北海道の絶景 イワオヌプリ登山 Hokkaido’s superb view Iwaonupuri mountain climbing

今年最初の登山は、イワオヌプリにしました!

選んだ理由としては、まだ一度も登ったことがなかったということと、割と短時間で登れそうな山だったからです。

出発がそれほど早くできなかったので、お昼から登れる山ということで探していました。

初めて行く山なので、少し時間がかかるということを想定して、4時間もあれば十分に往復できるだろうなということを念頭に行ってみることにしました。

万が一遅くなりそうであれば、途中で戻るという考えでの登山です。

実際には2時間から2時間半程度で登山できたので、体も楽でしたし、思ったより時間もかからずよかったです。

イワオヌプリを登山した後に、高橋牧場の「マンドリアーノ」で美味しいピザを食べました。詳細は、別のブログ記事に書いてあります。

初心者にも上りやすい! 沢山の写真で事前チェック!

ニセコまで行くまでに、距離が大分あるので、道の駅中山峠で少し休憩です。

中山峠といえば、やはり揚げ芋が有名! というわけで、登山前のエネルギー補給を兼ねて、一つ名物のあげいもを食べることにします。

この日は平日でしたが、結構沢山の客さんがいました。

中山峠では、このように顔ハメ看板もあります。正面には羊蹄山の、綺麗な景色を堪能することもできます。

顔ハメ看板の記念撮影が好きな方は、ここで写真をとるとよいでしょう。

顔ハメ看板は、このように建物の横にあります。

ここに銀色の細長いモニュメントがあります。

昔から、ここにモニュメントがあるのを知っていましたが、じっくり見たことがなかったので、何のモニュメントなのかは知りませんでした。

皆さんは、何のモニュメントがあるのか知っていましたか?

正解は、アスパラのモニュメントです。

モニュメントの、詳細について書かれていました。

喜茂別町はアスパラは、美味しいということで有名なようです。

時期になったら、美味しいアスパラガスを喜茂別町で、購入してみると良いでしょう。

このように、細長く綺麗なモニュメントです。

道路を挟んで、反対側にもトイレがあります。

この日は、羊蹄山に雲がかかっていて、くっきり見えませんでしたが、晴れていると素晴らしい景色がここから見れます。

さて今回買った、中山峠のあげいもです。 ボリューム感もしっかりとあり、大きなジャガイモが3つあります。一本食べると、かなりお腹いっぱいになります。

外側の甘い生地と、じゃがいものホクホク感が美味しいおやつです。

中山峠に来たら、みんなが食べたくなる美味しい、ご当地食材なので食べてみてください。

さて、イワオヌプリに到着しました。

駐車場のところにはこのようにトイレが設置されています。 登山するにあたって、最終のトイレになるのでここで済ませておくと良いでしょう。

登山用の食材や飲み物を購入するのに、 倶知安にあるマックスバリュよって、食料を調達してあります。

今回ここのマックスバリュで、ビールコーナーを見ていると、結構たくさんの種類の地ビールが売っていました。ビールが好きな方は、チェックしてみるといいと思います。

到着時間は、14時ちょっと前という具合です。

ですので登山客はそれほど多くありません。 やはり登山に来る人たちは午前中からくる方が多いです。

山は夕方になり、太陽が沈み始めると、暗くなるスピードが早いです。 そういった面からも、登山をする時には太陽が沈む前の、明るいうちに戻ってくるのが最適です。

この日は平日ということもあり、登山客が少ないので駐車場がたくさん空いていました。土日祝日になると、登山客も多く駐車場がいっぱいになることもよくあります。

この駐車場の斜め前に、ニセコアンヌプリ側の駐車場もあると思います (有料だったかもしれません)。混雑している時には、そちらの駐車場なども利用してみると良いでしょう。

駐車場の前には、インフォメーションセンターがあります。

ニセコ積丹小樽海岸国定公園のマップがありました。

この辺りの、登山コースのイメージを掴んでおくと良いでしょう。

イワオヌプリの、登山口に向かうにはこの橋を渡って行きます。

少し見えてる山が、 これから登山するイワオヌプリ方面です。

奥の方に見えている、大きな山がニセコアンヌプリです。

橋を渡ると直ぐに、山の荒々しい景色が見れます。

スグ隣にある、五色温泉はこの辺りから、温泉を採取しているようです。

五色温泉はとてもいい温泉なので、登山の後 ゆっくりと温泉でくつろぐと良いでしょう。

この辺りを歩いていると、すぐにわかりますが、硫黄の香りが広がっています。

硫黄温泉が好きな方におすすめ!

ニセコ方面は紅葉するのが早いイメージがあります。9月中旬頃の登山ということもあり、少し色付きが見れるかなと思いましたが案外緑が多かったです。

山に行くと普段は見かけないような植物が色々と見れます。

普段は見かけない、花や植物をゆっくり と、 見て歩ける てあげるのも登山の魅力の一つです。

最初のうちは、このように道が整備されているので歩きやすいです。

黄色や白の花が咲いていました。

登山口ちょっと手前の所に、イワオヌプリらしい、硫黄の香りが広がる景色を楽しめます。

この辺りであれば、観光で来た方もスニーカーなどで来れるポイントです。

雨が降ったりした場合には、足元が滑る危険性もあるので、転倒などには十分に注意して歩くと良いでしょう。

だんだんと、登山道らしい細い道になってきました。

ブルーベリーのような、青い色の綺麗な実をつけた植物が、道中たくさんありました。

綺麗ですね!

