お味噌汁にピッタリな羅臼丸とろろ Rausu Maru Tororo

知床世界遺産 「羅臼丸とろろ」を食べてみました。このとろろ昆布は羅臼昆布50%使用ということです。

丸い形のとろろ昆布なので、お椀にポンと入れるだけでふわっと広がりとても食べやすい商品になっています。

とろろ昆布で旨味をアップ

この羅臼丸とろろは、チャック付きの袋に入っていてさらに、 とろろが一つ一つ個包装になっています。ですので、食べる都度に新鮮な美味しいとろろ昆布が味わえるというのが良いところです。

このようなパッケージになっていることで、風味が逃げずに保たれます。

世界自然遺産に登録されている知床!そんな知床の羅臼昆布を、とろろ昆布に使用しているということなので、イメージもとても良いですね。(美味しそうです)

羅臼昆布といえば、浜に羅臼昆布を干しているイメージがよくありますが、その周辺にはヒグマがたくさん生息している地域でもあります。

知床には絶景を楽しめる露天風呂があったり、登山・ハイキング・クルージングを楽しんだりできるポイントがあります。夏の北海道の自然を楽しむにはとても良い場所です。ただ、ヒグマにだけは十分に注意すると良いでしょう。

知床では道路脇にヒグマが出没して見えることがあります。そんな時に特に注意しなければいけないのは、ヒグマに餌を与えてしまうことです。餌を与えてしまうと、ヒグマが街へ出没する原因にもなってしまいますので万が一ヒグマに遭遇しても餌をあげないように注意しましょう。

周辺に暮らしている町の人たちの住宅地に、出没すると大変です。それと熊が近づいているのに、車から降りてみるのもとても危険です。

個包装のとろろ昆布は、このように透明なチャップの袋に入っているので、残りの残量が分かりやすく良いです。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

使用している昆布は、北海道羅臼産羅臼昆布50%、残りは北海道産昆布を使用しているということです。

とろろ昆布は健康にも良いですし、料理の隠し味に使うのもおすすめです。お味噌汁に入れる時には、ひと袋入れるだけで美味しく召し上がれます。

その他お刺身に少し乗せてみたり、おにぎりの具材にしてみるなど色々な使い方があります。ご飯との相性は、かなり良いと思いますのでおすすめ。

毎日とろろ昆布を味噌汁入れる時に、手でちぎりながら入れるのが面倒という方は、このように一回分ずつ包装されているものを使うと便利です。

羅臼昆布の丸とろろまだ食べたことがなければ、一度食べてみてください。

Web site

■ 株式会社近海食品 Kinkai Food

コストコで購入した国産ミルクブレッド599円 Domestic milk bread purchased at Costco

最近はコストコ行った時に、今まで購入したことがなかったパンを少しずつ試しに購入しています。

今回購入したのは、「国産ミルクブレッド」です。値段は、599円でした。この大きさで、リーズナブルな価格なので満足!

他にも購入してみたいパンとしてホテルブレッドが売っていたのを見かけて食べてみたいと思っているのですが、最近陳列してるのを見かけません。もう販売が終わってしまったのでしょうか?

ミルクの甘い風味としっとりとした食感が美味しい

今回購入した国産ミルクブレッドは、このように三つの山がありとてもボリューム感のある仕上がりになっています。

コストコ店内で見るとそこそこの大きさかなと思うのですが、実際に自宅に帰ってトースターに入れてみると、やはりビッグサイズだということをいつものことですが再認識します。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

ミックス粉を使っていて、牛乳・砂糖・無塩バター・食塩・イーストが使用されています。二番目に牛乳が来ていることから、牛乳の使用料もなかなか多いのでしょう。

2.5斤入りの分量になっているということです。一斤あたりは340 g 以上ということです。

パン全体の重さはおよそ1kgといったところでしょう。

袋を開けて横から見るとこのような感じ。

袋から開けると、ほんのり甘い良い香りがしてきます。このほのかな甘みのある香りが食欲を搔き立てます。

上から見るとこのような感じです。

横から見るとこのような感じ。

ちょうど山のある所から、裂いてみました。中の様子がよく分かります。

見た目とてもふわっとしていて、柔らかそうな印象です。

食べてみた感想

まずは焼かずにそのまま食べてみると、しっとりとした食感でほんのり甘くミルクの香りがするような美味しいパンでした。しっとり系が好きな方にはオススメ。

少し甘さがあるパンなので、酸味の多少効いたジャムなどと一緒に食べるとぴったりと合うのではないでしょうか。

見た目は結構しっかりと詰まってるようなパンだったので、もう少ししっかりとした食感があるのかなと思ったのですが、案外中はふわっとしていて軽い感じでした。個人的には、この食感が柔らかくとても美味しかったです。

