【和菓子】恵庭かのなの手づくりわらび餅 Wrabi mochi Eniwa Hokkaido

恵庭にある道の駅で、「ガーデンフェスタ北海道2022」が開催されています(令和4年6月25日(土)から7月24日(日)まで)。

というこで、花を見に恵庭の道の駅に行ってきました。道の駅恵庭では、野菜や果物など売っている建物(恵庭農畜産物直売所 かのな)があり、そこでおいしいものが購入できます。

プルプルで程よい甘さのわらび餅

今回は、「恵庭農畜産物直売所 かのな」で、このわらび餅を購入してみました。

恵庭かのな、限定販売ということです。

丁寧に練り、しっとりと、コシのあるわらび餅に仕上げてあるということです。

今回初めて食べるので、どのようなわらび餅の食感が楽しみです。

原材料を見てみると、れんこんでん粉が、本わらび粉よりも多く使われていることがわかります。

他のわらび餅を見ても、れんこんでん粉が使われている商品が多いなということを最近気づきました。わらび餅を作る時のもちもち感を出すのに、このれんこんでん粉は良い働きをするのでしょう!!

商品を見てみるとこのような感じです。

一つのカットが少し大きめで、食べ応えのあるサイズ感がすごくいいなと思います。

見た目からプルプル感が伝わるような、美味しそうなわらび餅です。

色も半透明のような感じで、美味しそう。

ケースの中には、爪楊枝が2本ときなこが入っています。このわらび餅には、黒蜜は付属していませんので、黒蜜が好きな方は別に用意しておくと良いでしょう。

食べてみた感想

まず最初に何もつけずにわらび餅を食べてみると、程よい甘さがあり、プルプルともっちりとした食感が丁度良く、とても美味しかったです。

かなり柔らかいタイプの、わらび餅だなという印象で、気に入りました。

次にきな粉をかけてみると、きな粉の程よい風味がわらび餅と絡み合い、これも美味しかったです。

きなこの味は、まろやかな風味のタイプのきな粉でした。がっつりと強いきな粉の風味のものもありますが、これは穏やかな風味だったので、このわらび餅との相性が抜群だなと思います。

がっつりと強いきなこ風味がするタイプであれば、黒蜜があったほうがぴったりだと思います。

今回のわらび餅は、黒蜜が付いてなかったので、黒蜜をつけるとどのような感じになるかも気になります。個人的には黒蜜が少しあった方が好きなので、別の機会には黒蜜も一緒につけて食べてみたいなとも思いました。

恵庭に行った時に、わらび餅を食べたいなと思ったら、道の駅すぐ横の「恵庭農畜産物直売所 かのな」へよってみてください。 いろいろと、美味しいものがあります。

モナ王の味が感じられるチョコレート Cranky Monaou

クランキーから、新しい味のチョコレートが出ていて、美味しそうだったので一つ試しに購入です。

クランキーモナ王

今回購入したのは、「クランキー モナ王」。アイスクリームでも、大人気のモナ王がクランキーとのコラボです。

これは、どのような味かと気になり、チェックしなくてはと思い食べてみました。

開けてみるとこのように、ホワイトチョコレートをメインとしたようなチョコレートに仕上がっています。

クランキーのホワイトチョコレートと違うところは、チョコレートの中により多くの何か食材が入っています。

実際に開封した瞬間、モナカの香ばしい良い香りがふわっと広がりました。

食べてみると、クランキー独特の良いサクサク食感に加えて、所々からもなかの香ばしい良い香りが口の中に広がります。そしてホワイトチョコレートの、美味しさが後から口の中に広がるという感じです。

詳細はわかりませんが、多分モナカの風味を出すのに、モナカのような食材をチョコレートの中に入れているのかなと思いました。

たまには違う味付けのクランキーを食べることができ、味も美味しかったので良かったです。

モナカの香ばしさがあるのが、気に入りました。クランキーは、サクサクの食感が良くとても美味しいので、これからも色々な味でコラボしながら、新しい種類が出てくると嬉しいです。

今回のクランキーモナ王は、期間限定かどうか分かりませんが、いつ販売が終わるかわかりませんので、気になった方は早めに食べてみてください。

【和菓子】ふわとろわらび餅 北菓楼 Fluffy Warabimochi Kitakaro Wagashi

柔らかい、わらび餅が好きな方におすすめ!

プルっとモチモチで美味しい!