「ツバメオモト」という植物だそうです!

実がまだ若いうちは、このように綺麗な青色の発色をしています。熟してくると黒っぽい実の色に変化します。

坂がきついと疲れますが、植物を楽しみながら歩くと気分も良いです。

アキノキリンソウです。黄色い花が、発色が良く綺麗です。

ニセコアンヌプリ方面の景色が、このように見えます。

この辺りまでであれば、登山をせずに景色を楽しめる良いポイントだと思います。

ここから登山開始です!

この階段の景色が、すごくいい雰囲気で気に入っています。

このようにテーブルとベンチがあり、ちょっとした休憩ができるポイントにもなっています。

登山を開始する時には、このような入林記帳箱があります。しっかりと、記入してから登山を開始しましょう!

五色温泉もこんなに小さく見えています。

シラタマの実がありました。綺麗な白色が映えます!

それでは、階段を登り登山を開始します!

階段を上ったばかりの場所は、このように岩がゴツゴツしていて、わりと急な斜面が少しの間続きます。

このように足元が安定しない場所なので、登山靴の用意をしっかりとしておくと歩きやすくなります。

岩がゴツゴツしているエリアを通り過ぎると、このようになだらかな道が見えてきました。

この辺りからは、少しの間歩きやすくなります。

植物を楽しみながら歩いて行きます。

体感的に1/3頃まで来たなというところで、このような広いスペースがあります。ベンチもあるので、休憩場所にピッタリなエリアです。

写真右方向に道があり、その道を進んでいくとイワオヌプリ方向です。

ここにはこのように、イワオヌプリへ進む方向の看板があります。

雲がかかっていますが、最初に見える開けたエリアでいい景色を見れました。

少し進むと、このような開けたエリアがまた出てきます。

ここの景色は、硫黄山らしいさらにいい景色が見れました。

ちょうどこの辺りは、雲のが少なく綺麗に見えたのがよかったです。

大分朽ち果ててはいますが、五色温泉の看板がありました。

足元はこのような、滑りやすい小石があるようなエリアになってきています。

このように、硫黄成分があちこちに見えます。

この場所は、ニトヌプリ・五色温泉・イワオヌプリへの岐路となっています。

看板も設置されているので、進行方向がわかりやすいです。

それでは、イワオヌプリ方面へ向かっていきましょう。

この辺りから、斜面が少しキツなってきます。

登山中には、喉が乾く前に所々で少量ずつの水分補給を忘れないようにしましょう。

お腹がすく前に、飴を食べたりカロリーメイトのような、気軽に食べられる行動食なども、持っておくと、エネルギー補給にいいと思います。

少し登ってくると、石がたくさんあるエリアに入ります。

このように大きめな岩がたくさんあるので、前方に人がいると、前から岩は落ちてくる可能性があります。看板にも書いてあるように、「落石注意」エリアです。

斜面が急なので、慌てた動きで転倒や捻挫などをすると、動けなくなり危険です。人がいる時には、距離感を注意して歩くと良いでしょう。

急斜面のエリアを登っていると、この辺りからは木々が少なくなりますので、ニセコ方面の綺麗な景色を楽しみながら登山をすることができます。

この辺りからはかなり綺麗な景色が広がり、登山をしながら景色も楽しめるので最高です。

下のエリアに関しては、それほど開けた場所がないので、景色を楽しむというポイントは少なめかなと思いました。

まだまだ岩のごつごつしたエリアが続きます。

この辺りがイワオヌプリ登山の、第二の難所というところです。

急斜面で息が上がります。途中で景色を見たり、軽い水分補給をしながら、ニセコ方面の景色を振り返り、のんびりと登っていきます。

このあたりも石がゴロゴロとしていて、安定感のない地面が続きます。

登る時にはそれほど感じないかもしれませんが、特に下りの時には滑りやすいので、スリップには十分注意しましょう。

イワオヌプリ第二の難所を登り切ると、素晴らしい絶景が待っています。

このように山頂方面を、一望できる開けたエリアに到着です。

この辺りの景色が特に素晴らしいなと思ったので、写真を撮りたい方はこのあたりがおすすめかなと思いました。

イワオヌプリ山頂方面は、右側の方になるので、右側の道から進んでいくと良いかと思います。

稜線部分をぐるっと回るように歩けますので、その時の気分で左右どちらから行っても山頂までは行けるような道のりになっています。

残りの時間などを考慮して、道を選択すると良いかなと思いました。

この日私の場合は、時間がそれほどなかったので、ひとまず右方向から歩いて行きました。

ニセコアンヌプリ方面の景色です。

イワオヌプリの荒々しい、絶景をこの辺りでも楽しめます。

とても急な崖です!間違って滑り落ちると、下の方まで転落してしまいそうな危険な感じがしました。

特にこの日はこの辺り風が強く、不安定だったので、より危険だなという風に感じたのかもしれません。

高齢の方は、あまりかけの近くまで近づかない方が無難かと思いました。

この辺りまで登ってくると、イワオヌプリ登山の最後の難所に到着です。

写真正面に見える斜面がなかなかの急斜面で、結構疲れます。さらに足元もとても滑りやすいエリアだったので、転倒しないように十分に注意しましょう。

この辺りからの景色もすごく綺麗です。

イワオヌプリ最後の難所の辺りは、このように小石や細かい砂がたくさんあり、とても滑りやすいです。

風が強いと、砂埃のように舞うもありますので、スポーツ用のサングラスなど用意しておくと歩きやすいかなと思いました。

急斜面を登りきりました!

