千葉県のものすごく美味しいどら焼きの紹介 Introducing the delicious Dorayaki from Chiba Prefecture

今回は、千葉県の美味しい和菓子を食べました。とても美味しい、どら焼きを2種類紹介します。

しっかりとした、強い餡子の風味がするどら焼きが、好きな方に特におすすめです。

角八本店 どら焼き & 塩バターどら焼き 

まず一つ目は、「角八本店」一宮いっちゃん 塩バターどら焼きです。

角八本店は、千葉県長生郡一の宮町にある和菓子店です。

以前、角八本店の通常タイプのどら焼きを、食べたことがあります。そのどら焼きが、ものすごくおいしいのが印象的でした。(特に餡子の美味しさ)

今回は、塩バターどら焼きを食べてみようと思います。

この塩バターどら焼きは、とても人気があるそうで、時間帯によっては、完売していてなかなか購入できないこともあるようです。

どら焼きのパッケージの、一宮いっちゃんのデザインも可愛らしくて素敵です。

原材料は、砂糖・小豆・小麦粉・卵・みりん・バター・蜂蜜・寒天・食塩・膨張剤となっています。

どら焼きの袋を開けると、このように美味しそうなどら焼きが出てきます。

どろ焼きの焼き具合は、ある程度しっかりとした、きつね色がついていて、とても美味しそうです。

横から見た様子は、このような感じ。

半分に、割ってみたところの様子です。

どら焼きの、カステラの部分はある程度しっかりとした食感が残りながら、程よく柔らかいといった感じの、カステラに仕上がっていました。

今回写真を撮った状態は、賞味期限ギリギリのときに撮ったものです。実際に購入してすぐに食べた時には、もう少しふわっとした食感がありました。

ですので、食べる時は出来るだけ購入してから、早めに食べるのがおすすめです。

餡子の様子を見てみると、以前食べた通常のどら焼きに比べると、バターを使っているからなのか、餡子の色は少し白っぽくなっています。

実際に食べてみると、バターの風味が良く濃厚な餡子に仕上がっていました。そして、塩の味付けが絶妙なバランスで、後味をすっきりとさせる塩の働きがすごく良かったです。

甘い中にも、程よい塩の塩味が心地よいです。

この、塩バターどら焼きとても美味しかったので、また食べたくなる美味しさでした!

次に、こちらは通常タイプの、「どら焼き」です。

どら焼きのパッケージは、和菓子らしい味のあるデザインのパッケージで、見た目もとても良いです。

裏面のデザインは、このような感じです。

原材料は、砂糖・小豆・小麦粉・卵・味醂・蜂蜜・寒天・食塩・膨張剤となっています。

袋からどら焼きを開封すると、このように美味しそうなと利益が出てきます。

塩バターどら焼きと同様に、少し濃いめのカステラの焼き具合でとても美味しそうです。

こちらのどら焼きも、食べるのが賞味期限ギリギリの時の撮影です。購入してからすぐの状態は、もう少しふっくらした感じがありました。

横から、どら焼きを見るとこのような様子です。

半分にどら焼き割ってみると、このように美味しそうな餡子が、ぎっしりと中に入っています。

カステラが、ものすごく暑いタイプのどら焼きもありますが、このどら焼きは、程よい厚さのカステラに、たっぷりの餡子が入っている、どら焼きに仕上がっています。

このどら焼きの特に美味しい所は、餡子の小豆の風味がものすごく強いところです。餡子の食感は、豆のつぶつぶ感が結構程度しっかりと残っています。

豆の食感が残っていることで、噛んでいるうちにしっかりと、小豆の風味が口の中に広がるのも良いところです。

どら焼きを食べる時には、牛乳や濃いめの緑茶などを用意して、じっくりと小豆の風味を感じながら食べると、より美味しく食べられると思います。

どら焼きを食べる時には、牛乳や濃いめの緑茶などを用意して、じっくりと小豆の風味を感じながら食べるとより美味しく食べられると思います。

旅行のお土産としても、おすすめです。

角八本店では「どら焼き」以外にも、フルーツが入った大福であったり、ミルク饅頭など美味しい和菓子を沢山販売しています。私は、まだフルーツ大福を食べたことがないので、機会があったら、フルーツ大福も食べてみたいなと思っています。

