カップヌードルタイの味 ムーマナオ味 2021 Cup Noodle Thai Mumanao Flavour

イオン系列のスーパーマーケットに行くと、タイのカップヌードルが売っていました。とりあえず3種類ほど見かけたので、気になるものを購入してみました。
全部で5種類ほどあるようですので、少しずつ買ってみようかなと思います。

今回購入したのは、「ムーマナオ味」というもの。
ちなみにタイ語でムーが「豚」の意味で、マナオが「ライム」という意味です。

酸味と辛さの東南アジアの味!

パッケージデザイン

カップラーメンのパッケージはこのような感じ。「Moo Manao Jad Tem Flavour」 と書いてあります。

パッケージのデザインを見ると、豚肉が乗っかっていて野菜もありスープは醤油っぽい感じの見た目です。
タイのカップラーメンなので、ナンプラー(魚醤)などは使われているかもしれませんね。

横にはこのようにタイ語が書いていますが、何て読むか全然わかりません。

 Google 翻訳 やGoogle レンズを使うと、簡単に翻訳してくれますので興味ある方は翻訳しみると良いでしょう。

反対側のデザインは、タイ語が使われたデザインです。

書いてある絵の説明から想像すると、麺や具材の容量を少しアップしているということでしょうか??

パッケージの蓋の部分は日本語で書いてあります。
原材料も書いてありますので、気になる方はチェックしてみてください。

原材料を読んでみるとやはりタイのカップラーメンですので、魚醤が使われています。
その他に醤油やチキンエキス・香辛料・ポークパウダーなどが使われていてしっかりと肉の旨味の出たスープが特徴なのかなという印象です。

このカップヌードル「ムーマナオの味」は、ポークの旨みとライムの風味というように味が紹介されています。
お肉の旨味と爽やかなライムの風味、後味はしっかりと酸味が効いてスッキリしているスープでしょう。

カップ麵の中身

中に入っている調味料はこの一袋のみです。
ライムの風味の効いた、調味料オイルだと思いました。

タイのカップラーメンでは、よくこの中にプラスチックの折りたたみフォークが入っています。日本向けの販売ですので、フォークが入っていないのでしょう。

麺の太さですがタイのものに比べると、少し太いような感じもするのですが気のせいでしょうか?

タイのカップラーメンですので、唐辛子がしっかりと効いてそうな色合いで辛さが伝わってきます。

タイに行った時に実際にタイのカップラーメンをいくつか食べてみたことがありますが、やはりどれも辛さがしっかりと効いたものが多いです。

辛いものが苦手な人にとっては、辛すぎて食べるのも大変なものもあるでしょう。私も辛いものはそれほど得意ではありませんので、味に慣れるまでは辛くて少し大変なものもありました。

このカップ麺も、きっとそのような感じだなと想像しています。

出来上がり

お湯を入れて3分経したところの様子です。

醤油ベースと肉の旨みの効いたスープです。醤油の色がもう少ししっかりついているかなと思ったのですが、スープは結構透き通っている感じで程よく醤油をきかせているという感じでしょう。

お肉の旨味をしっかりと効かせた、出汁がメインのスープなのでしょう。

最後のスープで「おじや」

カップラーメンの残ったスープを使って、「おじや」を作りました。カップラーメンを食べる時の定番です!

初めて食べるカップラーメンの時には、最後のスープがご飯にどのように馴染むか気になるので作ってみました。

卵はこのように火を通しすぎず、ぷるっとした食感を残しながら卵の風味も残した仕上げにしました。この卵の風味を残したまま調理するのがポイントです!

こうすることでとても美味しく仕上がります。

「おじや」の作り方ワンポイント

作り方は、残ったスープをフライパンなどに移し沸騰させそこに溶かし卵をさっと入れます。卵はおよそ1分ほどで火が通りますので、目を離さずにちょうどいいタイミングで火から外します。

この時に火を通しすぎると、卵の良い風味が飛んでしまいますので注意です。

ご飯は熱々の状態で、カップヌードルのカップに入れておきます。
この時ご飯を一緒に、フライパンで火を通してしまうとドロドロとしてしまいます。
(冷凍ご飯を使う時は事前にしっかり温めておきましょう)

美味しく食べるもう一つのポイントは、熱々のご飯に出来上がった卵スープをかけてスプーンで軽く混ぜて仕上げるということです!