ここからは、綺麗な景色が見えるので、少しの間休憩タイムです。

倶知安方面の景色です。

ニセコアンヌプリ方面に、羊蹄山があるのですが、ニセコアンヌプリに隠れているため、羊蹄山の綺麗な景色は見れません。

羊蹄山の絶景を見たい時には、ニセコアンヌプリや尻別岳登山おすすめです。

この日は雲がある部分や、晴れている部分があったりと、 様々な景色が見れました。

この日は時間も余裕がそれほどなく、稜線の上を歩こうかどうか迷いましたが、思ったより早く登り切れたので、稜線の上を歩いて一周していこうと思います。

少し移動してくると、このようにイワオヌプリのお鉢のような綺麗な絶景が見れたのでとても良かったです。

見た感じこの辺りが、噴火をしたりしてこのような絶景の形になったのかなという風に見えました。

せっかくイワオヌプリの登山に来たら、この辺りからの景色が素晴らしいので、時間があれば歩いてみることをお勧めします。

岩内町や泊村方面の景色も見えます。

一時的に雲が晴れて、泊村の原発なども小さく見えました。

岩内町の岩内岳登山はまだしたことがないのですが、日本海方面の綺麗な景色が見れそうなので、登ってみたいなと思っている山の一つです。

それでは稜線の、この道をさらにまっすぐ進んでいきます。

ここからはいくつかの道に分かれているので、くぼんでいるところを歩きたい方は下の方に降りていくと良いでしょう。

個人的には上から見た、このようなイワオヌプリのお鉢のような絶景が気に入ったので、上から歩いて景色を堪能しながら、戻るのがおすすめかなと思いました。

大沼方面の景色です。

イワオヌプリを登山する時に、正面に見える大沼方面まで一緒に登山する方も多いようです。

この辺りの景色も素晴らしいです。

最後の方の下りは、ニセコ方面の綺麗な山の景色を見ながら、ゆったりと歩けるのが良いところです。

この日は山頂付近の風がかなり強く、体が少し押されるような感じの風の強さでした。

道幅はそれほど広くない部分もあるので、風で押されて転倒などして崖から落ちないように注意して歩きました。

道の真ん中付近を歩いていれば、それほど問題はなかったかなと思います。

山頂付近にも低木の植物が少しあります。

このあたりにも、ツバメオモトがありました。先ほどは綺麗な青色をしていましたが、熟して色が黒っぽくなっています。

ハイマツでしょうか!色々な山で見かける植物です!

さてこの辺りからは、一気に下ろうと思います。

登っている時に写真を撮ったので、下りの部分は写真少なめです。

というのも、下山をした後に「ニセコ高橋牧場」で、とても美味しいピザがあり、それを食べたかったので、写真や動画などを撮る時間を節約しました。

この辺りは、登る時におよそ1/3ぐらい来たなと思われる開けた場所です。

休憩もできますし、綺麗な花も咲いていたポイントなので、歩きながら花を探してみるのも良いでしょう。

こちらの、ツバメオモトは綺麗な青色です。

このような、笹のエリアも結構あります。

笹の葉が綺麗です。

エゾオヤマリンドウが、綺麗でした。

リンドウは紫色のカラーはとてもよく、気に入っています!!

このツバメオモトは、少し熟してきて少し濃い青色になっていて、この雰囲気もすごく良いです。

アキノキリンソウが咲いています。

「ガマズミ」でしょうか?綺麗な赤色の実をつけています。

下山も終わりに近づくと、イワオヌプリ最初の難関だった岩のエリアに戻ってきます。

この辺りを歩く時には、段差が結構あったりするため、勢いよく降りたりすると膝が痛くなったり、捻挫をしたりする可能性もあります。

歩く時には怪我をしないようにゆっくりと歩くことをお勧めします。

最後の、階段に到着しました。

登山が終わったら、入林記帳を忘れずにやりましょう。

駐車場のすぐ近くに、このような神社がありました。

登山を開始する時に、ちょっと行ってみたいなと思っていたのですが、この日が時間があまりなかったので、帰りに時間があったら少し寄ってみようかと思い、少し時間ができたので、よってみることにしました。

登山をしたら、お参りしてみると良いでしょう。

ニセコ積丹小樽海岸国立公園 ニセコ山系歩道案内図もありました。

それでは登山終了です。

正面に見える五色温泉は、硫黄温泉で香りも良くとても良い温泉です。

以前ここの温泉に入ったことがあり、とても良かったので登山の後に入ってみてください。

冬の温泉もおすすめです。

この橋を渡って駐車場に戻ります。

ニセコバスで五色温泉郷という停留所がありました。

五色温泉インフォメーションセンターにあります。

バスの時刻表を見てみると、このようにバスの本数はかなり少ないようです。

もしバスを利用して来るのであれば、事前に行きと帰りのバス時間をチェックしてから来ると良いでしょう。

駐車場の前には、このようにトイレが設置されています。

時間も4時過ぎているということもあり、駐車場にほとんど車はありません。

土日祝日になると、登山客も多いので、ここの駐車場は混み合うこともあります。

今回のイワオヌプリの登山はこれにて終わります!