■ 角八本店 Kadohachi honten

金吾堂 手違いせんべい Kingodo mistake rice cracker

リーズナブルな価格で、たっぷり食べられそうなせんべいを探していたら、いいものを見つけました。

リーズナブルでたっぷり食べられるせんべい

今回購入したのは、金吾堂 手違いせんべいです。

値段は、230円ぐらいだったと思います。

袋の中を見てみると、3種類のせんべいが入っていることがわかります。

購入しようと思っていた時は、中をじっくりと見ていなかったので、1種類のせんべいがたっぷり入っているなと思い購入していました。

このせんべいは、うるち米(国産)が主原料となったせんべいになっています。

以前は、金吾堂製菓のせんべいを、あまり食べたことがなかったのですが、このような見切り品のような感じで、リーズナブルな価格でボリューム感のある商品が、結構たくさんあるのが分かりました。最近気になって、少しずつ違う種類を購入しています。

せんべいを袋から取り出してみると、このような見た目です。

一番左が揚げせんべいのようなもので、甘味の効いた醤油味がすごく美味しいです。

真ん中のせんべいは、通常の醤油味の焼きせんべいという感じ。しっかりと、バリバリ歯ごたえのあるせんべいを、食べたいときにぴったりです。

一番右の子のせんべいは、少し塩気の強い感じがする、揚げせんべいです。少し海老風味のような、味がするかなとも思いました。

横から見たところの、せんべいの様子はこのような感じです。

最近せんべいを食べているのは、仕事終わりになどに少し疲れた後、塩分も補給しながら、美味しいせんべいがないかなと思って探していたら、ちょうどリーズナブルな価格で、たっぷりボリュームのせんべいがあったのでよかったなと思っています。

そして、肝心の味のですけれども、パリパリ食感で味付けも良く充分美味しかったです。

リーズナブルで、たっぷりとせんべいを食べたいなというときに、是非チェックしてみてください。

■ 金吾堂製菓 Kingodo Confectionery

ロイズ生チョコレート チョコミント Royce raw chocolate chocolate mint

ロイズ生チョコレートに新商品があり、美味しそうだったので購入してみました。ミントの香りが美味しい、チョコミント!

ミントの香りが爽やか

今回のチョコミントは、ホワイトチョコレートとミントを組み合わせた部分と、カカオの風味がしっかりと際立った部分の、二層に分かれているということです。

その、チョコレートのイメージが、箱に描かれているといった感じ。ミントらしい、爽やかな感じのパッケージで素敵です。

価格は、税込821円でした。

ロイズ生チョコレート チョコミント の説明が、ここに書かれています。

ミントの爽やかな味わいと、力強いカカオの風味が楽しめる、生チョコレートになっているということがここで分かります。

中に入っているチョコレートの様子は、いつも通りのパッケージです。

カットの大きさも、普段の生チョコレートと同じ。

生チョコレートは、このような感じで2層になっています。

実際に食べてみると、まず最初にミントの爽やかないい香りが口の中に広がります。そして、間髪入れずカカオのしっかりと強い風味が口の中に広がり、美味しいチョコレートミント味が堪能できます。

夏の暑い時でもミントの爽快感があり、生チョコレートは冷たいので、夏に食べるお菓子としてもぴったり!とても美味しかったです。

原材料の部分も写真に撮っているので、気になる方はじっくりとチェックしてみてください。

お土産や、ちょっとしたお使い物、自分へのご褒美チョコレートとしてもぴったりです。

期間限定・数量限定の商品になると思いますので、このチョコレートが気になったら早めに購入してみてください!

