濃厚なミートソースを食べたい時はコレ!(生活クラブ) Saus daging spageti (klub seikatsu)

最近気に入っている、ミートソースの紹介です。生活クラブで販売しているミートソースが、お肉がたっぷりで味も濃厚なのでとても美味しいです。

温めてパスタにかけるだけなので、忙しい時でも簡単に作れるとても便利なソース。

ミートソースは、アレンジすればドリアを作ったり他の料理にも使えるので、いくつかストックしておくと便利です。

急な停電などの災害時にも、こういったレトルト食品があるといざという時に助かります。

温めてかけるだけで美味しく食べられ忙しい時の救世主!しかも美味しい

パッケージはこのような感じ。

一人前130 g !(一人で食べる時はこれだけの分量はあれば、たっぷりとパスタを用意しても十分な量入っています)

国産牛肉と国産野菜をトマトケチャップで美味しく煮込んだ味わい深いミートソース。

裏面には温め方が書いてありますので、温める時は一読しておくと良いでしょう。

湯煎で温める方法と電子レンジで温める方法が書いてあります。(電子レンジの場合は、他の容器に移し替えて温めるので注意してください。)

原材料の部分も写真にとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

ソースをそのままかけるだけでも十分に美味しいのですが、私の場合は追加で玉ねぎとキノコを炒めて混ぜることが多いです。

きのこの風味とコクがプラスされることで、さらに美味しさがアップします。

こういったレトルトのソースの場合、野菜が足りなかったりすることもあります。玉ねぎを追加することで、玉ねぎの甘さとコクがプラスされるのでひと手間かけることでより美味しくなります。

パスタを茹でて、その上にソースをかけるとこのような感じです。

濃厚なミートソースの感じが伝わります。

牛肉がいっぱい入っているので、肉の味としっかりとした食感もあり良いです。

がっつり食べたい人にオススメ。

違う角度の写真を見ると、ミートソースのようすがより詳しく分かります。

パスタを茹でた後にソースを上にかけるのも良いですが、玉ねぎを加えると少し水っぽくなったりしますので、フライパンでパスタとソースを合わせる方法もおすすめです。

ソースとパスタに熱を加えることでとろみがつきますので、ソースが麺にしっかりと絡み美味しくなります。

水分がある程度飛んだソースの方が、レストランで食べるような美味しさを出せます!

パスタとソースを合わせる時に、少量のオリーブオイルを加えるのもおすすめです。

お好みのやり方で、調理してみてください!

Web site

■ 生活クラブ Seikatsu club

もちっと食感の汁なし担々麵 日清食品 Tantanmen tanpa kuah Makanan beku

とっても美味しい、汁なし担々麺の紹介です。レンジで温めるだけで最高に美味しい、もちもち食感の担々麺が食べられます。
「お母さん食堂 もちっと食感の汁なし担々麺」日清食品で製造している冷凍食品です。

値段は248円で、ファミリーマートで購入できます。
コンビニで購入できるので、時間を選ばずに買い物できるのが嬉しいです。

忙しい時や時間の無いときでも、レンジで温めるだけでとってもおいしい麺料理が食べられます。
そしてこの担々麺は辛さもしっかりとあるので、ピリッと辛いものが好きな人にもぴったりです。

レンジで温めるだけなのに旨すぎる!

パッケージはこのような感じです。麺のモチモチ感が伝わるような、担々麺の麺が写真で表現されています。

写真にはチンゲン菜が上に乗っかていますが、カットされて細かくなった感じの物が入っているます。実際に食べる時は見栄えの良い緑のものを大きめにカットして、軽く茹でてトッピングするとより良いでしょう。

作り方は一度読んでおくと温め作業がスムーズ

この担々麵はレンジで温めるだけで出来るのですが、裏面にレンジでの温め方書いています。実際に温める前に一度読んでから作業するとスムーズです。

外袋を取り出してレンジで温めるだけなのですが、中に入っている担々麺を袋ごと温めます。
その時、袋を一部分破ってあけたりする必要はありません。
すでに空気が抜けるための小さな穴が開いているので、そのまま温めることができます。

最初に説明を読んでいないと、端の部分をちょっと破ってしまいそうですが、説明書をよく見ておくとそのようなことが書いてあります。

いちいち袋の一部を破かなくていいので、何もせずに温めるだけというのはとても楽です。

私が電子レンジで温める時は、500 W で7分にしました。
(低いワット数で温めた方が均等に温まるので、時間に余裕のあるときは低いワット数を選択すると良いでしょう)