この方法で作ったことがない方は、一度試しに作ってみてください。

食べてみた感想

このカップヌードルを食べてみた感想は、まず最初の一口は味に慣れていないので辛さと酸味で少しむせるような感じになります。

醤油の風味が前面にくるというわけではなく、お肉の出汁の効いたスープとライムの酸味と風味がかなり効いているという味で、酸っぱいタイプのスープになっています。

酸っぱくて辛いタイプの、よく東南アジアにあるようなスープの味が好きな方にはぴったりです。
(タマリンドの効いた酸っぱいスープが好きな方にはおすすめ!)
タイで食べたトムヤムクンの、ココナッツミルクが入ってないタイプのスープに似ているかなといった印象でした。

最初のうちは辛くて食べるのが大変でしたが、慣れてくると箸が進んでいきます。
お肉の旨みがしっかりとあるのですが、ライムの酸味で後味がかなりすっきりとしています。

ですのでガツンと食べたいというよりは、ちょっとお腹が空いたときに食べたりするのにいいのかなと思いました。

今回私が〆で食べた、「おじや」のようにするのであれば結構満腹になります。

麺の分量は、ほどほど入っているのですがもう少し入っていてもいいかなという感じがします。
味がすっきりしている分、麺がもう少し多いと嬉しいかなという印象。
麺の太さですが日本のカップ麺よりも少し細いかなといった印象がありました。(気のせいかもしれませんが・・)

タイのカップヌードルの味なかなか食べる機会がありませんので、イオングループのお店行った時は試しにタイの味も味わってみるのはどうでしょうか。

ちなみにタイで売っている、インスタント麺もこのような酸っぱくて肉の旨味を効かせたような味付けのものはよく売っています。現地に行った時に、気になったら購入して食べてみるといろんな味が楽しめます。

Video 動画

【Makanan Thailand】Cup Mie Nisshin Rasa daging babi & jeruk nipis Sup pedas dan asam yang kuat カップ麺

カップヌードル旨辛豚骨 2021 Cup noodle Tonkotsu

カップヌードル豚骨味を食べてみました。今まで一度も食べたことがない味なので、どのような味か楽しみです。

スーパーマーケットでカップ麺を見ている時に、豚骨の大きな漢字の文字が見え気になり一つ購入です。

濃厚スープが美味しい!

「豚骨」の大きな二文字がとても目立ちます!

特製のラー油がついていて、辛さレベルは2となっています。ピリ辛ぐらいで丁度良さそうです。

一食82g あたりで383kclとなっています。
内容量80gで麺60gです。

特製ラー油はこのように蓋の上に貼り付けてあります。

原材料

原材料の部分の写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

ポークのエキスとチキン調味料が使われているので、お肉の旨みがしっかりと出ているのでしょう。
かやくには、味付け豚ミンチ、きくらげ、ネギ、赤唐辛子、ゴマが入っています。
(お肉は大豆系のものではなく、豚肉を使っているのは嬉しいですね!)

開封

開封してみるとこのような感じです。

麺の太さは、通常のカップヌードルと同じぐらいの感じです。きくらげがしっかりと入っているのが分かります。
豚骨の濃厚なスープなので、パウダーの色も少し白っぽい感じになっていますね。

お湯を入れて3分待つとこのような感じです。特製ラー油も加えた状態です。

油っぽさが控えめな、濃厚なスープのとんこつ味という見た目で、若干のとろみがあるようなスープ。

最後は残ったスープで、〆の「おじや」
カップラーメンの残った汁で作ると美味しいです。

「おじや」の作り方紹介

私流の簡単な美味しい「おじや」の作り方の紹介です。

  1. 熱々の白いご飯を用意しておく(冷凍であれば電子レンジで温めておく)
  2. スープをフライパンで沸騰させる
  3. 溶き卵をスープの中に入れる(1分程度で火が通りますので卵はふわっとした状態に仕上げます。火を通しすぎると卵の風味がなくなってしまいますので注意)
  4. カップラーメンの器に白いご飯を入れる。次に卵スープをフライパンから入れ軽くスプーンでかき混ぜて完成

