Pemandangan Danau Toya indah di Juni 洞爺湖の景色が美しい 6月

天気がとてもよく洞爺湖が綺麗に見えそうだったので、せっかく洞爺周辺まで来たということもありましたので休憩を兼ねて寄ってみました。

洞爺の景色はとても綺麗でゆったりとした心安らぐ風景を見れますので、天気の良い日には是非寄ってみてください。

駐車場がある休憩場所もたくさんありますので、湖畔沿いに車を走らると見つけれると思います。

洞爺湖の美しい景色

今回行った休憩場所は、洞爺湖温泉街にあるホテルサンパレスから少し壮瞥町側にある休憩場所です。

洞爺湖八景と書いた看板がありますので、洞爺湖絶景ポイントのひとつになっているのでしょう!

支笏洞爺国立公園と書いてあるように、このあたりは国立公園が広がっていますのでたくさんの自然があります。

昭和新山&有珠山

すぐ近くには昭和新山や有珠山もあり、ロープウェイで登ると洞爺湖の景色を上から見ることができとても綺麗です。

さらに、反対側には噴火湾が広がっていて海のとても綺麗な景色も見れますので、自然が好きな方は有珠山のロープウェイはおすすめです。

ジオパーク

洞爺はジオパークということもあり、自然の景観がとても良いです。

ボート

ここではボートなども乗れますので、そういったアクティビティを楽しむのも良いでしょう。

ちなみにスワンボートを見ていると、エンジンがついていました。

普段よく見かけるスワンボートは、足こぎタイプのものが多いと思いますが、ここではエンジンがついているものもあるようです。

エンジンがついていれば楽に湖を楽しむことができて、自然を満喫できると思いますので時間を作って、ボートに乗って楽しむのも良いでしょう。

緑が青々としていて夏の景色は素晴らしいです。

中島

洞爺湖の真ん中にある中島です。

普通の湖だと真ん中に、このような島が有ることは珍しいと思いますがここ洞爺湖はこのように素敵な景観が見れます。

洞爺湖温泉街から観光船が定期的に出ていますので、船で少しの時間湖の上を楽しむのも良いでしょう。

ゆっくりできる最高の場所の一つ

このように洞爺湖は、景色が良くゆっくりとする場所として最高のポイントのひとつです。

温泉もありますので、ゆっくりと時間を取って散歩してみてください。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Danau = mizuumi 湖 みずうみ
  • Alam = shizen 自然 しぜん
  • Langit = sora 空 そら
  • Musim panas = natsu 夏 なつ
  • Indah = kireina 綺麗な きれいな

Cake patisserie Violette Toya パティスリー・ヴィオレット洞爺のケーキ 塩モンブラン

この日は豊浦町まで来たので、すぐ近くにある洞爺駅前の気になるケーキ店があったのでそちらの方によってみようと思います。

お店の名前は、「パティスリー・ヴィオレット」です。

以前からここで塩モンブランがあるというのを聞いていたので、それを楽しみにしてきました。

パティスリーバイオレット 洞爺

お店の外観はこのような感じです。

オーナーシェフはフランス菓子界の有名店「パティスリードゥシェフフジウ」などで働いていた経験があるそうで、このお店をオープンする前には、北海道洞爺湖サミットの会場となったザウィンザーホテル洞爺で働いていたということです!!

この経歴を聞くと、とてもケーキの味が楽しみになります!

基本的に営業時間は、9:00 ~19:00までのようです。

日曜日は少し営業時間が違うようですので、事前にネットなどで営業時間を調べておくと良いでしょう。

最近はコロナウイルスの影響でお店がしまっているところもありましたが、緊急事態宣言も解除されたので徐々に開いているお店が増えてきました。

お店の前にこのように大きなクマのぬいぐるみがあります。

お店の目の前に洞爺駅が見えます。

駅から徒歩1-2分程度ですので、 JR を使って洞爺まで来る方にもとても便利の良い場所にあります。

ここ洞爺では、2008年に北海道洞爺湖サミットがありました。おそらくその名残で駅前にもずっと、各国の国旗が並べてあるのだと思います。
サミットを思い出せるので良いですね!

