Nanas Bahasa Jepang パイナップルのインドネシア語

Belajar bahasa jepang
日本語の勉強

Kali ini pengenalan kata buah dalam bahasa Jepang

今回は、果物の単語の日本語の紹介です。

Mari belajar bahasa Jepang nanas hari ini.
Painappuru (パイナップル) adalah bahasa Indonesia dan disebut “Nanas”.

Nanas adalah “Painappuru (パイナップル)” dalam bahasa Jepang.

Jika Anda bepergian ke selatan, Anda akan berkesempatan untuk makan nanas yang manis dan sangat lezat.
Bahkan di Jepang, jika Anda pergi ke supermarket, Anda dapat membeli banyak nanas yang enak, tetapi kami juga merekomendasikan nanas manis yang Anda makan secara lokal!
Mari belajar bahasa Indonesia dan Jepang sedikit demi sedikit.

Saya juga akan memposting tautan video di bawah ini jadi mari kita belajar dengan videonya

今日はパイナップルの日本語を勉強しましょう。
パイナップルはインドネシア語で、「Nanas ナナス」といいます。

Nanasは、日本語で「パイナップル」です。

南国の方へ旅行に行くと、甘くてとても美味しいパイナップルを食べる機会があると思います。

日本でもスーパーへ行けば美味しいパイナップルがたくさん売っていますが、現地で食べる甘いパイナップルもおすすめです!

少しずつ、インドネシア語と日本語の勉強頑張りましょう。

下に動画のリンクも貼っておきますので、動画でも勉強してみましょう。

Saat dipotong, bagian dalamnya adalah buah kuning yang cantik.
Ini adalah buah yang lezat dengan keasaman dan rasa manis yang menyegarkan.
Saya merasa seperti saya sering melihat nanas Filipina di Jepang.

カットすると、なかは綺麗な黄色の果実です。
爽やかな酸味と甘味が特徴の美味しい果物です。

日本では、フィリピン産のパイナップルをよく見かけるような気がします。

Video 動画

【健康食品】あかもく 醤油味 Akamoku Rasa kecap asin 【makanan sehat】

最近は健康にとても良いということで人気が出てきた、「あかもく」を久しぶりに購入してみました。

「あかもく」は、 褐藻類ホンダワラ科に属する海藻で北海道から九州に広く分布しています。
成長すると10 m ほどになるそうです。

栄養素では、海藻で人気のある「わかめ」や「もずく」と比較しても、鉄・亜鉛・銅・マンガンなどミネラルを豊富に含んでいるということです。

健康に良い海藻だということが知られる前では、船などのスクリューに絡まったりなどと漁の邪魔になるので嫌われていた海藻のひとつだそうです。

コレステロールが気になる方は試してみるといいかも!

コープの商品でこのアカモクは、味付けは醤油味になっています。

このように一回食べきりサイズの、小分けパックになっているので食べる時も使いやすいです。

3パック入っています。

健康に良い食材の一つ

アカモクの成分の一つで、「フコダイン」という粘りのある成分があるそうなのですが、抗腫瘍作用や免疫向上が期待できるということです。

そのアカモクの海藻ネバネバ成分として知られる「フコイダン」と「フコキサンチン」は、血中コレステロールの抑制や脂肪の燃焼など生活予防習慣にも効果が期待されるということです。

このように少し食べ物に気をつけると、健康に良い成分を摂取することができmasu.
これからは、食材の栄養素の知識も少しずつ勉強していこうと思います。
コツコツ続けることが重要ですね!

ネバネバ系の食材といえば、オクラ・長芋・納豆・自然薯・モロヘイヤ・なめこなどいろいろとあると思いますが、そういったものも健康に良いとよく話題に出ています。

ネバネバ系の食材は健康に良さそうなので、定期的に摂取したい食材です。

コレステロール気になっている方は多いと思いますので、コレステロールに良いようであれば毎日少しずつ食べたい食材です。

どのような料理に使うか!

