ビールにピッタリなスナック菓子発見 Discovering snacks that are perfect for beer

コンビニエンスストアに行った時に、ビールにぴったりなスナック菓子がないか見ていたら、丁度良いのを発見しました。

Miino ミーノ そら豆

今回購入したのは、ミーノそら豆というスナック菓子です。

そら豆を丸ごと素揚げにしたようなお菓子で、そら豆の風味がしっかりと出ていながらも、サクサクの食感で美味しかったです。

塩味だけという感じの味も、素材の良さを引き立てながら、ビールとの相性もバッチリで良かったです。

お菓子の様子の写真を大きく撮っていますので、どのような感じのサクサク感が少しは伝わるのではないでしょうか。

ビールにぴったりなお菓子だということで、今回は購入しましたが、実際に食べてみるとそら豆の良い風味があり、塩加減も丁度良かったです。焼酎や日本酒・ウイスキーなどにもピッタリだなと思います。

コンビニエンスストアで購入できるスナック菓子で、ビールにぴったりと合いそうなものを探しているのであれば、一度試しに食べてみてください。

タニタキッチンタイマー TD-384 Tanita kitchen timer

今まで使っていた、コンパクトタイプのキッチンタイマーが壊れてしまいました。そこで今回は、以前から気になっていた、大画面タイプのキッチンタイマーを購入してみることにしました。

今回購入したのはタニタの、でか見えタイマー100分計というものです。

シンプルな大画面が使いやすい

今回購入したキッチンタイマーの見た目は、写真にあるような感じ。

写真からもわかるように、時間がとても見やすく、ボタンも3種類しかないのでシンプルでとても使いやすそうです。

詳しい値段は忘れてしまいましたが、700円程度だと思いました。 Amazon などで、安く買える時は500円程度で購入できたと思います。急いで購入する必要がないという方は、 Amazon もチェックしてみると良いでしょう。 

裏面には、マグネットやスタンドが付いているので、テーブルの上に置いたりするのにも便利ですし、金属のある所だと貼り付けて使えるのが便利です。

料理を作る時に、いろいろな作業と同時進行していると、時間の管理が難しいことがあります。キッチンタイマーを使い、時間を知らせてくれると、料理がスムーズに進みます。普段から料理している方は、キッチンタイマーを使っていることが多いでしょう。

スタンドがあることで、勉強や仕事の時に、机の上に置きやすいです。ある程度時間管理したいなっていう時に、使いやすいと思います。

単四電池1本

このキッチンタイマーの動力は、単四電池一本になっています。

単四電池だとスーパーやドラッグストアなど、どこにでも売っていて、万が一電池が切れた時にも購入しやすいのが良いところです。

スタンド

スタンドを使ってみたところの様子は、このような感じです。このように机の上に立てて使えるので、勉強や仕事の合間でも、時間経過の様子が見やすく使いやすそうです。

機能

タニタのキッチンタイマーの機能としては、カウントダウン方式で時間を管理できます。

分・秒を押して、時間を設定してからスタートすると、カウントダウンが始まります。

0秒になった時点で、アラームにて知らせてくれます。

初めに設定していた、時間を再度繰り返しカウントダウンしたい場合は、0秒になってから、もう一度スタートストップボタンを押すと、最初に設定した時間に戻ります。

使い方はとてもシンプルで、通常のキッチンタイマーと同じです。

写真でキッチンタイマーの機能の部分も掲載しておくので、その他の機能などが気になった方は、じっくりとチェックしてみてください。

TanitaとDretec の大きさの違い

ちなみに以前使っていたのは、 dretec のキッチンタイマーです。こちらのキッチンタイマーも、シンプルでとても使いやすかったです。

タニタと dretec キッチンタイマーの違いだと、表示している時間のモニターの大きさがかなり違うのが分かると思います。

このように、タニタのキッチンタイマーの方が、相当大きいので数字が見やすいのが分かるでしょう。

大きさに関しては、画面が大きくなる分、幅を少し取りますが、作業性を優先するならタニタのキッチンタイマーが良いと思います。

いくつかのキッチンタイマーを同時に使いたく、スペースと作業性を考えて使いたいというのであれば、ドリテックのよなコンパクトタイプのものもいいと思います。

音の大きさ

TanitaとDretec 電池の違い

タニタとドリテックのキッチンタイマーの、電池の違いは写真からわかるように、タニタの方が単4電池、Dretec の方がボタン電池を使っています。

ボタン電池だと、サイズの種類が違うと、あわなかったりチェックするのが面倒であったりすることがよくあります。

その点、単4電池のものだと、購入する時にも楽でいいなと思いました。

TanitaとDretec 音の大きさの違い

二つのキッチンタイマーの音の大きさの違いですが、両方ともほぼ満充電の電池を入れると、音量はほぼ同じでした。

十分大きい音が鳴り、料理中でもはっきりと音が聞こえるので、十分な音量でした。

音の大きさの差は、ほぼ同等です。音量の大きさを気にしている方は、購入する際にそれほど問題にする部分ではないなと思います。

Dretecはスタンドが無い

Dretec の方は、後ろにマグネットが付いていて金属には貼付け出来ますが、スタンドが付いていないので、机の上に立たせて利用するということは難しいです。

TanitaとDretec 機能の差

Dretec とタニタのキッチンタイマーの、機能の差がほんの少しだけありました。

 dretec の方は、何もしていない状態からスタートを押すと、0からカウントしてどんどん進んでいく機能があるのですが、タニタのキッチンタイマーに関しては、この機能がありませんでした。

