デコポン(不知火)が甘くて美味し 大分県産 Dekopon Oita sweet!

デコポンは、熊本・愛媛・和歌山・佐賀などで有名な果物です! 今回購入したデコポンは、ハウスデコポンで大分県産のものになります。

葉っぱも付いたタイプなので、しっかりと葉っぱをつけたまま木の熟成させていると思います。より甘さが引き立つものに出来上がっているのかなと思い期待しています。

瓤嚢が薄く口当たり滑らかで美味しすぎ!

今回のデコポンはこのように、1個入りになってケースに入っています。

横から見てみるとこのような感じ。

通常のみかんと少し形が違っていて、頭の部分が盛り上がっているのがわかるでしょうか。

デコポンとは、不知火という品種があるのですが、その品種の中でも糖度13%以上クエン酸1.0 以下など一定の条件を満たしたものを「デコポン」と呼べます。

ですのでデコポンは、酸味が穏やかでとても甘く甘さをしっかりと感じて食べたい時にオススメの果物です。

この頭の部分が盛り上がったのも特徴的です!

お尻の部分のはこのような様子。

写真から、果実のつぶつぶを包んでいる瓤嚢(じょうのう)の部分が薄いのは分かるでしょうか?

半分にカットしてみると、とてもジューシーな果実の様子が分かります。

食べてみた感想

果実を包んでいる瓤嚢という皮の部分がとても薄く、口に残らないので果実のつぶつぶの美味しさをじっくりと味わえるタイプの柑橘だなというのが分かりました。

瓤嚢が薄いと、これほどまでに美味しいんだなということがわかりました。

そして酸味が穏やかで、甘さが特に際立ちものすごく甘いみかんを食べているような感じですごく美味しかったです。

甘いタイプの柑橘を食べたい時には、デコポン物凄くオススメなので是非食べてみてください。

食べた後の外の皮は捨てずに、マーマレードにしたりサラダに削って入れたりするのも良いでしょう。いい香りを楽しめ美味しい食事を楽しめます。

マーマレードにすれば、朝食などトーストを食べるときに最適ですね。ステーキや肉を炒める時の隠し味としても良いです。

収穫後寝かせて熟成と木の上で熟成

それとデコポンは収穫してから、追熟して甘くするタイプのものもあるのですが、木になった状態で熟すまで育てているものもあります。

木の上で熟成させる方が手間はかかると思うのですが、みずみずしく甘さも一段上の物が出来上がります。木の上で熟成させたデコポンを見かけたら、一度試しに食べてみるのも良いでしょう!

今回デコポン初めて食べてみて、甘さが際立つ柑橘でとても美味しかったので毎年食べたい果物の一つとなりました。

飛騨高山の駄菓子豆板 打保屋 Mameita Utsuboya Hida Takayama sweets

飛騨高山から癖になるおいしさの、ピーナッツを使ったお菓子を購入しました。

砂糖や水飴で、たっぷりの落花生を使ったお菓子でピーナッツの風味をしっかりと感じながら食べらるお菓子です。豆の風味と砂糖の美味しい甘さとの両立が美味しいお菓子です。

疲れた時に、甘いものを食べたい時にぴったり!

ピーナッツの風味と水飴・砂糖の美味しさをたっぷり感じられるお菓子

打保屋(うつぼや)は、岐阜県高山市でお菓子を作っています。

創業明治23年の老舗のお菓子店。ちなみに、豆板は飛騨高山伝統の駄菓子のひとつす。

打保屋では昭和20年代から豆板を製造していて、職人の技術で作られたお菓子にこだわり続けています。昔ながらの製法で作ったお菓子を食べたいという方におすすめ。

今回購入した豆板は、このような箱のケースに入っています。

原材料の部分も写真に撮ってますので、気になる方はチェックしてみてください。

豆板は添加物の使用ゼロです!

水飴の量をできるだけ少なくしているということで、パリッとした食感を実現しているということです。

今回はプレーンタイプの豆板が15個、黒糖タイプの豆板が15個入っています。

これだけたっぷりの容量が入っていれば、しばらくの間美味しいお菓子を楽しめそうです。

黒糖 豆板

こちらは黒糖豆板です。

袋から開封してみるとこのような感じ。

たっぷりと黒糖が使われているので、黒糖の香りがメインかなという商品になっています。その後にほんのりとピーナッツの良い香りがしてきます。

黒糖の独特のコクと甘みが、とても美味しい仕上がりになっていました。

個人的には、プレーンと黒糖タイプを比べると、普段から食べるなら黒糖タイプが美味しいかなと思いました。

プレーン 落花生豆板

こちらが、プレーンタイプの落花生豆板です。

袋から開封してみるとこのような感じ。

こちらは砂糖と水飴を使って豆がコーティングされています。落花生がたっぷりと入っていて、落花生の風味がじっくりと感じられるのがこのプレーンの特徴です。

ピーナッツの風味と味をしっかりと味わいたい方は、このプレイタイプを選ぶのがおすすめ。

こちらは甘さがしっかりとありながらも、ピーナッツ風味がとても強く香る味を似てっています。口いっぱいに落花生の風味が広がるのが特徴!