これで簡単に美味しい「おじや」が作れます。

この作り方でまだ調理したことがない方は、試しにこの方法で料理してみてください。

食べてみた感想

カップヌードルとんこつ味を食べてみた感想です。

まずスープは、豚骨の濃厚な出汁が出ていて少しとろみがあり美味しかったです。きくらげが入っていることで、コリコリとした食感があるのでそれも良かったです。
それとスープは濃厚なのですが、脂はそれほど多めに入っていないので、ギトギトした感じはあまりありません。

麺の太さは通常のカップヌードルと同じくらいで、ちょうど良い太さです。

それとスープが濃厚なので、最後に作った「おじや」が美味しく出来るのも良いところです。

カップヌードルはどれを食べても美味しいですが、こってりとした物を食べたい時にはこのとんこつ味がおすすめです。

Web site

■ カップヌードル旨辛豚骨 Cup Noodle Tonkotsu

Video 動画

【Makanan Jepang】Saya mencoba rasa Nisshin Cup Noodle Tonkotsu 日清カップヌードル豚骨味

エアリアル てりやきマヨネーズ味 Rasa mayones teriyaki Aerial 【camilan Jepang】

ヤマザキビスケットで販売している、エアリアルの「てりやきマヨ味」を食べてみました。

エアリアルのシリーズは、4層の薄い形状になっているお菓子なので、軽い食感でサクサクと食べられるのがとても美味しいスナック菓子になっています。

軽いサクサク食感が最高!

パッケージの表面には、お菓子の4層になっている部分がわかるデザインなので、見た目でサクサクとした食感が伝わってきます。

裏面にはソースとパウダーの、美味しさの説明があります!
甘辛のてりやきソースとマヨネーズのコクが、美味しさの秘訣です。

原材料の部分も写真にとっていますので、気になる方はチェックしてみてください!

コーングリッツを使っているお菓子なので、香ばしい香りが特徴です!最近私はコーングリッツを使っているお菓子が気に入っていて、色々と試しているところです。

開封

それでは開封してみましょう。

開けてみるとこのような感じで、薄く焼き上げられた4層のサクサクとした食感が写真からでも伝わると思います!

照り焼きマヨ味ですが、茶色いソースなどのパウダーはかかっていませんので、コーングリッツの焼きあがった綺麗な色が見えます。

とんがりコーンを思い出せばとても似ているので、食感や味がわかります!ですが、食感はとんがりコーンのほうがしっかりとしているという感じです。

少し角度を変えて写真を撮ってみました。

食べてみた感想

実際に食べてみると、照り焼きのあまじょっぱいいい香りと後味にマヨネーズのコクがあるとても美味しいスナック菓子でした。

とにかく食感が軽くサクサクとしているので、どんどん食べ進んでしまいます。

軽い食感で、コーングリッツの風味も程よく感じられ、お酒のおつまみなどにもぴったりだなと思います。

乾物などお酒のおつまみの常備がない時でも、このようなスナック菓子があるとお酒が進みます!

スナック菓子であれば賞味期限も長いので、ストック用に少し用意しておくと良いでしょう。

日本に来た時のおすすめのスナック菓子のひとつですので、スーパーマーケットに行って見かけたら試しに食べてみてください!

美味しかったら、友達や家族などのお土産にも良いでしょう。スナック菓子ですので鞄に入れても、すごく軽いので持ち運びが便利です。

■ エアリアル Aerial

Video 動画

コストコ USAビーフサンカクバラカルビが旨い! Costco USA Beef Sankakubara Calvi

コストコで購入する USA 牛肉は、いつ購入しても新鮮でとても美味しいので気に入っています。

今回購入した部位は今までにまだ食べたことがない部分だったので、どのような味が気になり購入してみました。
食べ方は、ホットプレートの焼肉です。

コストコの牛肉はいつも美味しい!