私が使っていた時は、経過時間のみを時々見ることもあったので、0からスタートしてカウントしていく機能もあるとさらに良いなと思いました。

しかし値段的にも安価で、画面も大きく使いやすいので気に入っています。

タニタのキッチンタイマーは、カウントダウン方式のみの機能になりますが、普段の使用では十分使いやすいです。

画面が大きく、見やすいキッチンタイマーを、購入したいと考えている方は、参考にしてみてください。

■ Tanita タニタ

吟撰まぐろ佃煮 柳屋本店 Tuna Tsukudani

今回は朝食の時にぴったりな、白米との相性バッチリのマグロの佃煮を食べてみました。

朝食のおかずにピッタリ

このように真空パックに入っていて、1回か2回分のちょうどいいサイズ感の容量です。

日本で水揚げされた、バチマグロを食べやすい大きさにカットして調理されているということです。

静岡県にある、「株式会社柳屋本店」というところで作っています。

原材料は、マグロ(国産)・砂糖・丸大豆しょうゆ・本みりん・寒天となっており、シンプルな材料で作られた食品です。

じっくりと炊き上げられた、マグロの様子はとても美味しいのがわかるでしょうか!

マグロにまとわりついている、タレがトロっとしていて美味しそう。

少し角度を変えてみるとこのような見た目です。程よい一口大の大きさなので、白米と一緒に食べてもちょうどいい大きさです。

食べてみた感想

Costa coffee almond latte コスタコーヒー アーモンドラテ

車を運転している時や釣りに行ったら、飲みたくなるコスタコーヒーシリーズ!

そんな COSTA コーヒーから新しい味が販売されていました。今回販売されていたのは、「アーモンドラテ」です。

釣りに行ったらいつも飲みたくなるコーヒー

ボトルの見た目はいつも通りの、コスタコーヒーのデザインです。

このコスタコーヒーアーモンドラテは、コク深いエスプレッソに国産牛乳とアーモンドミルクを合わせたコーヒーになっています。

アーモンドミルクが加えられているので、アーモンドのいい香りがするのではないかとこの時点で期待しています。

原材料の部分を写真に撮っています。気になる方はチェックしてみてください。

飲んでみた感想 

蓋を開けて香りを嗅いでみると、まず最初に濃厚なエスプレッソの良い香りがしてきます。この時点では、アーモンドの香りはそれほど強くないなという印象です。

一口飲んでみると、アーモンドのいい香りが鼻を抜けていきます。そして、エスプレッソの力強いコーヒーの香りが口の中に広がり、心地よい苦味が味わえます。

甘さは通常の缶コーヒーなどと比べると、若干控えめになっているかなという感じで、後味もそれほどしつこくなくすごく美味しかったです。

私の場合は車の運転をするときに缶コーヒーを時々飲んでいるのですが、最近は車の運転をする時に飲むコーヒーといえばコスタコーヒーが多くなってきました。

コーヒーの香りがしっかりとあり、牛乳のマイルド感が美味しいからです。

釣りの時もコーヒーを持ち歩くことが結構あるのですが、その時にもこのコーヒーを飲みながら釣りをすると休憩の時に最適です。

投げ釣りなどでのんびりと釣りをする時には、バーナーを持っていき熱々のお湯で、簡易ドリップコーヒーなどを飲むのも美味しいですが、ジギングをしていると動きながらの釣りになります。そういった時には、このようにペットボトルのコーヒーが開閉しやすく便利です。

コスタコーヒー美味しかったので、新しく出たアーモンドラテ気になった方はぜひ飲んでみてください。

三井アウトレットパーク札幌北広島でソフトクリームを食べてみよう Soft serve ice cream at Mitsui Outlet Park Sapporo kitahiroshima

夏真っ盛りとまではいきませんが、最近少し暑くなってきたのでソフトクリームがぴったりな時期になりました。

Mil Presso のソフトクリーム

北海道の牛乳を使った美味しいソフトクリーム店が、三井アウトレットパーク札幌北広島にあります。

以前から食べてみたいなと思っていたのですがなかなか食べていなかったので、今回ソフトクリームを食べてみようと思います。

今回来たお店は、「MIL PRESSO」です。

お店の目の前の看板に書いているように、いくつかの種類のソフトクリームと、タピオカドリンクがあります。

ここのソフトクリームは、モコモコっとした形のソフトクリームです。

おこおこプレッソというソフトクリームは、北海道の北部にある興部町の富田ファームの香しずく牛乳という、牛乳を使ってるようです。

興部といえば酪農が盛んなので、乳製品で有名というイメージがありますし、カニもよく取れるのでカニのイメージもあるのではないでしょうか。

Mil PRESSOで販売しているソフトクリームとタピオカドリンクの一覧です。

どれも見た目が良く、美味しそうですね!

