よこすか海軍カレーラーメン Yokosuka Navy Curry Ramen

美味しそうな、カレーラーメンを発見!とりあえずどのような味が気になるので、1つ購入です。

マイルドなカレースープが美味しい!

今回購入したのは、「よこすか海軍カレーラーメン」です。 目を引くデザインで、ついつい購入してしまいました。

明治41年発行、海軍割烹技術参考書のレシピをアレンジした、ラーメンということが書いてあります。 

横須賀といえば、海軍カレーはとても有名なので、このラーメンの味も気になるところです!

このカップラーメンは、魚藍亭が監修しているということです。

「アズールレーン」の、限定アイテムが貰えるコラボ企画があるようです。

麺の容量は50 g となっています。 少し少なめの麺の容量なので、ちょっとお腹が空いたときに、おやつ代わりに食べるのにちょうど良さそうな分量です。

ある程度お腹いっぱい食べたい時は、二つ購入するか、残ったスープで雑炊にすると満足行くボリュームになるかなと思います。

麺は、熱湯4分で仕上がるタイプになっています。

カップラーメンの中には、袋に入った調味料がなく、全てはカップの中にセットされています。あとは、熱湯を注ぐだけで出来上がります。

麺の太さは見てわかるように、通常のカップラーメンよりほんの少し太めんかなといった印象。

熱湯4分の仕上がりなので、ほどよくモチモチ系の麺なのかなと思います。

お湯入れて、完成した様子がこのような感じです。

スープを飲んでみると、マイルドな味付けのカレースープだなという印象です。

スパイスの風味も程よく効いていて、ちょうど良かったです。それほど味が、辛くなくマイルドな感じが美味しかったです。

麺にも味が付いているので、スープの味が濃すぎるとバランスが崩れると思いますが、マイルドなカレー味に仕上げることで、ちょうど良い味の濃さになっています。

麺の食感としては、表面がツルッとしていて、ほどよくモチモチ感があるなという感じの麺でした。

今回私は、この麺の分量ではまだ食べたいなというボリューム感だったので、スープを残して卵雑炊にしました。

卵を作る時には、スープを一度フライパンで沸騰させ、溶き卵を入れ、8割ほど固まったところで火を止めます。そのあとに、温かいご飯をカップラーメンに入れ、その上から出来上がった卵カレースープをかけて、かき混ぜれば完成です。

この手順で、雑炊を作ることでとても美味しく出来上がります。特に卵の風味を生かした、美味しい雑炊を作るには重要なポイントです。(卵に火を通しすぎると、卵の風味が飛んでしまいます)

今回、このスープで作った卵雑炊が、とても美味しくて気に入りました。カレーのようなとろみのあるタイプではないですが、このようなスープっぽい感じのカレーに仕上がるのも美味しく良かったです。

今回のカップラーメンは、1つだけでは少し物足りない感じがありましたが、その後に残ったスープで雑炊にすることによって、満足のいく分量になりました。

味は美味しかったので、気になったら一度試しに食べてみてください。

■ エースコック Acecook

えびそば一幻 濃厚えびみそ Ebisoba Ichigen Ramen

ローソンに行った時に、何か美味しそうなカップラーメンがないか探していたら、えびそば一幻のカップラーメンがあり、試しに購入してみることにしました。

Newと表記があったので、リニューアルしているんだなと思い、どのような味が気になり試しに購入です。

美味しいカップラーメンを発見!濃厚な出汁が美味しい

「えびそば一幻」は札幌でもかなり人気の高い、美味しいラーメン店の一つです。私は一度も「えびそば一幻」の店舗で、ラーメンを食べたことがないですが、カップラーメンや袋に入った生麺タイプのものは、何度か食べたことがあります。

エビの風味が効いた、濃厚な味噌味のスープが、とても美味しいラーメンで気に入っています。

えびそば一幻は、2009年創業。店舗では、豚骨の味の濃さを選択でき、「そのまま」「ほどほど」「あじわい」の、3種類から選択できるということです。

このカップラーメンに関しては、その中でも一番人気の濃い味で、「あじわい」の味を再現した、カップラーメンに仕上がっているということです。

麺は、油揚げ麺です。

麺の容量は80g となっていて、ある程度しっかりとしたボリュームがあります。がっつり食べたい時は、少しスープを残しておいて、卵を加え雑炊にすると、おいしく満足のいくボリュームになると思います。

