bi.ble Toko roti lezat di Biei, Hokkaido
ビブレ 美瑛の美味しいパン




























今回はラーメン山岡家で、食事をしました。
この日は釣りをしていたので、夜遅くなり他のラーメン屋さんが開いていなかったので深夜営業している山岡家へ行きました。
釣りの時は夜遅くラーメンを食べることもあるので、山岡家のように深夜営業しているラーメン店があると助かります。
ラーメン山岡家恵庭店は、11:00 pm から 4:00 amまでやっています。
店舗によって若干営業時間が違いますので、ホームページなどで確認するとよいでしょう。
因みに、札幌まで行くと「ラーメンてつや」というラーメン店が、深夜まで営業しているのでチェックしてみてください。
建物はこのような感じで、看板も新しくきれいで清潔感があります。
駐車場も広々としていて、軽く見た感じ20台ほど止められるスペースがありました。
入口の所に期間限定メニューの大きなポスターが貼ってあります。
「海老香る濃厚あさり醤油 ラーメン&つけ麺」です。
山岡家は濃い豚骨スープなので、魚介とミックスしたスープはとても美味しそうだなと思いました。
旭川ラーメンのように、魚介と豚骨のダブルスープはとても美味しい味ですのでガッツリと食べたい時にはこのメニューがいいなと思いました。
つけ麺タイプもあるようですので、 夏にすっきりと食べたい時にはつけ麺の方もいいかなと思います。
写真でも見えるようにワカメがたっぷりと乗っています。わかめは「三陸産わかめ」を使っているということです。
もう一つ期間限定のメニューがありました。
「黒胡麻坦々まぜそば」です。
黒ゴマの濃厚な風味と、韓国海苔がのっているのでごま油の香ばしい良い香りがありピリ辛のソースになっているようです。しっかり食べたい時にとても良いなと思いました。
担々麺が好きな方は、一度試してみると良いのではないでしょうか!
期間限定でしばらくの間しか食べれないので、気になったらできるだけ早めに行ってみてください。
さて今回食べたラーメンは、いつも通り「醤油ラーメン」を注文しました。
夜遅く食べるラーメンですので、このぐらいのボリュームがちょうどいいです。
それと最近山岡家の店舗によって若干の味の違いがあるなと思いましたので、その違いを楽しんでいます。
特に「山岡家 藤野店」のラーメンが、特徴的だなと思いますので濃い味が好きな方は言ってみてください。
注文した味付けの調整は、全て普通にしました。
ここ数ヶ月山岡家に来てなかったので、普段麺を固めに頼んでいるのですが、忘れていて今回は普通の硬さにしてしまいました。
やはり、麺は硬めの方が美味しいと思います!
ラードの量はこのように、スープの表面にしっかりと薄く膜を張っている程度です。
このぐらいの量でちょうど良いです!
私の場合、その日の気分によって脂は少なめにしたり普通にしたりしています。
海苔の置き方ですが、店舗によって少し違いがあるようです。
恵庭店の場合はスープの上に、ちょんと置くタイプのようです。
他のお店では、ラーメンどんぶりの端に立てかけるように置いておくところもありました。
ラーメンのトッピングでに味付けたまごがありますが、 JAF カードの優待サービスを利用しました。
JAF カードを持っている方は、注文の時に提示すると、「チャーシュー2枚またはに味付けたまごを1つ」もサービスしてもらえます。
11:00 pm – 4:00 am
〒061-1441 北海道恵庭市住吉町1丁目8−6
Hokkaido Eniwa-shi sumiyoshi-cho 1 chome 8-6
0123-33-3313
支笏湖観光センターからとても良い景色が見えますので、休憩も兼ねて寄ってみました。
少し長めの運転をすると疲れますので、名物のチップ料理や美味しいソフトクリームなどを食べて休憩すると良いです。
この中にレストランがあって、食事を楽しめます。
ソフトクリームを買う場所は、建物奥の反対側のところで外から買えます。
支笏湖は日本で二番目に深い水深のある湖です。
一番深い場所で360m あります。
ちなみに日本一深い湖は、秋田県の田沢湖です。
田沢湖の一番深いところで423m あります。
お店の目の前にはこのように湖と山の景色が広がっているので、自然の雰囲気を満喫しながら美味しいものを食べれます。
写真を見ても分かるように船があって、支笏湖で沢山の人が釣りも楽しんでいます。
この建物の中にはレストランがあり、軽食も結構たくさんあるようで外にメニューが大きく貼り出されていました。
このようなものがありますので、ちょっとだけ食べたいような時でもおつまみ感覚で食べれるものがあるのでいいですね。
レストランではチップ料理を使った料理がたくさんあります!
