の物

蛇腹に切ったきゅうりが印象的で、味もよくよかったです。
口直しにこのような酢の物があるといいですね!

鰻は誰の味も良く美味しかったです。

ただ、もち米を使っているので米の香りがすごく強く、鰻の香りをメインに楽しみたいという時にはもう少し香りの薄いお米でも良いかなと思いました。

竹皮に包まれたまま出てくるるのも、見た目がとても良く気に入りました。

味噌汁

味噌汁はしじみの味噌汁です。

しじみの出汁がしっかりと出ていて、とても美味しかったです。
ネギが斜めにカットしてあるのが、食べやすくて個人的にはすごく好きです。

花城 基本情報

Alamat 住所

〒062-0904 札幌市豊平区豊平4条1丁目1番1号
Hokkaido Sapporo-shi Toyohira-ku 4jo1choume 1ban 1go

Lantai フロア

3F

営業時間 Jam buka

Lunch : 11:50~14:30 (ラストオーダー 14:00) (pesanan terakhir 14:00)

Dinner : 17:30~21:00 (ラストオーダー 20:30)(Pemesanan terakhir 20:30)

Tel

011-814-8711

Web site

■ Premier Hotel Tsubaki Restoran Hanagi プレミアホテル椿 日本料理 花城

鵡川漁港で鮭釣り 2020年8月15日 様子見 Memancing salmon di Mukawa Hokkaido

そろそろ鮭が釣れる時期になりましたので、様子を見に一度鵡川漁港へ釣りに行ってみました。

釣りをした時間は、大体14:30-18:15頃までです。

9月中旬頃良い時期になると思いますので、少し早めの時期にどのような感じか雰囲気を掴むのに来てみました。

去年は鮭がはねているのはたくさん見えたので釣れるかなと思ったのですが、結局釣れずに終わったので今年は一匹釣りたいなと思い、早めの行動です。

鵡川漁港で鮭釣 今回は様子見

鵡川漁港に到着しました。

まだ時期が早いようで、人がたくさんいませんでした。

鮭が沢山入ってくる時期になると、向かいの堤防の所に沢山の人が釣りをしています。

去年まではコンクリートで道になっていましたが、取り壊されていますね。

改修工事をしているようです。

さて、今回は人も少ないので堤防の奥の方で釣りをしようと思います。
ですので、こちらの方まで移動してきました。

写真を見てわかるように、すめ釣り人がいるくらいです。

サビキで小さな魚を狙っている方もいましたし、鮭を狙って釣りをする人も見かけました。

釣り人は多い時期になると、ここの砂浜でも竿を砂浜に出して多くの人が鮭を狙っています。

この日は、まだ人がいませんでした。

去年まではこの辺りは盛土をしていませんでしたが、漁港の拡張工事なのか分かりませんが工事が進んでいました。

堤防の先端近くまで歩いてきました。

海水は写真で見るように、若干濁っているかなといった感じです。

写真の見た目では波は全然ありませんが、多少風も吹いていて水面が少しうねっているような状況でした。

苫東厚真発電所方面の景色です。

天気のいい日の夕方になると、とても綺麗な夕日が見えるポイントでもありますので夕方になったら、素晴らしい景色を堪能するのも良いでしょう。

このような感じで人はほとんどいませんでした、入れ替わりで数名で入りしましたがこちらの方まで来る人は少なかったです。

釣果もアタリも無し

今回はおおよそ4時間程度釣りをしましたが、一度もアタリが無く終わりました。

様子見ということで、3時間程度の釣りを予定をしてきましたので長く粘ることはしませんでした。

鮭が飛び跳ねていればもう少し長くやろうと思いましたが、一度もそういった状況は見られませんでした。

鮭ほど大きくありませんでしたが、少し大きめの魚がジャンプしているのを一度見かけました。

多分ウグイじゃないかなと思います。

今回はまだ鮭が来てないということがわかりましたので、いつもより早めに状況を見に来れたのですごく良かったです。

もう少し時期をずらして、また状況を見に来ようかと思います。

鮭釣りの仕掛け

今回使った、鮭用の仕掛けです。

  • タコベー
  • 浮き(Lサイズ 40-50g ケミホタル50対応)

タコベイトピンク色のカラーを選んでみました。

私の場合はいつもお守りは40gを使いますので、浮きは L サイズのものを選んでいます。

針の大きさはこのような感じです。

2.5号と書いてありました。

秋鮭を誘う鮮やかな発色と書いてあります。

鮭釣りをする人はこの、タコベーを使う人が多いと思います。

カラーを変えて、2-3個用意しておくといいでしょう。

40g のルアーは、三色のカラーになっています。

今回は2種類カラーを用意してやってみました。

鮭釣りの餌

鮭釣りに使う餌は、塩漬けのさんまやイカ・カツオなどを使うのがオススメです!

