カルビー 堅あげポテト 炙りホタテ味 Calbee hardened potato roasted scallop flavor

ビールのおつまみ用にポテトチップスを探していたら、期間限定の味で美味しそうなのを見つけました。カルビーから販売されているポテトチップスで、炙りホタテ味です!

ホタテ風味のポテトチップスはどれも美味しいものばかりなので、期待できます。

しょうゆの良い香りの後にホタテの香りが追いかけてきて美味しい!

パッケージにはこのように、ホタテ貝が炭火焼にされた美味しそうな写真があります。

そこに醤油がたらされて、香ばしい良い風味が香りそうなイメージが伝わります。

裏面には、原材料や堅揚げポテトの他の味などの情報が書いていますので、食べる前に少し読んでおくといいと思います。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

ジャガイモは、国産またはアメリカ産のものを使用しているということです。

開封してみるとこのような感じ。

通常の堅あげポテトと、見た目はそれほど変わりません。

しっかりと、歯ごたえのありそうな食感のポテトチップスです。

いくつか角度を変えて写真に撮ってみましたので、ポテトチップスの様子をチェックしてみてください。

袋を開けた瞬間に、醤油とホタテのいい香りが周りに広がりました。食べてみると、まず最初に醤油の味と香りが強めで感じられます、その後にホタテの美味しい風味がだんだんと広がってきます、その後によく噛んでいくとじゃがいもの美味しさがしっかりと味わえるポテトチップスになっていました。

堅あげポテトは、やはりじゃがいもの美味しさが最後にしっかりと味わえる美味しいポテトチップスなので、じゃがいもの風味をじっくりと楽しみたい方におすすめ。

そして何度も噛んで食べるタイプのポテトチップスなので、普段から咀嚼回数が少ない方は、このような硬いタイプの食べ物を時々食べる事で、咀嚼回数を増やす目的で食べるのも良いのではないでしょうか。

ガムであったり、スルメなどの乾物などもたくさん噛むための食材としては良いと思います。

最後に今回の目的であった、ビールのおつまみとしてもすごくぴったりで良かったです。

期間限定販売なので、気になる方は早めに購入してみてください。

Web site

■ 堅あげポテト 炙り帆立味 Hardened potato roasted scallop flavor

カップヌードル 謎肉祭り 肉盛りジューシーしょうゆ味 cup noodle nazoniku

スーパーでカップラーメンを見ていたら、謎肉祭りの文字が目に止まりました。そこで、年に一度のカップヌードル謎肉祭り「肉盛りジューシーしょうゆ味」を購入。

カップヌードルに入っている独特のお肉、ネット上ではよく謎肉と呼ばれているそうです。

そんな特徴的なカップヌードルの、謎肉がたっぷりと入った年に一度のカップラーメンが出ていたのでどのような味が気になり購入です。(私はまだこのカップヌードルを食べたことがなかったので、どのような味かとっも気になっています)

たっぷりの謎肉が美味しく、通常のカップヌードルより良い!

パッケージデザイン

カップヌードルの、蓋の部分のデザインはこのような感じ。たっぷりの謎肉が入っているのが分かります。

カップヌードルのデザインも、お祭りらしくにぎやかな感じ。

この大きく謎肉祭りと書いてあるところに惹かれて、ついつい購入してしまいました。

サイズはビッグサイズ(大盛)です。

横のデザインはこのような感じ。パッケージに6代目と書いているので、この謎肉祭り6年目なのでしょうか?

謎肉とは?

ネット上ではよくいわれている謎肉。実際に、どのような原材料が使われているのかまでは知らなかったりしますよね。

使われている原材料としては、野菜・大豆タンパクなどをミンチ状にしたもの。動物性の肉と植物性のタンパクで作られた、「代替え肉」の先駆け的な存在だそうです。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