原材料

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

外袋を開封するとこのようになっています。

袋の上に、「花椒」がついていますので、レンジで温める前にとっておきましょう。

レンジで温める時はこの袋のまま温めることができます。(この袋は小さな穴があらかじめ開けてあるので蒸気が逃げていくように設計されているということです)

袋に、「こちらの面を上にして」の表記がありますので、その指示に従って温めましょう。

袋の裏から麺の状態を見ると、このような感じです。

調理完了

みてください!このモチモチ感を感じさせる美味しそうな麺。
そしてしっかりとコクのありそうな、濃厚な旨辛胡麻ソースが美味しそうです。

付属でついていた「花椒」は全て入れました。
山椒系の辛さが苦手な方は、ほんの少しにしたほうがいいと思います。
「花椒」を加えることで風味がよくなり、唐辛子系の辛さも引き立ちます。

そぼろ肉も程よく入っているので、お肉の美味しさも味わえてすごく良いです!

ズームで写真を撮ってみました。
麺のもっちり感が、より分かると思います。

食べてみた感想

まず一口食べた時に、麺のモチモチとした食感がものすごく良いところが美味しいです。
そして、ごまやお肉の旨味が効いたソースも最高。

辛さがしっかりと効いているので、口の中がピリッとして辛いです。少し辛めですが、旨味を感じられる辛さでとても美味しいです。

「花椒」が入っているので、香りもすごく良くなります。
爽やかな香りが、濃厚な担々麺のソースとすごくよく合います。

この冷凍食品の汁なし担々麺は何度か食べた事があり、レンジで温めるだけでとっても美味しい担々麺ができるので気に入っています。何よりすごく美味しいというところが最高です。

もちもち食感の麺が好きな方は、間違いなく気に入るでしょう。

冷凍庫にいくつか常備しておくと、忙しい時や寝坊した朝などにも、電子レンジで温めてすぐに食事が取れ便利です。

スポーツなどをして疲れた時に、食事を作るのが大変だという時でも、このような主食系の冷凍食品があると、サラダだけ用意しておけばいいので、料理をしなくて済むので楽です。

まだ食べたことがない方は、一度試しに食べてみてください!

Web site

■ もちっと食感の汁なし担々麺 Tantanmen tanpa kuah Makanan beku

くにをのキムチ 鮭キムチ 由仁町の美味しいもの Kunio no Kimchi Yuni Hokkaido Foods

北海道由仁町の、ものすごく美味しい物の紹介です。

北海道由仁町「くにおの鮭キムチ株式会社」で作っている、鮭キムチが今回紹介する食べ物です。この鮭キムチは、白いご飯にとてもよく合います。お酒のおかずにもピッタリな食品なのでぜひチェックしてみてください。

白いご飯にものすごく良く合いガンガン食べてしまうおかず!

今回の商品は、このような瓶に入っています。中の様子が見えるので、購入する時に食材がどのような状態になっているか確認できるのが良いところです。

ラベルもシンプルでありながら、社長の顔でしょうか? 可愛らしいデザインの部分もあります。

栄養成分表示が書いてあります(100g 当たり)。

エネルギーは181.6kcal。タンパク質 14.2g とりあえずはこの辺りが気になるところでしょうか。

この面には、ラベルが貼っていません。中の様子がわかりやすいです。

原材料など詳細情報が書いてあります。

QR コードもあり、くにおの鮭キムチ株式会社についてホームページを見ることもできます。 鮭キムチに関して、もっとよく知りたい時はホームページを訪れてみてください。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

メインの材料として、鮭アトランティックサーモン(チリ産)が使われています。後は、大根・砂糖・りんご・唐辛子・長ネギ・生姜・ニンニク・食塩・煮干し・食酢・胡椒・ごま・調味料というようになっています。

りんごが使われているということは、フルーティーでスッキリ感があるキムチに仕上がっているんじゃないかなと想像できます。

瓶から中身を開けてみると、このような見た目です。

かなり赤い色が強く、辛そうに見えます。しかし、実際に食べてみるとそれほど辛いことはありません。

少し角度を変えて写真を撮ってみました。見た目も良く、美味しそうなのがわかるでしょうか。

サーモンが、2個あるのがわかるでしょうか?