今回は、北菓楼で販売している、「ふわとろ わらび餅」を食べてみました。

夏に、冷たくてぷるぷる食感の、美味しいわらび餅を食べたいなと思っていました。そのような時に、ちょうど美味しそうなわらび餅を見つけたので試しに購入です。

北菓楼は北海道でも人気の、砂川市に本店があるお菓子店です。色々と美味しいお菓子を販売しています。

ソフトクリームも、とても美味しいのでオススメ。

砂川では、チョコレートのソフトクリームが販売していて、濃厚なチョコレートでありながら、しつこすぎない甘さで、とても美味しかった記憶があります。チョコレートの、ソフトクリームが好きな方は、是非チェックしてみてください。

横から見た様子です。

蓋を開けてみると、わらび餅がこのように入っています。6個ほど、入っていたと思いました。

きな粉の色を見て分かるよう、濃厚な味を感じられるきな粉が入っています。しっかりと強い風味のきな粉が、感じられるタイプのものでした。

ほんのりと黒色が全体についているので、黒砂糖がわらび餅を作る段階で、中に練り込まれているというのが分かります。

見た目からも、とても美味しそうだなということが、伝わってきます。これから、食べるのが楽しみです。

夏のこの時期に美味しくわらび餅を食べる方法として、やはりしっかりと冷蔵庫で冷やして、しっかりと冷えた状態で食べるのがより美味しく食べれるポイントです。

私も、食べる前にはしっかりと冷やして、ひんやり食感の美味しいわらび餅を食べました。

食べてみた感想

まず最初にの一口目は、外側にまぶされている、濃厚なきな粉の香りが口の中に広がります。きな粉の分量は、ちょうど良いバランスかなという具合でした。きな粉の香りが濃厚だったので、きな粉が好きな方にはオススメです。

その後に噛み締めると、プルプルやわらか食感のわらび餅が楽しめます。このわらび餅が、とても柔らかいという事は、わらび餅を持った瞬間からわかりました。

ものすごく柔らかいわらび餅なのですが、しっかりとしたモチモチの食感もあり、食感もすごく良かったです。

わらび餅をかみしめていると、所々に黒糖のいい香りが口に広がります。この黒糖の香りが、すごく強いなあという感じではなく、まろやかな風味で口に広がるといった感じです。

黒糖の分量はそれほど多くはありませんが、濃厚な黒糖の風味がわらび餅の美味しさを引き立てているなという感じでした。

このように、今回食べた北菓楼のわらび餅はとても美味しくて気に入りました。

美味しいわらび餅を食べたい時は、ぜひチェックしてみてください。

サマーフェア

写真にあるような、サマーフェアの商品もありました。気になる商品があったら、チェックしてみてください。

■ 北菓楼 Kitakaro

【和菓子】北菓楼 水まんじゅう kitakaro Mizumanju Wagashi

最近だんだんと北海道も、暑くなってきました。そんな時は冷たくて、プルプル食感の美味しい和菓子が食べたくなります。

プルプル&滑らか食感が最高!

今日食べるのはこれ!

北海道人気のお菓子店の一つ、「北菓楼」の水まんじゅうです。

透き通ったぷるぷる食感のお餅が美味しいそうですし、清涼感のある夏にぴったりな和菓子です。

中に入っている滑らかな餡子が、透けて見えているところが清々しいです。目でも楽しめる和スイーツです。

この水まんじゅうは写真からもわかるように、水まんじゅうの下に笹の葉が敷いてあります。

笹の葉が敷いてあることによって、笹の葉独特の良い風味が水まんじゅうに移り、香りも楽しめるようになっています。

笹の葉には抗菌作用もあるので、夏にぴったりな材料です。

食べてみた感想

今回はこの水まんじゅうを食べてみて、外側のぷるぷるしたお餅がとても美味しかったのが印象的です。

そして滑らかな餡子は、口の中に解けるように広がり、それも美味しかったです。

餡子は 、割としっかりと甘味があるタイプだなと思いました。しかし、それほどしつこい甘さという感じではないので、後味も程よくスッキリとしていて餡子の風味も残りバランスが良かったです。

食べる時には、「水まんじゅう」をしっかりと冷やして食べたので、暑い夏にひんやりとした食感を得られ、とても美味しかったです。

夏の食後などにぴったりな、冷たいは和スイーツを探している方は、北菓楼の水まんじゅうも美味しいのでチェックしてみてください。

サマーフェア

写真にあるような、サマーフェアの商品もありました。

■ 北菓楼 Kitakaro

【はなまるうどん】冷やし坦々麺フェア 白胡麻担担と黒胡麻担担 デザートにたい焼き Lunch Sapporo Hanamaru Udon & Taiyaki

暑い夏に冷たいうどんがぴったりです!今回は札幌ランチです。「讃岐うどんのはなまるうどん」へ行きました。

はなまるうどんは、讃岐うどんだししっかりとした弾力のあるうどんが、とても美味しくて気に入っています 。

ちょっと辛めの美味しいタレ!夏に冷涼なうどんがピッタリ

冷やし坦々フェアというのが、期間限定でやっていました。担々麺のスープに、うどんが入っているというイメージです。

今回は、白胡麻坦々と黒ごま坦々を食べてみました。

メニューのポスターにも書いてあるように、辛さレベルは唐辛子1になっています。おそらく、ピリ辛のちょうど良い辛さになっているのかなと思います。

注文した白ごま担々麺は、中サイズで680円。

さて、うどんが出来上がりました。写真にあるように、うどんの上には豚のひき肉をあんかけにしたような、美味しそうなトッピングがあります。きざみネギもたっぷりとあって美味しそうです。

写真に写っている天ぷらは、イカの天ぷらです。柔らかく美味しかったです!

ラー油が、結構しっかりかかっているのが分かるでしょうか?