焼き魚フライ刺身など三つの味が楽しめるセットや、天丼生ちらしなどいろいろあるようですので、来るたびに少しずつ違うもの食べて味比べしてみると楽しいと思います。
その他麺類ではラーメンやそばなどもありますし、カレーライスなどもありますので魚の苦手な人も、選べるメニューがいくつかあります。
チップとはヒメマスのことで、鮭が湖で育ったものです。
一度も海に行っていない鮭のことを、ヒメマス(チップ)とよびます。)
このように美味しそうな魚を、ここのレストランで食べれます。
支笏湖はとても水が綺麗なので、美味しいヒメマスが釣れつということで有名な場所です!
正面に見える、山の景色がとても素晴らしいです。
写真真ん中に見えている山が、「樽前山」と「風不死岳」です。
夏になると登山をする人達に人気のある山の一つです。というのも、とても山頂からの景色がとても良いからです。
そして割と簡単に山頂(東山山頂)まで行けますので、登山初心者の方にも行きやすい山でもあります。
樽前山の駐車場から、片道およそ1時間から一時間半もあれば十分に行けるでしょう。
登山が好きな人は、ぜひ一度登ってみてください!
支笏湖の景色と苫小牧方面の綺麗な海の景色両方楽しめます。
場所によっては、天気のいい時には「羊蹄山」も見えます。
登山の後に、ここに寄って休憩するのも良いですね。
今回はここで、ソフトクリームを食べました。
このソフトクリームは、牛乳の香りがよく濃厚で美味しかったので、気に入りました!
コーンを3種類選択できました。
写真に写ってるのは、「メープルタイプ」のものです。
ほのかにメープルの香りがして、とても美味しかったです。
そして、コーンの食感が軽くサクサクとしていてとてもおいしかったです。ぜひ一度食べてみてください。
お勧めです!!
ワッフルも食べてみました。コーンが香ばしく歯応えもしっかりとしていてこちらもとっても美味しかったです。
このようにテーブルと椅子があって、目の前には素晴らしい支笏湖の景色が広がっていますので、素敵な景色の中ゆっくりとソフトクリームを食べることができました。
ここでは、気軽に釣りを楽しむこともできるようです。
写真右端にある小さな建物のところで、釣竿のレンタルも行っていました。
桟橋になっているところで少し湖側に出て釣りをできるので、せっかくここまで来たら釣りを楽しむのも良いでしょう。
釣りを楽しんでる間にも正面にある綺麗な山の景色を見れますので、自然の雰囲気を感じてリラックスしたい時に寄ると最高な場所です。
新千歳空港から40-50分程度で着くと思いますので、旅行の時に新千歳空港へ戻る前に少し北海道の自然を堪能してから空港に戻るのもいいですね。
道の駅大滝村で休憩をしようと思っていたのですが、、コロナウィルスの影響みたいで閉鎖されていました。
というわけで、隣にあるキノコ王国へ寄りました。
きのこ王国は、このように大きな看板がありますので車で走っていればすぐにわかります。
道の駅でトイレを済ませようと思いましたが、空いていませんので。こちらのトイレを利用させてもらいます。
広くてきれいなトイレですので使いやすいです。
写真中央に見える大きな建物がメインの建物になります。
ここでは美味しいきのこの味噌汁などが売っていて、茸の天婦羅などレストランで食事もできるようになっています。
食事のエリアの横には、きのこ王国のおいしいなめ茸や現地の特産品などいろいろな食べ物など売っています。駐車場も広く止めやすいので、 休憩と買い物を楽しむのにとても良い場所です。
特に私が好きなものは、なめ茸です!!
きのこ王国では、たくさんの種類のなめ茸が売っているのでいろんな味を試せるので来るたびに違う味を購入すると色々な味を試せていいと思います。
(ちなみに、ここの店舗では試食できるようになっていました)
私が好きな味は、「 青唐味噌なめ茸」と「ノーマルタイプ」のものです。
気になったら是非購入してみてください!!
きのこ王国のなめ茸は仁木の店舗でも売っていますし、道の駅などで時々売っているので、そういった場所で買うことができます。
ただスーパーマーケットなどで気軽にどこでも買えるということではありませんので、事前に買える場所をチェックしておくと良いでしょう。
そしてここでは湧き水を無料で汲むことができます。
きのこ王国の大きな建物の、さらに奥の方にあります。
写真で見ると、建物の右奥の方にありますのでぜひ新鮮な湧き水も飲んでみてください。
きのこ王国ではないのですが、道路を挟んで向かい側にジェラート屋さんもありますので、暑い夏は冷たいおいしいジェラートを食べて休憩するとすっきりとします。
■ Kinoko oukoku Otaki Hontenきのこ王国 大滝本店
↑ Klik クリック
天気がとてもよく洞爺湖が綺麗に見えそうだったので、せっかく洞爺周辺まで来たということもありましたので休憩を兼ねて寄ってみました。
洞爺の景色はとても綺麗でゆったりとした心安らぐ風景を見れますので、天気の良い日には是非寄ってみてください。
駐車場がある休憩場所もたくさんありますので、湖畔沿いに車を走らると見つけれると思います。
今回行った休憩場所は、洞爺湖温泉街にあるホテルサンパレスから少し壮瞥町側にある休憩場所です。
洞爺湖八景と書いた看板がありますので、洞爺湖絶景ポイントのひとつになっているのでしょう!
