電気ヒーターが故障したようなので解体して確認してみた I tried dismantling the electric heater

長年使っていた電気ヒーターが、今年使おうと思って電気をつけると熱源部分だけに電気が通っていないという症状が出ました。

ですので、おそらく熱源部分へつながっている配線が、取れてしまっているような気がします。実際に、内部がどのようになっているか気になったので、解体してみることにします。

熱源ラインの配線がダメになっていた。

長年使っていた電気ヒーターは、このような縦長タイプの電気ヒーターです。去年までは通常通り使えていましたが、今年から使えなくなってしまいました。

しかし首振り機能などのところまでの電源は来ていることが確認できています。

熱源部分のところに電気がこず、赤くならずに温まらないといった症状なので、その部分に何らかの不具合が生じているんだなということが想像できます。

それでは少しずつ分解してみましょう。

この辺りが首振りするための部品の部分です、この部分のEリングを取らないと分解して配線の部分を見ることができないので、この部分もバラしていきます。

Eリングを外すときは専用の工具もありますが、今回はラジオペンチとマイナスドライバーを使って外すことにしました。(多少時間はかかりますがこの方法でも、私の場合は大抵の場合簡単に取ることができます。)

開けてみると、やはり熱源部分へつながっている配線が切れているのを確認できました。

写真中央にある二つの配線部分のうち、片方の配線が繋がっておらず、切れているのが確認できます。

左側の白い配線は、通常通り繋がっているように見えます。しかし、右側の配線が切れています。

切れてる配線の接続部分の中央付近に、白っぽくなっているのがあります。配線から出ていた金属をそこで接着させていたようですが、腐食してこのような白色の粉のようになっています。

おそらく空気中の水分などが入り込んで、経年劣化で金属がボロボロになり配線が切れてしまったのでしょう。

白い配線の部分の先端をニッパーでカットすると、しっかりとした新しい配線があります(写真下の方)。中の配線に関しては腐食していないようでした。

接続部分の中央付近に、白い粉が見えるのが分かると思います。

本来はここに配線が通っているはずですが、外れてしまっていますね。

それでは、反対側の部分も見てみましょう。

こちらも同様の現象で、配線が腐食して外れてしまっている様子が確認できます。

同じラインの熱源の配線なので、もしかしたら何らかの原因で大きな負荷がかかってしまったのかもしれません。大きな負荷がかかったことで、配線が傷むのが早くなったのかもしれないかなとも思いました。

まあどちらにしろ、水分がついたような腐食の感じもあるので、機械内部で熱がこもった後部屋が寒くなったりして結露し、その水分が原因で腐食したら可能性もあるなと考えました。

反対側の方が少しですが、腐食がが穏やかなようです。白く粉のように腐食している先に、細い電線が見えます。これが熱を発するための配線に繋がっているのでしょう。

右側のしっかりとくっついてる配線の方も、その先の部分に細い電線が見えています。

反対側の配線に関してはこのように真ん中に金属の配線が使いそうな感じで残っていたので、接着できるかなと思い挟んでみましたが、電気が通るにはちょっと難しそうでした。

一応配線をくっつけてみた状態で、電源をつけてみましたが上手く通電しませんでした。(反対側の方は配線を新しく切って、直接接続部分に密着させて試してみたという感じです)

当初はこういう基盤の部分の半田付けの配線が外れているのではないかなと思って考えていましたが、実際は違ったので修理するのが困難だなということで、今回は修理不能ということで捨てることにしました。

もし基盤部分の半田付けの部分の配線が外れているだけということであれば、はんだ付けして修理しようと思っていました。

配線部分の半田付けは、本体が倒れてしまったりした時など衝撃があると、外れてしまうこともあるのでそういった症状もあるかもしれないと考えてはいました。今回は、違ったようです。

ちなみに、もし通電すればこの部分が赤くなって熱を発する場所になります。

2箇所配線が今回腐食して外れてしまっていましたが、他の配線に関しては特別問題なさそうでした。

今回はこのようにバラしてみましたが、最終的には修理できないということですてました。分解してみてどのような症状で故障しているのかを考えてみることで一つ勉強になりました。