エビの風味をよりしっかり出すために、特製のエビオイルがカップラーメンの蓋の上に用意されています。

カップラーメンの中には、このように粉末状のスープなどがすでにセットされている状態です。ですので、熱湯を入れて待つだけで、仕上がるタイプのカップラーメンになっています。

熱湯を入れて5分待つと、このような感じでカップラーメンが出来上がりました。

特製のエビオイルを入れなくても、結構海老の香りがしっかりとか香るスープでした。

まろやかな味噌の香りと、野菜などの甘味のある出汁がしっかりと加えられているような感じのスープだなと思いました。

最後に特製のエビオイルを入れると、海老の殻の風味が生かされた、香ばしい海老の香りが広がります。

しっかりとした海老の香りが好きな方は、このオイルを入れると雰囲気がガラッと変わるので、風味の違いを楽しんで、カップラーメンを食べるのも良いでしょう。

麺の様子はこのような感じです。

割と細めの平打ちタイプの麺になります。麺の表面がツルツルとしていて、歯切れの良いタイプの麺でした。

細麺ということもあり、スープがしっかりと持ち上がるので、スープの味をしっかりと楽しみながら、麺を食べるのに最適な細さです。

スープは、少しとろみがついているような感じになっていて、さらに麺に絡みやすくなっています。

ズルズルと、麺を一気に吸い込みながら食べるのに最適な太さで、麺がすすりやすくその点も良かったです。

食べ終わった後の、スープの様子がこのような感じです。

まろやかな、味噌の味が効いたスープというのがわかるでしょうか?

私は、今回一番最後に、卵雑炊にして食べました。スープを一旦沸騰させ、そこに溶かし卵を入れ、8割ほど固まったところでカップ麺の器に注ぎます。そこに、白米を入れてかき混ぜたら完成です。

スープが美味しいので、とても美味しい雑炊が簡単に出来上がります。

ラーメンも、もちろん美味しいですが、〆の雑炊もとても美味しいのでオススメです。

今回はローソンで、このカップラーメンを購入しました。「えびそば一幻」のラーメンが好きな方は、試しに食べてみてください。

このラーメンのスープが旨い!!札幌ラーメン信玄 こく味噌味 生 Sapporo Ramen Shingen Koku Miso Raw

札幌ラーメン信玄の、コク味噌味生タイプのラーメンを購入しました。生ラーメンが2食入っていて、スープも2食分入っています。

自宅でワンランク上のラーメンを、気軽に作りたい時に最高の商品です。なぜかと言うと、この信玄の味噌味のスープは、野菜の旨味が効いていて美味しいからです。野菜の甘さがしっかりと効いたタイプの、味噌味スープが好きな方は特にオススメ!

自宅でおいしいラーメンを作る時のお勧めセット!!

今回の、「札幌ラーメン信玄」のラーメンが入ったパッケージはこのような感じです。

美味しそうな、味噌ラーメンの写真が箱にプリントされてあります。

少しとろみのあるような、濃厚な味噌ラーメンのスープが写真から伺えます。

ラーメンの写真は、2面につながっています。

側面には、信玄の文字がシンプルに書かれていてわかりやすいです。

箱の底に、信玄本店の情報や、原材料などの情報が書かれています。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

美味しいラーメンの作り方が、箱の蓋の部分に記載されているので見落とさないようにしましょう。

ラーメンの茹で具合は、お湯をたっぷりと使い約2分30秒で、お好みの硬さに茹でます。私の場合は固め麺の方が好みなので、2分10秒ぐらい茹でました。

スープ用の鍋には、300-350cc程 水を入れます。一煮立ちさせてからスープを完成なのですが、私の場合は先に味噌をフライパンに入れ一度炒めて香ばしさを出してから水を加えます。