アカモクはそのまま食べても美味しいのですが、他にどのような料理で使えるかちょっと考えてみようと思います。

  • 卵焼き
  • お好み焼き
  • 納豆混ぜる
  • サラダに混ぜる
  • 麺や餃子の皮などに練り込んでみる
  • アカモクとわさびを混ぜ、ポン酢味で爽やかに食べる。
  • 野菜炒めの時に少し入れる。
  • 玉ねぎなど甘味のある野菜と一緒に味噌汁にする。

簡単に調理方法を考えてみると、このように色々と使えそうだなと思い付きました。

毎日食べるとなると、食べ方を少し工夫しないと味にあってきたりすることもあると思いますので、色々な調理方法を考えながら料理を作ると楽しめると思います。

健康な身体づくりに毎日食べたい食材がこれ! 黒にんにく フデばあさんの親孝行 【Makanan Jepan】bawang putih hitam

青森県はニンニクの生産日本一。そんな青森県のとっても美味しい黒にんにくを購入してみました。

商品は、「黒にんにく フデばあさんの親孝行」です。
青森県のおいらせ町にある、柏崎青果で製造しています。

にんにくは健康に良いということが知られていると思います。そんなにんにくから作ったこの黒にんにくは、普通の白にんにくを食べるよりもポリフェノールが4.6倍ほどにアップするということです!!
健康のためにも毎日少しずつ食べると良い食材のひとつです。

酸味があるそのまま食べて美味しいニンニク 後味スッキリ!

パッケージはこのようになっていて、おじいさんとおばあさんのイラストが書いてありほのぼのとした雰囲気が伝わってきます。
年を重ねても元気で生活するには、やはり健康のことを日頃から気遣い体をしっかりと作ることが重要です。

値段は写真にあるタイプの物だと、一袋でおよそ1700円程度だったと思いました。

柏崎青果のホームページで、色々なサイズで通販もやっていますので気になる方はチェックしてみるといいと思います。

原材料

原材料は、にんにくのみ!
青森産のニンニク使用となっています。

青森県産のニンニクは、一つ一つの実が大きくボリュームがあり素晴らしいです。スーパーなどで青森県産と中国産のニンニクなどを比べてみると、1つの実の大きさの違いは一目瞭然です。

黒にんにくを作ることは自宅でもできますが、とても時間かかりが2週間ほどかかります。
そして作るときに炊飯器を使って作ることが多いと思いますが、2週間使いぱなしにするということで、専用の物を用意しなければいけないと考えると自宅で作るのは難しいです。
それに、専用炊飯器を用意しても頻繁に作るということを考えるとちょっと手間がかかりそうです。

後、黒にんにくを作る時にニンニク特有のとても強い匂いがします。自宅の中で作ることは困難です。
(自宅の中で作ってしまうと、洋服など色々なものがニンニク臭くなってしまいそうです。)

外の雨の当たらないところに炊飯器を置いておけるような環境であれば作れると思いますが、そうでなければなかなか難しいかもしれません。

そういうことを考えると、黒にんにくは購入して食べる方がやはり楽でいいでしょう。

開封

それでは黒にんにくを開封してみました。

袋を開けた瞬間に、にんにくの香りは多少しますが、それほど強烈なものはではありません。

このように大ぶりのニンニクが入っています。

しっかりと熟成された黒にんにくが、とても美味しそう。

にんにくはこのように黒色に変色していて、とても柔らかくなっています。口に入れるとピューレのようにトロっと溶けていきます。

にんにく独特の強い臭みは熟成するとあまりなく、酸味が出てきますので後味もスッキリとしていてとても美味しいフルーティーなにんにくになっています。

食べた後もにんにくの臭みが口に残るということはほとんどありません。

通常のにんにくだと食べた後しばらく、にんにく臭くなることもあります。この黒にんにくの場合は、食べた後ににんにく臭くなって周りに迷惑がかかるということもないと思います。

黒にんにくはとても柔らかいので、皮を取る時にニンニクの実が潰れてしまわないように丁寧に優しくとるとよいでしょう。

食べてみた感想

黒にんにくということで初めて食べたときは、にんにくの香りが強烈にするのかなとイメージをしていましたが、一口食べてみるとイメージが全く違いました。(思っていた考えを覆されます)

今は何度も食べているので、美味しさは分かります。

まず爽やかな酸味があるので、すごくフルーティーでほんのりニンニクの味がするという感じです。
サラダなどに混ぜて食べても美味しいですが、私の場合はこの黒にんにくだけでそのまま食べます。