冬の防寒対策 ドライインナーソックス 吸湿速乾 Winter protection measures Dry inner socks

作業着など販売しているプロノ関連ショップである、ハミューレで冬の防寒対策として良さそうなソックスを見つけたので一つ購入してみました。

今回買ったのは、「ドライインナーソックス 快適プロポリピレン裏起毛 neo workgear」です。

値段は、およそ1000円でした。

冬の作業や釣り・長時間歩く時の汗冷え対策に良さそう

ドライインナーソックスの全体はこのような感じで、足首まであるようなタイプの薄手のソックスになっています。

ポリプロピレンは吸湿速乾性に優れた素材なので、汗をかいた時に乾燥しやすく冬の汗冷え対策になるかなと思います。

外側からは風を遮って、内側の湿気を外に出す素材となっているということです。内側の湿気を外に出してくれるので、汗をかいた時にも乾燥しやすくていいなと思います。

やはり冬の寒い時に、汗で足が湿ってしまうと急激に寒くなってしまいます。

少しでも、乾燥したような状態を保つことでより暖かくなります。長時間歩いたりすると汗をかいたりすることがあるので、そういったときにこのような薄いインナーソックスを1枚履くと役に立つと思いました。

私の場合は、冬の防寒対策としてユニクロのヒートテックよく着用しているのですが、その内側に1枚エアリズムを着ています。というのも、肌に接触する部分がサラサラとして汗を少しかいた時でも、サラサラ感がキープできるので、汗冷えしにくいかなと思っているからです。

実際に、少し動いたりするような時にはヒートテックの内側にエアリズムを一枚着ておくとより暖かいなといった感じがします。

私は釣りにも行くので、釣り場へ移動したりする時に結構歩くとことがあります。冬の場合、長い距離を歩いていると暖かい靴で行った時に結構足が蒸れてしまうことがあります。

移動の後に釣りをするのですが、その時に足が蒸れてしまうことも有ります。釣りの最中は、ジグを投げて体は動いたりするのですが、足はあまり動かないので汗をかいてしまうと、かなり冷えてしまうことがあります。

そのような時に少しでも汗の湿気を改善できれば、より快適に足が暖かい状態を保ってるかなと思って期待しています。

素材の厚さはこのような感じで、生地の縫い目はこのようになっています。 縫い目の縫製は、しっかりとされているなという印象です。

このインナーソックスは、くるぶし辺りまで来るぐらいのソックスになっています。

ですので、靴下からインナーソックスがはみ出さないようにしたいという方は使いやすいのではないでしょうか。

裏側から見た、様子はこのような感じです。

足の底の部分は、このような感じになっています。

ソックスをひっくり返してみると、内側は裏起毛になっている様子がわかります。

このように今回ドライインナーソックスを購入してみました。

とても薄い生地で、表面がツルッとしているので靴下を二重にする時にも履きやすいです。 

通常の日の使用であれば、このインナーソックスに薄めの靴下をもう一枚履いてお出かけすると暖かく使いやすいかなと思いました。

あと外で長時間作業するときや、釣り・雪かきなどの時に足を暖かくしたい時や靴下を二重三重にする時に、このインナーソックス1枚と薄めの靴下、その後に大きめの厚手の靴下を履くとより暖かいかなと思います。