ちなみに洞爺湖温泉街のバスターミナルのところに、北海道洞爺湖サミットの記念館があります。無料で見ることができるので一度行ってみてください。

駅の目の前の花壇には綺麗な花も咲いているので、夏の晴れている時にはすごく気持ちがいいですね。

駅側から見ると、このようにお店が見えます。写真の真ん中右のところにある建物です。

駅からすごく近いということがイメージできると思います。

ケーキ4種類購入

今回は4種類ケーキを購入してみました。
このような感じで、どれもとても美味しそうです。

上から見たところはこのような感じです。

メープルシャンティ

このケーキはメープルシャンティというケーキです。

メレンゲが使われているので、とても軽いサクッとした食感がすごく美味しいケーキでした。

クリームも美味しく、軽く食べたい時にこのはケーキすごく良さそうです。

ただメレンゲの香りが苦手な人は、少し卵の香りがあるかなという部分も感じたので事前に頭に入れておくと買う時の参考になると思います。 

違う方向から見るとこのような感じです。

ショコラケーキ

こちらはショコラケーキです。

ずっしりとしたような感じのショコラケーキで、ボリューム感もあります。

このショコラケーキは、苦味が結構効いているのでしっかりと甘さもあるのですが、甘すぎるチョコレートケーキが苦手な人でも食べやすいという感じがします。

私はショコラケーキがそれほど得意ではありませんが、このショコラケーキだと食べやすかったです。

塩モンブラン

こちらが今回一番気になっていた、「塩モンブラン」です。

まず外側のスポンジ生地が柔らかく良かったです。
クリームもとても美味しくスポンジとよく合いました。

そして塩のバランスがとても良く、食べていると塩の味が甘さを引き立てて後味もすっきりとした感じです。

餡クリームのようなモンブランは私はそれほど好きではありませんが、ここのモンブランはとても美味しかったです。

個人的には気に入ったのでまた食べたいなと思いました!
気になった方はぜひ一度購入してみてください。 

檸檬風味のケーキ

こちらはレモン風味のケーキです。
(ケーキの名前は、忘れてしまいました)

二層にクリームが入っていて、レモンの風味がしっかりと効いているタイプのケーキです。

私はレモン風味が好きなので、気に入りました。
ただ結構酸味があるので、好き嫌いが分かれそうなケーキだなと思います。
レモン好きの人にオススメですので、一度試しに食べてみてください。

感想

4種類だけ食べてみての感想です。
全体的にどれも美味しいケーキでしたが、ものによっては好き嫌いの分かれるような味のものもあるなといった印象です。

洞爺でお菓子店はそれほどたくさんはないかと思いますが、洞爺湖方面に観光に行った際には是非寄ってみてください。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Lezat = oishii 美味しい おいしい
  • Kue = ke-ki ケーキ けーき
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Toko = mise 店 みせ
  • Stasiun = eki 駅 えき