「かやく」のところに、味付豚ミンチ・味付豚肉などと書いてるので、使っているお肉に関しては豚肉がメインになっているようです。

内容量は104gで、麺の容量は80gとなっています。

開封

それでは開封して、中がどうなっているのか見ていきましょう。

中に入っている具材としては、このようにたっぷりのお肉が入っています。野菜はネギがメインで入っていて、彩りで少し赤ピーマンが入ってるという感じです。

通常のカップヌードルだと、かまぼこやエビも入っていると思うのですが、このカップラーメンにはシーフード系統の食材は入っていないさそうです。

少し角度を変えてお肉を見てみましょう。これだけたっぷりと入っていると、肉の味をしっかりと味わえそうな感じですね。

少し調べてみると、カップの全体的に広がるぐらいたっぷりと肉が入っているのが分かります。

お湯を入れて3分待ちました

それではお湯を入れて3分待ち、カップラーメンを仕上げました。出来上がりの様子はこのような感じです。肉がふっくらとして、たっぷりと入っていて美味しそうです。

少しかき混ぜて、麺の様子を見てみました。麺の様子は、通常のカップヌードルと同じような感じだと思います。ただ肉の味がしっかりと出ているので、スープが通常のものより少し薄めに作っているかなといった印象もありました。

もしスープが少し薄めに作っているのであれば、麺自体の味付けも通常のカップヌードルと比べて若干変えているかもしれませんね。

仕上げの雑炊

スープが美味しかったので、最後の仕上げに雑炊にしました。いつも通り卵を加えて仕上げています。

スープの味付けも雑炊にするのにぴったりな味付で、とても美味しかったです。〆の雑炊にすることで、お腹がいっぱいになりました!ガッツリ食べたいときには、やっぱり〆の雑炊良いすね。

食べてみた感想

実際に食べてみると、肉の味がしっかりとでていて、麺とスープに良く合いとても美味しかったです。たぶん通常のカップヌードルよりも、スープが若干薄めになっていた感じがあります。肉の味付け分と全体的なバランスが調整されたような味の濃さといった感じでしょうか。

麺の太さは通常のカップヌードルのものと同じような感じで、いつも通り美味しい麺でした。

通常のカップヌードルだと、エビかまぼこなどシーフード系統の具材も少し入っているので、そういった味がスープに移り、少しシーフードの味付けが入ってしまいます。そういったノーマルタイプのカップヌードルよりも、今回食べた謎肉をメインにしたカップラーメンの方が、醤油味との相性が良くシーフードの臭みがなくてとても美味しかった印象です。

通常のカップラーメンも、謎肉祭りで使用している醤油ベースのカップヌードルになるといいなあと思いました。(謎肉祭りのスープバージョンがプラスされると良いですね!)

もちろん通常のカップヌードルも、コンソメのしっかりとした味と具材のバランスとても美味しいので良いのですが、個人的には今回の謎肉祭りのスープの方が美味しいなと思いました。

謎肉祭りのカップヌードルは年に一度の期間限定販売のようですので、見かけたら早めに購入して食べてみてください。

Web site

■ 日清 カップヌードル ビッグ 謎肉祭 Nissin Cup Noodle Big Mystery Meat Festival

ラムレーズンの香りが濃厚で最高なチョコレートアイス Rummy Chocolate ice cream

ロッテのラミーチョコレート、冬の季節になると販売され、ラムレーズンの香りが豊かでとても人気のあるチョコレートですね。

そんなチョコレートが、アイスクリームになって販売されていたので、どのような味が気になり購入してみました。

Rummy チョコレートアイス

パッケージはチョコレートのラミーを彷彿させるような、赤を基調としたデザインになっています。

ラムレーズンの様子もしっかりと描かれているので、ラムレーズンが好きな方に興味を惹かれるデザインになっているのではないでしょうか。

外の包装を開けてみると、中にはこのようにカップのアイスクリームが入っています。

ここにも香り高いラムレーズンの話が書かれていますので、ラムレーズンが強調されていることがわかるでしょう。

さらにこのアイスクリームは、生チョコレートも入っていますのでチョコレートの濃厚な味も楽しめるようになっています。

蓋を開けるとこのように、まず生チョコレートが上面部分がびっしりと覆われています。

この下にチョコレートアイスと、たっぷりのラムレーズンが入っています。

写真からもわかるように、チョコレートの層は薄めになっていて、その下にたっぷりのチョコレートアイスが入ってるという感じです。

スプーンで少し作ってみるとこのような感じです。

写真では少し分かりにくいかと思うのですが、チョコレートアイスクリームの中にたっぷりとラムレーズンが入っていました。

食べてみた感想

一口目を食べた瞬間から、かなり濃厚な風味のラムレーズンの香りが感じられました。

ラムの風味が好きな方には最高だと思います。とにかく風味が芳醇で、美味しかったです。しかし、かなり強烈にラムの風味がしますので、お酒が苦手な方やラムが苦手な方には厳しい評価が出るかもしれません。