具材はラーメンの定番の、メンマ・チャーシュー・野菜などを加えると美味しくなります。

中に入っている、生ラーメンはこのような感じ。

中太のちぢれ麺で、とても美味しそうです。

味噌スープの素はこのような感じで、少し大きめの袋に入っていてたっぷりとスープの素が入っているのが分かります。

通常市販されている、スープの素の2倍ぐらいの分量が入っているのではないでしょうか。

今回の信玄の味噌スープはとても美味しかったので、やはりスープを使うにあたって色々な食材が入っているのが、美味しさの要因ではないでしょうか。

塩分の濃縮具合などもあると思いますので、これだけ大きなパッケージに入っていることで、まろやかな味噌のペーストに仕上がっているのでしょう。

味噌ペーストの袋を開けると、このような感じになっています。写真にあるのは二袋分を開けている状態です。

ペーストタイプの味噌スープを、調理する時のワンポイントがあります。ペーストを最初にフライパンに全て入れ、一旦味噌のみを炒めます。味噌を炒めることで、香ばしさがアップするのでいつもこのように調理しています。

完成したラーメンは、このように仕上がりました。

味噌のしっかりとした、濃厚な感じのあるスープが分かるでしょうか?実際食べてみると若干とろみがあるかなという感じもあります。

今回れた食材に関しては、エリンギ・しめじ・玉ねぎ・生姜・小松菜・鶏ひき肉を入れました。

私がラーメンを作るときはこの食材が定番です。きのこに関しては、椎茸をいれたりもします。

すりおろし生姜を入れることで、風味が際立ちすっきりとした後味てとても美味しくなります。すりおろし生姜を入れるタイミングは、スープを作る時に沸騰する前から入れておきます。直前に入れてしまうと生姜の風味は良いのですが、生姜の辛味が結構強く残ってしまうので、私の場合は沸騰する前から入れるようにしています。

玉ねぎを入れると、スープに玉ねぎの甘味がしっかりと伝わります。塩辛い系統のスープを使う時には、すりおろし玉ねぎにしてみたり玉ねぎをたっぷり入れておくと、マイルドなスープになり美味しくなります。

麺の様子は、このような感じになっています。中太麺で、食感も良く美味しいです。

食べてみた感想

今回の信玄生ラーメンは、とにかくスープのマイルドさと野菜の旨みが効いたとても美味しいスープでものすごく気に入りました。

野菜の旨味を、しっかりと効かせたタイプのスープが好きな方には特におすすめです。

ラーメンの具材の定番、チャーシュー・メンマ・ネギだけで食べるのも良いですが、今回は私が作ったようにきのこや玉ねぎなどの野菜を入れると、特に美味しくなるので作ってみたいなっていう方はぜひ真似してみてください。

こういったタイプの生ラーメンだと、麺は美味しいのですがスープが物足りないということが多いと思います。しかし今回の信玄のラーメンに関してはスープがとても美味しいので、1ランク上の美味しいスープでラーメンを、しかも自宅で食べれます。自宅でも、贅沢なラーメンを食べたい時にオススメの商品でした!

札幌で人気のラーメン店信玄の味、気になったら一度食べてみてください。

北広島市の人気ラーメン店 ラーメン加茂川 Popular ramen shop in Kitahiroshima City Ramen Kamogawa

北海道北広島市で人気のラーメン店の一つ、「ラーメン加茂川」で久しぶりにラーメンを食べてみることにしました。

三井アウトレットパーク北広島からも近いですし、高速道路の出入り口北広島からもとてもすぐ近いところにありますので、アクセスしやすい場所だと思います。

アウトレットパークで買い物をするついでに、ラーメンを食べに行くのも良いでしょう。

黒艶とんこつ醬油と加茂川塩ラーメンを食べた!