【Makanan Jepang】Shogayaki set di Toyoura 豊浦温泉しおさいの生姜焼き定食の豚肉が最高

この日は豊浦まで苺を購入しに来たので、お昼ご飯を豊浦温泉しおさいで食べました。

豊浦は苺も有名ですが、豚肉もすごく有名なので今回は美味しい豚肉を食べようと思います。

豊浦温泉しおさいの生姜焼き定食

さてこちらが、「豊浦温泉しおさい」の建物です。
このように綺麗で、大きな建物ですね。

この日は天気も良く、青空と山と海との景色がとても良かったです。

この建物の中に、温泉もありますのでのんびりと温泉で休憩できます。

青空がとても綺麗

空はこのように青々として、夏らしい清々しい天気です。

駐車場

建物の横に広々とした、駐車場があります。
50台は軽く停められそうな、広々としたスペースです。

目の前はすぐ海になっていて、砂浜のビーチも広がっていますので子供と一緒にのんびりと過ごすのも良いでしょう。

暑い夏には冷たいジュースなどを持ってきて、砂浜でゆっくりと過ごすのも楽しいと思います。

砂落とし場

すぐ近くに砂浜があるので、このような砂落とし場がありました。

夏にはキャンプ場が隣にありますので、キャンプに来た人がよく温泉を利用するのでしょう。

ちなみに2020年度は、コロナウイルスの影響がありますのでキャンプ場の利用はできないようです。

入り口正面の様子です。

バスが止まっているのが分かると思いますが、豊浦町の町内を移動するのに無料のバスがあるようです。

地元の人が、利用しているのですね!

SPF豚

入り口すぐのところにレストランもありますので。
レストランのメニューが、建物入口の所にありました。

 SPF 豚と書いてあります。

このSPFの意味ですが、
Specific(特定の) Pathogen(病原体) Free(無い)の略ということです。

あらかじめ指定された病原体を持っていないということですので、安心して美味しいお肉が食べられるということでもあります。

どのような味か気になります!

温泉

温泉が入っている建物ですので、もちろん温泉の案内もあります。

1階には、温泉や休憩場所・ゲームコーナー・レストラン・売店があります。

2階は、宿泊するスペースになっているようです。

入口

正面玄関を入って右に、このような感じで温泉の入り口があります。

中は広々としていて、清潔感もありとてもいい雰囲気ですね。

料金

  • 大人(中学生以上) 600円
  • 子供(3歳以上小学生) 200円
  • 幼児(3歳未満・保護者同伴)無料

広々としている

ここの温泉には一度来たことがあって、内風呂も外風呂も広い空間でとてものんびりとできる雰囲気の温泉です。

浴室も十分広く、ゆったりと入りたい人に向いていると思います。

混んでいない時に入れると、よりのんびりとできるでしょう。

露天風呂は浴槽はそれほど大きいわけではありませんが、広々としたスペースがあるので温泉やサウナで温まった後に外の風でゆっくりと体を冷やすのに丁度よいです。

湯量

毎分500 L の豊富な湯量と源泉かけ流しが魅力です!

私の記憶だと、しょっぱいタイプの温泉でしたので「塩化物泉」だと思います。体が温まります!

温泉もとても気持ち良かったので、一度行ってみてください。

レストラン

レストランだけの利用の場合は、正面玄関を入ってすぐ左にあります。

正面には大きな水槽もあって魚が泳いでいるので、時間があったら水槽の魚を見て楽しめます。

生姜焼き定食

それではお待ちかねの、 SPF 豚を使った豚の生姜焼きです!
値段は、1130円でした。

普通の街の定食屋と比べると少し値段は、高いようですね!

漬物と味噌汁・ご飯・小鉢とたっぷりの野菜もありますので、豪華ですね!
ボリュームもしっかりとあります。

ソースはこのような感じの少しトロっとした感じで、醤油味がしっかりと効いたタイプのソースでした。

甘さは、若干控えめかなといった感じです。

さて、肝心の豚肉の味ですがものすごく美味しかったです。
肉の臭みもなく、とにかくお肉が柔らかいところが最高に気に入りました!

程よい肉の厚さのカットが、ちょうど良かったです。

この豚肉は本当に美味しいと思いますので、豊浦町に行った時には是非食べてみてください。

お勧めです。

豚丼

こちらは豚丼で、値段は920円です。

豚の生姜焼き定食のように小鉢などをついていませんが、豚丼の時はこのようにシンプルに豚肉とご飯を楽しめるこのようなセットがいいと思います!!

こちらの豚肉もとても柔らかく美味しかったです。

豚丼のタレは、生姜焼きと違って甘さをしっかりと効かせたタレで、こちらもご飯との相性もバッチリです。

こってり食べたい時には豚丼がおすすめです!