どのような環境下で使うかによって、靴下の枚数を変えたりすると思います。そのような時のインナー用に一枚あると便利なソックスだなということが今回感じました。

冬の防寒対策の一つとして、一枚このようなソックスがあると便利だと思いますので試しに購入してみてください。

冬暖かく快適にお出かけする時の、役に立つアイテムになると思います。

video 動画

■ 【Belajar bahasa jepang】kaus kaki bagian dalam インナーソックス

Web site

■ Hamure ハミューレ

秋冬の釣りに手放せないインナー ヒートテックタートルネック Winter fishing inner

秋から冬にかけて、長時間外にいるととても寒いことが多いと思います。そんな時に使うとっても良いインナーアイテムを見つけました。

ユニクロの「ヒートテックタートルネックT(9分袖)」です!
値段は、約1000円。

秋の鮭釣りや、冬のシーズンに向けてのサクラマスの釣りなど寒い時期の釣りにとても便利なアイテムだなと思いひとつ購入してみました。

ヒートテックタートルネックがとても快適

パッケージデザイン

今回購入したヒートテックタートルネックは、一番薄いタイプのものを購入してみました。

もっと厚いタイプのものも購入しようかと迷ったのですが、秋冬兼用で使いたいというのもありまずは一番薄いタイプのものを試しに購入です。(薄いと重ね着用としても役に立ちます)

薄いタイプのものであれば秋から冬にかけて、ちょっと出かける時のインナーとしても使えるので便利ですね。

裏面にはヒートテックの、性能や利点が書かれていますので軽く読んでおくといいと思います。

購入した色はグレーです。

しっかりと首元を風邪から守ってくれる

この様に、ネックの部分がしっかりと長くなっていて、首元の風を遮ってくれます。

しっかりと首の上の方までフィットして、使えました。

ぴったりとフィットしたものを選ぶことで、首周りの防風対策はより良くなると思います。サイズは大きめではなく、自分に合ったサイズのものを選ぶと良いでしょう。

そして着用した時のストレッチ性能がとても高く、着ていても疲れないのがとても良いところです。

ネックウォーマーなしでも結構暖かい!

普段だと、通常の丸首タイプのヒートテックを一枚着て首元の風対策としては、ネックウォーマーを使っていました。ネックウォーマーでも秋であれば十分に暖かいのですが、正面から来る風の場合には、結構寒かったりすることもあります。

そんな風を防ぐためには、首にフィットするようなタートルネックがあるとかなり暖かさが変わってきます。

実際に使ってみて思ったのが、秋の時期ぐらいの風の冷たさであれば、今までネックウォーマーを使っていましたが、このタートルネックがあればネックウォーマーがなくてもそこそこ暖かくなるなといった印象です。

さらに風が強くなるような日であれば、 ネックウォーマーと一緒に使うことでかなり暖かくなりました。

釣りをする時には、それほど動きが大きくなく体が冷えてしまうこともあるので、手首・足首・首周りの防風対策が重要になってきます。

個人的な感想からすると、薄手のタートルネックを一枚インナーとして使うだけでも、秋の寒さであれば、インナーとアウター合わせれば結構暖かいなという印象です。

さらに雪が降って冬本番になると、これだけでは寒いと思いますので、ヒートテックの極厚タイプのタートルネックを購入してみるのもいいなと思いました。

とにかく今回のタートルネックが、秋冬の防風対策としてかなり気に入りました!長時間外で歩くという方や、釣り・キャンプなどで外にいる時間が長い時には、ヒートテックタートルネックをひとつ用意しとくといいのではないでしょうか!

個人的にはオススメです。

ヒートテック丸首タイプとの2枚重ねも良かった

0℃から5℃付近の寒さになると、今回購入したヒートテックタートルネックと通常の丸首のヒートテックを二重に来て対応するとさらに温かく良かったです。

私の場合はさらに、肌に接する部分にエアリズムを着ています(3枚の重ね着)。エアリズムを着ているのは少しの汗をかいてもサラサラ感を維持できるので、汗による冷えを少しでも軽減するためです。

Web site

■ ヒートテックタートルネックT(9分袖) Heat Tech Turtleneck

ショーワグローブ グリップソフトタイプはまとめ買いがお得 Showa Glove

家庭菜園をやったり車の修理作業・日常の場面で時々使う、グリップ手袋を購入しました。

今回購入したのは、以前にも購入したことがあるショーワグローブの「グリップ ソフトタイプ」です。

家庭菜園や日曜大工・日常作業で役に立つグリップ手袋

写真にあるように、3双パックはこのように袋に入っています。

まとめ買いがお得

前回試しに購入した時に、グリップ力がしっかりとあり気に入ったので、今回は3双パックでの購入です。

3双パックで、700円ちょっとぐらいだったと思います。一組で購入すると300円ぐらいするので、まとめて買った方がお買い得!