次に、トースターで焼いて食べてみました。焼くと表面がサクッとしていて香ばしくなり、焼いても美味しかったです。

バターをつけて食べると、美味しいパンだなという印象。

サンドイッチにして食べてみたのですが、少し甘みのあるパンなのでサンドイッチよりもそのまま食べた方が美味しいというイメージ。

たまごサンドなどにする場合にはこういった甘めのパンもいいかも!

焼きそばパンなどソース味のきいたパンには、通常の食パンの方が美味しいかなと思いました。

今回購入したコストコの国産ブレッドは、値段が599円とリーズナブルでこれだけのボリュームがあり味も濃厚で美味しかったので気に入りました。

食べきれない分は冷凍庫で冷凍して保管しておけば、しばらくの間は美味しく食べれます。

コストコで買い物に行ってパンも買うという方は、「国産ブレッド」一度試しに購入してみるといいと思います。少し甘めのパンが好きな方にはおすすめです。

逆に、甘い風味がするパンは好きじゃないという方は控えておいた方がいいかなと思います。

庭でのバーベキュー 松阪牛編 BBQ di rumah daging sapi Matsusaka

今回は、庭のバーベキューで松阪牛を食べてみました。スーパーでバーベキュー用の食材を探している時に、この松阪牛が目に入ったので食べてみたいなと思い購入です。

なかなか食べる機会がないので、夏も終盤になりバーベキューの回数も少なくなるので美味しそうなお肉を購入してみることにしました。

A5なので、美味しい脂がたっぷりで美味しい!

松阪牛

このように、農家の名前や肥育地が記載されています。松坂牛のようにブランド肉の場合はこのような生産者情報などが書かれていることが多いですね。

この肉の品質規格は、 A5となっています。

すでにほとんど食べてしまっていたので、お肉の写真を撮る時には残りが少なくなってしまいました。

もも肉の部分と、カルビの部分だと思います。

こちらはもも肉の部分で、赤身がしっかりとしているので肉をじっくりと楽しみたい時に最適。

焼いた時には、脂身が少ないのでそれほど柔らかいという感じではないですが、通常のもも肉を焼いたときのような柔らかさ。赤身の美味しさをじっくりと味わえます。

カルビの部分はこのような感じ。写真からもわかるように、まんべんなく脂身が肉の間に入っていてとても美味しそうです。

脂身をしっかりと食べたい時にはこのタイプが最高。焼肉のタレをつけて白いご飯と一緒にガッツリと食べるのがいいですね。

焼肉のタレは、レモン汁をプラスすることで後味がすっきりするので私はいつもそのようにして食べています。

A5のお肉だと脂身が多くなりますので、焼肉のタレにレモン汁をプラスして食べる方がおすすめです。

大根おろしを、添えても良いでしょう。

それでは、炭火で焼いていきましょう!

このような焼き具合!脂が表面に浮いてきて、とても美味しそうです!

白いご飯が、すすむこと間違いなし。

飲み物は、やはりビールがいいでしょう。

南光園 味噌ホルモン

庭でバーベキューやるときの、定番の食材といえばこれ!「南光園の味噌ホルモン」です。

このホルモンは味噌の風味がいいのと、しっかりとした甘さがある味付けになっているので白いご飯にもぴったりと合いますし、ビールとの相性も抜群です。

焼いてるてるところの、様子はこのような感じ。

このホルモンは肉厚なので、食べる時の食感もぷりぷりとしていてしっかりとした弾力もありとても美味しいです。

サフォーク!