到着してから下山までの時間は、およそ2時間30分ぐらいの行程でした。

途中のゆっくりと休憩はほとんど取っていませんが、所々で水分補給のために立ち止まってほどほどに休憩しながら歩いたという感じです。

今回初めてのイワオヌプリ登山で、出発する時間が遅かったので、万が一時間が足りなかったら途中でも引き返すことも考えていましたが、思ったより早く登山ができたので良かったです。

他の山と比べても、割と体が楽に登れたので、初心者でも気軽に登れる山の一つだなと思いました。

ただし所々で、急斜面や足元が悪い場所などもありますので、登山靴は必要だなと感じます。

この日はこの後、ニセコ高橋牧場の美味しいピザを食べに行きました。

それに加えて、ニセコ高橋牧場のとてもおいしい、クリームが超人気のシュークリームやアイスクリームも食べました。

詳しい様子は別のブログ記事にアップしていますので、気になる方はそちらの方をチェックしてみてください。

 ニセコ高橋牧場の記事はこちらをクリック!

イワオヌプリからニセコ高橋牧場までは、およそ20分程度だと思いました。

鮭釣りが終わった後の鵡川散歩! Mukawa Hokkaido Walk 

9月に入り、鮭釣りシーズンも徐々に始まってきました。せっかく鵡川町で釣りをしたので、鵡川町を散歩してから帰ろうかなと思います。

鵡川といえば、「ししゃも」がものすごく有名です。10月頃になると、生の美味しいししゃもが味わえる素晴らしい場所です。

ししゃもが好きな方は、鵡川町へ行き新鮮なししゃもの、寿司や焼きししゃもを食べに行くことをお勧めします。

ゆっくり散歩したい時に良い場所

汐見駅跡

この日、まず最初に寄った場所は、鮭釣りをしていた鵡川漁港のすぐ近くにある、日高本線の潮見駅跡です。

2021年3月頃廃線になったと思いました。

廃線になった駅を見るのも、風情があっていいかなと思い寄ってみました。

写真からもわかるように、利用者がいないので静かな光景が広がっています。

近くには漁港があるので、時々車が通ったり作業用のダンプなどが走っていたりしました。

この道をまっすぐ行くと、鵡川漁港方面へ行きます。鵡川漁港から見える、海や空の景色も素晴らしいです。自然の景色が好きな方は、散歩するだけでも楽しめます。

特に新月の夜で、晴れている日だと、最高に綺麗な星空が見れます。

線路沿いに砂利道がありました。

駅のホームも利用されていなく草が生い茂っていて、写真からもわかるように立ち入り禁止の柵があります。

以前使われていたホームの様子が確認できて、当時使われていた様子がそのまま見れ、風情があります。

線路の様子はこのような感じです。利用されていないので、草がかなり伸びてきています。

このように小さな駅舎があり、当時はここで電車を待っていたのでしょう。中の様子は当時のまま残されていて、椅子などはそのまま設置された状態でした。

「ネバリギク」の花だと思います。紫色の発色が良く綺麗です。

廃線になっているので、道路がある部分の線路は撤去されていました。

潮見一時避難所があります。

この辺りは低い土地になるので、津波があった時は写真の中央奥の小高い丘のところが、一時避難所となっていました。

丘へ登るところは、道路のところから階段で上がれるようになっていました。

海がすぐ近くにある街なので、このような場所は大切です。

シシャモパーク

続いて、シシャモパークパークを散歩しに行こうと思います。

シシャモパークの、入り口少し手前にこのような看板がありました。

コウノトリが平成21年に、鵡川橋に飛来したそうです。

特別天然記念物の幸運や子宝を運んでくれ縁起がよいといわれている、コウノトリが来たということで、話題になったのでしょう。

このように、広い駐車場のような場所がありました。

入り口の部分は、少しわかりにくかったです。

河川敷にある、シシャモパークへいくと、まず最初にヘリポートのマークが目に止まりました。

このように綺麗な道路が続いていて、周りの景色も緑溢れている中散歩できとても良い場所です。

シシャモパークは、このような感じで草がどこにでも生えてるような感じで荒れ果てているような雰囲気。

以前はしっかりと整備されていたのでしょうが、現在の様子はこのようにほとんど使われていないなという印象です。

その代わり、川の対岸にあるたんぽぽ公園がきれいに整備されていて、より良い河川敷の公園になっているという感じです。

シシャモパーク周辺地図がこのようにあります。

鵡川町の散歩したい時に、この地図を見ておくと、むかわ町の施設などが一目で分かり便利です。

この辺りの地盤は、海抜9 M ということです。

正面に見える綺麗なアーチの橋があります。この橋を渡ると、鵡川町の街中へむえます。

看板のあった周辺の様子は、このような感じです。この辺りに、ヘリポートもありました。

せっかくなので、少しだけ河川敷に降りていこうと思います。

ししゃもを形取った、モニュメントがあります。さすが、「ししゃもの町」鵡川です!

雑草がかなり伸びていて歩きにくい部分もありますが、昆虫を見たりするのには最適かなと思います!