裏面には、手袋の素材や使用用途・サイズなどが記載されています。

手にフィットしたサイズのほうが使いやすい

手袋はできるだけぴったりサイズのものを選ぶと、手にフィットして使いやすいです。大きめサイズを選んでしまうと、指先に隙間ができてしまい使いにくくなるので、できるだけぴったりのものを選ぶと良いと思います。

中に薄手の手袋など、二重にして使いたいという時には少し大きめのサイズを購入するのも良いと思います。

手袋の素材

  • 樹脂部 : 天然ゴム
  • 繊維部 : ポリエステル・綿

寸法

今回購入した手袋のサイズは M サイズです

  • 全長 : 23 cm
  • 手のひら周り : 21cm
  • 中指 : 7.8cm

となっています。

中に入っている手袋は、このように一組ずつ袋に入っています。

袋から開けてみたところの手袋の様子です。

抗菌防臭で汗の臭いを軽減

手の甲の部分は背抜きになっていて、通気性があるため作業中の蒸れを軽減してくれます。

手袋を長く履いていると、汗ムレなどで臭いが気になってくるかと思いますが、抗菌防臭加工をしているということで、汗臭さが軽減されているようです。

私の場合は、1回使用したら洗うようにしています。そうすることで、汗臭い嫌な臭いが出ることはありません。

天然ゴムのグリップ部分 しっかりとグリップするのが良い!

天然ゴムのグリップ部分の様子です。

しっかりとした、グリップ力があるのが気に入っています。

耐久性もしっかり

天然ゴムの部分は厚みが程よくあり、耐久力も結構あります。洗濯を繰り返しても、なかなか長く使えるところも良いです。

使い方にもよりますが、私の場合は一ヵ月以上でも余裕でつかえました。

天然ゴムの部分は、使用頻度の高い指先の方から傷んできます。

天然ゴムの部分は、このように凹凸がある仕様になっています。

使ってみた感想

このショーワグローブの、「グリップ」は手袋の厚さが程よくあるので、手の保護にもなります。

夏の暑い時だと、少し暑すぎるという感じもありますが、とにかくグリップ力がしっかりとあるのが良いところです。

天然ゴムの部分も、しっかりとした暑さがあり耐久性も良いので長く使えるところも気に入りました。

夏暑すぎるという方は、仕様は違いますが薄手のグリップ手袋も販売されているます。夏用に、そういったものを使うのも良いでしょう。

スコップやハサミなどを使う家庭菜園・盆栽管理の時の、手袋としてもすごく使いやすいです。日常で新聞やダンボールなどを束ねたりする時にも、紙で手を切る心配もありませんしグリップ力もしっかりとあるので使いやすいと思います。

普段日常的な作業をするのに、軍手を用意しておくという方も多いと思いまが、このようなクリップタイプの手袋も使いやすいので、少し用意しておくと良いでしょう。

Web site

■ グリップ(ソフトタイプ) Grip (soft type)

L字型歯間ブラシ デンタルプロ L-shaped interdental brush Dental Pro

年をとってもしっかりとした歯で食事をとるためには、 健康な歯である必要があります。

歯をしっかりと健康的に残すために、毎日の歯ブラシは欠かせません。

歯ブラシはもちろんのこと、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯の細い隙間もしっかりと清掃することが重要になってきます。

通常の歯ブラシだけでは、歯の隙間の汚れは取り除けませんので、歯磨きのやり方をしっかりと考えてみると良いでしょう。

歯の健康のための必出アイテムの一つ

私は、普段から歯間ブラシとデンタルフロスを使っています。通常歯間ブラシを使う時は、ストレートタイプを使っていました。奥歯の歯間清掃をする時にやりにくさを感じていたので、今回初めて L 字タイプの歯間ブラシを使ってみることにしました。