コーヒーや緑茶のお茶請けとしてもぴったり。

食べてみた感想

今回この豆板を初めて食べてみたのですが、砂糖と水飴を使っているお菓子なので結構歯にくっつくのかなと思って食べてみました。

そうすると確かに歯にくっつく感じはあるんですが、パリッとした食感もあるので思ったほど歯にくっつかないかなという印象です。

水飴と砂糖の使用バランスが良いのかなと思いました。

食べる時には結構固いので、歯でそのままかじって食べるよりも、袋の中で何分割かにして食べやすい大きさにしてから口に入れると食べやすかったです。

私の場合は、仕事や勉強などをした後のちょっと疲れた時の、甘いものを食べたいときに食べています。

少し疲れた時はやはり甘いものを食べるとパワーが出ますので、そういった時にいいお菓子です。

夏であれば、家庭菜園をしていると体を動かし疲れるので、そういった時のちょっとしたお菓子タイムに食べるのもいいと思います。

飛騨高山の美味しい駄菓子食べてみたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

打保屋では今回購入した「豆板」も主力商品だそうですが、「三嶋豆」も主力の人気商品のひとつだそうなので、気になる方はそちらもチェックしてみると良いでしょう。

Web site

■ 飛騨高山の駄菓子  打保屋  Utsuboya Hidatakayama Dagashi

ROYCE’ Nama Chocolate bitter ロイズ生チョコレートビター

久々にロイズの生チョコレートを食べました。
今回食べたのは、「ビター」!!

ロイズの生チョコレート色々な種類がありますが、私が一番好きな種類はこのビターです。
値段は、税込みで778円

洋酒の香りが良くしっとりチョコレート

ロイズの生チョコレートはこのような、四角い箱に入っています。

シンプルなデザインでありながら、存在感もある良いデザインです。

甘さを抑えたチョコレートに、ブランデー「ヘネシー VSOP」 をブレンドしているチョコレートということです。

カカオの風味とブランデーの芳醇な香り、なめらかな食感が楽しめる生チョコレート。

袋を開けると、このような感じになっています。

チョコレートは一口サイズになっていて、20個入りです。

袋からチョコレートを開ける時、洋酒とカカオのいい香りがふわっと広がります。

この香りでまず最初に、美味しさは味わえます。
食感はとても柔らかく、口に入れるととろけるような感じでねっとりとした直感もあります。

カカオの香ばしい風味と、ブランデーのの爽やかな風味がありますので甘さとコクがありながらもスッキリと食べられるチョコレートです。

一度食べ始めると、ついつい何個も食べてしまうチョコレート!

私の場合は最初にいくつか一気に食べて、残りは冷蔵庫で冷やしておき、食後や休憩中などに一粒ずつ時々食べるというようにしています。

チョコレート一気に食べると血糖値も気になりますので、食べ過ぎには注意しましょう!

北海道土産にも最適!

北海道に来るとお土産の人気商品の一つでもあります。

新千歳空港でも購入できるので、北海道に旅行に来た時には忘れずに購入すると良いでしょう。
チョコレート好きの友達にあげると、喜ばれること間違いなし!

商品情報

  • 内容量 : 20粒
  • 保存方法 : 冷蔵庫(10℃以下)で保存してください。
  • 賞味期限 : 一ヵ月
  • パッケージの大きさ : タテ14cm×ヨコ14.6cm×高さ2cm

Web site

■ ROYCE’ Nama Chocolate bitter ロイズ生チョコレートビター

無印良品 ベイクドチーズケーキ Kue keju panggang MUJI

今回は無印良品の、自分で簡単に作ることのできるベイクドチーズケーキセットを購入してみました。
オーブンレンジがあれば、自宅で簡単にチーズケーキを焼くことができます。

焼き時間を入れても50分程度でできるケーキですので(冷やす工程を入れる場合は1時間程度プラスで待ちます)、気軽に作れて洗い物も少なく味もおいしかったので個人的には気に入りました。