道の駅鵡川

それでは、道の駅鵡川に到着です。

この道の駅鵡川のすぐ横に、散歩コースにものすごく良い場所があります。

写真にあるようなオブジェも設置されています。

両脇にナナカマドなどの木が多くあり、秋になるととても綺麗な紅葉が見られそうな場所で素晴らしいです。

交差点のところには、むかわ竜をイメージした、たい焼きのお店がありました。

むかわ竜も、鵡川町の見どころの一つではあります。このようなたい焼きを食べてみるのも、散歩をより楽しめる見どころの1つでしょう。

道の駅鵡川の正面には、鵡川役場がありました。大きくて綺麗な建物です。

元祖ししゃも 株式会社カネダイ大野商店。

ここが鵡川でとても有名なししゃもを販売したり、現地でそのままししゃもを食べたりできる場所のひとつです。

ししゃもを購入して食べたいという方は、ししゃもが採れる時期にこのお店に行くことをお勧めします。

生のししゃもの寿司を食べたい時には、近くにあるお寿司屋さんへ行くと、生のししゃもの寿司が食べられます。

生のししゃもが採れる時期は、およそ1ヶ月程度となると思いますので、事前に採れる時期を調べておくと良いでしょう。10月-11月頃が目安です。

すぐ近くには、このような観音様がありました。ここは仏具店のようです。

カネダイ大野商店の、向かえには JA がありました。

この道路がむかわ町の、メイン道路です。

メインと道路といえども静かな光景が広がっていて、田舎を散歩するのに歩きやすく静かですごくいい雰囲気です。

この道を歩いていくと、道の駅鵡川へ到着します。

道の駅鵡川へ戻ってきました。

駐車場が広々としていて、車が停めやすいです。

長時間ドライブの時に疲れたら、このような広々とした駐車場があるので、仮眠を取るのにも最適です。

そして、ここには温泉もあります。疲れた時には温泉に入って、ゆっくりと体を休めるのも良いでしょう。

先ほどはメインの街方面へ散歩しましたが、次は逆方向へ歩いて行こうと思います。

このようにこちらの道も、色々な植物がありいい雰囲気の中散歩できます。

途中で、道路があったので今回の散歩はここまでにします。

この先歩いて行くと、まだ道は続いていて、海まで行けるかはわかりませんが、近くまで行けるようなので、今後時間のある時に行ってみようかなと思います。

それでは道の駅鵡川へ戻ってきました。

往復5分程度で歩ける場所なので、長時間座っていた時の後の、血流改善の散歩にもちょうど良い場所です。

この大きな建物は、道の駅鵡川に併設してあるホテルです。

それでは道の駅鵡川へ入っていきます。

この道の駅では、周辺で採れた農産物を販売していたり、北海道名物のロイズのお菓子や、少し珍しい食べ物など置いているので、寄ってみると買い物を楽しめます。

以前ししゃもを出汁にした、手作り醤油が作れるセットがあり購入してみたことがあります。

ししゃもや昆布などがそのまま入った、瓶の中に醤油を入れるだけで美味しいだし醤油ができ、とても美味しくおすすめの商品でした。

正面のところに、いくつか農産物があります。

この日行った時には、網走監獄ラーメン屋ポテトチップスなどが売っていました。

ちょうど割引していたのと、珍しいなということで少し購入して食べてみました。

インスタントラーメンですが、スープにコクがありながらさっぱりとしていて、麺も美味しくとても気に入りました。

店内はこのような雰囲気です。

わさびを使った商品なども充実しています。

ご飯のお供にぴったりな商品が、結構たくさんあります。

このように、めんつゆや醤油なども販売しています。

このように珍しく美味しそうな食べ物が結構あります。鵡川まで来たらぜひ寄ってみてください。

むかわ町にある A コープへ寄ってみました。「CERES」と書いてあります。

 A コープでは、地元ならではの野菜などが売っていることが多く、そういったものがないかなと思い気になって寄ってみました。

時期的に、野菜ができる時期が過ぎてしまっているので、それほどたくさんの種類の野菜は置いていませんでしたが、地元農家さんで作っているような野菜がいくつかありました。

 A コープでは珍しい野菜なども時々販売していて、いつもと違った野菜を食べたいなという時に、とてもいいと思います。

普段と違う種類の野菜を食べることで、いつもと違った味を楽しめて、調理方法なども勉強になります。時々普段とは違ったものを、購入すると色々な楽しみ方ができます。

鵡川町周辺では、農地などもたくさんあります。こういった、農地が周辺にあるところのスーパー寄ってみると、野菜などの買い物を楽しめます。

産地直売所などを探して、買い物に行くのも良いでしょう。

鵡川漁港 鮭釣り 再度アタック! Salmon Fishing at Mukawa Hokkaido

本日は、鵡川漁港でサケ釣りをすることにしました。ここ数年毎年来ていますが、まだ一度も釣れた事がありません。

しかし、鮭を何度も見ているので、釣れる可能性は十分にあると思います。それでは、今年も2回目の鮭釣り頑張っていこうと思います!