今回購入した歯間ブラシは、デンタルプロの L 字型ブラシです。

10本入りになって、値段は約280円だったと思います。

裏面には歯間ブラシの使い方が書かれています。

 L 字タイプなので、奥歯の歯間清掃が直線タイプのものより使いやすそうだなということが分かると思います。

ブラシの太さが色々とありますので、自分に合ったブラシの太さを選択すると良いでしょう。

歯間が小さいのに大きすぎるものを選んでしまうと、うまく清掃出来ません。できるだけフィットするものを選んだ方が、綺麗に汚れが取れます。

交換の目安として、ブラシ部分の毛先が傷んだり、ワイヤーが曲がったりしたら早めに新品と交換すると良いということで記載されています。

ブラシの先端の様子はこのような感じです。

金属の軸の周りにブラシがついています。

持ち手の部分からある程度距離がありますので、奥歯の清掃もやりやすいです。

先端部分に取り付けるキャップがありますので、旅行へ行く時などブラシ部分にカバーをしたい時には、このような付属品が付いていますので、利用すると良いでしょう。

使ってみた感想

今回初めて L 字型の歯間ブラシを使ってみて思ったのは、奥歯の歯間清掃をする時とても作業が楽になったなというところが一番です。

ストレートタイプのものだと、歯間の部分に対して斜めに入ってしまうような感じがあるので作業しにくかったこともよくあったのですが、 L 字型になることでまっすぐ挿入することができ清掃作業が楽になりました。

前歯の清掃に関しても、思ったより使いやすく気に入りました。(手持ち部分がストレートタイプに比べると長いので、作業しにくいかなと思っていましたが思ったほどではありませんでした。)

全体的にとても使いやすいなという印象で、先端の部分も柔らかい感じがありブラシの軸も割と柔らかく動くので清掃しやすかったです。

まだ L 字タイプの歯間ブラシ使ったことがない方は、一度使ってみてください。

歯間ブラシが入らないぐらい小さな歯間の場合には、無理して歯間ブラシを使わないようにしましょう。(歯茎などを傷つけてしまうことがあります)

歯間にあったブラシを使うのは重要です。

毎日のお口の清掃が、年をとっても美味しく食事をとれる秘訣になります。口臭の予防にもなりますので、お口の臭いが気になる方も歯間ブラシを使ってきれいに歯磨きをしてみると良いでしょう。

口臭の場合には、舌の清掃も効果的ですので、舌専用のブラシも売っていますのでそういったものを使ってみるのも良いでしょう。

Asus K00B タブレット タッチパネル交換に挑戦 Penggantian panel sentuh

Asus K00B タブレットのタッチパネル交換に挑戦しました。購入してから1年ぐらいした時に、床に置いていたところ踏んづけてしまいタッチパネルの操作ができなくなってしまいました。それ以降使い物にならなく、とりあえず放置していました。

今回は、別のK00Bを中古で購入してタッチパネルのモニターのみ交換に挑戦してみることにしました。

型番が一緒でもしようが少し違ったので上手くいかなかったが勉強になった

背面カバーを外す

左側が壊れてしまった方のタブレット、右側が今回購入した中古のタブレットです。右側のタブレットのモニターを左側のタブレットに修復しようという考えです。

まずはタブレットの背面カバーを外して、中の様子を見ることにしました。

カバーの外し方

背面のカバーを外す時には、写真にあるように精密ドライバーを隙間に入れて煽りながらはずしました。背面のカバーはツメで引っかかっているだけなので、煽ると取れます。(本体に傷がついたりする場合もありますので、マイナスドライバーに布などを巻いて作業するのも良いでしょう)

強引にやってしまうと、爪が折れたりすることも考えられますので作業は丁寧に行ってみてください。

蓋を開けるとこのような感じの爪になっていて、ここに引っかかっているだけです。

本体の中の様子

蓋を開けるとこのように、基盤と電池が見えてきます。

今回バラした時に、まず自分で作業できるかどうかこの様子を見て考えてみました。配線を引っこ抜いてつけるだけでできるようだったので、中古品を購入してパネルの交換だけしてみようということにいきつきました。

