うまくて生姜ねぇ!! 福島県産えごま入り 吾妻食品 Japanese Ginger seasoning

ネーミングが面白い、美味しそうな生姜を使った調味料があったので一つ購入してみました。

今回買ったのは、「うまくて生姜ねぇ!!(福島県産えごま入り)」です。福島県の吾妻食品で製造しています。

冷蔵庫に1つ入れておきたい便利で美味しい調味料

ラベルは生姜をイメージしたような、黄色のラベルになっています。何よりもこのネーミングが目を引くのは間違いないでしょう!

ダジャレ好きであれば思わず、手にとって一つ購入してしまいそうになるでしょう。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

生姜がメインに使われていて、漬け込む材料としては醤油や砂糖混合ぶどう糖・発酵調味料・食塩・醸造酢・米酢・昆布・えごまが使われています。

100g当たりのエネルギーは93kcal。タンパク質3.1g。

ラベルにも書いてあるように食卓の名脇役で、熱々のご飯にそのままかけて食べたり、うどんそうめん・そばなどの薬味にもぴったりです。

納豆や漬物の調味料としても使えて、色々な食材に合うのでひとつあると便利な調味料。

瓶の底から見てみると、このようにたっぷりと生姜が入っているのが分かります。

蓋を見てわかるように、2014年料理王国100選にも選ばれたようです。

開封して中を出してみると、このような感じでした。

やはり、たっぷりと生姜が入ってるのが分かります。タレは、サラサラの感じに仕上がっています。

少し角度を変えて、横から見てみるとこのような見た目です。

生姜のカットの大きさは少し違うところが、食感が変わる部分があり美味しそうです。

食べてみた感想

生姜のピリッとした味が、結構効いているタイプのものだなといった印象です。生姜の風味もしっかりと効いていて美味しい。醤油だれがメインの味付けになっていて、味は少し濃い目かなといった印象。

私の場合は白いご飯にのせて食べてみたのですが、とても相性が良く白いご飯がどんどん進む味付けです。

白いご飯の上に乗せてそのまま食べても良いですし、味付け海苔で一緒に包んで食べてもとても美味しかったです。

後は納豆に入れて食べると、生姜の風味が際立ち納豆がより美味しくなりました。冷奴にのせて食べても美味しかったです。

その他にも、スープなどに入れて使うなど色々な使い方があるかなと思いましたが、今回は分量的に白いご飯に食べてガンガン食べているとすぐに無くなってしまいましたので、スープに入れたりして使うのは出来ませんでした。

ですが味噌ラーメンに入れたり、鍋にする時や麺類の調味料として最適だなと思います。冷蔵庫にこの調味料が一つあるだけで、味を調整したりするのにすごく便利です。インスタント麺の隠し味として使うと、インスタン麺がより美味しく仕上がるでしょう!

ピリッとした生姜の辛さがあるので、まろやかな生姜の風味が好きな方はスープに入れたりしっかりと炒めたりするなど熱を通して、生姜の風味をまろやかにしてから食べるとより美味しくいただけると思います。

とにかく、今回のこの生姜の調味料は白いご飯によく合う味付けで気に入りました。白いご飯に合う、調味料を探している方におすすめです!気になったら、是非一度食べてみてください。

ちなみに、このシリーズでは他の味付けもいろいろあるようです。機会があったら、他の味付けも食べてみたいなと思っています。

Web site

■ うまくて生姜ねぇ!!  吾妻食品 Azuma Foods Umakute shoga ne

北海道月形町のクリームスイカ おつきさま semangka kuning Otsukisama Tsukigata Hokkaido

3 Lサイズの、リーズナブルなクリームスイカが売っていたので一つ購入してみました。

値段は1980円+税でした。

これだけの大きさのスイカなのに、こんなに安かったのでお買い得です 。

北海道月形町で作っているスイカ。ブランド名として「OTSUKISAMA おつきさま」という名前のスイカのようです。黄色いスイカの見た目がお月様のようで綺麗!