自宅で簡単で美味しくできるケーキ

商品の入っている箱です。

この中に、以下の材料が入っています。
(中に入っているものの写真は撮り忘れてしまいました)

  • チーズケーキミックス
  • アプリコットソース
  • 焼き型

自分で用意する材料

  • 卵1個
  • 牛乳 大さじ3(45ml)
  • 食塩不使用バター45 g
    (今回私の場合は、無塩バターがなかったので有塩バターのタイプのものを使いましたが特別問題ありませんでした。)

使用する道具

  • オーブンレンジ
  • ボウル大
  • 耐熱容器
  • ラップ
  • はかり
  • 計量スプーン(大)
  • 泡立て器
  • スプーン
  • 竹串
  • アルミホイル

時々お菓子を作る方であれば、家庭でもある道具ばかりです。

道具を持っていない方でも、これから時々お菓子や料理をする時に役に立つと思いなりますので、少しぐらい購入しておいても損はないと思います。

作り方は、最後に簡単にまとめて紹介します!

焼き上がり

チーズケーキの焼き上がりは、このようになりました。

焼きあがってから1時間ほど常温で冷ましました。
多少表面にシワがありますが、上出来だと思います。

焼きあがった時の香りもとても良く、見た目もいいので美味しく食べれそうです。

カットしたところ

半分にカットしてみたところです。
中も良い具合に焼けているので、上手くできたようです。

アプリコットソースを最後に表面に塗ると完成ですが、アプリコットソースを塗ったところの写真は撮り忘れてしまいました 。

食べてみた感想

チーズの風味も良く、甘さもちょうど良かったのですごく美味しかったです。

食感は、少し固めかなといった感じもありますがある程度ふわっと仕上がったので上手く出来上がったと思います。

焼き加減をもうちょっと工夫すると、よりふわっとした食感になったかもしれません。
また別の機会に作る時に、上手にできるようにやってみようと思います。

作り方もボール一つで材料を混ぜるだけですので、とても簡単にできました。

型紙もあるので、用意する材料がほとんどなくオーブンに入れる前の作業は10分~15分程度でできます。

オーブンで焼く時間と、焼いた後に冷ます時間がありますがとても簡単にでき味も美味しいので自宅でケーキを作る、最初の練習にすごく良いのではないかなと思います。

子供のおやつなどを作る時にも、簡単で美味しいものができますのでチャレンジしてみてください。

作り方

  1. 耐熱容器にバター45 g を入れ、軽くラップをして電子レンジで溶かします(500w 50秒が目安)
  2. オーブンレンジを160°に予熱しておきます
  3. ボールに卵を一個、牛乳大さじ3(45ml)と溶かしたバターを入れ、泡立て器で軽く混ぜチーズミックスを加えて、ややもったりとした生地になるまでよく混ぜます。(2分程度が目安)
  4. 焼き型をオーブンレンジの天板にのせて、作った生地を流し込みます
  5. 160°のオーブンレンジで約30分間焼きます(竹串を刺して何もついてこないようになれば焼き上がりの目安です)
  6. 焼きあがったら約5 cm の高さから一回落とします。
  7. ケーキの表面につかないようにアルミホイルを軽くかぶせ冷やします(アルミホイルを被せることでしっとりと仕上がる)
  8. 冷めたらアプリコットソースをケーキの表面に塗って出来上がり

秀鳳 荒ばしり 純米吟醸 生原酒 Nihonshu Shuhou Arabashiri Junmai Ginjo Namagenshu

今回は秀鳳酒造の日本酒で、「秀鳳荒ばしり」純米吟醸 生原酒 淡にごりを購入してみました。

あらばしりということで、絞った時の最初の日本酒ですのでフレッシュ感とすっきりとした美味しい日本酒が飲めると思います。

日本酒の生酒のタイプは保管する時に、常温では味が変化してしまうかもしれませんので、必ず冷蔵庫で保管するようにしましょう。

秀鳳酒造の日本酒は以前にも何本か飲んだことがあり、香りがとても良く気に入っている日本酒です。今回のものも初めて飲むタイプですが、楽しみにしています。

香り華やかでフレッシュ!程よくすっきりの美味しい日本酒

日本酒の酒造らしい、杉玉のデザインがラベルに描かれていますね!
新酒なのでこのようなデザインは、いいと思いました!