ホタテ天ぷら&蕎麦

豊浦はホタテもとても有名です。
ホタテの養殖も盛んですので、とても美味しいホタテが食べれます。
ということで、ホタテの天ぷらも食べてみましょう!

ホタテは一つの貝柱を、中間で横からスライスしたようにカットされています。
プリプリのホタテの食感がとても美味しい天ぷらでした。
蕎麦と天ぷらの相性もぴったりです!

ホタテもとても美味しかったので、ホタテ好きの人は是非食べてみてください。

メニュー

豊浦産のホタテと、豊浦産の SPF 豚がしっかりと PR されていますね!

どちらの食材も新鮮でとてもおいしいものでしたので、その時の気分で食べ分けるといいですね。

どちらを選んでも美味しく、召し上がれると思います。

その他丼物や定食、麺類などもありますので軽く食べたい時にも選べるメニューがあります。

やはり温泉もあるので、温泉に入るとその後はビールと美味しいおつまみで一杯飲むのもいいですよね。

そんな時にはおつまみメニューもありますので、ビールを飲みながら楽しんでみてください。

目の前のビーチを散歩

さて美味しい食事を堪能しましたので、目の前にある綺麗なビーチを散歩しようと思います。

少し沖のほうまで橋がかかっていて歩いて行けるようになっていますので、せっかくなので行ってみます。

空が青々としていて、のんびりと歩いているだけですがとても気分がいいです。

山の上には、洞爺で有名なホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」が見えます。

釣り人もいました!

先端の方で釣りを楽しんでいる人も、少しいます。

このような感じで豊浦の自然の景色が楽しめます。

海と山が近くて、自然を満喫できるとても良い場所です。

海の中の海藻が見えます。

魚が泳いでる姿は見えませんでした。

このような感じで橋を歩いて渡ります。

どうでしょうか、とても良い景色ですよね!

先端の方で釣りをしている方は、投げ釣りをしている人が多かったです。

この辺りではカレイなども良く釣れそうな感じですから、投げ釣りでカレイ狙いの釣りもいいですね。

私は今のところここでは一度も釣りをしたことがないので、別の機会に一度釣りをしてみたいなと思いました。

下が砂地なので、もしかしたらヒラメなんかも狙えそうです。

実際に釣りをしてみなければわからないので、できるだけ早く行ってみたいです。

こちら側は、海の色も濃く多少深さもあるでしょうから釣りが楽しめそうですね。

鳥が飛んでいて、いい風情です。

橋の近くはこのような藻が沢山生えているので、釣りをすると仕掛けが引っかかりそうです。

キャンプもできる

ここはキャンプ場にもなっていますので、夏になるとたくさんの人が来るようです。

このように砂浜がありますので、レジャーシートや冷たい飲み物などを持ってきてゆっくりと過ごすとリラックスできていいと思います。

子供と一緒に海水浴するのにも、良さそうですね。

豊浦町は、美味しい食べ物があるのと温泉そして釣りを楽しめる場所ですので、自然が好きな方やアウトドアが好きな方にオススメです。

美味しいお肉を買って家でバーベキューをするのにもいいですね!

洞爺湖まで来たら車で15分程度ですので、ちょっと寄ってみると楽しめます。

ハサミムシ

あまり見かけない虫がいたので写真を撮ってみました。

何ていう虫かわかりますか?

お尻の方にハサミがあるこの虫は、「ハサミムシ」というそうです。

知らなかった虫の種類を今回勉強できたので、よかったです。

Video 動画

Web page

■ 天然温泉しおさい Tennen onsen shiosai

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Daging babi = butaniku 豚肉 ぶたにく
  • Kerang Hotate = htate 帆立 ホタテ
  • Laut = umi 海 うみ
  • Langit = sora 空 そら
  • Lezat = oishii 美味しい おいしい