今回は、サフォークも購入してみました。サフォーク種の羊の肉は通常の羊の肉に比べてジューシーで柔らかくおいしいイメージがあります。

炭火焼きで焼くとこのように、美味しそうな脂は肉の表面に浮いてきます。羊の肉の独特な風味はありますが、とても美味しいのでサフォーク種の肉是非炭火焼きで食べてみてください。

脂が結構浮いてきますので、こちらもレモン汁を誰に加えて食べると後味すっきりで美味しいです。

普段はジンギスカンのたれで食べるのですが、今回はコストコで購入した叙々苑の焼肉のタレにレモン汁を加えて食べてみました。

この組み合わせのタレもすごく美味しくて、白いご飯にぴったりと合うのでご飯が進みました。

このぐらいまで焼いたら食べ頃です!もう少し早く食べても良いかもしれません。

ジャンボピーマン

家庭菜園で育てているジャンボピーマンが最近収穫できるようになってきたので、バーベキューで丸ごと焼きにして食べました。

バーベキューで炭火焼のピーマン丸ごと焼きはとても美味しいので、必ず用意する食材のひとつです。

写真にある通常のピーマンの大きさは左側です。右側にあるジャンボピーマンとの大きさは全く違うのが分かると思います。

2倍ぐらいの違いがあるのではないでしょうか!

味はそれほど普通のピーマンと変わりませんが、食べ応えがあり見た目もいいのでバーベキューの時に最適です。

家庭菜園をやっている方であれば、ジャンボピーマンの苗を一つ購入して育ててみるのも良いと思います。

ちなみにピーマン丸ごとで開いて、中の種までまで食べてしまいます!ピーマンの種は栄養がありますので、種までまで食べるのがオススメ。

自宅たこ焼きにピッタリな四万十川の川青さのり Selada laut Sungai Shimanto yang sempurna untuk takoyaki

自宅で、たこ焼きを作ってみました。 ホットプレートのたこ焼きプレートがあるので、時々作っています。

ホットプレートでたこ焼きを作ると、気軽に作れるというのが良いところです。 そして鉄のたこ焼きプレートと違って、フッ素加工のプレートになっているのでくっつかないところがとてもいいです。

自宅でたこ焼きを作ると、アツアツのたこ焼きをすぐに食べれて最高に美味しいです。

それとたこ焼きの時には青のりなどを使うと思うんですが、最近「四万十川の川青さのり」というのがあって、それを使うととても美味しかったので紹介です。

良い香りとパリパリと砕くときの感じが良い!

 ホットプレートで焼く、たこ焼きはこのような感じ。

見た目からもわかるように、ほとんど油をひいていませんが全然くっつかなくてたこ焼きを作りやすいです。

たこ焼き作りが苦手な方でも、割と簡単にできるのでホットプレートのたこ焼きおすすめです。

タイガーなどのホットプレートで1万円ちょっとのものであれば、セットになっているものをよく見かけるます。

たこ焼き専用のホットプレートもいいですが、他にも使う用途を考えるとセットのものを購入するとお買い得です。

清流四万十川の川青さのり 

清流四万十川の川青さのりと、書いてあります。

私が、最近たこ焼きを作るときに気に入ってるのはこの青さのりです!

指でパリパリと潰しながら振りかけるのはとても楽しいです。

そして、川青さのりの風味もとても良いのでたこ焼きの美味しさがアップします。

今回写真に撮った時にはすでに開封した後でしばらくたっているものなので、若干あおさのりの色が落ちてしまっています。新品の状態だと、青さはもっと色鮮やかでとても美味しそうに見えます。

別の機会に買った時に写真を、一番最初の開封の時にとってみようかなと思います。

たこ焼きの完成

今回の、たこ焼きですが中身はウィンナーソーセージや、何も入っていないものを作りました。

私がたこ焼きを作るときは中に何も入れずに、キャベツ・紅しょうが・ネギ・揚げ玉などを、入れて作ることがよく有ります。

タコを入れるとその食感も美味しいのですが、タコを入れないと小麦粉のとろっとした感じをじっくりと楽しめ、熱々トロトロの状態を楽しみながら食べることができ、それはそれでものすごく美味しいです。

たこ焼きといえば、やはりタコが入っていないとダメという方もいると思いますが、是非タコを抜いて作ってみるのも美味しいので、自宅でやる時には行ってみてください!