今回購入した部位は、「サンカクバラカルビ」です。

肩ロースの隣にある高級部位で、焼肉屋さんなどでお店によっては特上カルビなどで提供されている部分でもあります。

焼肉界は、上質の肉だということですね!
というわけで、焼肉にして食べたら美味しいこと間違いなしです。

コストコでミスジや肩ロースなども売っていますが、それらに比べるとお値段は少し高かったです。

今回購入したのが1.2 kg ぐらいで、値段は確か3500円から3700円くらいだったと思います。(詳しく覚えていないので正確な金額は微妙です)

赤身と脂身のバランスが良い

写真を見てわかるようにお肉がとてもプリッとしていて美味しそうです。そして、赤身の部分がしっかりとあるのですが、脂身の部分も程よくあるので焼肉にすると甘い脂身の味も楽しめてとても美味しいです。

もちろん三角バラということもあり、肉質はとても良く柔らかかったです。

自宅でこのような美味しいお肉最高です。

スジなども全然ありませんでした。以前購入したミスジの時には、スジがあったりすることもありましたが、今回のお肉はスジがなく焼肉にするのに最適でした。

赤身をしっかりと食べたい時には、ミスジのほうがオススメです!

少し角度をかえて、写真を撮ってみました。

コストコの場合カットしている肉の厚さがしっかりとあるので、食べ応えがあり最高です。
厚い肉の焼肉が好きな方は、コストコの肉がおすすめ。

新鮮な牛肉のポイント

新鮮なお肉のポイントを少しだけ紹介します。

写真にあるようにお肉をひっくり返して見ると、周りの赤い色の肉に比べてどす黒い赤をしている肉は出てきます。

このように濃い赤色をしているお肉が新鮮な証拠です。
赤くなっているお肉の部分は、既に酸素とふれあい酸化が進んでくると赤く色が変わってきます。

美味しいお肉を購入したいときの参考にしてみてください。

スーパーのお肉は薄切りなどで細かくカットしたりしているものが多いので、個人的にはお肉の鮮度はコストコの方が良いと思っています。(ものにもよりますが)

ですので、コストコのように肉の塊で売っている場合は、カットしたものよりも、塊で購入した方が鮮度を保てるので、自分でカットできる方は塊で購入するのをオススメします。

焼肉で食べた感想

今回サンカクバラカルビを始めて食べてみた感想は、まずはとても美味しかったということです。

肉厚で、程よい脂身がありジューシー!そして、お肉も柔らかかったです。
焼肉としてコストコで購入お肉の中では、かなり気に入りました!

今回は、ホットプレートで焼いて焼肉で食べましたが、暖かくなったら外のバーベキューで炭火焼きにして食べてみたいなと思います。

おいしいこと間違いありません!ビールが良く進みそうです。

今回はビールも飲みながら肉を食べたのですが、白いご飯もガッツリと食べました! 白いご飯にもとても良く合い、ご飯が進み茶碗で2杯から3杯ご飯を食べてしまうぐらいでした。

コストコの叙々苑焼肉のたれがおいいいのでオススメ

コストコでこのサンカクバラカルビを購入した時に、叙々苑の焼肉のたれが置いてあったのを発見しました!

値段は1300円ほどでした。普通の焼肉のタレと比べるとかなり高めかなと思いましたが、せっかく美味しそうな肉があったので、そういう時には美味しいタレで食べたいなと思い試しに購入です。

この叙々苑の焼肉のタレが、すごく美味しくてびっくりです!