Beli Stroberi di Toyoura Hokkaido 道の駅とようらで苺購入

北海道豊浦町のいちごが有名なので、一度食べてみたいなと思い購入してみました。

今回購入したのは、「道の駅とようら」です。

ちょうどイチゴの時期だったので、お客さんが結構いて駐車場はほぼ満車の状態でした。

道の駅とようらの苺

4パック購入しました。

なかなか大きな粒の苺が購入できたので良かったです。

直売所でイチゴを買おうと思っていたのですが、先に道の駅を見つけたのでどのようなイチゴ売っているか見に行ってみました。

その時は、わりと小ぶりないちごが多くありました。なのでとりあえず購入は一旦保留しました。

豊浦町にはいくつも直売所があるので、まずはそっちの方で購入したかったので別なところに移動してみます。

お昼頃行ったのですが、残念ながら直売所はどこも閉まっていました。

話によると、午前中の割と早い時間にイチゴを出していて商品が完売してしまうとお店を閉じてしまうそうです。

ですので、直売所でイチゴを購入したい場合は朝早めに行くことをお勧めします。

というわけで、直売所がこの日はもうやっていないということが分かったところで道の駅に戻りました。

そうしたら、道の駅でイチゴがちょうど納品されたようで苺が新しく並べられていました。ラッキーなことに割と大粒いちごがいくつか陳列されたので、大きめの粒のいちごが購入できました。

道の駅とようら

道の駅豊浦の建物はこのような感じです。

それほど大きな建物ではありませんが、中には新鮮な野菜やいちごなどたくさん売っていたので買い物を楽しめます。

豊浦町で有名なホタテも販売していました。
その他の海鮮食材も売っていたので、是非チェックしてみてください。

新鮮な海の幸や野菜などを購入するのにとても良い場所ですので、休憩と買い物を楽しんでみてはどうでしょうか。

この日の車の出入りは割と多かったと思います。

それほど大きな道の駅ではないので、混んでる時間帯だと駐車場が空いてなくて停めるのが大変かもしれません。

入り口前の通路です。

テーブルとイスが用意してあるので、暑い夏の日には外でのんびりと休憩するのもよさそうです。

建物の中で、いちごの入った冷たいアイスクリームなども購入できますので、冷たいスイーツを買って外でゆっくりと過ごすとリラックスできそうです。

今回購入したイチゴはこのような感じです。

種類は、「けんたとう」というイチゴの種類だそうです。
値段は一パック680円でした。

写真からお分かりいただけるように、しっかりとした大きなサイズのいちごです!

写真ではいちごのいい香りが伝わってきませんが、この状態でも苺のいい香りが周りに漂っています。

イチゴのヘタ

イチゴのヘタを見ると分かるでしょうか?

緑のヘタ部分がしっかりとしているので、すごく新鮮だなということが伝わってきます。

苺の表面

いちごの表面はこのような感じです。

触った感じ、キュッキュッとしていて とても新鮮なだなということがわかります。

別の角度からもう一枚。
香りもよく新鮮でイチゴですので、早く食べたくなります。

綺麗な赤い色をしています!

感想

みずみずしく香りも良くとても美味しいイチゴでした。

極端に甘いイチゴではありませんが、程よい甘さですっきりとした後味なのでついついたくさん食べてしまいたくなる味です。

ジャムを作ったり、アイスやスイーツ・パンケーキなどのトッピングとしてもとても良い味の苺だと思いました

おいしい苺を選ぶポイント

できるだけ甘くておいしいイチゴ外見から判断するコツを紹介します。

普通の苺だと先が円錐形のように山が一つ尖っていますね。

美味しいいちご食べたい時のポイントは、イチゴの先端が尖っていないものです。
先端が平らになっているのものを選ぶといいです。
(できれば先端部分が三つの山になっているようなものはより良いです)

外見から簡単に判断できますので、イチゴを買う時の参考にしてみてください。

高橋農園

道の駅の横に、いちごの直売所がありましたので寄ってみました。

「高橋農園」の直売所です。

お店正面のシャッターが閉まっていたので、おそらく販売していないのだろうなと思ったのですが、お店横のドアのところに人がいたので寄ってみました。

話を聞いてみると予約してるお客さんがいるようで、予約している方のみに販売しているということでした。

苺を購入したい方は、事前に電話連絡してみると良さそうですね!!