店舗

ラーメン加茂川の建物は、このような感じです。

ラーメン加茂川は国道36号線沿いにあり、札幌方面に向かう時には、左折でお店に入ることができます。しかし、千歳方面へ向かう道だと右折になります。

ですので手前の信号のところで一旦右折して、少し遠回りしてからラーメン店へ向かうと入りやすくなります。

写真にあるトラックの奥の方に、高速道路の北広島インターがあります。

駐車場の入り口はこのように広いので、車は入りやすいです。

ラーメン

黒艶とんこつ醬油

このラーメンが、黒艶とんこつ醬油です。値段は税込み890円でした。

このラーメンの特徴としては、ガーリック香油と清湯スープを合わせた香ばしいこってり系濃厚醤油のスープに豚骨スープを合わせたスープとなっています。

写真の見た目からもわかるように、しっかりとした醤油の雰囲気と豚骨スープが合わさっていてとても美味しそうです。

実際にスープを飲んでみると、キリッとした醤油のスープの味の中にもまろやかな豚骨の味があり美味しいです。

スープはコクもあり濃厚なのですが、背脂などが入ったような脂たっぷりの濃厚というわけではありません。

コクがあり、醤油の風味がしっかりと際立ったタイプのスープが好きな方にオススメです。

具材は、チャーシュー・メンマ・ネギ・もやし等が入っています。

麺はしっかりとした、ちぢれ麺タイプです。見た感じもちもちとした食感の麺に見えますが、どちらかといえばプリッとしていて歯切れの良い麺だなという印象です。しっかりと、味のあるスープと絡んで美味しかったです。

麺のボリュームも結構しっかりとある感じだったので、お腹がいっぱいになりました。

加茂川塩(味付け玉子入り)

こちらは加茂川塩ラーメンで、味付け卵がトッピングされています。値段は税込みで890円でした。

このラーメンは、お店のおすすめの塩味だということです!

スープの出汁には、ホタテ・カニ出汁にリンゴ酢をブレンドした、風味豊かなさっぱり甘塩に仕上がっているということです。

実際にスープを飲んでみると、コクがありながらもしつこい感じがなく、スッキリと飲めるスープで美味しい塩味のスープでした。

とんこつが混ざったような、マイルドでコクのあるスープが好きな方は物足りないかもしれませんが、スッキリとしたタイプの塩ラーメンのスープが好きな方にオススメです。

こちらの方も、ちぢれ麺で麺は歯切れのいいプリッとした感じの麺で美味しいです。

塩味の方の具材は、海苔・ネギ・メンマ・チャーシュー・味付け卵となっています。

テーブルの上にある調味料は、にんにく・唐辛子・胡椒が置いてあります。

メニュー

ラーメン加茂川では、札幌で作られている札幌黄という、大ぶりで甘味の強い珍しい玉ねぎを使った、ラーメンを作っています。

このラーメンはまだ食べたことがないのですが、玉ねぎの甘みを感じられるような美味しい麺に仕上がっていそうなので一度食べてみたいなと思っています。 

珍しい鮭とばを使ったラーメンなどもあります!

ここ、ラーメン加茂川北広島市になりますが、札幌市清田区にも「ラーメン赤松」というラーメン店で鮭だしを使ったラーメンを提供しています。

鮭とばを使ったラーメンはなかなかないので、気になったかたは両方とものラーメン店よってみると珍しい味を楽しめると思います。

その他にも、カレーラーメンやにんにくラーメン。あんかけラーメンなど、他のラーメン店では、なかなか提供していないような種類のものもメニューにあります。

ラーメンと一緒に食べる定番料理の、餃子やチャーハンもあります。

生姜の効いた「生姜鶏白湯ラーメン」も美味しそうです!先ほど紹介した、札幌黄を使った、ラーメンもここのメニューにありますのでチェックしてみてください。

海老味噌ラーメンは、女性客に人気がありそうですね!