このような焼肉のタレで、焼肉屋さんのお店と同じような味付けのタレが家庭でも楽しめるというのは最高でした。

ちょっと高いタレですが、焼肉屋さんで食べるような雰囲気が出せますので、コストコに行った時には一つ購入しておくことをお勧めします。

私の場合は、このタレにレモン汁を入れたりすだちを入れたりして、柑橘系を混ぜて食べました。

最近は焼肉のタレに、柑橘系を入れた方が後味がすっきりとしていて美味しく肉が食べられ、ご飯やビールが進むのでこのようにしています。

皆さんも、焼肉をやるときは生レモンやすだちを用意して絞ってタレにたっぷりとかけてみてください。
(生のものがない時には、瓶等に入っている果汁美味しいです。)

Video 動画

【Blajar Bahasa Jepang otodidak】Daging sapi 牛肉

コストコのパイナップル 沖縄県産美らパイン ボゴールパイン Okinawa Nanas dijual di Costco

コストコへ行った時にとっても美味しそうな、沖縄県産のパイナップルが売っていたので一つ購入しました。詳しい値段は忘れてしまいましたが、500円から600円ぐらいだったと思います。

今回購入したのは沖縄県産美らパインの、「ボゴール種」のパイナップルです。
「ボゴール種」のパイナップルは、手でちぎって食べることのできるパイナップルの種類でスナックパインとも呼ばれているそうです。

ちなみにこのときコストコで、ピーチパインという種類のものも販売していました。

手でちぎって食べられるパイナップル

コストコで販売している時は、このように袋に入っています。左側にスーパー等お店で販売する時用の、専用の袋もありましたがコストコの場合はその手間を省くためにそのままだしているのでしょう。

コストコではこういったところの手間は省いていますので、そのぶん値段が安かったりするのは良いですね!!

このパイナップルを見ると、下の方がぷっくりと膨れています。そして葉っぱの出ている付け根の部分が盛り上がるようになっているので、完熟していて美味しそうだなと思い購入しました。

パイナップルのボディの部分はこのような感じです。

パイナップルの本体の部分と、葉っぱが出ている部分が盛り上がっているというのが分かると思います。
このように盛り上がっているものは、完熟しているものが多いということです。

というのも、果実が完熟してくるとその後に葉の付け根のところが成長して盛り上がってくるからです。

葉の部分がギザギザとしているので、新鮮で生きが良さそうです。

パイナップルを購入する時は、葉が生き生きとしたものが新鮮なのでそのようなものを選ぶと良いでしょう。

本体の部分の、皮の部分もギザギザとしているトゲのような部分があり、触るとチクチクとしますので新鮮な感じがしました。

パイナップルのお尻の部分はこのような感じになっています。

少し角度を変えてみるとこのような具合です。

一緒に入っていた沖縄県産のパインの情報が書いています。
沖縄県ではパイナップルが3種類生産されているということです。

  • 一つは、果肉は乳白色でクリーミーなピーチパイン
  • 二つ目は、ちぎって食べられるボゴールパイン
  • そして最後が、甘味と酸味のバランスが抜群で果汁たっぷりのジューシーなハワイパイン

このように沖縄のパイナップルでも色々な種類があるということですので、それぞれ違う味を楽しめます。機会があったら他のパイナップルも食べてみたいです。

美らパインというのが沖縄のパイナップルの、ブランドの名称なのでしょう!

今回購入したのは、手でちぎって食べられるタイプのボゴールパインです。

今回はこの袋に入っていませんでしたので、特段注意はしてませんでしたが、袋から取り出すときにはパイナップルのトゲがありますので、注意した方が良いということです。

頭をカット

それではパイナップルをカットしたところです。

ジューシーでとても美味しそうな見た目です。
手でちぎる前に、頭の部分をカットしました。

頭の部分をひっくり返して、写真を撮ってみるとこのような感じです。
食べれるところが少し残っているので、この部分はかぶりついて食べました!

ちぎって食べてみた

パイナップルの六角形の部分の形をした一つ一つが、手でちぎることができます。
写真にあるように、ちぎっていくと真ん中の芯の部分だけが残るようになります。

ちぎった後から、どんどん果汁が出てきて汁が垂れていきます。
食べる時は、甘い果汁がもったいないのでどんどん食べ進めていくと良いでしょう!