品種登録名は大黒黄【だいこくおう】というそうです!

夏に食べたい果物の代表格

スイカの入っているダンボール箱はこのように、お月様をイメージとした可愛らしいデザインとなっています。

ダンボール箱の横にサイズ3 L そして「良」書いています。

スイカといえば黒と緑の縦縞がメインの模様だと思いますが、このスイカに関しては黒っぽい濃い緑色一色のスイカとなっています。

北海道に高級スイカで、「でんすけすいか」というスイカがありますが、そのスイカと同じような外観です。

北海道 JA 月形町と書いてあり生産者の名前のシールも貼ってあります。

シールに関しても、お月様のデザインとウサギの可愛らしいデザインでとても良いと思います。

スイカのヘタの様子はこのような感じになっています 。

軽くスイカを叩いてみると良い音がしたので美味しそうな中身ではないかなと、この時点で思いました。

それではスイカを半分にカットしてみました。

スイカをカットしてみると、中が少しひび割れしているのが確認できました。

黄色いタイプのスイカにはβカロチン特有の色素成分が出ているということです!

かぼちゃは苦手だけれども、βベータカロチン摂取したい方には最適ですね.

叩いてみた時は、しっかりと詰まっているような印象だったのですが実は違いました。

それにしても黄色いスイカは赤色と違い、色が穏やかですごく綺麗な印象があります。

さらに食べる時用に、細かくカットしてみました。

このような感じの見た目になります。 爽やかな見た目でとても美味しそうです。

スイカをカットしてみると、中心部分が少しホロホロとほぐれてしまうような感じです。

しかしシャキシャキ感は結構ありました。 多少シャキシャキ感が緩い部分もありましたが食感はなかなか美味しかったと思います

スイカの甘さですが思っていたほど甘くありませんでした。まあまあ甘いなという感じ。

甘いスイカに比べると甘さが物足りなく感じますが、甘くないスイカも中にはありますのでそういったものに比べると甘味はあるかなと思います。しかし、食べ進めていくと癖になってガンガンと食べていってしまいます!!

スイカは水分が多く、スッキリとしているので食後にもピッタリの果物ですね!

甘さが強すぎず、程よいものが好きな方にはこのスイカがピッタリだと思います。

甘さはほどほどで酸味がちょっとあるかなという印象もありますので、 個人的には全体がもっと甘くなった方が好みです。

しかしこの価格で、これだけのおいしさはが味わえましたのでとても満足しています。ボリュームもバッチリです。

バーベキューの時に、外で豪快にスイカを食べてもおいしいですし、たくさんの人が集まった時にもこのような大玉のスイカがあるとたっぷりと食べられますね。大玉ならではの、みんなで楽しくスイカを食べられます。

月形町のクリームスイカ、是非一度食べてみてください。

ココペライのパンが美味しいので色々買ってみた Bakery kokopelli sapporo

今回は、最近行った美味しいパン屋さんの紹介です。美味しいので何度か行っているお店になります!
札幌で美味しいパン屋さんを食べたいときの参考にしてみてください。

今回購入した美味しいパン屋さんの名前は「ココペライ」です。お店は、札幌市中央区にあります。

札幌の美味しいパン屋さん

今回購入したパンは、写真にある5種類に加えて、その他に明太子パンと食パンを購入しました。

食パンと明太子に関しては、写真を撮り忘れてしまったので、後でどのような味かだけ文章で紹介します。

写真の見た目で美味しそうな感じが伝わってきますね!