かなり好き嫌いが分かれそうな味付の、アイスクリームではないでしょうか。

それとアイスの表面に生チョコレートが乗っているので、チョコレートの濃厚な食感と味があるのですが、ラムの風味がかなり強いのでチョコレートのしつこさはあまりなく濃厚な味が残りながら割りとすっきりと食べられるなといった印象です。

チョコレートも結構濃厚なのでしっかりと味があるのですが、とにかくラムの風味が強いというアイスクリームで、ラムレーズンをしっかり食べたいという方にオススメの商品です。

個人的には気に入りましたので、また別の機会にも食べたいなと思いました。

後はロッテの人気チョコレートシリーズのバッカスも、アイスクリームになっているのでそちらの味もとても気になります。別の機会に購入して食べてみようと思います!購入したらブログで、紹介します。

Web site

■ Rummy Chocolate ice cream ラミーチョコレートアイス

【Hokkaido Beer】サッポロクラシック富良野ビンテージ Sapporo Classic Furano Vintage beer

今年も待ちに待った、サッポロクラシック富良野ビンテージが飲める時期になりました。というわけで、久しぶりに飲んでみようと思います。毎年秋頃販売していますので、北海道限定のサッポロクラシック富良野ビンテージが好きな方は、北海道へ遊びに来た時に、是非チェックしてみてください。

上富良野産の生ホップを使ったホップの香り豊かなビール!

北海道の上富良野でホップを栽培していて、その新鮮なホップを生のまま使用しているということで、ものすごくいい香りのビールに仕上がっています。

これだけいい香りのビールに仕上がっているのは、なかなかないと思うので、毎年このサッポロクラシック富良野ビンテージがとても楽しみ 。

富良野といえば、夏のラベンダー畑や富良野メロンがとても有名ですが、ホップも栽培しています。

缶のデザインはこのように、ホップのデザインもしっかりと入っています。

ビールの原材料は、麦芽(外国製造、国内製造)と書いてわかるように外国製造の麦芽をメインに使っているということがわかります。

後は、ホップを使っているということです。 

ビールを注いだ時の色はこのような感じです。

少し濃いめの、とてもきれいな黄金色です。ビールを注ぐとホップのとても良いフレッシュな香りが広がってきます。

サッポロクラシックは、クリアで上品な味でありながら、麦芽の甘さも感じられ美味しいビール!

それに加えて、富良野ビンテージの場合は上富良野ホップのフレッシュで爽やかなとても良い香りが鼻から抜けていきます。

ホップのフレッシュな香りが好きな方は、最高に美味しいビールだと思います。北海道限定販売なので、北海道に来た時には忘れずにサッポロクラシック飲みましょう!

北海道のお土産としても最高です!

Web site

■ サッポロクラシック富良野ビンテージ Sapporo Classic Furano Vintage beer

コストコ 福岡県産八女みかん Costco Yame orange Fukuoka

コストコでは、おいしいフルーツを沢山売っています。時々一気になったフルーツを購入するのですが、福岡県産の八女みかんが売っていてちょっと気になったので購入してみました。

酸味が効いてさっぱり食べたい時に良い!

このような感じで、箱の中にたっぷりとみかんが入っているタイプになっています。少しずつ買いたい人には不向きかもしれませんが、たっぷりとみかんを食べたい時には、このくらいの箱のサイズがちょうどいいと思います。