ロイズではソフトクリームも販売しているので、暑い夏の日にソフトクリームもぜひ楽しんでみてください。

■ Royce ロイズ

札幌で人気のパン屋さん A popular bakery in Sapporo

お昼ご飯用に、少しパンを購入することにします。今回は2店舗に行きました。

今回行くお店は、札幌でも人気のあるベーカリーです。

イソップベーカリー Isop Bakery

地下鉄月寒中央の駅から、この近くに「イソップベーカリー」があります。

車で行く場合には、お店の正面に3台程駐車場があります。

店舗はこのように、こじんまりとしています。

美味しいパンがいくつもありますので、まだ来たことがない方は是非寄ってみてください。

36号線から一本内側に入るので、初めて行く時は少しわかりにくいかもしれません。

36号線側からお店入るのであれば、「柳月」や「和食レストランとんでん」が曲がる信号のところにあるので目印になります。

信号の所に見えているのが「柳月」です。

反対側の道路の様子はこのような感じ。

この日行った時には、Spicy&Cool 夏パンフェアというのがやっていました。

瀬戸内レモンを使った、爽やかで冷たいクリームが美味しそうなパンが売っていました。

今回はこれを味見したいなと思い、ひとつ購入してみました。

イソップベーカリーに来ると、冷蔵庫にある冷たいクリームのパンが美味しく、個人的にとても気に入っています。

ですので、ここのパン屋さんに来た時には、冷蔵庫にあるパンを必ずチェックするようにしています。

たっぷりとクリームが入った、コロネがお勧めです。この日はチョコレートコロネが、冷蔵庫に入っていました。

クリームコロネなかったので、他のを探していると瀬戸内レモンクリームパンがあり、そちらが美味しそうで、目に止まったという感じです。

半分にちぎっていますが、瀬戸内レモンクリームパンはこのような感じです。

程よくサクッとした食感がありながら、柔らかいパンの中に、瀬戸内レモンの酸味がしっかりと効いた爽やかなクリームがたっぷりと入っています。

クリームは冷たくて、とても美味しかったです。夏は暑いので、やはりこのような冷たいクリームパンがあると、とても嬉しいです!

中に入っているクリームの様子はこのような感じ。

レモンの色がしっかりと出ているような雰囲気の、黄色い色のクリームです。

レモンが好きな方は、きっと気に入ると思います。期間限定になっていると思うので、気になったら早めによってみてください。

その他にカレーパンも購入して、安定の美味しさでした!

このように、たっぷりのカレーが中に入っています。

カレーは、それほどスパイスがしっかりと効いた辛いタイプではないといった印象です。(程よくマイルドなスパイシー)

マイルドなカレーが好きな方は、このパンきっと気に入るでしょう!

どんぐり Donguri

さて、2軒目のベーカリーは、「どんぐり 本店」です。 

どんぐりは札幌近郊に、数店舗あるベーカリーです。

イオンのスーパーマーケットに、入っている店舗もありますので、スーパーで買い物をするついでに寄れる便利なお店もあります。

ここどんぐり本店は、それほど大きな店舗ではありませんが、パンの種類も豊富ですし、隣には広い駐車場もあるので入りやすいです。

お店の目の前は、このような感じです。

お店の目の前には、ラベンダーやマリーゴールドなどの花が咲いていて綺麗です。

パン教室もやっているようなので、自宅でパンを作りたい方は、このようなパン教室に時々通って勉強してみるのも楽しいと思います。

いつも置いているわけではないですが、「くるみさま」というアンパンがあり、このアンパンがとても美味しいので個人的にとても気に入っています。

見かけた時には、是非食べてみてください。

今回購入したパンは、このようなラインナップです。

袋に入っているので少し見えにくいかもしれませんが、このくらいの種類を買うとじっくりといろんな味のパンが楽しめます。

それではいくつか、袋から開封してパンの写真を撮っているので見ていきましょう。

こちらは、「ピロシキ」です。

外側のサクサクとした食感がとてもよく、中に入っているお肉の味付けもちょうど良い具合で、とても美味しいです。

これが、先程おすすめした、アンパンの「くるみさま」です。

パンの一番上に、大きめのくるみが乗っているのと、あんこの中に細かく刻んだクルミがたっぷりと入っていて、食感が良くとても美味しいです。

くるみのサクサク食感と、餡子のしっとりとした良い風味を楽しみながら、じっくりと味わってみてください。

パンをカットした様子の写真があるので分かると思いますが、パンの中にはたっぷりとあんこが入っています。

シナモンシュガーの揚げパンです。

シナモンシュガーのみのシンプルな味付けですが、とても美味しいのでシナモン好きにはオススメ!