ブルーベリーを使たデニッシュ

まず一つ目が、ブルーベリーと中にクリームの入ったスイーツ系のパンです。

ブルーベリーは、札幌周辺の農家さんから仕入れているようです。 ブルーベリーがたっぷりと乗っているので、果物の風味が良くジューシーな味わいで美味しいです。

中に入っている、カスタードクリームもたっぷりと入っていて美味しい。

カスタードクリームの下には、の少しブルーベリージャムのようなものも入っていました。
スイーツデニッシュのような感覚で食べたい方にはお勧めの一品です。

ガーリックパン

こちらがガーリックパンになります。

しっかりとガーリックが塗られているので、風味がよくガーリックの美味しさを味わえます

外はカリッ、中はフワッとおいしい食感を味わいます。

ガーリックパンは、そのまま食べてもいいですが、他のサラダなどと合わせて食べるのも美味しくて良いですね。

しっかりと切れ目ができていることから、発酵の具合も良く美味しそうに作れているんだなということが、見た感じで伝わってきます。

シナモンパンだったかな?

このパンはシナモンの味を効かせたものだと思いました。

ブログを書く時とちょっと、実際に食べた時間が空いてしまったので詳細を忘れてしまいました。
中は、ふわっとした食感でとても美味しかった印象です。

チョコレートデニッシュ

こちらは、デニッシュの中にチョコレートが入っているタイプのものです。
今回食べた中で、とても気に入ったパン一つ。

周りがサクッと食感で、チョコレートの濃厚な味がとても美味しいです。

今回デニッシュタイプとクロワッサンを食べましたが、ここのお店のものはサクッとした食感が残っていてとても美味しいのでおすすめ。

明太子パン

明太子パンについては、ガーリックパンと同様に外側がパリッとしていて中がふわっとしていてパンの食感が美味しいです。

そしてここのパンは、明太子がたっぷりと入っているので、明太子の魚の風味がしっかりと感じられます。

ですので明太子の魚の風味が苦手な方にはお勧めできませんが、明太子が好きな方にはものすごくおすすめなパンです。

食パン

食パンは全体的にふんわりしていてとても美味しかったです。
ジャムをつけて食べてもよく合いますし、バターをつけて食べてもよく合うパンでした。

私は、トースターで焼いて食べました。そして、いつもの自家製ヨーグルト&ドライフルーツの特性ソースで美味しく食べました!

柔らかいパンだったので、野菜やハムなどを使ってサンドイッチにしてもいいなと思いました!

Web site

■ ココペライ Kokopelli

アクセス Acces

  • 〒060-0007 北海道札幌市中央区北7条西18丁目4−10
  • TEL : 011 887 8118
  • 火曜日~土曜日 11:00 – 18:00

庭でのバーベキュー 炭火焼のパンも美味しい BBQ Taman di rumah

夏の短い北海道、天気のいい週末はバーベキューです!

今回は一番最後に、ココペライで購入した食パンを炭火焼で焼いてみたらとても美味しかったです。バーベキューする時に、食パンを焼くのはお勧めです!外で食べる食パンも美味しいですよ。

炭火焼の食パンが絶品なのでオススメ

火おこしはトーチ(ガスバーナー)で!

バーベキューの炭おこしで最近よく使っているのはこれです!

トーチバーナー(ガスバーナー)を使っていて、とても簡単に炭に火がつけれるので気に入っています。トーチだけでも十分ですが、着火剤を併用するとより簡単に、火起こしができます。

トーチのヘッドの部分は、新富士バーナーのものを使っています。ヘッドの部分は通常の CB 缶(ガス缶)に付け替えてきますので、とても便利です。

2000円くらいで販売していますので、一つに置いておくと便利です。

北海道名物の「マフラー(さつま揚げ)」

北海道名物のさつま揚げで、「マフラー」知っているでしょうか?

このように、長方形型のジャンボサイズさつま揚げです。

たっぷりと食べたい時に、とても良いです。バーベキューで焼いても美味しいですが、煮物などする時にも重宝します。

小樽てんぷら

家でバーベキューをやるときの定番の「てんぷら」はこちらです。「小樽てんぷら」こちらの方が、焼いた時にふっくらと仕上がり、程よい塩加減でとても美味しいです。外でバーベキューをするときはこちらを選択してみてください!