鮭釣りに使う餌に関しては、自家製の味付けをしたイカを使います。仕掛けに関してはいつもの、浮きルアーとタコベイトです。

釣れ始めてきた! 景色も良い漁港

まずは、鵡川漁港付近にあるセブンイレブンで食料の調達。

鵡川漁港から、車で数分のところにセブンイレブンがあるのは便利です。

この日は朝早いのでまだラーメン屋さんは開店していませんが、ここにはラーメン屋さんもあります。

鮭釣りのシーズンは、寒くなることも多いので、釣りの後の温かいラーメンなどが美味しい時期になります。

鮭釣りが終わってから、ここで温かいラーメンのランチをするのも良いでしょう。

セブンイレブンの正面には、このような建物がありました。この辺りで外に出ると、ニワトリの鳴き声が聞こえてきます。

鵡川漁港に入る道の、目印になると思います。

鵡川漁港に到着です。

この日の天気は、ものすごく良い天気というわけではありませんが、それほど寒くもなく、風は少し強いものの、まあまあ釣りをしやすい天候でした。

深夜から早朝の釣りの場合は寒いので、しっかりと防寒を用意しなければいけません。

防寒を怠ると、寒くて釣りにならないと思います。

夜間の釣りは足元など不安定なところが多いので、ヘッドライトや ledライトなど灯りを忘れずに持っていきましょう。

ライフジャケットも必要です!

海辺にはこのような植物が咲いていました。この辺りでは早朝に虫の鳴き声がとてもよく聞こえて、清々しい気分になれます。

鵡川漁港では、空と海の景色がとても素晴らしいので、周りの自然をゆっくりと堪能するのもおすすめです。

今回の釣りの食べ物はこちら。

ペットボトルのスターバックスカフェラテ。前回スターバックスカフェモカを飲んで、美味しかったので、今回はカフェラテを購入してみました。

マイルドな味としっかりとした甘さが美味しかったです。甘いものを控えている方は、糖分が気になるかなといった印象!

お茶は無糖の午後の紅茶香るレモンを購入。すっきりとしたレモンの風味があり、後味さっぱりで美味しいです。

パンと合わせると、ちょうど良かったです。

セブンイレブンの、たまごピザトースト。このパンは今までに食べたことがなかったので、どのような味か。気になり1つ買ってみました。

ピザ風味のソースが美味しくて良かったです。ボリューム感でいうと、これ1つでは物足りないなという感じです

定番のコロッケパン!ソースの風味もよく、ボリューム感もあり安定の美味しさです。

缶コーヒーも一つ用意しておきました。

ダイドーブレンドの、オリジナルコーヒーです。甘さがしっかりとあり美味しいです!

釣りの時は甘いものを摂取することが多くなるので、できるだけ菓子パンなどは買わないように調整しています。

この日の砂浜で、ぶっこみの釣りをしている人はほとんどいませんでした。時期的に少し早いのかもしれません。

ですが、そろそろ鮭釣りの最盛期になる頃です。

漁港内に釣り人は、10名ほどいたかなという具合でした。

時間帯としても、それほど人気の時間帯ではなかったので、混雑はしていなく釣りやすかったです。

まだ鮭が入ってきてる情報が少ないのか、釣り人は少ないという印象。

これからいい情報が出ると、どんどん人が増えそうです。

風はほどほどにありますが、波は割と穏やかでした。

いつもながら綺麗な漁港の景色です。小さい漁港ですが、この景色がよく、個人的には気に入っています。

空の景色も素晴らしいです。

晴れてる日の夜は、満天の星の空が楽しめます。時々流れ星も見えるので、頻繁に空をチェックしてると、流れ星を楽しむこともできます。

漁港内はこのように穏やかな波です。

しかしこの辺りのポイントは、風を遮るところがないので、風が吹くと結構強い風にあたります。

天気予報では、9:00am 頃から風が強くなるという予報で、その通りに風はだんだんと強くなってきました。

風が強くなってきて、雨粒がパラパラと落ちてきた段階で、今回の釣りは終了です。

奥の方に、2-3名ほど釣りをしている人がいました。

本当は奥の方に行って釣りをしようかなと思っていましたが、人がいたので今回はやめて、誰もいないポイントで釣りをしてみることにします。

まずはこの辺りでスタート。

誰もいない場所だと、周りに気を使わずにのんびりと釣りをできるのが良いです。

今回の鮭釣りは、周りに連れている人がいましたが、まだまだ最盛期という感じではありませんでした。

これから良い時期になってくると思います。

毎日のように通っていないと、いい時間には遭遇できないと思います。

今年は2回だけ釣りに来ていますが、まだあたりもありません。

あと1回か2回は鮭釣りに来たいとは思っていますが、時間があればになってしまうので、今年も鮭は釣れないかもしれません。

帰り際には、釣り人は数名ほどいるという程度です。

今回の釣りは、風が強くなってきたのと雨が降ってきたということで、お昼頃に終了です。

6時間ほどやりましたが、あたりも一回もありませんでした。

また次回頑張ることにします。

鵡川漁港付近に、神社があったので寄ってみました。

小さな神社です。

このようにドアは曇りガラスになっていて、中は見ることができませんでした。

鍵が開いているかはわかりませんが、勝手に開けるのも良くないので、外から見るだけにしました。

神社の周りの様子はこのような雰囲気です。

住吉神社と書いてあります。

ハマナスの花がありました。

何の花かはわかりませんが、タツナミソウ属の植物でしょうか?