おすすめの作り方の一つです。

Web site

■ (有)加用物産 Kayou bussan

しろいの梨(幸水) Shiroi pear Kousui

今回は、千葉県白井市で収穫された幸水梨を食べてみました。

8月から9月にかけて収穫日になるようですので、この時期にとても美味しい梨が食べられる時期だそうです。

ここ数年は千葉県の梨を毎年食べていますので、美味しいということが分かっています! 今回もどのくらい美味しいか楽しみ。

千葉県白井市で収穫された幸水梨が最高に美味しい

このようなダンボール箱に入っています。

白井の文字が しっかりと書いてあります!

千葉県は全国一位の梨収穫量

千葉県といえば梨の収穫量で全国1位です。 そんな千葉県の中でも白井は梨の収穫量でトップクラスだということです。

そしてこの辺りは関東ローム層でありますので 土が火山灰ということで水はけがよく梨の栽培に適しているそうです。

内容量は14個入りで5 kg 。

梨の品種は幸水で、等級は秀と書いてあります。

梨の様子

梨はこのような感じで入っています。

形はは多少不揃いのところはありますが、皮の見た目からするととても美味しそうに見えます!私は、形はそれほど気にしませんので、味が良ければOKです!

そして梨の皮をちょっと触ってみるとザラザラとしたような感じになっていて、触った後に粉のようなものが手に付きますので、もぎたての梨を送ってきてくれてるんだなっていうことがわかります。

新鮮な梨を食べるのは最高です。

少し角度を変えて、梨の様子を見てみるとこのような感じ。

どうでしょうか写真を見ているだけでも、おいしさは伝わると思います。

甘くみずみずしくシャキシャキ食感が最高

それでは、実際にカットしてみました。

梨は冷蔵庫に1日前から入れて、キンキンに冷やしてあります。

暑い夏は、やはりガッチリ冷やした梨を食べると冷たくて清涼感があり最高。

半分にカットしたところの様子は、このような感じです。カットした部分から、果汁が溢れてきて瑞々しさが伝わってきます。

梨の皮を剥いてみると、このような感じです。

しっかりとしたシャキシャキ感があり、食感がとても良くおいしいです。

幸水梨特有のとても強い甘さがあり、みずみずしくシャキッと食べられるのは最高に美味しい。

このように美味しい梨は 毎日食べていても全く飽きません!

千葉県白井市の梨とても美味しいですので興味がある方はぜひ購入してみてください。

おすすめの梨です。

斉藤精肉店の肉でお庭バーベキュー BBQ Saitou Meat Shop Sapporo

札幌市清田区に新しい精肉店が出来たということで、どのようなお肉が売っているか気になりちょっとだけ購入しに行ってみました。

ここの店は、以前に焼肉店をやっていた店主が経営している精肉店ということです。

お店の場所は清田区にある、「きのとや」の隣にある建物ですので近くまで行けば場所は分かりやすいと思います。

タンとサガリが美味しく気に入った! 札幌市清田区の新しい精肉店

タン

まず最初にタンを食べてみました。

タンの厚さは薄切りになっていますが、歯ごたえがあり脂身も程よく味もとても美味しかったです。

塩コショウでまず一枚!その後に塩コショウにレモン汁をかけて食べてみました。

どちらも、とても美味しかったです。

ビールにもよく合いますし、白いご飯にもぴったりです。

少し火が通ると、このような感じで肉汁と脂が浮いてきます。

このくらいの焼き加減が食べ頃です。

見た目で、美味しいお肉だということが分かるでしょう!

ミノとガツ

こちらが、ミノです。

焼く前の肉の状態は、このような感じ。

こちらが、ガツです。

焼く前のお肉の様子は、このような感じになっています。

お肉は焼く前に、お店でもらった「味噌だれ」を付けて食べてみることにしました。その他に、甘醤油タレもあったのですが、サガリがありますので甘醤油たれの方はサガリの方にとっておくことにしました。

やっぱりサガリは、甘醬油タレが良く合います。

少し焼いてみると、このような感じです。

見た目から新鮮で、しっかりと歯ごたえがありそうな感じが伝わってきます。

このくらいまで、焼き上がれば食べごろです。

ミノの独特の「ジャキジャキ」とした食感がおいしく、ビールや芋焼酎などのお酒によく合います。

それでは、ガツも焼いていきましょう。

少し焼いた時には、このような見た目です。

このぐらいに焼ければ、食べごろです。

ミノとはちょっと違った、独特のジャキジャキとした食感が美味しいお肉です!