焼くときのコツとしては、炭火がそれほど強くない部分で、じっくりと焼き上げ天ぷらがふっくらと膨れ上がった時に食べるのが、美味しく食べるコツです。

牡蠣

外でバーベキューをする時には、やはり魅力的なのは新鮮な海鮮を焼くことです。

今回はこのような大ぶりの牡蠣で、とても美味しかったです。

食べる時はフレッシュレモンを、少し付けると最高!

焼きとうもろこし

最近バーベキューをする時に気に入っているのが、焼きとうもろこしを作ることです。茹でたとうもろこしに、醤油や焼肉のたれなどをつけてゆっくり火をいれることで香ばしくなり、とうもろこしの旨みも凝縮されとても美味しいです。

スーパーで購入した牛バラカルビ。お肉が少し薄めだったので、もう少し厚いものの方がいいなといった印象。最近食べたコストコの牛肉は厚みのある肉で食べ応えがあり、バーベキューの時に最高!!それに比べるとやはり物足りない感じがします。

富良野 豚サガリ

富良野の谷口精肉店で購入した豚サガリです。こちらは味付けをしていないタイプなので、塩胡椒で食べるか焼肉のタレなどで食べます。

個人的におすすめなのは、谷口精肉店の豚サガリの味付けをした方です!ビールだけではなく、白いご飯にもぴったりと合います。

お肉を焼く様子です。上の方に見えているのが、先ほど紹介した「小樽てんぷら」この段階からもう少しじっくり焼いていくと、膨らんでいきます。

豚サガリが食べ頃になりました。とても美味しそうです!

ココペライの食パンを炭火で焼いてみた!!

この日ちょうどココペライの美味しい食パンを購入したので、試しに炭火焼きにしてみました。

少し長めに焼いてしまったので、若干焦げすぎてしまった部分はありますが美味しいそうです。

反対側は、綺麗なきつね色に焼き上がり最高の焼き具合!

炭火焼でパンを焼くととても美味しかったのでオススメの調理方法です!

外でバーベキューをする時に是非行ってみてください。

シナモンパウダーをかけたり、はちみつバターなどをつけて食べると美味しかったです。

百合の花

百合の花が綺麗に咲いています。

これから、他の百合の花もどんどん咲いてくる時期になりました。

百合の花の横でバーベキューをしていると、風が吹いた時に百合のいい香りが漂ってきて最高です。

大ぶりな花も綺麗ですし香りもすごく良いので、庭にいくつか植えておくといいと思います。

ミント

こちらはミントです。少し花が咲いてきました。

バーベキューの終わりに、お茶を入れてミントを少し入れて飲むとすっきりとして美味しいです。

ミントの葉っぱを手でこすって、匂いを嗅ぐだけでもすっきりとするので、そういった使い方もできます。

庭に一つミントがあると、料理の時にも使えますので便利。

今回のバーベキューはこのような感じで、食パンの炭火焼きが美味しくできました。外でバーベキューする方は、食パンの炭火焼ぜひ試してみてください。

大丸札幌で購入した美味しいパン Roti lezat yang dibeli di Daimaru Sapporo

大丸札幌店行った時に、美味しいパンを購入したので紹介です。

大丸で美味しいパンが売っているので、札幌駅まで行った時に時々購入します。

レストランで食事をするほどたくさん食べたくないけど、ちょっと食べたい時にパン屋さんがあるとすごく便利です。

メープルとアールグレイの風味と甘さが美味しい

今回買ったのは、これらの3種類です。

甘い味付けの系統のパンをメインに購入しました。

その他、惣菜パンなども売っています。しっかりと食べたい時には、そういったものを選択すると良いでしょう。

メープル

まず一つ目は、メープルシロップがたっぷりとかかったパンです。

メープルシロップの、甘くていい香りがとても美味しい。

中はふんわりとしていて柔らかいのですが外側の部分が程よく弾力があります。メープルシロップが染み込んでいいる部分はしっとりとしていています。

メープルシロップが好きな方には、とてもおすすめのパンです!