栓の蓋の部分には、純米吟醸と書かれています。

  • 原材料:米・米麹
  • 山形県産米100%使用 (出羽燦々)
  • 精米歩合50%
  • 内容量: 1800ml
  • アルコール分18度

精米歩合が50%で、しっかりと米が削られていたので、後味スッキリの美味しそうな印象です。

そして米は出羽燦々を使っているということなので、個人的にはこの米を使っているもの香りがすごくいい日本酒が多く作られていると思っていますので、飲む前から期待しています。

杉玉のデザインです。

淡にごりのラベル

このようにビンの底にほんの少しだけ、澱が溜まっています。
澱が溜まっているところを飲むと、まろやかな感じがします。

飲む時には、最初のうちは透き通った部分を飲んで、後から澱の溜まった部分をじっくり味わってみるのも良いでしょう。
(透き通った部分を飲むには、冷蔵庫に入れてしばらくの間動かさないでおりを下に貯めるようにしときましょう)

私の場合は、そのように飲むことが多いです。あとは全体的に混ぜて、飲むこともあります。

飲んでみた感想

飲んでみた感想は、思っていた通り香りがすごく良く口の中に良い香りがいっぱい広がります。

無濾過生原酒の新酒なので、スッキリとした味わいと少しシュワッとしたような感じもあります。新酒ならではの美味しさですね。

濃くもあり、しっかりと日本酒の味を楽しめるタイプであるのですが、後は時にガッツリと味が残るというよりは割とすっきりとした感じでした!

しっかりとした味と爽やかさ、甘い香り程よいコクがあり後味もある程度すっきりしているものが好きな方はぴったりです。

ガッツリ後味が口の中に残ったタイプのものがいいという方には、若干ですが物足りなさがあるかもしれません。

とはいえ、生原酒ですので通常の火入れしたものに比べと、はるかに味の濃さはあります。

私の場合最近、無濾過生原酒のこの味の濃さが気に入っていますので、火入れのものよりも生をできるだけ購入して飲むようにしています。

無濾過生原酒タイプの日本酒だと酒屋さんに行かないとなかなか手に入りませんので、そういった日本酒飲んでみたいという方は、酒屋さんに行ってみることをお勧めします。

今回飲んだ秀鳳酒造の日本酒とてもおいしくて気に入りました。また購入したくなる美味しさです。
秀鳳酒造の日本酒は他にも美味しいものがいっぱいありますので、色々試してみてください。

Web site

■ 秀鳳酒造(山形) Shuhou shuzou

Video 動画

【Minuman Jepang Nihonshu sake】Shuhou Arabashiri Junmai Ginjo Namagenshu 日本酒 秀鳳 荒ばしり 純米吟醸 生原酒

甘くて美味しい北海シマエビは贅沢品 Manis udang Hokkai shimaebi enak sekali

北海道の絶品のエビ、「北海シマエビ」を知っているでしょうか?
野付湾の方だと、年に2回の各2週間程しか漁をする時期がないので貴重なエビとなっています。野付半島でとれる北海シマエビは北海道の中でも高級品としてよく知られています。
(今回のものは北海道産と書いてあるので、地域まではどこかは分かりません。)

茹でると弾力があり、甘さがぐんと引き立ちとても美味しいエビです。
ビールと一緒に食べると最高に美味しいエビですので、収穫時期に贅沢な北海シマエビを食べて至福の時間を過ごしましょう。

茹でることで濃厚な甘味がでる北海シマエビが最高に旨い

今回の北海シマエビは大サイズのものです。小さいものもありますが、やはり食べる時は贅沢にこのような大きなタイプのものを購入すると、しっかりとした美味しい海老の味が味わえます!

ズームにして写真を撮ってみました。美味しそうな海老がきれいに整列しています。

北海シマエビは茹でると甘さが濃くなりますので、焼いて食べるよりも美味しいと言われています。
販売しているものは、基本的にボイルされて売られているものがほとんどだと思います。

しっかりと弾力のある食感なので、何度も噛んで海老の美味しさをじっくりと口の中で堪能できる美味しいエビです。そして普通の海老に比べて甘さが格段にありますので、甘いえびの味が好きな方には最高のシーフードです。

寿司など生で食べるエビのプリッとした感じとは違い、ボイルして濃厚な甘さと弾力をしっかりと感じながら食べてみてください。

北海道シーフードの高級品のひとつです!
北海道へ旅行に来たら、忘れずにチェックしてみてください。

漁の時期も少ししかないので、事前に漁が何時頃行っているかをチェックしておくとより美味しいものが食べられると思います。

Video 動画

【Blajar Bahasa Jepang otodidak makanan laut】Hokkai Shima Udang 北海シマエビ

Mari belajar pengucapan dan kata-kata dengan menonton video