あまりにも大きすぎる箱買いだと、最後の方はみかんを腐らせてしまうということもありますので、このくらいのサイズがちょうどいいかなと思いました。

福岡県の八女といえば、緑茶が有名だと思います。そんな八女、みかんもあるということで、今回初めて知ったので、どのような味か気になっています。

このみかんは、 JA ふくおか八女で、出荷しているようですね。

みかんの様子は、このような感じ。

サイズは少し大きめのものから、小さめのものとバラバラのサイズが入っている印象です。

個人的には味の方を重視していて、果物も見た目はそれほど良くなくても味が美味しいものの方がいいなと思っています。

みかんの皮の厚さはこのような感じで、通常のみかんと同じようなタイプです。皮を剥く時に感じたのが、みかんと皮の間には、少し空洞があるような感じ。

ぴったりとくっついてない方が、皮は剥きやすいです。

ですが、みかんは皮と身がくっついて物の方が甘いです。

ですのでこのみかんは、ある程度水分が多く濃厚な甘さというよりも、さっぱりとジューシーに食べられるタイプのみかんなのかなと思いました。

みかんの実の様子は、このような感じです。

大きさもほどほどに大きく、水分がたっぷりとありそう。

実際にこのみかんを食べてみると、それほど甘いタイプのみかんではないなというのが最初の印象です。

酸味の方が強く、油っぽい食事をした後などにさっぱりと食べる時にいいなという感じのみかんでした。

水分量がしっかりとあり、ジューシーなのは良かったです。個人的にはもう少し甘味があるといいかなと思いました。

酸味が結構あるみかんなので、ジャムなどの加工品用に使ってみるのもいいのではないでしょうか。

福岡県産の八女みかん気になったら、コストコへ買い物に行った時にチェックしてみてください。

こちらもチェック

今回コストコで購入した、福岡県産八女みかんのもう一つの種類のみかんも別の日に購入しています。

その時の記事もありますので、下のリンクをクリックして読んでみてください。

■ コストコ 八女みかん 1箱買ってみた Costco Yame oranges の記事

チーズたっぷり コストコ チーズピザ Costco cheese pizza

久しぶりにコストコのピザを購入してみました。値段はおよそ1400円だったと思います。

とてもリーズナブルな価格でありながら、信じられないぐらいたっぷりなチーズが入っているのが最高なポイント。思いっきりチーズをのせて、ピザを食べたい方にオススメ。

たっぷりのチーズを食べたい時に最高!

このように、とても大きなピザがコストコのピザの特徴です。

通常のお店で販売しているチルドピザなどに比べると、3倍も4倍もありそうなボリュームです。

普段から毎日食べたいようなピザではありませんが、年に数回がっつりチーズを食べたいなあという時に欲しくなったりします。

原材料のところも写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

調理方法としては、200°c のオーブンで約15分間焼くと良いそうです。

箱を開けてみるとこのような感じ。

ピザの下のソースが見えないくらい、たっぷりのチーズで覆われています。

通常のスーパーで販売しているチルドピザだと、とろけるチーズをまばらに振りかけている程度だと思います。

このようにとろけるチーズのボリュームが物凄いのが、コストコのチーズピザの魅力です。

チーズの部分の写真です。ぱっと見で、2-3種類のチーズはあるのが分かります。

5色チーズと書いているので、5種類のチーズが入っていのだと思います。チーズの種類は、原材料のところにナチュラルチーズと書いてありましたね。

コストコのピザは大きすぎて、通常のオーブンでは入りきれません。

ですので、適当な大きさにカットしてオーブンで焼きます。

今回私は、ピザを9つぐらいにカットしました。端の部分の円形になっている部分を四つ組み合わせると、小さな円の形になるので、そのようにして食べてみました。

チーズがたっぷりとあるので、焼いた時のチーズの豪華さが最高に美味しそう。

コストコのピザは、ピザ生地がとても厚いのでボリュームがすごいです。薄い生地が好きな方にとっては、コストコのピザは生地が厚すぎるのでお勧めできないと思います。

私も個人的には、もう少し薄い生地の方が美味しいかなという印象です。パンのような感覚で、ガッツリ食べたいときにはいいと思います。野菜などをトッピングして、惣菜パンを食べるような感じだと美味しいかなと思いました。

とにかくチーズがたっぷり入っているので、豪快にチーズを食べたいなというときにオススメの食材です!

食べ盛りの子供何かも、これだけチーズが入ってると喜びそうです。

チーズの部分が焼きあがった状態のところです。やはりチーズの焼き上がりの状態はとても美味しそうですね!

このようにコストコのピザは、ボリュームたっぷりの豪快なピザでした。

チーズタイプを購入することで、ハムを乗っけたり野菜をのっけたりと色々とアレンジしやすいです。

その他にも、パンチェッタなどが乗っているタイプやシーフードなのかどが乗っているピザもありますので、コストコに行った時にはチェックしてみてください。

みんなでたくさん食べたい時に、このようなピザはいいと思います。

後は、残った分を冷凍しておくと、ちょっとお腹が空いたり料理するのが面倒なときにも役に立つので、半分ぐらいは冷凍用として取っておくのもいいと思います。

がっつりチーズを食べたい時は、スーパーなどで売っているチルドピザには戻れませんね!!(まぁスーパーのチルドピザに、溶けるチーズをたっぷり追加しても良いですが。)