食べた後も口がニンニク臭くなるということもありません。
毎日ひとかけ食べるような感じで食べていくと、健康にも良いと思いますので続けています。

健康で毎日暮らせることはとても重要ですので、このように健康にいい食材を1日にたくさん食べるのではなく、毎日少しずつ食べ栄養素を体に吸収できるようにすることが、健康な体を作っていく上で重要かなと考えています。

色々な食材をミックスしながら、健康的にいい食材をこれからも発見したら試しに食べてみたいなと思います。

この黒にんにくはとても美味しいので、毎日食べても苦にならない健康食品のひとつです!
まだ黒にんにくを食べたことがない方は、一度試しに食べてみてください。

特に、体が疲れやすくなった・風邪をひきやすくなった・体がだるいなど自覚症状がある方は試してみるといいと思います。
タブレットやカプセルのビタミン剤などそういったものを飲んでるから大丈夫という方でも、そういったものを使うよりも、できるだけ食材から摂ることで良質な栄養を摂取できますので、できるだけ食材から摂ることがおすすめです。

ポリフェノールも通常のにんにくよりもたくさん含まれているようですので、生活習慣病など気になる方も毎日少しずつ食べてみると良いでしょう。

Web site

■ 黒にんにく フデばあさんの親孝行 Black garlic Filial piety of grandmother Fude

Video 動画

【Blajar Bahasa Jepang otodidak Makanan】Bawang putih hitam 黒にんにく

プチプチ食感のパール柑が美味しい Jeruk mutiara dengan tekstur puchipuchi enak

初めて見かけた柑橘があったので、味見したく少し購入してみました。

「パール柑」というグレープフルーツのような見た目の、柑橘です。
ちなみに、「パール柑」は熊本県のブランド柑橘ということです。

2月上旬頃から4月下旬頃が旬の果物のようです。
爽やかな風味と甘酸っぱさが特徴があり、女性の間で人気が高いそう!

スッキリとした甘さの柑橘

パール柑の見た目はこのような感じです。
大きさはグレープフルーツと同じぐらいのサイズ感。

結構大きめのサイズですので、ボリュームもあります。

果肉がプチプチしている、美味しい食感の柑橘です。

半分に割ってみるとこのような感じです。

ズームでとってみました。果肉のプチプチしていそうな感じが伝わるでしょうか。

中に種が入っているのですが、だいたい2-4個入っているものが多かったです。

食べてみた感想

まず半分に割った時に、柑橘系の爽やかな良い香りがしてきます。

果実を一つずつ取るときに、皮と実を外すときの良い音がします。
果実の皮を一つずつ剥くと、とってもジューシーで果肉がプリっとしていてとても美味しいです。

食感がとても良い柑橘ですので、気に入りました。
甘さはさっぱりとしていて、それほど強くない甘さです。

酸味もそれほどきつくありません。グレープフルーツだと酸味がきついですが、このパール柑だとそういった酸味の強さがありませんので、すごく食べやすいです。

今回食べてみて、甘さがすっきりとしていながら食感が良く酸味も程よいので、スッキリしていて美味しく気に入りました。
とってもおいしい果物なので、一度食べたらまた食べたくなるようなおいしさです。

食後のデザートとしてもぴったりです。酸味が強いグレープフルーツが苦手な方は、この柑橘を食べてみると気に入るでしょう!

食べ終わった皮を取っておいて、最後にマーマレードにしたり、サラダに入れたりすると皮までおいしく食べることができます。

まだ食べたことがない方は、一度試しに食べてみてください。
とても美味しい柑橘ですので、贈り物にも良いと思います!