じゃらんにも、お店が掲載されていたようで、その時の記事が載っています。

珍しい玉ねぎ、札幌黄の情報が書いてあります。ぜひ読んでみてください。

このようにラーメン加茂川では、定番のラーメンからちょっと珍しいラーメンまで色々揃っているのが特徴です。

近くの大型商業施設としては、カインズ・ケーズデンキ・ジョイフルエーケー・コストコなどがあります。買い物のついでに、ラーメンも食べに行ってみてください。

駐車場

最後に駐車場の様子ですが、お店の前に広々とした駐車場があります。冬の間は雪捨て場の関係で少し少なくはなっていますが、それでも駐車場は広く停めやすいです。

夏だと30台程車が停められるようです。

だし麺 高知産生姜だし 醤油ラーメン Dashimen Ginger soy sauce ramen

人気のあるシリーズの、インスタントラーメン「だし麺」!今回はこのシリーズの、高知県産生姜だし醤油ラーメンを購入してみました。

このインスタントラーメンのシリーズはテレビでも紹介されていたようで、人気のあるインスタントラーメンのようなのでどのような味か楽しみ。

生姜の香りが良く美味しいスープと麺の食感が良いインスタント麺

パッケージデザイン

パッケージはこのような感じで、とても華やかな感じだなと思います。

生姜をしっかりと効かせたラーメンになっているので、生姜もしっかりとアピールされていますね。

高知県産の生姜はスーパーでよく見かけます。2019年度、生姜の生産量は高知県が全国ナンバーワンだということです。四万十町や土佐市が生姜の生産量が多いそうです。 

麺は熟成乾燥麺を使用しています。

裏面にはラーメンの美味しい作り方が書いてありますので、実際に作る前に一度読んでおくと良いでしょう。

開封

袋を開封すると中にはこのように、麺(熟成乾燥麺)と高知県産生姜醤油だしダレが入っています。

麺の様子を見たところ、このタイプの乾燥麺はもっちりとした食感としっかりとした食感両方味わえるタイプの麺なので、これは期待できるなとこの時点で思いました。

調理完成

それではインスタントラーメン調理してみました。

具材は、エリンギと鳥のひき肉、そしておろし生姜を追加で入れました。

生姜ラーメンということで、生姜の風味があるのは分かっていましたが、生生姜を入れることでさらにいい生姜の風味を追加できると思い、プラスしています。

生姜の風味がほどほどでよい方は、追加する必要はないです。

麺の見た目はこのように、もっちりとした感じと歯ごたえのある麺が両立していて美味しい麺です。

麺は、生姜醤油スープとの相性もバッチリでした。しっかりとした生姜風味も効いていて、醤油の味もしっかりとあるので両方の風味が楽しめるラーメンなっています。

一口食べてみると、スープの美味しさがすごくよく麺の食感も良いので、どんどんと食べ進めてしまいたくなるような感じ。

個人的には生姜の風味がとってもよく、麺のシコシコ感もしっかりとあってすごく美味しかったのでまた食べたいインスタントラーメンの一つになりました。

今回は〆の雑炊をしませんでしたが、このスープであれば間違いなく〆の雑炊をしても美味しいです!

生姜の風味が効いた、ラーメンが好きな方は是非チェックしてみてください。

Web site

■ だし麵 国分グループ Dashimen Kokubu Group

純連カップラーメン 札幌味噌の名店の味 Cup Mie Junren Sapporo

札幌の老舗ラーメン店が、カップラーメンになって販売されていました。
昭和39年創業の「純連」です。札幌に2店舗あります!

札幌ラーメン人気店の札幌濃厚味噌味が、どのような味でカップラーメンになって再現されているか楽しみ!

製造はサンヨー食品。
(サンヨー食品は、人気インスタントラーメンのサッポロ一番を作っている会社ですね!)

濃厚味噌ともっちり歯切れの良い麺が旨い!

パッケージはこのようになっています。

濃厚な味噌ラーメンらしい雰囲気がすぐにわかる、デザインとなっています。

純連は昭和39年、札幌市豊平区中の島で誕生したラーメン店です。大人気の「ラーメンすみれ」と札幌ラーメンの草分け的な存在。 

そんな純連の味がカップラーメンで気軽に食べられるということなので、どのような味か楽しみですね。

カップラーメンパッケージの横にはこのように大きく、「純連」の文字!しっかりとアピールされています。

原材料

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

内容量が135g となっていて、麺の容量は70gです。

ポークエキスや、豚脂などが使われているので豚のおいしさをしっかりと感じられるスープに仕上がっているのでしょう。

作り方

カップラーメンの作り方書いていますので、作る前に事前に一読しておくと良いでしょう。

作るとき注意点として1点あるのが、特製スープ・液体スープ・調味油お先に入れてしまうと麺がほぐれにくくなってしまうということですので、必ず5分待った後麺をほぐしてから入れてください。