通常のパイナップルの切り方で、包丁などでカットして食べても良いですが、今回は手でちぎって食べるタイプのパイナップルが初めてだったので、手でちぎって食べてみました。

簡単に取ることができて、いつもと違う食べ方だったのでそれを楽しむこともできました。

子供と一緒に食べたり、パーティーの時に食べたりするのに手でちぎって食べる方法は、とても楽しめるのでホームパーティーの時にぴったりな食べ方だなと思います。

最初のうちは写真のように、1つづつ取って食べていたのですが、1つずつだと少し小さめなので、3かけぐらいとってまとめて食べるとより美味しくパイナップルを味わえました!

食べてみた感想

今回食べた、沖縄県産の美らパインボゴール種はとても果汁が甘くて美味しかったです!
そして、手でちぎって食べられる種類だということでいつもと違う食べ方をできてそれも楽しむことができました。

果汁もたっぷりで柔らかく、甘さが強いのでパイナップルの酸味が苦手な方でも美味しく食べられると思います。

沖縄県産のパイナップル美味しかったので、機会があれば食べてみてください。私は、とても気に入りました。
時期によってはコストコでも購入できますので、コストコに行った時にい沖縄県産のパイナップルがあったら要チェックです。
今回私はコストコに行った時に、果物コーナーを見ていたらたまたまあったので、購入することができてよかったです。

Video 動画

【Makanan Jepang】Prefektur Okinawa Chura Pine nanas bogor Beli di Costco 沖縄県産美らパイン ボゴール種

カラフルで美しい手延べそうめん 華五彩 三輪山本 Somen gulung tangan yang penuh warna dan indah

手延素麵「華五彩」 購入しました。三輪山本で販売しています。
5色のカラーのそうめんで、食卓が華やかになりとても雰囲気よく食事を楽しめる食品のひとつです。

食卓が華やかになる素麵!

パッケージはこのようにシンプルでありながら、カラフルな感じが伝わってくるデザインになっています。

裏面はこのような感じです。

そうめんを美味しく食べる茹で方が書いてありますので、調理する前には一読しておくことをお勧めします。

原材料

原材料の部分もを写真に撮ってありますので、気になる方はチェックしてみてください。 

そうめんの色付けに関しては、天然素材のものを使っているようです。

開封

それでは開封してみましょう!
箱を開けた瞬間にこのような、カラフルなそうめんが目の前に広がります。
茹でてカラフルなそうめんを食べるのが、楽しみになりますね。

ちなみに、素麺の着色には原材料を見ると以下の物が使われていることがわかります。

  • 紫さつまいも粉末
  • ゆず皮粉末
  • 梅干し粉末
  • 抹茶

このように天然の素材で、そうめんに色付けしているようです。

安心して、美味しいそうめんを食べられるのでうれしいですね。
食卓が華やかになること、間違いありません!

少しズームで写真を撮ってみました。
一本一本が細く綺麗にまとまっていて、とても美味しそうです。

食べる時はミックスで茹でても良いですが、一色ずつ束ねて茹でて食べる時に一色ずつ盛り付けるようにすると見栄えが良さそうです!

断面のカットの部分を写真に撮りました、そうめんの細さがより分かりやすいと思います。
美しい断面で、見蕩れてしまいます。

食べてみた感想

食べてみた感想は、やはり見た目のカラフルさが素晴らしいということでとても良かったです!

色々な粉末を使って着色していますが、そういった着色で使った素材の風味などは、それほど分かりませんでした。
味は通常のそうめんの小麦の味がメインになってるようなものと同じだなという印象です。

食感は、しっかりとしたコシとツルツルとした食感がすごく良く美味しかったです。

カラフルな色で見た目もいいので、お友達やお客様が来た時にお昼ご飯などで、軽く食べたい時に良いのではないでしょうか。

自宅で食べる時でも、カラフルに盛り付けをすると普段の食事と雰囲気が違い楽しめると思います。

カラフルでとても美味しいそうめんでしたので、ぜひ一度食べてみてください。

Web site

■ Miwa Yamamoto 三輪山本