「エゾカワラナデシコ」の花でしょうか?綺麗に咲いています。

鵡川漁港内にも咲いていた綺麗な花で、「ウンラン」が咲いていました。

クリーム色と、黄色のコンビネーションが綺麗です。

鵡川漁港での鮭釣り 2022 Salmon Fishing at Mukawa Hokkaido

そろそろ鮭釣りのシーズンになり、ここ数年毎年行っている鵡川漁港へ様子を見に行ってみました。

まだ時期ではないような感じ

鵡川漁港に入るところに、セブンイレブンがあります。飲み物や軽食などを買うのに、とても便利な場所にあります。

鵡川漁港へ向かう時には、利用してみてください。

早朝セブンイレブンで買い物をしていると、近くで鶏を育てているところがあるようで、早朝から鶏の鳴き声がたくさん聞こえました。

普段はあまり聞こえてこない、鶏の声が聞こえてきて、風情がありよかったです。

それでは、鵡川漁港に到着しました。

漁港に到着した頃には、空がだんだんと明るくなって来ました。

夜遅くに来ると、ここはとてもきれいな星が見れるポイントでもあるので、深夜から釣りをする時は、星を見るのも楽しみにしています。

とても綺麗な空になってきました。

釣り人は、それほど多くないなという印象。

時期になると砂浜では、ぶっこみで鮭釣りをしてる人はたくさんいますが、この日は見かけませんでした。

砂浜の、波の音がとてもよく、何もない日に、海をゆっくりと見に来るのもいいなと思います。

長い砂浜が続いているので、ヒラメを狙うのも良いなと以前から思っています。釣れるか分かりませんが、機会があったら来年でも挑戦してみようと思います。

去年もあった、「うらかわ号」!去年見た時は、海の中の砂を回収しているような作業をしていました。

今年も、まだまだ続いているようです。

漁港の中にも、釣り人はほとんどいません。10名程度いるかなというくらいです。

太陽が昇りとても綺麗な景色になりました。日の出の時間は釣りには集中せず、綺麗な自然の景色をゆっくりと眺めます。

太陽の光が当たっている、海の様子も素敵です。

この日の朝食は、セブンイレブンで購入したパンです。

ホットドッグは、味も良いですし、釣りをしながら食べるのにも食べやすくて重宝します。

スターバックスカフェモカは、甘さがしっかりとあり、濃厚な香りが美味しくて気に入りました。

釣りの時ガッツリしたものが食べたくなるので、セブンイレブンのキャベツが入った鶏メンチカツパンを、つい購入してしまいます!

午後の紅茶で、レモン&ハーブが販売していて、まだ飲んだことがなかったのでどのような味が気になり購入してみました。

レモンの風味がスッキリとしていて良かったのと、ハーブの効果で少しピリッとした味があり、後味スッキリなところが美味しかったです。

パンを食べる時に、ぴったりだなと思いました。

釣りに行く時には、体力を使うので、このような無糖の飲料だと物足りない感じがあります。 

ですので、私の場合は、味が濃い目のコーヒーを一つ用意することが多いです。

ウンランという花のようです。

黄色とクリーム色が綺麗な花です。

シロタエギクのようです。

太陽もある程度登ってきて、青空が広がると、海と青空の景色がとても良くなってきました。

ここ鵡川漁港から見る空の景色は、とても綺麗で気に入っています。

釣りをしていてなかなか魚が釣れなくても、景色が素晴らしいと、ゆっくりとできて最高です。

正面に見える樽前山は、気軽に登山できるポイントでもあり、苫小牧方面や太平洋の景色が素晴らしいので、おすすめの山です。登山初心者でも登りやすいと思います。

鵡川漁港のあたりは、海水がグリーン色に見えることが多く、このいるもすごく綺麗だなと思います。

漁船がたくさん停泊しています。早朝の時間帯になると、いくつもの船が出港していました。

この日は、このようにほとんど人がいません。

鮭釣りの場合は、この時間帯はあまり人がいないなぁという印象はあります。

今回は少しシーズンより早めに来て、どのような状態か下見に来ました。

まだ釣れている雰囲気はありませんが、あと1週間から2週間ぐらいすると、一度はいい時期になるのではないかなと思っています。

毎日行ければ一番いいのですが、そういうわけにもいきませんので、あと1回か2回ぐらいは時間があればサケ釣りに行ってみようと思います。

去年は、鮭がかかって堤防のところまで寄せることができましたが、ランニングをする直前で失敗してしまい、バラしてしまいました。

今年は何とか一匹釣ってみたいと思います!

ちなみに今回使った鮭釣りの餌は、イカを自家製(数種類の調味料を使用)の味付けにしたものを用意しました。

仕掛けはいつも通り、浮きルアーです!フィッシュランドなどに行くといろんな種類売っているので、鮭釣りをする前に寄って何種類かルアーを用意してみるといいと思います。

鵡川神社でパワーチャージ Mukawa Shrine at Hokkaido

日頃からのありがとうを、神様に伝えに行きます。

ゆっくりとお詣りできる神社

今回は、鵡川神社へ行ってみることにしました。

最近はなかなか神社へ行っていないなと、久しぶりに色々な神社で神様にありがとうを伝えるために、行ってみるのもいいのかなと思い立ち、行ってみることにしました。

ちょうど鮭釣りのシーズンということもあり、鵡川漁港へ鮭釣りに行ったので、まず最初は鵡川神社へ行こうと思った次第です。

このようにここ鵡川神社は、ゆったりとした雰囲気の中で、太陽の光がしっかりと浴びれるような場所でした。

周りに大きな木々ないので、太陽の光を浴びながら参拝したいなという方におすすめです。

入り口のところには、このような虎などの絵がありました。

鵡川神社の御由緒が書かれています。

鵡川神社の御祭神

  • 天照大神(あまてらすおおかみ)
  • 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
  • 少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
  • 天ノ御中主大神(あめのみなかのぬしおおかみ)