名前は忘れましたが、たっぷりと砂糖を使ったコーティングと、シナモンの風味とくるみの食感がとても良いパンです。

結構甘さもしっかりとあるので、大人から子供まで楽しめるお菓子感覚のパンです。

半分カットした様子からわかるように、パンの中に結構たくさんのくるみが入っています。

この他に今回購入したパンで、青のりをまぶした揚げパンの中に真ん中に魚肉ソーセージが入っているパンも購入してみました。

お腹が空いている時に、ガッツリと食べたいなと思ったらこのパンオススメです!個人的には魚肉ソーセージと青のりの風味のマッチが、独特の風味がありそれほど気に入りませんでした。

しかしシーフードが好きで、魚肉ソーセージなどもよく食べるという方はとても美味しいパンだと思います。

魚肉ソーセージを使ったパンよりも、どんぐり人気商品のちくわパンの方が個人的には好きです。

どんぐりでは色んな種類の惣菜パンがあります。定期的に通うと新作が頻繁にでるので、いつも違った味を、その時の気分で選べるのが良いところです。

このように、「どんぐり」「イソップベーカリー」どちらのベーカリーも、とても美味しいものが多いです。札幌で、美味しいパンを食べたいなと思った時には、是非寄ってみてください。

■ Donguri どんぐり

夏に最高の大玉スイカ11kg 尾花沢スイカObanazawa watermelon

去年に続き、今年も「リンベル」でとても美味しいスイカを購入しました。(去年は、熊本県産植木町の「大将すいか」を購入しました。)

値段は、6Lサイズ(約11kg)で5000円ぐらいです。それではスイカを見ていきましょう。

濃厚な甘さとシャリシャリ感がすごく美味しいスイカ

このようなパッケージで、ダンボール箱に入っていました。届いた瞬間に、ものすごく大きいスイカだなということが、このダンボールを見た瞬間にわかります。

リンベルの、極みシリーズはどれも美味しいものばかりで、とても気に入っています。リンベルのフルーツは、安定してどれも美味しいなと思っているので、気になった物があった時には時々購入しています。

夏に冷たく冷やした、みずみずしいスイカを食べるのは最高の楽しみです。

今年も、特大サイズのスイカを購入したので、がっつり食べれるのが楽しみです

箱のデザインは、このような感じです。

スイカの絵が書かれていて、一目でスイカと分かるところも良いところです。配送業者さんなどにも、一目でスイカと分かるデザインになっているので、取り扱いなどにも注意しやすいと思います。

今回のスイカは、6 L サイズ。箱の中に、このように書いてありました。

箱の中の上部には、このような「山形 尾花沢スイカ」の特徴が書かれた、パンフレットが入っています。

スイカはこのように入っていました。スイカの黒い縞模様に、しっかりと明暗が分かれていて、とても美味しそうなスイカだなという見た目です。

パンフレットには、このような説明が書いてあります。

「甘味」と「シャリ感」がともに抜群のスイカ。尾花沢の夏スイカは生産量日本一!

スイカの生産量日本一は、熊本県だと思いましたが、ここに書いてあるように、夏スイカに関しては、尾花沢スイカの生産量ナンバーワンのようです。

山形県の尾花沢は盆地になっているので、昼夜の温度差が大きく、さらに柔らかく水もちのよい土壌が、美味しいスイカを育てられる要因になっているようです。

ちなみにスイカの糖度は、11度あるようです!!!

スイカの、全体の様子はこのような感じです。

縞模様の様子の、ズームアップ写真です。はっきりとした、縞模様が確認できます。

スイカの、ヘタの様子はこのようになっています。

スイカの、お尻の部分はこのような感じ。

それでは、スイカを半分に切ってみました。

発色の良い赤色が全体的に広がっていて、ものすごく美味しそうです。真ん中に亀裂が少し入っていますが、スイカの身もぎっしりと詰まっていて、美味しそうなスイカだということが見た目から想像つきます。

亀裂の入っている部分の様子は、このような感じになります。それほど、大きな空洞になっていないことが分かります。

1/4カットよりも、小さめに切ったスイカの様子です。

カットした様子も、しっかりとした身が詰まっていて美味しそう。

種の様子の写真です。種があるところの隙間に関しても、しっかりと実と種の間が密着していて隙間が少なく、美味しそうな見た目です。

少し角度を変えて、真横から見た様子です。

スイカの実の部分を、ズームアップしました。

スイカは中心部分が一番甘い部分になりますので、食べる時には中心部分を均等に分けられるようにカットすると、どこを食べてもしっかりとした甘さがあるスイカになって美味しいです。

切り分ける時には、そういう部分を気にしながらカットすることで、みんなに喜ばれるスイカの切り方になるでしょう。

逆に甘い部分だけを食べたいなっていう時には、甘い部分を残すようなカットの仕方をすると、甘い部分だけ食べることができ、贅沢にスイカを堪能できます。

実際に今回の尾花沢スイカを食べてみて、一口目を食べた瞬間からとても甘く美味しかったです。

そして、シャリシャリの食感もすごくよく、ジューシーな果汁が口の中に溢れて、とても満足できました。

ある程度端の方になると、甘さが少し薄くなりますが、それでも通常の成果に比べると甘さがしっかりとあるなといった印象です。

中心部分は、物凄く甘いです!!!