結構大きめのサイズのサーモンが入っていて、食べた時の食感もしっかりとあります。

食べてみた感想

まずキムチはそれほど辛くなく程よい具合でとても美味しい味付けになっていました。

サーモンは柔らかくそして程よく身がしまっているので食感もあり美味しいです。

りんごが入っているということだったのですっきりとしたフルーティな感じと程よい酸味が効いていて後味もすっきりとした感じが美味しいです。

しつこいからさがないので万人受けにしそうなとてもおいしい鮭キムチです。

白いご飯の上にのせて食べるとご飯がどんどん進むタイプ。

今回私が食べた時も、白いご飯の上に乗せて食べるととても美味しくてすぐにキムチはなくなってしまいました。

ご飯に合うのでキムチを乗せてその後に味付け海苔などに包んで食べても美味しかったです。

納豆やなめ茸などを一緒に加えて白いご飯に合わせて食べるのもいいなと思いました。

辛味が足りない方は一味唐辛子などを用意しておくのもいいと思います。

とにかく今回の鮭キムチはものすごく美味しかったのでオススメ!北海道由仁町方面へ出かける時には、チェックしてみてください。

由仁町は温泉もありますし、花などが綺麗に見えるゆにガーデンもあるので、そういった施設に寄ってみるのも楽しめます。

Web site

■ くにをのキムチ 鮭キムチ kunio no Kimchi salmon kimchi

バーベキューでの火起こしはガスバーナーを使うと簡単 Membuat api pada barbekyu itu mudah dengan pembakar obor

6月に入りだんだんと暖かくなってきましたので、そろそろ今年初の BBQ をしようと思います。

まだそれほど暑いというわけではないので、夕方になれば結構冷えてくるのである程度防寒は必要です。日中であれば、 T シャツでも大丈夫なくらいの気温になってきました。

新富士バーナーを使って簡単火おこし

今回バーベキューで使ったのはこの四角いタイプのコンロです。七輪でもよくやりますが、最近はこのタイプを使って行っています。

七輪の方が火の持ちが良く炭の量が少なくて済む印象はありますが、焼く面積が四角いタイプのコンロより少なくなってしまいます。

火起こしをする時いつもは、文化たきつけを使っているのですが、今回は在庫残り1本しかなく足りなかったので、新富士のトーチバーナー(ガスバーナー)を使って火起こしをしようと思います。

このガスバーナーを使うととても簡単に火起こしができるので、火起こしが苦手な方におすすめです。
ただ単純にバナーを着火して、炭に火をあてるだけで簡単に炭に火が付きます。
ガスバーナーの火力すごく強いので、火の取り扱いだけは注意しましょう。

ガスバーナーでやるときのコツは炭を縦に並べ山になるようにし、ある程度隙間を作って風が通る道を作るようにしてから、ガスバーナーの火をあてます。ある程度炭に火がついたガスバーナーの役目は終わりで、後はうちわであおいで風を送ればオッケーです。

火おこし出来たらバーベキュースタート!

今回のお肉はまずアメリカ産のサガリ!

サガリは脂身がそれほど多くなく、柔らかな肉質なのでとても美味しいです!焼肉の時には欠かせないお肉の1つ。

今回は、イオンで購入!

お肉の見た目はこのような感じ。

まだ焼いている途中ですが、実際に焼いてみるとこのような感じです。食べてみると思ったよりも脂身は少なく、しっかりと赤身を食べたい時向けだなと思いました。 柔らかさはそれほどでもなかったので、しっかりとした食感の赤みタイプの食べごたえ。

コレステロールが気になる等、脂身をそれほど摂取したくない方は、このようなタイプの肉がいいと思います。

サガリでも種類によっては、もっと脂がしっかりとあるお肉もあるので、買う時にお肉の状態をしっかりとチェックしてみると良いでしょう。

今回は烏賊も用意しました。大きすぎるタイプよりも少し小さめのほうが、カットせずにそのまま食べられるので、小さめのイカを用意すると食べやすいと思います。

今回のものはとても柔らかくて美味しかったです!