今回購入したソフトクリームの一つ目は、ベリベリプレッソ(500円)。

ベリーの爽やかな風味と味がしっかりとする、さっぱりとした後味のソフトクリームでした。ベリー系の味と風味が好きな方に特におすすめです!

夏の暑い日に、さっぱりとした後味のアイスクリームを食べたい時にも良いでしょう。

もう一つはこちらの、オコオコプレッソ(450円)です。

滑らかなソフトクリームの食感ですが、ずっしりとしたタイプのソフトクリームで、牛乳の濃厚な風味としっかりと食べた時の満足感がある美味しいソフトクリームで良かったです。

牛乳のしっかりとした風味の効いた、ソフトクリームが好きな方にオススメ!

これから暑くなってきたらソフトクリームが美味しい時期になります。三井アウトレットパーク札幌北広島で買い物をした時に、ちょっとした休憩にぴったりなソフトクリームを食べてみてください。

ちなみにこのソフトクリームのお店の直ぐ横には、野菜や果物その他いろいろなお土産・お菓子など売っているお店があります。珍しい野菜なども多くあり、買い物を楽しめるのでそちらも寄ってみると良いでしょう。

コストコでリピートしたくなる野菜を発見 Costco vegetables Bok-choy

最近、コストコで美味しい野菜を発見したのでここでシェアします!

今回購入したのは、「チンゲン菜」です!詳しい値段は忘れましたが、6個のチンゲン菜が入って400円程度だと思いました。ボリュームもあって、味もすごく良かったのでリピート買いです。

シャキシャキで瑞々しいく最高なチンゲン菜!

コストコのチンゲン菜は、このように段ボール箱に入って販売していました。

まとめて一気に購入することになるので、持ち帰ったら早めに色々な料理で食べきってしまわなければなりません。

チンゲン菜の食べ方として、箱にも書いてあるように、スープ・炒め物・スムージー・浅漬け・サラダなどで食べるのがおすすめのようです。

アクが少なく生でも美味しいと書いてあるので、サラダなどでも使えるのでしょう!

ダンボール箱の情報を見ると、茨城県産のチンゲン菜ということがわかります。

ダンボール箱を開けるとこのように、鮮度の良いチンゲン菜が6個入っています。

葉や 根元から茎の部分にかけてみると、生き生きとしていて新鮮で美味しそうなのが分かると思います。

茎の部分を見てみると、このような感じです。

根元付近の部分は。肉厚でみずみずしい感じが伝わるでしょうか。

中には、チンゲン菜のレシピが入っていて、フローズンサラダやスムージーの作り方が書いてあります。参考にして作ってみると良いでしょう。

こちらには、チンゲン菜の浅漬けの作り方が書いてありました。

このチンゲン菜は、ラーメン・そば・うどんに入れたり、卵と炒めや味噌汁・鍋料理などに入れて食べることが多かったです。

シャキシャキの食感が良いのと、根元部分の肉厚なところはみずみずしくサクッと歯が通るようなシャキシャキ感で、柔らかさもありとても美味しいです。

私のお気に入りの調理方法

このチンゲン菜を使った料理で、私が一番気に入っている調理方法を紹介します。

軽く炒めたチンゲン菜の上に、スクランブルエッグのように作った卵をのせて一緒に食べるだけのシンプル料理です。チンゲン菜のシャキシャキ食感と、卵の良い風味とフワフワ感の両方を感じられ、とても美味しいです。是非、自宅で作ってみてください。とても簡単に調理できます。

料理手順

それでは、これから簡単に調理手順を紹介します。

  1. チンゲン菜を、葉と茎に分けます。
  2. 茎の部分に、細かく隠し包丁を入れておきます。
  3. フライパンにオリーブオイルをしき、チンゲン菜の茎の部分だけ軽く炒めます。
  4. ある程度炒め終わったら、日本酒を少し入れ蒸し焼きのような感じで火を通します。
  5. ぽん酢と胡椒・バターを少し加えて味を調えます。
  6. この時一緒に、葉も入れ程よくしんなりするまで炒めます。
  7. チンゲン菜に火が通ったらいったん他の皿にうつします。
  8. 次にとろとろスクランブルエッグを作ります。
  9. 熱く熱したフライパンにオリーブオイルを注ぎ、バターを少し入れ卵をフライパンの上で転がすようにふわっと仕上げていきます。
  10. 味を整えるのにほんの少しポン酢を入れておきます。
  11. 最後に出来上がった卵を、お皿に移したチンゲン菜の上に乗せれば完成です。

調理時間5分ちょっとあればできるような、簡単で美味しい料理です。ぜひ作ってみてください。

材料

チンゲン菜
ポン酢
バター
胡椒
オリーブオイル