大元の基板を取って作業すると、作業効率が良いかもしれません。私の場合は、最初どのような形状がわからなかったので、基盤も外してみることにしました。(実際はモニターの交換だけなので、モニターと繋がっている配線を3箇外すだけでも大丈夫だということが後で気づきました)

基盤を外す時に一つ注意しておいた方が良い点があります。写真で赤い丸の部分なのですか、目隠しのシールが貼ってあってその下にネジがあります。この部分のネジがあることを気づかないと、後で基盤を外す時に、強引に煽ったりすると基盤が壊れたりする可能性もありますので注意しましょう。

タッチパネルの配線の位置

タッチパネルの配線の位置についての説明です。写真にある赤い囲みの部分がタッチパネル用の配線になっていました。

青い印をつけているところから、モニターの方へ配線が繋がっているので引っこ抜けるようになります。(配線がを通している穴の部分がありますがそこを通す作業をする時に、配線を傷つけないように注意して作業すると良いと思います)

この配線はモニターに映像を映す為の配線のようです。

さてここまで作業して一つ気づいた点があります、元々あったタブレットと今回購入した中古のタブレットの、映像を送る部分の配線のコネクター部分が違うということです。

こちらの写真にある配線は、カプラーのようになっていてカチッとはめるだけではまるようになっています。(中古で購入した方)

しかし元々あったタブレットの配線は、下の写真にあるような差し込みタイプの配線になっていました。

ということで、ポン付けの取り外し取り付けができないことがここで判明します。

色々と考えてみましたが、残念ながら交換できないことがわかりました。(配線や接続部分を別の物に交換するなどできる方は、そのような方法でもできるかなと思いましたが、私では力不足でそこまでやろうという気にはなりませんでした。)

こちら側の配線二つが、タッチパネルのタッチを認識する為の配線のようでした。

この二つの配線は、二つの機種ともに同じタイプだったので接続可能でした。

タッチパネルを外すときの注意点

この後にタッチパネルのモニターも外したのですが、その時のちょっとした注意点があります。

タッチパネルと本体を接続する部分に、両面テープが貼ってあります。結構しっかりとくっついていますので、剥がす時にタッチパネルを損傷しないようにゆっくりと作業するといいと思いました。

私はタッチパネルの隙間に、精密マイナスドライバーを差し込み煽って外しました。取り外し最中につくかもしれない傷などを最小限に抑えたい方は、当て布などをして保護しながら作業すると良いでしょう。

挑戦してみて勉強になった

最後に、今回タッチパネルの交換作業の挑戦をしてみての感想です。

背面カバーを外して、タッチパネルを外すところまでは、まあまあスムーズに進みました。その後配線の形状が少し違うということで、結局作業は最後まで行きませんでしたが、もし配線部分が同様の形状であれば交換できたでしょう。

今回の収穫としては、部品さえあればタッチパネルの交換も自分でできそうだなということがわかったことです。それと中の構造を見ることができてよかったです。

交換の際に特に注意しなければいけないなと思ったところは、タッチパネルの配線を抜き差しする部分がそれほど強くないので、損傷しないように丁寧な作業をしなければいけないということです。

失敗してしまうと、しっかりと取り付けできなくなりそうになりますのでその部分だけは十分に注意して作業しなければいけないなと実感しました。

今回は中古品で、もし失敗しても仕方がないなという感じで作業しました。結果的には上手くいきませんでしたが、勉強になりました。

それとあとからネットで見てみると、タッチパネルのみの販売もしているようですのでもし購入できるようであれば、気が向いたらタッチパネルのみ購入して再度作業をやってみるかもしれません。

ただし、古い機種でこれから長く使おうという気にもなれませんので、作業はここで終わるかもしれません。(勉強のために交換作業のみやってみるのもいいかなと思って考えているところです)

もしご自身で交換作業をしてみたいというのであれば、自己責任でやってみてください。