支笏洞爺国立公園と書いてあるように、このあたりは国立公園が広がっていますのでたくさんの自然があります。
すぐ近くには昭和新山や有珠山もあり、ロープウェイで登ると洞爺湖の景色を上から見ることができとても綺麗です。
さらに、反対側には噴火湾が広がっていて海のとても綺麗な景色も見れますので、自然が好きな方は有珠山のロープウェイはおすすめです。
洞爺はジオパークということもあり、自然の景観がとても良いです。
ここではボートなども乗れますので、そういったアクティビティを楽しむのも良いでしょう。
ちなみにスワンボートを見ていると、エンジンがついていました。
普段よく見かけるスワンボートは、足こぎタイプのものが多いと思いますが、ここではエンジンがついているものもあるようです。
エンジンがついていれば楽に湖を楽しむことができて、自然を満喫できると思いますので時間を作って、ボートに乗って楽しむのも良いでしょう。
緑が青々としていて夏の景色は素晴らしいです。
洞爺湖の真ん中にある中島です。
普通の湖だと真ん中に、このような島が有ることは珍しいと思いますがここ洞爺湖はこのように素敵な景観が見れます。
洞爺湖温泉街から観光船が定期的に出ていますので、船で少しの時間湖の上を楽しむのも良いでしょう。
このように洞爺湖は、景色が良くゆっくりとする場所として最高のポイントのひとつです。
温泉もありますので、ゆっくりと時間を取って散歩してみてください。
この日は豊浦まで苺を購入しに来たので、お昼ご飯を豊浦温泉しおさいで食べました。
豊浦は苺も有名ですが、豚肉もすごく有名なので今回は美味しい豚肉を食べようと思います。
さてこちらが、「豊浦温泉しおさい」の建物です。
このように綺麗で、大きな建物ですね。
この日は天気も良く、青空と山と海との景色がとても良かったです。
この建物の中に、温泉もありますのでのんびりと温泉で休憩できます。
空はこのように青々として、夏らしい清々しい天気です。
建物の横に広々とした、駐車場があります。
50台は軽く停められそうな、広々としたスペースです。
目の前はすぐ海になっていて、砂浜のビーチも広がっていますので子供と一緒にのんびりと過ごすのも良いでしょう。
暑い夏には冷たいジュースなどを持ってきて、砂浜でゆっくりと過ごすのも楽しいと思います。
すぐ近くに砂浜があるので、このような砂落とし場がありました。
夏にはキャンプ場が隣にありますので、キャンプに来た人がよく温泉を利用するのでしょう。
ちなみに2020年度は、コロナウイルスの影響がありますのでキャンプ場の利用はできないようです。
入り口正面の様子です。
バスが止まっているのが分かると思いますが、豊浦町の町内を移動するのに無料のバスがあるようです。
地元の人が、利用しているのですね!
入り口すぐのところにレストランもありますので。
レストランのメニューが、建物入口の所にありました。
SPF 豚と書いてあります。
このSPFの意味ですが、
Specific(特定の) Pathogen(病原体) Free(無い)の略ということです。
あらかじめ指定された病原体を持っていないということですので、安心して美味しいお肉が食べられるということでもあります。
どのような味か気になります!
温泉が入っている建物ですので、もちろん温泉の案内もあります。
1階には、温泉や休憩場所・ゲームコーナー・レストラン・売店があります。
2階は、宿泊するスペースになっているようです。
正面玄関を入って右に、このような感じで温泉の入り口があります。
中は広々としていて、清潔感もありとてもいい雰囲気ですね。
ここの温泉には一度来たことがあって、内風呂も外風呂も広い空間でとてものんびりとできる雰囲気の温泉です。
浴室も十分広く、ゆったりと入りたい人に向いていると思います。
混んでいない時に入れると、よりのんびりとできるでしょう。
露天風呂は浴槽はそれほど大きいわけではありませんが、広々としたスペースがあるので温泉やサウナで温まった後に外の風でゆっくりと体を冷やすのに丁度よいです。
毎分500 L の豊富な湯量と源泉かけ流しが魅力です!
私の記憶だと、しょっぱいタイプの温泉でしたので「塩化物泉」だと思います。体が温まります!