イカは焼きすぎると水分が飛んでしまい小さくなり硬くなるので、焼き具合は目を離さずにしっかりと調整するのが美味しく食べるコツです。

野菜はピーマン・ねぎ・なすを用意しました。

茄子は、1本まるごと焼く方が美味しく食べられます。ジューシーな茄子を食べたい方は、1本丸ごと焼きをバーベキューの時にやってみてください!おすすめです。

長万部の塩ホルモンです。このホルモンは腸の部分以外のモツも多少入っているので、違う食感を楽しみたい時に、このようなミックスタイプはいいと思います。
(直腸・ガツ・子袋・タンのミックス , 行者ニンニク入りです。)

値段は500g で1000円ぐらいだったと思います。

塩味はある程度しっかりとついていて、ビールとの相性最高でした。バーベキューの時にオススメのホルモンです。

以前長万部ホルモンの味噌味を、煮込んで食べてみたのですがその時よりもバーベキューにした方が美味しいという印象があります。

今回バーベキューで飲むビールはこれ!キリン新一番搾り。

冷蔵庫でしっかりと冷やした後に、冷凍庫で30分ほど冷やしたキンキンに冷えたビールです。バーベキューの時は、しっかりと冷やしてビールを飲むと最高に美味しいです。

焼肉のタレはこれ!コストコで購入した、叙々苑の焼肉のタレです。この焼肉のタレはとても美味しかったので気に入っています。実際に焼き肉店で置いてるような味付けの焼肉のタレが、家庭でも楽しめるといった感じです。

値段は1300円ぐらいだったと思います。

私の場合はこの焼肉のタレに、レモンやすだちをプラスして食べます。後味がすっきりとするのでとてもおいしくなります。

今回はすだち果汁を入れました。このように瓶に入ったタイプがあって、果皮入りのものものほうが香りがしっかりと出るような気がしますので、このタイプが気に入っています。

長万部ホルモンを焼いています。

プリプリとした肉厚のホルモンがとても美味しそうですね。

しっかりと歯ごたえのあるタイプですので、何度も噛んでじっくりと味わいながら、最後にビールを飲んで美味しく味わうという食べ方は最高です。

こちらは豚サガリです。

焼き上がりはこのような感じ。

豚サガリはしっかりとした食感で、少しザクザクとした感じの食感がありますので何でもかんでじっくりと食べると美味しいです。ビールなどお酒を飲むときにぴったりな食材!

因みに豚サガリといえば上富良野が有名ですね。上富良野方面へいったら、「谷口精肉店」の豚サガリとても美味しいので、まだ食べたことがなければ試しに購入して食べてみたください!

バーベキューする時の定番で、「小樽天ぷら」お肉ばかり食べていると味が単調になってくるので、時々天ぷらを食べるとすごく美味しいです。ふっくらと膨らむまで、じっくりと焼くのがコツです。表面は少しパリッとする感じになるとより美味しく食べられます。

茄子を一本まるごと焼くとこのようにシワシワになってきます。中まで火を通すには結構時間がかかります。写真にある状態ではまだ中まで火が通っていないと思います。

しっかりと中まで火が通るまで焼いて、ジューシーな茄子を食べる方が美味しいです。

表面の皮は焦げても大丈夫ですので、じっくりと焼いてみてください。

キリン一番搾りも美味しいですが、「麦とホップ夏の香り」最近気に入っていてバーベキューに合いそうだなと思ったので、こちらも飲んでみました。

ホップの香りがすごく良く、思った通りバーベキューにもぴったりです。ホップの香りが引き立つビールが好きな方は、おすすめですので購入してみてください。

かしら(豚肉)も購入してみました。このかしら(豚肉)は、豚のこめかみから頬かけてのお肉だということです。

焼いてみるとこのような感じで、脂身が少ないですがジューシーでとても美味しいお肉でした。お肉の肉質も柔らかく良かったです。

脂身の塊はついていないのですが、結構脂がにじんできていたのでジューシーに食べられるお肉なんだなといった印象。鶏肉でいうとと「せせり」といった感じでしょうか。

コストコに行くといつも購入するこのチーズ(mini BRIE)を焼いてみました。
このチーズはマイルドな味で、塩味が少なめなので焼いてもすごく美味しそうです。

値段は1200円くらいだったと思います。

コンロの端の方でじっくりと焼きます!

程よく表面が焼き上がり、少し割れてきたきたところで食べました。

中はこのように柔らかくなった状態で、とっても美味しかったです。お酒のおつまみとしても最高ですので、コストコに行った時にはこのチーズを購入してバーベキューの時に食べてみてください!おすすめ。

最後の〆は焼きおにぎりです!

いつも醤油のみまたは醤油+コチュジャンで作るおにぎりが多いのですが、今回は叙々苑+すだち果汁のたれがあったのでそれをかけてみました。

がっつりとご飯を食べたい時にすごくいい味付けだなと思いました。とても美味しかったです。叙々苑のたれ+すだち果汁で焼きおにぎりぜひ試してみてください!