  1. 蓋を半分まで剥がして、中に入っている調味料などを取り出します。
  2. かやくを麺の上にあけ、熱湯を内側の線まで注ぎ蓋をします
  3. 液体スープ・調味油を蓋の上で温めてください
  4. 5分たったら麺をほぐして、スープを入れよくかき混ぜて出来上がりです

中に入っている材料

カップ麺の中には、これらのものが入っています。

  • 後入れ液体スープ
  • 後入れ特性調味油
  • 後入れ特製スープ
  • かやく

このようにスープの素が3種類も入っているということで、スープにかなり力を入れているカップラーメンだなということがわかります。

ノンフライ麺

麺はこのような感じです。しっかりと黄色く卵が使われてるようなタイプでしょう。
(原材料のところにも、粉末卵が使われていると書いてありました。)

通常のカップラーメンよりも麺が太めで、歯ごたえがありもちもちとした食感が味えそうな見た目です。
(ノンフライ麺)

かやくを入れてみました。豚肉・メンマ・ネギが入っています。

野菜などの分量はそれほど多くありません。もう少し多く入っていても良い気がします。
野菜をもう少し多く摂りたい方は、乾燥野菜などを追加で加えると野菜の旨味もプラスされてより美味しくなりそうです。

スープの色

熱湯を入れて5分待ち、スープを入れるとこのような具合になりました。

スープは濃厚な味噌の色がでいて、とても美味しそうです。脂の具合も程よい感じ。

麺はこのような感じです。しっかりとしたボリュームの中太麺。
箸で持った感じでは弾力がありそうで、ずっしりとしたボリュームです。
(ノンフライ麺ならではのもちもち感が出ていそう。)

〆の雑炊

最後の〆は「雑炊」です!

濃厚な味噌スープでしたので、白いご飯とよく合いそうなしっかりとした味付けです。
雑炊にするとすごく美味しいです。スープを少し残しておいて「雑炊」を作るのがおすすめです。

私的美味しい雑炊の作り方

  1. ご飯を一度洗っておきます(ザルで水分を切ってください)
  2. フライパンでラーメンスープの残りを沸騰させます
  3. 溶かし卵をスープの中に投入します
    (卵はふわっと仕上がる程度にしてください。およそ1分程度です。火を通しすぎてしまうと卵の風味が飛んでしまいます)
  4. ご飯をカップにいれ、出来上がった卵スープをかけます。
  5. スプーンで軽く混ぜ合わせて完成

このやり方で美味しい雑炊ができますので試してみてください。

食べてみた感想

今回このカップラーメン純連を食べてみた感想です。

まずスープですが、味噌の濃厚な風味がありとても美味しかったです。
3種類ものスープの調味料があり美味しそうだなと思っていたので、期待通りの美味しさでした。
通常のカップラーメンに比べると、濃厚な味噌の感じがすごく良かったです。

麺はノンフライ麺らしくモチモチした食感もあるのですが、歯切れの良い食感の麺ですごく良かったです。

ノンフライ麺だとモチモチの食感が前面に出て、それほど歯切れの良いものがないなという印象が多いので、今回のものはすごく美味しかったです。

値段も230円ほどだと思ったので、お手頃価格ですごくいいなと思いました。

ちょっと贅沢に美味しい味噌ラーメンのカップ麺を食べたい時には、おすすめですので札幌のラーメンの名店純連のカップラーメン食べてみてください。

Web site

■ ラーメンさっぽろ純連 Ramen Sapporo Junren

■ サンヨー食品 純連 Sanyo shokuhin Ramen Junren

Video 動画

Cup mie Junren Rasa dari toko populer Sapporo Miso Ramen 【Makanan Jepan】カップ麺 純連 札幌濃厚味噌ラーメン