鳥居の、上にある2本の梁のような部分があります。下の梁の部分が突き出ているものと、突き出していないタイプの鳥居があります。

突き出していなタイプの鳥居は、天照大神など女性型の神様が祀られているところが多いと聞きました。(参考までに)

鳥居はこのような様子です。

コンクリートで作られてるような雰囲気で、塗装も綺麗で割と新しく作られたのか、又は修繕されたのか、綺麗な見た目でした。

数年前に、鵡川で大きな地震がありました。もしかしたら、それを機に修繕したのかなとも思いました。

鳥居の目の前には、小さな植物がいくつかあります。

手水舎は、このような感じです。自分で蛇口をひねって、水を出します。

創祀百年記念と書いてあります。

参道をちょっと歩いて、鳥居を見るとこのような見た目です。

神社の受付は、こちらにありました。

ソケットのようなものがたくさんついていたので、時期になると電球を入れてランプをつけたりしているのかなと思いました。

何のためのものなのでしょうか?ちょっと気になるところです。

このような大きな岩がありました。御神体なのでしょうか?

狛犬です。

神社の建物はこのような感じで、綺麗な雰囲気です。

  • 社殿様式 : 神明造
  • 境内面積 : 2,712坪

お賽銭箱はこのような感じです。

隣にはフクロウの木彫りがありました。このような木彫りが、神社の目の前にあるのは珍しいなと思って見ていました。

鵡川神社のお祭りは、9月9日と9月10日の2日間あるようです。
カラオケショーや子供も楽しめるようなお祭りになっているようです。秋の神社のお祭りの時に、鵡川町に散歩に来たら楽しめそうです。

中の様子はこのような感じで、とても綺麗です。

建物側から見たところの様子は、このような景色でとても明るく清々しい感じが伝わるでしょうか。

駐車場は神社の隣にあり、結構広々としています。

鵡川町は人口の多い街ではないので(2022年 人口 約7611人)、これだけ広い駐車場であればお祭りの時など以外は、ゆったりと停めることができるのかなと思いました。

神社の斜め向かいには、鵡川高校がありました。

今回はこのように、北海道鵡川町にある鵡川神社で参拝してみました。

とても静かで、太陽の光がしっかりとあたり、明るい感じの神社なので、晴れている日にお参りに来るととてもいいなと思いました。

静かなところで、ゆっくりと参拝したい方におすすめです。

curry udon トマたまカレーうどん 丸亀製麺 tomato egg curry udon

丸亀製麺の、期間限定の美味しいうどんを食べてみようと思います。

しっかりした辛さと、程よい酸味が美味しい

今回食べたのは、トマたまカレーうどんです。以前に、とても人気のあったうどんのようで、期間限定で復活したようです。

スープの見た目から分かるように、しっかりとトマトが使われていることが伺えます。

トマたまカレーうどんを注文すると、ミニご飯が一緒についてきました。

このスープがご飯とよく合うので、ご飯がついてくるのは嬉しいです!

せっかくなので、天ぷらも少し食べたいなということで、エビとレンコンの天ぷらも購入しました。

上に乗っている、きざみネギと生姜は、無料でトッピングできるものを少し乗せました。

スープの見た目もよく、とても美味しそうです。

実際に食べてみると、かなりしっかりとした辛さが口の中に広がりました。(個人的には、少し辛すぎるくらいの印象)甘さも結構あるので、しっかりとした旨味も感じられます。そしてトマトの程よい酸味が、鼻に抜けて良い風味だなと思いました。ご飯にもよく合いそうなスープで、とても美味しかったです。

人気があるのも頷けます!

スープは程よくとろみがあります。食べる時に、洋服にはねる心配もありますが、うどんを購入する時に、紙エプロンを使用するかどうか確認されますので、その時に紙エプロンをもらうと、服の汚れが気になりません。

エビはプリッとしていておいしいですし、レンコンはシャキッとした食感がよく、うどんともよく合います。

今回、この天ぷらの食べ方としては、丸亀製麺特性の天つゆがあるので、その天つゆをミニご飯と天ぷらにかけて、天丼にして食べました。

これがとても美味しいので、丸亀製麺に行った時には、ご飯と天ぷらを注文して、即席天丼にして食べても、とても美味しいのでオススメです。

ご飯はこのような感じで、少しですが、うどんもあるのでこのくらいの分量でちょうどいいかなといった感じです。

少しパセリがふりかけてあります。彩りが良くなり、見た目も良いです。

今回の、期間限定の、トマたまカレーうどんは、トマトやカレーが好きな方にとてもおすすめです。いつまで販売しているかはわかりませんが、気になったら早めに丸亀うどんへ行ってみてください。

ちなみに丸亀製麺のアプリをダウンロードしておくと、定期的に割引クーポンがもらえます。よく丸亀製麺へ行く方はアプリをダウンロードしておくとお得です。

■ 丸亀製麺 Marugame seimen