コストコでの購入品!肉以外にも野菜もおすすめ!Dibeli di Costco

コストコで最近購入したものを アップしていなかったので、久々に紹介してみようかなと思います。

コストコで野菜を時々購入するのですが、ボリュームがしっかりとあって値段もお手頃ですごくいいものがたくさんあるので、時々寄ってみると楽しめます。

今回購入したものは写真にあるようなものがありますが、他にもいくつか購入しましたが写真は撮っていないものもあります。

2021年1月分の購入一部紹介

野菜

それでは最近気に入っている野菜の紹介になります。

レンコン

レンコンです。

値段は、638円

スーパーであればこれの一本ぐらいで、500円ぐらいしたりと結構値段がすると思いますが、コストコで購入するとこれだけのボリュームで、安く購入できるのでかなりお得です。

れんこんはきんぴらにしたり、豚肉のはさみ揚げ、春巻きの具材として入れたりといろいろと使えて、美味しい食材です。

すりおろしてハンバーグのつなぎなどに使ってもすごく良いです!
(レンコンはデンプン質があって程よく粘りもあり、良いつなぎになります)

レンコンを料理する時に少し知っておいた方がいいのが、太い部分が根元に近い方になりますのでその部分はホクホクとした食感を楽しめます。筑前煮などに使うのも良いでしょう。

先の小さい部分は若い物になりますので、シャキシャキとした食感を楽しめるのでサラダやきんぴらなどに使うと良いでしょう。

袋の裏面から見るとシールが貼ってないので、たっぷりとレンコンが入っているのが分かると思います。

洗いごぼう

これは北海道産のごぼうです。

値段は、480円

二袋入になっていて、これだけの量が入っていますのでごぼうの煮物やきんぴらごぼう・サラダなど色々な料理でたっぷりと使えます。

ごぼうは食物繊維も豊富なので、定期的に食べておくと健康にも良いですね!

普通にスーパーで売っているものよりも細くて短めですが、ボリュームは圧倒的にこちらの方がしっかりとあると思います。

毎日ごぼうを食べている方は、コストコに行くとボリュームのあるこういった商品があるのでチェックしてみてください。

ごぼうの太さはこのような感じです。

きゅうり

きゅうりをスーパーで買う時に、時期にもよりますが結構値段がすることもあると思います。

今回購入したきゅうりは、328円でした。

きゅうりはサラダや、そのまま味噌をつけて食べたり漬物にしたりして食べるととても美味しい野菜で、毎日食べても飽きない定番の野菜の一つです。

このような野菜が、しっかりとボリュームがあり値段もお手頃ですごく良いのでオススメです。

まいたけ

とっても大きな舞茸が入ってます。

値段は、420円

これだけ大きなサイズの舞茸ですので、天ぷらにすると最高です!

もちろんバター炒めや、お吸い物・味噌汁・ラーメン・うどん・そば等色々な料理に使えます。きのこを加えることによって、出汁が出て美味しい料理ができます。

きのこは健康にとても良いので、毎日食べたい食材のひとつです。

シメジ

あらかじめカットされたぶなしめじです。ボリュームもしっかりとあります。

値段は、399円

しめじは、炒め物・煮物・蒸し料理何にでも使えるオールマイティなキノコで料理の時にすごく使いやすい食材のひとつです。

通常のぶなしめじだと、根元の部分をカットしてから使わなければいけませんが、このキノコだとすでに綺麗にカットされているので、すぐに食べられてとても便利です。

下の部分はカットしないと、口の中に残り固いこともありますので、この作業をしなくていいのはとても楽です。

忙しい朝などに、このような便利な商品が売っていると味噌汁などを作るのにも役に立ちます。

少しでも時間を節約したい方は、コストコでカットされたぶなしめじを購入するのも良いでしょう!

そして、このカットぶなしめじのいいところは、チャック式の袋になっているところです。

1回開けてもまたチェックしておけば、美味しい状態が保てるので保存も楽ですごく使い勝手が良いです。

私が、コストコに行った時にリピート買いするものの一つです!

果物

バナナ

エクアドル産のバナナです。見てわかるように、バナナのサイズがとても大きいです。通常のスーパーで売っているバナナのサイズの2倍ぐらいはあるのではないでしょうか!

値段は、268円

とてもボリュームのあるバナナですので、たっぷりと食べたいときに最適です。

バナナにはカリウムも多く含まれていますので、塩分の多めの食事をした後には一本食べておくと良いでしょう。

袋から取り出してみるとこのような感じです。

コストコで売っているバナナは、このように色変わりと緑のものが多いです。

ですので熟すまで、ある程度日にちがかかりますので、すぐ食べたい方はスーパーなどである程度熟したものを平行して買っておくといいでしょう。

コストコに行くと、リピート買いする商品のひとつです!