南蛮味噌などつけて焼いてもとても美味しいのでオススメです。

コストコのデニッシュブレッド 378円 Roti Danish Costco

コストコで販売している、デニッシュブレッド2本入りのものを購入してみました。
値段は378円です。大きなデニッシュが2本入って、とても安い価格で売っていますのでお買い得です。

コストコで人気といえばディナーロールですが、他にも色々と種類豊富にパンを販売しているので少しずつ違うものを試しに購入しています。

以前は豆パンがサイズがちょうど良かったので気に入っていて、何回も購入していていました。最近は違うものも試しに味見して見ようかなということで、異なる種類のパンをできるだけ購入するようにしています。

トースター焼くとサックっとしっとり食感で美味しい

デニッシュロール2本入っているのですが、写真を撮る前に少し食べてしまい一本とカットした一部分がこの写真です。

購入した時は、左側にあるまだカットしていない状態のデニッシュが2本袋に入っています。

買う時には原材料をチェックしていませんでしたが、バターが使われていないようです。その代わりにマーガリンがたっぷりと使われているようです。

デニッシュブレッドの見た目

開封してみたところの様子です。

少し角度を変えて横から見るとこのような感じ。しっかりと層になっているような外側の焼き具合なので、美味しそうな見た目です。

断面

カットしたところの断面はこのような感じです。中にしっかりと空洞はできていて、焼いて食べるとサクッとした食感が楽しめそうな感じの仕上がりになっています。

焼いたところ

トースターを使ってこんがりと焼いてみました。

表面を焼くとサクッとした良い状態になり、中はしっとりとした柔らかい状態がとても美味しかったです。

安さの秘訣はマーガリン

このデニッシュはなぜ安いかというところは原材料を見ると分かりました。デニッシュといえばバターがたっぷりと使われたパンですが、このデニッシュブレッドに関してはマーガリンを使っています。
ですので安いということがわかりました。

健康を気にする方はマーガリンを使ったパンはあまり食べないと思いますが、時々であれば大丈夫だと思いますので、たまにはいいでしょう!

私もできるだけデニッシュなどはバターを使ってるようなものを選択して買うようにしていますが、今回はどのような味か試しに食べてみたかったので、マーガリンたっぷり使用のパンですが購入です!

食べてみた感想

まず最初に焼かずにそのまま食べてみたのですが、ふっくらでホロホロした感じではなかったので、口の中でずっしりとたパンを食べてるようなイメージです。
ですので、焼いて食べるのが良いでしょう。

トースターで焼くことで、外側はサクッとしていて中の状態はしっとりになりすごく美味しかったです。
マーガリンを使っているデニッシュブレッドですが、バターのような風味の香料も使われているようで、甘さと塩味・バターのような風味が美味しかったです。

全体的に焼いて食べることですごく味が良かったので気に入りました。マーガリンがたっぷりと使われているので頻繁には買わないかもしれませんが、時々買うのに良さそうです!

朝食によく合いそうな味でしたので、朝パンを食べる方はお勧めです。

自家製ドライフルーツヨーグルト

焼いてそのまま食べるだけでも十分に美味しかったですが、私がパンを食べる時いつもやっているのは、ドライフルーツをヨーグルトに入れ冷蔵庫で1-2日つけたもの(自家製)を、パンの上に乗せて食べるととても美味しいので、そのパターンでもやってみました。

ヨーグルトを乗せることで後味がすっきりとするので、こってりとしたデニッシュの相性とも最高です。

デニッシュはマーガリンをたっぷりと使っていますので、食べる時には手が油でしっとりしますので、油を吸収するようなペーパーなどを用意しておくと食べる時便利です。

自宅で食べる時は、手を油でベトベトにしても後で手を洗えばいいので、がっつり食べると美味しく食べられます。

純連カップラーメン 札幌味噌の名店の味 Cup Mie Junren Sapporo

札幌の老舗ラーメン店が、カップラーメンになって販売されていました。
昭和39年創業の「純連」です。札幌に2店舗あります!

札幌ラーメン人気店の札幌濃厚味噌味が、どのような味でカップラーメンになって再現されているか楽しみ!

製造はサンヨー食品。
(サンヨー食品は、人気インスタントラーメンのサッポロ一番を作っている会社ですね!)

濃厚味噌ともっちり歯切れの良い麺が旨い!