生の鰯や鯛などもつけて、以前やってみたことがあります。

イワシは脂が多く身が柔らかいので投げるとすぐに外れてしまい、餌としては使いづらかったです。

鯛が固くなかなか針が刺さらなかったので、餌をつけるのが大変でした。

釣果が良いかどうかはわかりませんが、試しに他の餌も少しずつ試していこうかなと思っています。

温泉がある道の駅鵡川

釣りが終わってから、手を洗いたいのとトイレに行きたくなったので道の駅鵡川へ寄りました。

ここは、食事やお土産を購入したり温泉に入ることも出来ます。

そしてホテルもありますので、宿泊もできます。

駐車場も広々としているので、すごくいい道の駅です。

車中泊

車中泊されることも沢山いますので、このように車中泊される方は指定されたエリアに車を止めるように張り紙がありました。

温泉(朝風呂)

日中の温泉だけでなく、ここの温泉では「朝風呂」もやっています。

鮭釣りをすると夜中から朝にかけて釣りをする場合もありますので、釣りをして体が冷えたらお風呂でさっぱりするのもいいですね。

マスク着用

コロナウイルスの関係でマスク着用のお願いが貼ってあります。

万が一マスクを忘れた場合でも、フロントでマスクの販売をしているようですので手持ちがない場合には購入するとよいでしょう。

店内

道の駅の中に入ると、このように色々な種類の食べ物のお土産が売っています。

鵡川の名産のししゃもを使った、だし醤油を作れるセットなどもありますのでチェックしてみてください。

私も以前購入した事があって、すごく美味しい出汁が出たのでおすすめです。

ロイズなど有名なチョコレート菓子なども売っていました。

鈴木章(ノーベル化学賞)

むかわ町出身の鈴木章さんは、ノーベル化学賞を受賞しています。

「鈴木・宮浦カップリング」を1979年に発表したそうです。

ですのでここ道の駅で、鈴木章さんにまつわる展示がありますので、せっかく道の駅まで来たらぜひ寄ってみてください。

当時の鵡川小学校はこのような校舎だったのですね!

お食事処 たんぽぽ

道の駅鵡川には、喫茶店や食事処があります。

鵡川名物のシシャモなども食べることができるようですので、お腹が空いたらここで食事するのも良さそうです。

メニューにホッキ貝やザンギなど美味しそうなメニューもたくさんありますね。

駐車場

最後に駐車場の様子です。

とても広々としているので、たくさんの車が止められます。

車中泊をしている人も多いようですので、大きな駐車場ですが結構たくさん車が停まっています。

【Restoran Ramen】TsunatoriMonogatari Ramen miso udang di Sapporo海老味噌ラーメン 綱取物語|札幌

札幌真栄にあるラーメン綱取物語でラーメンを食べに来ました。

以前は、テレビ番組でもよく紹介されていた名店のひとるです。

濃い味の味噌ラーメンを、食べたい時におすすめのラーメン店。

Tsunatori Monogatari
綱取物語

店の様子はこのような建物です。

大きなお店ではありませんが、座席数はほどよくあるので十分だなと思います。

看板もシンプルで、分かりやすくですね。

券売機

お店の入り口を入るとすぐに、券売機が設置されていますので、ここで食べたいラーメンの件を購入しましょう。

メニュー

メニューはこのように、券売機の上に大きく張り付けてあります。

一番左上の写真が、ニンニク味噌となっていることからも味噌ラーメンに力を入れていることがうかがえます。

サイドメニュー·トッピングも結構いろいろなメニューがあるのでその時の気分で追加してみるのも良いですね。

刻み炙りチャーシューが売っていました。

熱々の白いご飯とあわせて食べると、最高に美味しそうです。

ここのお店のチャーシューは、とても美味しいのでチャーシューもお勧めです。

お腹が空いていてガッツリ食べたい時は、

注文検討してみてください。

コロナウィルスの影響もあるのでしょうか、期間限定でチャーシュー丼のテイクアウトもやっていました。

ラーメンを食べて自宅用や、家族のお土産にも良さそうです。

海老味噌ラーメン

さて、今回私は海老味噌ラーメンを注文しました。

なぜかというと、この味のラーメンは一度も食べたことがなく気になったからです。

以前は、味噌ラーメンを食べて美味しかった記憶があるので!このラーメンがどのような感じか気になります。

スープ·麺·煮たまご·チャーシューの見た目もすごくいいです。

麺は、森住製麺のものを使用していると暖簾にかいていました。

森住製麺の麺は、人気がありますよね!

クーポンの煮卵

写真の中で、煮たまごが2つ写っていると思うのですが、そのうちの1つはクーポンを利用してサービスしてもらいました。

綱取物語の公式ホームページを見ると、クーポンの欄があるのでそこのページをスマートフォンに表示して見せると、クーポン利用できました。

煮たまごが好きな方は、利用してみてください。

駐車場

駐車場は、このように広々としていて停めやすいです。

ラーメン店だと、お店の前に数台だけ停められるような所も多いですが、ここの店舗はとても停めやすくて便利です。

隣の飲食店

隣には、葉実皮というレストランもあります。

綱取物語が混んでいて入れないときは、すぐ隣にも食事ができる場所があり便利がいいです。

その他、天婦羅屋のてんてんやお肉のお店の牛屋など美味しいお店がいくつかあります。

ちょっと場所は離れますが、スープのお店でポトフという美味しいお店もあるので、興味があれば寄ってみてください。

お店情報

Video 動画