バナナヨーグルトジュース

このバナナをいつも買う理由は、自宅でバナナヨーグルトジュースを作るからです。

健康にもとても良く、気軽に発酵食品を美味しく摂取できるのでいつもこのようにして食べています。

【バナナヨーグルトジュース材料】

  • バナナ一本
  • ヨーグルト
  • はちみつまたはオリゴ糖
  • 青汁の粉
  • きなこ
  • プロポリス

最近はこれらの具材を使って、ジュースを作っています。

いろんな食材を入れているので、少しずつ違う成分を摂取できてすごくいいと思います。

以前はプロポリスを入れてなかったのですが、最近プロポリスを入れ始めるとすごくお腹の調子がいいような気がしています。

お腹の調子がいまいちという方は、是非このメニューのバナナジュースを試しに作って毎日飲んでみてください。

ヨーグルトと一緒にオリゴ糖を摂取するのがポイント!乳酸菌のエサとなるオリゴ糖があることでより力を発揮しますので、オリゴ糖を一緒にとることがオススメです。

それとヨーグルトと一緒に、酢を一緒に摂取するのもおすすめです。

乳酸菌と酢酸を同時にとることで、片方だけ取るより免疫力がかなりアップするということです!
ちなみに酢酸の入っている酢は、「にごり酢」「黒酢」「バルサミコ酢」などです。

USA ビーフ肩ロース焼肉用

値段は、3324円

かなりのボリュームのある肉になります。

焼肉をするのに最適な暑さにカットされています!

一枚のお肉の大きさは大きいので、まとめて焼いて後から切ってもいいですが、ある程度食べやすい大きさに切って、焼肉用のプレートなどで焼くと美味しく食べられました。

冷凍する前に、一度焼肉にするとより柔らかいお肉を食べれますのでおすすめです。

脂身も程よく入っていて、赤身のもたっぷりと入っているのでしっかりとお肉を食べたい人にもいいと思います。

残った分は冷凍

かなりの大人数で食べない限り、お肉はきっと残ってしまうと思います。

私の場合は、写真にあるようにラップに包んで1枚ずつ冷凍保存しておきます。

1枚ずつ保存することで、次回使う時にほどよい分量で分かれているので料理するときに使いやすいです。

焼肉が好きな方は、おすすめの肉ですので一度試しに購入してみてください。

ミスジを買って焼肉をするのも美味しいです!

牛乳

Hokkaido Sarobetsu Premium 牛乳

コストコの牛乳は、甘さもありすごく美味しいです!
濃厚な感じの牛乳が好きな方にオススメ。

コストコで牛乳を買う場合は、2本で1パックになっています。
値段は、410円

成分表の部分も写真をとっているので、気になる方はチェックしてみてください。

殺菌温度は130℃で2秒ということです。

サロベツは北海道の北にある町です。

コストコでは、卵2パックセットでの販売です。
値段は、288円

サイズは確か LL でした。とても大きなサイズの卵ですので、食べ応えがあります。

そしてこのように大きなサイズですが、値段もとても安くたっぷりと入っているので、毎日卵を食べている方にオススメです。

卵を使ったスイーツを使う方も、たくさん卵を使うと思いますのでコストコでまとめて購入するのもいいと思います!

私は最近、プリンを作ることはよくありますので、このようにたっぷりと卵をお手頃価格で購入できるのはすごくいいです。

乳製品

Moon Doarra Cream Cheese

1 kg 入った大容量のクリームチーズです!

値段は、878円

これだけのボリュームでおよそ900円で、クリームチーズが買えるのはとても助かります。
ベイクドチーズケーキなどを、作ろうと思い今回は購入しました。

スイーツを作る方にとっては、このような大容量サイズがお手頃価格で売ってるのはすごく助かります。

クリームチーズと蜂蜜とレモン・コーヒーなどを混ぜて、ソースを作ってもすごく美味しいですね!

スイーツを作ったら、別の記事でアップする予定です!

後ろに書いてある原材料の部分も写真をとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

厚さはこのような具合になっています。

Mini Brie 15p

コストコに来たら、リピート買いするチーズのひとつです!
値段は、1378円

温めるととろっと溶けて美味しいですし、塩味もまろやかでそのまま食べてもすごく美味しいです。

サラダにも使いやすいですし、お酒のおつまみとしても最適です!