辛さレベル1だったので、それほど辛くないかなと思って食べると、思っていたよりもピリ辛具合がしっかりとあるなという感じでした。

最初の方は少し辛いなというような感じがしましたが、ある程度食べるとだんだん慣れてきて、少し辛いですが美味しかったです。

辛いものは好きな方には、少し物足りない感じはあるかもしれませんが、私のように辛いものがそれほど得意でない方は、このくらいの辛さでも、十分に辛さをしっかりと味わえます。

このお肉が、うどんと坦々スープによくあい、コクが出て美味しくなります。

うどんの太さもちょうどよく、しっかりとした歯ごたえがあり、讃岐うどんらしい弾力のあるうどんが好きな方にはぴったりです。

個人的には、このくらいしっかりとコシのあるうどんが、美味しいと思うので気に入っています。

ほとんど食べ終わった頃の、スープの様子を写真に撮りました。胡麻の風味もよかったですし、うどんとの相性も良く美味しかったです。

しっかりと冷やしてあるので、食べていると最後の方には、結構体が冷えたなぁという印象です。暑い夏に、このように体を冷やせる食べ物最高です!

次に、黒胡麻坦々うどんです。小サイズを注文して、610円でした。

こちらのうどんも、白ごま坦々うどんと同じようなトッピングですが、黒ゴマの雰囲気がしっかりと出ていて、スープに黒ゴマの色が出ています。

このようにスープの色が黒っぽくなっていて、黒ゴマの強い香りがしそうだなという見た目です。

写真に写っている天ぷらは、さつまいもの天ぷらです。

はなまるうどんのさつまいも天ぷらが、とても美味しいことに気づきました。

さつまいもの食感は、しっとりとねっとりとしていて、甘さがとても強く、最高に美味しいです!

まだ花まるうどんで、さつまいもの天ぷらを食べたことがない方は、おすすめですので一度食べてみてください。

一口茶屋でたい焼きのデザート

うどんを食べ終わって、隣にあった一口茶屋に、生たい焼きという商品があり、美味しそうだったので一つ試しに食べてみることにしました。

せっかくなので通常の、たい焼きも一つ購入です。

たい焼きはこのような見た目で、中にはカスタードクリームが入っているものを注文しました。

焼きたてのたい焼きを注文したので、待ち時間が少しありましたが、焼きたてのたい焼きはパリパリの食感と、熱々のクリームが最高に美味しいので、せっかく食べるならやはり焼きたてです!

次に、生たい焼きです。このたい焼きは冷たいタイプのたい焼きになります。

外側の皮が、もちもちとしていて、中にはホイップクリームと粒あんが入っており、見ただけで美味しい組み合わせだなというのが分かるでしょう。

食べてみると 、もちもち食感の中に、餡子の良い風味と生クリームのコクが合わさり、とても美味しかったです。

冷たい生たい焼き、夏に食べるデザートとしてもすごく良いなと思いました。

まだ食べたことがない方は、一口茶屋へ行った時に是非食べてみてください。

今回行ったお店のホームページ

■ はなまるうどん Hanamaru Udon
■ 一口茶屋 Hitokuchichaya

ローソンのわらび餅が美味しい Lawson Warabimochi is delicious

ローソンでスイーツを探していたら、美味しそうなものを発見!

ちょっと一息

北海道十勝産大豆のきな粉使用のわらび餅で、黒蜜入りというものです。

黒蜜を後でかけるタイプではなく、わらび餅の中に入っているものでした。

中札内村にある、株式会社十勝製菓で作っています。

原材料はこちらに書いてるように、黒蜜が沖縄県産、きなこ、本わらび粉などが使われています。

原材料の部分も写真に撮っているので、気になる方はじっくりとチェックしてみてください。

本わらび粉も使われているわらび餅ということで、プリプリ食感を期待しています!

蓋を開けてみるとこのような感じの見た目です。

きなこの分量に関しては、それほど多くはかかっていないので、きな粉の風味が前面にくるようなタイプではないのかなと思います。

ですが、満遍なくきな粉がかかっているので、程よい感じかなと思いました。

わらび餅のもちもち感をしっかりと堪能するのには、きなこがこれぐらいの量でも良いなと思います。

少し角度を変えて見ると、このような感じ。

実際に食べてみると、わらび餅の柔らかくプルプルした食感がものすごく美味しかったです。

中に黒蜜が入っていることで、食べている最中にしっかりと黒蜜の風味と濃厚な味が感じられるのがよかったです。

黒蜜を後でかけるタイプもよくありますが、もう少し黒蜜をたっぷりと塗りたいなという時もあるので、今回のように中に黒蜜が入っていると、口の中で黒蜜の感じがしっかりと味わえるのが良いなと思います。

購入してからすぐに食べたので、しっかりと冷えていて暑い夏にぴったりな和菓子となりました!

仕事や勉強の合間・食後のデザートなどにぴったりです。暑い時期しっかりと冷やして、おいしい和菓子を楽しむのも良いでしょう。

ローソンで美味しい和菓子を探している時には、わらび餅も候補に挙げてみてください。