個人的にはとても気に入ったので、また食べたいパンの一つになりました。

アールグレイ

これはアールグレイの入ったパンです。 食べた瞬間にアールグレイのいい香りが広がり、とても美味しかったです。

そしてりんごも入っているので、食感もよくりんごの濃厚な甘みがあり美味しさがプラスされます!

個人的には、このパンもとても気に入りました。

横から見るとこのような感じです。

もともと、このように半分にカットされた状態で販売されていました。

忘れました・・・

最後の一つのパンなのですが、食べてからちょっと時間が経ってからブログを書いたのでどのような中身だったか忘れてしまいました。

ただ一つだけ覚えているのは、パンの食感がよくもちっとした感じと歯ごたえがありとても美味しかったのを覚えています。

中に餡子が入っていたかもしれませんし、上の方にクリームのようなものが乗っかっているのでクリームだったかもしれません。

このように大丸札幌店は、美味しいパン屋さんが入っていますので札幌駅周辺まで行った時にパンを食べたくなったら是非寄ってみてください。

コストコ フレンチロール バターを使ってないパンを食べるならこれ! Costco 6 franch rolls

コストコで気になっていたパンがあります。「6 Franch Rolls」というパンで、フランスから輸入したものだそうです。

値段はおよそ600-800円くらいだと思いました(詳細な値段は忘れてしまいました)。ですがリーズナブルな値段で、たっぷりと入っているのは間違いありません。

常温で管理できるので保管しやすいパン

パッケージデザイン

パッケージはこのようになっていて、ひと袋の中に6個入りとなっています。

それが4パックついていきますので、かなりお得だなということが分かるでしょうか。

原材料の部分を写真に撮っていますので、詳細が気になる方はチェックしてみてください。

原材料のところを見て気づいたのですが、このパンにはバターが使われていません。ですので、バターの摂取量を制限している方などはこういったパンがあると嬉しいのではないでしょうか。

実際に食べてみた時、小麦粉のいい香りがしっかりと伝わってくるなという感じがしました。

このパンを見て気づくところがあるでしょうか?このパンは7割から8割程度すでに火が通されている状態だそうです。

ですので残りの2-3割程度を自宅で追加で焼くという作業が必要になります。

オーブンやトースターで自宅で焼いてから食べますので、こういった調理器具がない方は購入が難しいと思います。

常温で保存ができ便利

パンの保存方法ですが、常温で保存することができます。
通常のパンは日持ちがしませんので、食べ切れない分を冷凍庫に入れてしまうと食材でいっぱいになってしまうことがよくあります。(コストコの場合は大量購入になるので)

ですがこのパンの場合常温で保存できるので、保管方法がとても楽なのが良いところです。

賞味期限は確か、1か月ぐらいあったように思います。(詳細なところは忘れてしまいました)

オーブンで焼く準備

私はオーブンで焼くことにします。

200°から220°の温度で、10分から12分焼けば完成です。

オーブンの天板にセットする前に、パンに少し水分を含ませておきます。私の場合は水道の蛇口で、パンを一回さっと水にくぐらせて、表面を水分でコーティングするような感じで作業しました。

横から見るとこのような感じです。

焼き上がり

焼き上がりの状態はこのようになりました。

表面が結構パリッと仕上がるので、バリバリっとした食感がとてもおいしく香ばしい仕上がりになります。

色々な角度から写真を撮っているので、じっくりチェックしてください!

断面

手でちぎって半分にしてみたところです。 パンの断面はこのような感じです。

食べてみた感想

しっかりとした食べ応えがあり、小麦の風味が十分に感じられるようなパンでとても美味しかったです。

風味が良かったので何もつけないでそのまま食べてもよかったです。

お好みでハチミツをつけたり、バターやジャムをつけて食べると良いでしょう。

ただ焼くだけで、出来立てパンのようなとても美味しいパンが自宅で食べれますので是非購入してみてください。

焼いている最中のパンの良い香りが、部屋に広がるのも良いですよね!

朝食にも良いですし、夕方などちょっとお腹が空いたときに一つ二つ食べたい時にも最高です。