Video 動画

Web site

■ Michi no Eki Toyoura 道の駅とようら
↑ Klik クリック

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Stroberi = ichigo 苺 いちご
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Asam = suppai 酸っぱい すっぱい
  • Enak = oishii 美味しい おいしい
  • Toyoura 豊浦 とようら
  • Jalan-jalan = sanpo 散歩 さんぽ

Michinoeki Danau Toya indah pemandangan dan dijual sayur 道の駅とうや湖 野菜販売と湖の景色

洞爺湖の雄大な自然の景色を見れる、「道の駅とうや湖」に来ました。

駐車場から綺麗な湖を見ることができませんが、150 m 先に展望台がありますのでそこまで歩いて行くと最高に綺麗な景色が待っています。

車で通り過ぎるだけだと気付かない良さがありますので、一度休憩で寄ってみてください。
一度行ってみると、良さを発見できると思います。

特に新鮮な野菜を購入できる、夏や秋の時期はお勧めです。

Michi no Eki Danau Toya
道の駅とうや湖

建物はこのような感じで、こじんまりとしています。

駐車場は普通車50台ほど停められ、田舎なのでこのくらいの駐車スペースがあれば十分といった感じです。

野菜などの直販

入口の所には、花や野菜の苗も販売していました。

中に入るとたくさんの種類の野菜を購入できます。
野菜には直接農家さんの名前も書いているので、どこの農園で採れたのか一目瞭然です。

気に入った野菜があれば、また同じ農家さんで作った野菜を購入すればいいので購入するときの目安になります。

お酒

ワインやどぶろくなどお酒も販売していました。

ウィンナー

バーベキューにぴったりと合いそうな、ウィンナーをぐるぐる巻いたものも販売していました。バーベキューやるときの材料を買うのにもとても良さそうです。

パン

数はそれほど沢山ありませんでしたが、パンも販売していました。移動中に食べたり少しお腹が空いたときに良さそうです。

軽食コーナー

蕎麦やうどん・豚丼・メンチカツ・とろろ定食など、軽食を食べられるコーナーもありました。

ホタテを使った丼やお味噌汁なんかもあるようですので、おいしい地元の食材も楽しめそうです。

軽食コーナーの窓からは天気が良ければ羊蹄山が見えますので、景色を楽しみながら美味しい食事を楽しめますね。

農業研修センターもあるようですので、農家の方たちが勉強したりするために集まるのかもしれません。

トイレ

トイレはメインの建物の隣にあります。
中はとても綺麗でした。

展望台

今回私が一番気になったのは、この展望台です。

洞爺湖の景色はとても綺麗なので、この辺りに来ると必ず休憩して綺麗な湖の景色を眺めます。

展望台まで150 m 程度とすごく近いです。
数分歩くだけで着くので運転で疲れた時のちょっとした休憩と運動にぴったりです。

展望台に到着しました。

このように自然を生かした、「道の駅とうや湖 展望台」と書かれた大きな木の看板が素敵です。

洞爺湖の雄大な景色

さてお待ちかねの洞爺湖の絶景です。

正面に洞爺湖の中島が見えています。
この日は天気も良く、すごく綺麗な景色を見ることができ良かったです。

このように天気のいい日はゆっくりと景色を見るのに最高です!