好みによって分かれると思いますが、ちょっと違った食感のお肉が少しあるとより幅広く焼肉を楽しめます。

牛サガリ

サガリのお肉は、このような見た目です。

しっかりと厚みのあるカットで、とても美味しそうなサガリです。食べるのが楽しみ!

それでは、焼いていきましょう。

サガリを焼く時には、基本的には3ー4回ひっくり返すようにしています。

このくらいの厚さになると片面だけじっくり焼いてから、もう一度ひっくり返して焼く(一発返し)と少し固くなってしまうことがあるので、返す回数を増やして焼くことによって中までで柔らかく美味しいお肉を食べられます。

私はいつも厚めのサガリを焼く時は、このようにして焼くことが多いです。

ある程度火が入ると、このような感じになります。

このくらいの、焼き加減が食べ頃!

お店でもらった、甘醤油ダレにつけて焼いているのでそのまま食べられます。

お肉が柔らかく美味しいのと、タレの味も良かったのでとても美味しく食べられました。

白いご飯にも、最高に良く合います!

カルビ

このカルビは、薄切りタイプのものでした。

脂身もたっぷりとあるので、白いご飯によく合います。

ただ炭火焼きで焼くには、お肉が少し薄過ぎるなといった印象です。なので、もう少し厚いものの方が良かった印象です。
(次買う時は、中落カルビなどのカットが厚めの物にしようと思います。)

外で炭火焼バーベキューをする時には、もう少し厚めのものを選択すると良いと思います。

焼いたところの写真も取ろうと思っていたのですが、この後スズメバチが飛んできたためにすっかり肉の焼いたところの写真を撮るのを忘れてしまいました。

今回、斉藤精肉店で購入したのはこれら5種類のお肉でした。

全体的に美味しいお肉ばかりでしたので、札幌市清田区周辺で美味しい精肉店を探している時には寄ってみると良いでしょう!

夏のバーベキューをする時に、時々違う精肉店で美味しいお肉を食べるのも醍醐味です。

野菜は丸ごと焼くのが良い

野菜はいつも用意している、茄子とピーマンです!

ピーマンと茄子は、いつも紹介しているように丸ごと焼いて行きます。

丸ごと焼くことによってより美味しく食べれますので、炭火焼で食べる時には是非真似してみてください

スズメバチが居座って大変でした

バーベキューの時には、よくとうもろこしを焼くのですが、今回スズメバチが飛んできてこのトウモロコシの甘味がよほど気に入ったのかずっと居座っていました。

何度か追い払ったのですが、またすぐに戻ってきてしまいます。

スズメバチに刺されると大変なので、攻撃的な追い払い方はやめたほうがいいです。ですので、その後そっとしておきましたが、 近くにスズメバチがいる所で食事をするのはやはり緊張感があります。

ノンアルコールビールメイン

バーベキューの時には、いつもビールを飲むことが多いですが今回は「ノンアルコールビール」を飲んでみました。

今回飲んだのは、アサヒドライゼロです。

後味がすっきりとしているので、焼肉にとても良く合いました。

焼肉の時にコーラなどの甘い炭酸ジュースも良いですが、やはりお肉など脂っぽいものを食べますのでこのようなノンアルコールビールの方が、程よい苦味もあるので後味がしつこくならずにすっきりと美味しく飲めるかなという印象です。

ちょっとだけビールも用意し置きました。時々、飲むアサヒ・ザ・リッチです。

アサヒスーパードライよりも、苦味と味が濃いのでこちらの方が気に入っています。

やはりビールだとヱビスビールなどの濃いビールが美味しいです!そのようなビールと比べるとちょっと負けてしまいますがお値段もリーズナブルで美味しいです。

やはり夏厚い時は、外でビールを飲みながらのバーベキューに限ります。

Web site

■ 斎藤精肉店 Saito Meat Shop

アクセス Acces

〒004-0841 北海道札幌市清田区清田1条4丁目4−21
TEL :  0118878297