今回のスイカは6 L サイズということで、何回かに分けて食べましたが、カットした部分にラップをして、出来るだけ空気に触れさせないように、冷蔵庫で保存しながら食べると、3日ほどかけて食べましたが、最後まで美味しくスイカを食べることができました。

スイカを保存する時には、できるだけカットする回数を少なくして、冷蔵庫で保存しておくといいと思います。細かくカットしてしまうと、空気に触れる面積が多くなり、スイカの食感が失われやすくなってしまいます。

今回、尾花沢市スイカを初めて食べたのですが、甘さと食感ともによく、凄く気に入りました。また、来年も食べたい、スイカのひとつです。

このように、リンベルでは美味しいフルーツが購入できますので、美味しいフルーツを食べたいなと思った時には、チェックしてみてください。

■ リンベル Ring Bell

ショーワグローブライトグリップ(薄手) Showa Gloves Light Grip

ショーワグローブの、薄手タイプのグリップ手袋を購入してみました。夏家庭菜園や車の修理作業などをやるときに、少しでも快適に作業をしたいなと思って試しに購入です。

夏の家庭菜園などの作業グローブにピッタリ

ショーワグローブの、グリップ(緑色のタイプの物)は普段使用していて、使いやすく気に入っています。

今回は同じくショーワグローブの、ライトクリップを使ってみることにしました。

なぜこのライトグリップを使ってみるかというと、普通のグリップ手袋に比べて、手袋の生地が薄くなっているからです。

夏の暑い時期に、長い時間グローブを着けていると、手が蒸れて、手の皮が浮いてきて剥がれることがあります。

そういったことを、少しでも改善するために、薄手の通気性の良い袋を使いたいなと思っていました。

そんな時に、ちょどよい薄手の手袋で、手の保護になる厚さもちょうどよく、通常のものよりもかなり涼しく作業ができる良い手袋です。

原材料は、手のひら側に付いている樹脂部が、天然ゴムとなっています。天然ゴムが使用されているので、物を掴む時のグリップ力はしっかりとあるのが良いところです。

繊維部分は、ナイロン・ポリエステル・その他の素材で作ってるということです。

ショーワグローブの手袋を使ってみて、長い間使っていても抗菌作用はしっかりと効いているようで、手袋が臭くなりにくいのも気に入っています。

今回の手袋はこのような見た目。紫のツートンカラーで、見た目も良いです。

手首の部分がしっかりとフィットするゴムになっていて、ずれにくく使いやすいなと思いました。

手の甲の部分は、割と薄い生地で、通気性もなかなか良いです。

手のひらにある、天然ゴム素材のグリップは、このような見た目です。

凹凸もついていて、しっかりとグリップします。

今回ショーワグローブのライトグリップを使ってみて、とても使いやすかったので気に入りました。

何よりグリップ力が、しっかりとあるのは良いところです。

天然ゴムの部分は、ほどほどに厚さがあるので、手の保護するのにも役立ちます。

真夏の本当に暑い時期になると、もっと薄手の手袋はさらに欲しくなりますが、作業中の手の保護のことを考えると、このぐらいの厚さでもちょうどいいのかなと思います。

数時間程度の作業であれば、ショーワグローブのライトクリップとても使いやすくておすすめです。 

私はいつも、野菜の収穫であったり、ちょっとした剪定作業の時に使用しています。その他草むしりや、土の入れ替え作業、ダンボールなどをまとめたりするときにも使いやすく、良い手袋だなと思いました。

薄手の手袋で、しっかりとしたグリップ力と、ある程度の手の保護法考えている方は、この「ショーワグローブ ライトグリップ」をチェックしてみてください。

■ ショーワグローブ Showa glove