「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」が見える

写真右真ん中辺りの小高い山の上に、洞爺湖サミットの会場になった有名なホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」が小さく見えます。

とても美味しいケーキを販売していますので、洞爺に来た時にはケーキを食べに寄るのも良いと思います。

今回は夏に来ましたので緑がいきいきとした、爽やかな景色を見ることができました。

秋に来ると、綺麗な紅葉も見れそうですので機会があったら見てみたいです。

このような感じで階段が少しあります。このぐらい階段があるとちょっとした良い運動になります。

車の運転で疲れると、血流が悪くなるので血行促進にも良さそうですね。

ベンチ

展望台には1セットですが、椅子とテーブルが設置されているので、飲み物を持ってきてゆっくりと綺麗な洞爺湖の景色と、畑と山の景色を楽しめます。

今回は雲があったので羊蹄山が見えませんでしたが、雲がないと羊蹄山や尻別岳が見れます。

道の脇の植物

展望台に行く途中の道脇にはいくつかの植物が植えられていました。

綺麗な花が咲いていたら、より気持ちが良く散歩できます。
今回はほとんど花が枯れてしまっていたので、綺麗な花を見ることはできませんでした。

ツツジの木が植えてあるのでしょうか?

春に綺麗な花を咲かせるので、数年後もう少し木が大きくなると沢山の花を咲かせると思いますので楽しみです。

この木は少し花が残っていました!

タンポポの綿毛も素敵です。

田舎のゆったりとした景色

田舎ならではの畑の様子です。のんびりとした風景がとても良いです。

このように大きな松もいくつかありました。

雲がなく晴れた空の時には、ここから綺麗な羊蹄山の景色が見れます。

購入した野菜

道の駅の中で、色々な野菜が売っていたので少し購入してみました。

まずは、ごぼうとアスパラガスです。

ごぼうはこれだけの量が入っていて、150円なのでとてもリーズナブルです。
アスパラは大きさによって値段が違いました。

今回購入したのは、少し細めのタイプでちょうど食べやすそうな大きさだったのでこれにしました。どちらも新鮮で美味しそうです。

ちなみに洞爺周辺の土地は火山灰なので、根菜野菜がよく育つということで有名だそうです。

次にブロッコリーとチンゲン菜です。

チンゲン菜は大きく、鮮度もとても良さそうに見えますので食べるのが楽しみです。

ブロッコリーも、しっかりとしていて美味しそうです。

こちらは、「シンシア」という品種のジャガイモです。

初めて見かけましたのでどのような味が気になり購入してみました。
このジャガイモは、きめ細かく煮崩れしない特徴があるそうです。

このような感じで、一つのジャガイモの大きさもしっかりとありとても美味しそうです。

肉じゃが

このじゃがいもは、肉じゃがにして作ってみました!

確かに煮崩れしにくく、とても美味しかったです。食べた時もなめらかな感じで美味しかったので、気になった方は是非一度購入してみてください。

景色と買い物を楽しめる場所でした

このように、「道の駅 とうや湖」は直販の新鮮な野菜などを購入できる楽しみと、洞爺湖の綺麗な景色を見ることのできるとてもいい場所でした。
(自然の景色の写真を撮っている方にもオススメです!)

自然が好きな人はきっと気に入ると思いますので、洞爺周辺行く時に是非寄ってみてください。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Danau = Mizuumi 湖 みずうみ
  • Alam = shizen 自然 しぜん
  • Pemandangan = keshiki 景色 けしき
  • Indah = kireina 綺麗な きれいな
  • Ladang = hatake 畑 はたけ

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Sayur = yasai 野菜 やさい
  • Alam = shizen 自然 しぜん
  • Istirahat = kyuukei 休憩 きゅうけい
  • Danau = Mizuumi 湖 みずうみ
  • Toya 洞爺 とうや

Toko Tahu Shimizu di Rusutsu 留寿都の清水豆腐店の木綿豆腐800g

北海道留寿都村にある、「清水豆腐店」で木綿豆腐を購入しました。

この豆腐店は、親子二代で続いている留寿都の老舗のお店だということです。

留寿都は大きい村ではありませんが、ずっと続いているということは地元の豆腐ファンと地方からの豆腐好きのリピーターのお客さんがきっと多いのでしょう!

最近はお豆腐屋さんも見かけることが少なくなったので、豆腐専門店があるとどのような味なのかとても気になります!

清水豆腐店の木綿豆腐なんと800g!