温泉もとても気持ち良かったので、一度行ってみてください。
レストランだけの利用の場合は、正面玄関を入ってすぐ左にあります。
正面には大きな水槽もあって魚が泳いでいるので、時間があったら水槽の魚を見て楽しめます。
それではお待ちかねの、 SPF 豚を使った豚の生姜焼きです!
値段は、1130円でした。
普通の街の定食屋と比べると少し値段は、高いようですね!
漬物と味噌汁・ご飯・小鉢とたっぷりの野菜もありますので、豪華ですね!
ボリュームもしっかりとあります。
ソースはこのような感じの少しトロっとした感じで、醤油味がしっかりと効いたタイプのソースでした。
甘さは、若干控えめかなといった感じです。
さて、肝心の豚肉の味ですがものすごく美味しかったです。
肉の臭みもなく、とにかくお肉が柔らかいところが最高に気に入りました!
程よい肉の厚さのカットが、ちょうど良かったです。
この豚肉は本当に美味しいと思いますので、豊浦町に行った時には是非食べてみてください。
お勧めです。
こちらは豚丼で、値段は920円です。
豚の生姜焼き定食のように小鉢などをついていませんが、豚丼の時はこのようにシンプルに豚肉とご飯を楽しめるこのようなセットがいいと思います!!
こちらの豚肉もとても柔らかく美味しかったです。
豚丼のタレは、生姜焼きと違って甘さをしっかりと効かせたタレで、こちらもご飯との相性もバッチリです。
こってり食べたい時には豚丼がおすすめです!
豊浦はホタテもとても有名です。
ホタテの養殖も盛んですので、とても美味しいホタテが食べれます。
ということで、ホタテの天ぷらも食べてみましょう!
ホタテは一つの貝柱を、中間で横からスライスしたようにカットされています。
プリプリのホタテの食感がとても美味しい天ぷらでした。
蕎麦と天ぷらの相性もぴったりです!
ホタテもとても美味しかったので、ホタテ好きの人は是非食べてみてください。
豊浦産のホタテと、豊浦産の SPF 豚がしっかりと PR されていますね!
どちらの食材も新鮮でとてもおいしいものでしたので、その時の気分で食べ分けるといいですね。
どちらを選んでも美味しく、召し上がれると思います。
その他丼物や定食、麺類などもありますので軽く食べたい時にも選べるメニューがあります。
やはり温泉もあるので、温泉に入るとその後はビールと美味しいおつまみで一杯飲むのもいいですよね。
そんな時にはおつまみメニューもありますので、ビールを飲みながら楽しんでみてください。
さて美味しい食事を堪能しましたので、目の前にある綺麗なビーチを散歩しようと思います。
少し沖のほうまで橋がかかっていて歩いて行けるようになっていますので、せっかくなので行ってみます。
空が青々としていて、のんびりと歩いているだけですがとても気分がいいです。
山の上には、洞爺で有名なホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」が見えます。
先端の方で釣りを楽しんでいる人も、少しいます。
このような感じで豊浦の自然の景色が楽しめます。
海と山が近くて、自然を満喫できるとても良い場所です。
海の中の海藻が見えます。
魚が泳いでる姿は見えませんでした。
このような感じで橋を歩いて渡ります。
どうでしょうか、とても良い景色ですよね!
先端の方で釣りをしている方は、投げ釣りをしている人が多かったです。
この辺りではカレイなども良く釣れそうな感じですから、投げ釣りでカレイ狙いの釣りもいいですね。
私は今のところここでは一度も釣りをしたことがないので、別の機会に一度釣りをしてみたいなと思いました。
下が砂地なので、もしかしたらヒラメなんかも狙えそうです。
実際に釣りをしてみなければわからないので、できるだけ早く行ってみたいです。
こちら側は、海の色も濃く多少深さもあるでしょうから釣りが楽しめそうですね。
鳥が飛んでいて、いい風情です。
橋の近くはこのような藻が沢山生えているので、釣りをすると仕掛けが引っかかりそうです。
ここはキャンプ場にもなっていますので、夏になるとたくさんの人が来るようです。
このように砂浜がありますので、レジャーシートや冷たい飲み物などを持ってきてゆっくりと過ごすとリラックスできていいと思います。
子供と一緒に海水浴するのにも、良さそうですね。
豊浦町は、美味しい食べ物があるのと温泉そして釣りを楽しめる場所ですので、自然が好きな方やアウトドアが好きな方にオススメです。
美味しいお肉を買って家でバーベキューをするのにもいいですね!
洞爺湖まで来たら車で15分程度ですので、ちょっと寄ってみると楽しめます。
あまり見かけない虫がいたので写真を撮ってみました。
何ていう虫かわかりますか?
お尻の方にハサミがあるこの虫は、「ハサミムシ」というそうです。
知らなかった虫の種類を今回勉強できたので、よかったです。
■ 天然温泉しおさい Tennen onsen shiosai