パッケージはこのようになっています。

濃厚な味噌ラーメンらしい雰囲気がすぐにわかる、デザインとなっています。

純連は昭和39年、札幌市豊平区中の島で誕生したラーメン店です。大人気の「ラーメンすみれ」と札幌ラーメンの草分け的な存在。 

そんな純連の味がカップラーメンで気軽に食べられるということなので、どのような味か楽しみですね。

カップラーメンパッケージの横にはこのように大きく、「純連」の文字!しっかりとアピールされています。

原材料

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

内容量が135g となっていて、麺の容量は70gです。

ポークエキスや、豚脂などが使われているので豚のおいしさをしっかりと感じられるスープに仕上がっているのでしょう。

作り方

カップラーメンの作り方書いていますので、作る前に事前に一読しておくと良いでしょう。

作るとき注意点として1点あるのが、特製スープ・液体スープ・調味油お先に入れてしまうと麺がほぐれにくくなってしまうということですので、必ず5分待った後麺をほぐしてから入れてください。

  1. 蓋を半分まで剥がして、中に入っている調味料などを取り出します。
  2. かやくを麺の上にあけ、熱湯を内側の線まで注ぎ蓋をします
  3. 液体スープ・調味油を蓋の上で温めてください
  4. 5分たったら麺をほぐして、スープを入れよくかき混ぜて出来上がりです

中に入っている材料

カップ麺の中には、これらのものが入っています。

  • 後入れ液体スープ
  • 後入れ特性調味油
  • 後入れ特製スープ
  • かやく

このようにスープの素が3種類も入っているということで、スープにかなり力を入れているカップラーメンだなということがわかります。

ノンフライ麺

麺はこのような感じです。しっかりと黄色く卵が使われてるようなタイプでしょう。
(原材料のところにも、粉末卵が使われていると書いてありました。)

通常のカップラーメンよりも麺が太めで、歯ごたえがありもちもちとした食感が味えそうな見た目です。
(ノンフライ麺)

かやくを入れてみました。豚肉・メンマ・ネギが入っています。

野菜などの分量はそれほど多くありません。もう少し多く入っていても良い気がします。
野菜をもう少し多く摂りたい方は、乾燥野菜などを追加で加えると野菜の旨味もプラスされてより美味しくなりそうです。

スープの色

熱湯を入れて5分待ち、スープを入れるとこのような具合になりました。

スープは濃厚な味噌の色がでいて、とても美味しそうです。脂の具合も程よい感じ。

麺はこのような感じです。しっかりとしたボリュームの中太麺。
箸で持った感じでは弾力がありそうで、ずっしりとしたボリュームです。
(ノンフライ麺ならではのもちもち感が出ていそう。)

〆の雑炊

最後の〆は「雑炊」です!

濃厚な味噌スープでしたので、白いご飯とよく合いそうなしっかりとした味付けです。
雑炊にするとすごく美味しいです。スープを少し残しておいて「雑炊」を作るのがおすすめです。

私的美味しい雑炊の作り方

  1. ご飯を一度洗っておきます(ザルで水分を切ってください)
  2. フライパンでラーメンスープの残りを沸騰させます
  3. 溶かし卵をスープの中に投入します
    (卵はふわっと仕上がる程度にしてください。およそ1分程度です。火を通しすぎてしまうと卵の風味が飛んでしまいます)
  4. ご飯をカップにいれ、出来上がった卵スープをかけます。
  5. スプーンで軽く混ぜ合わせて完成

このやり方で美味しい雑炊ができますので試してみてください。

食べてみた感想

今回このカップラーメン純連を食べてみた感想です。

まずスープですが、味噌の濃厚な風味がありとても美味しかったです。
3種類ものスープの調味料があり美味しそうだなと思っていたので、期待通りの美味しさでした。
通常のカップラーメンに比べると、濃厚な味噌の感じがすごく良かったです。

麺はノンフライ麺らしくモチモチした食感もあるのですが、歯切れの良い食感の麺ですごく良かったです。

ノンフライ麺だとモチモチの食感が前面に出て、それほど歯切れの良いものがないなという印象が多いので、今回のものはすごく美味しかったです。

値段も230円ほどだと思ったので、お手頃価格ですごくいいなと思いました。

ちょっと贅沢に美味しい味噌ラーメンのカップ麺を食べたい時には、おすすめですので札幌のラーメンの名店純連のカップラーメン食べてみてください。

Web site

■ ラーメンさっぽろ純連 Ramen Sapporo Junren

■ サンヨー食品 純連 Sanyo shokuhin Ramen Junren

Video 動画

Cup mie Junren Rasa dari toko populer Sapporo Miso Ramen 【Makanan Jepan】カップ麺 純連 札幌濃厚味噌ラーメン