原材料の部分、気になる方は写真撮っておりますのでチェックしてみてください。

マジックソープ DR.Bronner’s Magic Soap

ドクターブロナーの、ラベンダーマジックソープです。2本セットでの販売になります。
値段は、3324円

ラベンダーの香りがとても良く、最近はこのボディソープをいつも使っています。

スーパーマーケットなどで購入すると、コストコで購入するよりも何割も高いようなイメージがありますので、ドクターブロナーの石鹸やボディソープを買う時はコストコがおすすめです!

冷凍食品

水餃子

bibigo 「水餃子」韓国企業の食品のようで、このシリーズの餃子や水餃子とても美味しいです。値段もお手頃でボリュームもしっかりとありますので、冬など鍋をする時期に最適な食材のひとつです!

値段は、958円

水餃子なのですが、皮が割と薄めで鍋に入れて食べる時はツルッとした食感がとても良く、お肉もジューシーで味付けもよくとても美味しいです。

皮が薄めなので、一口サイズの焼き餃子として食べるのもすごく美味しいのでオススメです。

冷凍なので、忙しい時に手軽に調理を済ませたいときにも重宝します!

子供がたくさんいる家庭であれば、たっぷりとお肉も食べられますし、お腹もいっぱいになるでしょうから一袋あるといろんな料理で楽しめます。

裏側の原材料の部分も写真をとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

Web site

■ Costco コストコ

デコポン(不知火)が甘くて美味し 大分県産 Dekopon Oita sweet!

デコポンは、熊本・愛媛・和歌山・佐賀などで有名な果物です! 今回購入したデコポンは、ハウスデコポンで大分県産のものになります。

葉っぱも付いたタイプなので、しっかりと葉っぱをつけたまま木の熟成させていると思います。より甘さが引き立つものに出来上がっているのかなと思い期待しています。

瓤嚢が薄く口当たり滑らかで美味しすぎ!

今回のデコポンはこのように、1個入りになってケースに入っています。

横から見てみるとこのような感じ。

通常のみかんと少し形が違っていて、頭の部分が盛り上がっているのがわかるでしょうか。

デコポンとは、不知火という品種があるのですが、その品種の中でも糖度13%以上クエン酸1.0 以下など一定の条件を満たしたものを「デコポン」と呼べます。

ですのでデコポンは、酸味が穏やかでとても甘く甘さをしっかりと感じて食べたい時にオススメの果物です。

この頭の部分が盛り上がったのも特徴的です!

お尻の部分のはこのような様子。

写真から、果実のつぶつぶを包んでいる瓤嚢(じょうのう)の部分が薄いのは分かるでしょうか?

半分にカットしてみると、とてもジューシーな果実の様子が分かります。

食べてみた感想

果実を包んでいる瓤嚢という皮の部分がとても薄く、口に残らないので果実のつぶつぶの美味しさをじっくりと味わえるタイプの柑橘だなというのが分かりました。

瓤嚢が薄いと、これほどまでに美味しいんだなということがわかりました。

そして酸味が穏やかで、甘さが特に際立ちものすごく甘いみかんを食べているような感じですごく美味しかったです。

甘いタイプの柑橘を食べたい時には、デコポン物凄くオススメなので是非食べてみてください。

食べた後の外の皮は捨てずに、マーマレードにしたりサラダに削って入れたりするのも良いでしょう。いい香りを楽しめ美味しい食事を楽しめます。

マーマレードにすれば、朝食などトーストを食べるときに最適ですね。ステーキや肉を炒める時の隠し味としても良いです。

収穫後寝かせて熟成と木の上で熟成

それとデコポンは収穫してから、追熟して甘くするタイプのものもあるのですが、木になった状態で熟すまで育てているものもあります。

木の上で熟成させる方が手間はかかると思うのですが、みずみずしく甘さも一段上の物が出来上がります。木の上で熟成させたデコポンを見かけたら、一度試しに食べてみるのも良いでしょう!

今回デコポン初めて食べてみて、甘さが際立つ柑橘でとても美味しかったので毎年食べたい果物の一つとなりました。