お店はこのような様子です。

店内入口のところで、販売しています。

建物左側は豆腐を作っている工場になっていました。
豆腐を作ってそのまま販売しているので、すごくいい雰囲気です。

昔ながらの自慢の手作り製法ということです!

看板を見ると熟練の手作り感が伝わる感じがしますね。

店の目の前はこのような様子です。

近くにルスツリゾートがあるので、土日になるとある程度混んでいるかもしれませんが、大きな村ではないので平日はゆったりとしていそうです。

メニュー

店内にはこのような感じでメニューが貼ってありました。

  • 豆腐 275円
  • 油揚げ 140円
  • 厚揚げ 140円
  • こんにゃく 145円
  • 小揚げ 31円

これらの5種類が定番のメニューのようです。

その他の商品も少し置いてありましたので、現地に行ったときにチェックしてみてください。

駐車場

お店のすぐ隣に駐車場がありました。

数台は停めれますので、車で行く時には駐車場があると安心です。

木綿豆腐

こちらは手作りの木綿豆腐です!

注文すると、水の中から直接豆腐を取ってくれて袋詰めにしてくれます。
お豆腐屋さんならではの新鮮な豆腐を手に入れられることができて嬉しいです。

一丁で 800g もある、このボリューム感どうでしょうか。

これだけの量が入っていれば、色々な料理で使うことができますね。

原材料は丸大豆と凝固剤 です。
保存するときは1℃~10℃以下で保存しましょう。 

真横から見るとこのような感じになります。

斜め上から見るとこのような感じです。
これだけのボリュームがあると、迫力があります。

冷奴

私は今回冷奴にしてこの豆腐を全部食べました。

たっぷりのきざみネギと、すりおろし生姜にポン酢をかけて食べました。
それと三升漬です!

三升漬をのせると、程よい辛さと発酵の酸味が加わり豆腐がとても美味しくなります。

感想

冷奴にして食べてみた感想は、木綿豆腐ですので少し粗い感触はありますが、大豆の風味もあり濃厚な豆腐の味で美味しかったです。

絹ごし豆腐のようなつるっとした食感はありませんが、がっしりとした豆腐が好きな方はこの木綿豆腐はピッタリかと思います。

湯豆腐

冷奴にして食べてみて思ったのですが、もう少しツルっとした食感を楽しみながら食べる方が私は好きなので、この豆腐の場合湯豆腐にして食べるとより美味しくなるのではないかと思いました。

別の機会には、湯豆腐で食べてみたいなと思います。

厚揚げ

厚揚げはこのような感じです。

しっかりと厚みもあり美味しそうです。

キャベツと一緒に味噌炒めにしたり、両面しっかりと焼いて醤油ベースの特製ソースなど自分で作りかけて食べるとすごく美味しそうです。

その時に、豆苗などの緑の野菜を軽く蒸したり焼いたりしてトッピングするとさらにおいしくなると思います。

干し椎茸や肉と一緒に煮物にして調理するのもいいなと思いました。 

おから

おからは、このようなビニール袋の中にぎっしりと入っています。

おからもボリュームたっぷりですので、色々な場面で料理に使えそうです。

ひじきとおから

今回は定番の、ひじきとおからと野菜を合わせたものを作りました。

冷蔵庫の中に保管しておけばしばらく食べれるので、簡単におかず一品になります!

おからハンバーグ

今回購入したおからは、水分がしっかりと切れているような感じがありましたので、ハンバーグを作るときにおからをたっぷりと加えて使うといいなと思いました。

程よく肉の肉汁を吸収して、美味しくハンバーグができるのではないかと思います。

その他ポテトサラダなんかにも少し入れて食べると、美味しそうだなと思います。

是非色々な料理で試してみてください!!

留寿都に行くなら寄ってみよう!

豆腐が好きな方は是非「清水豆腐店」をチェックしてみてください。

ちなみに留寿都には、ルスツリゾートや尻別岳がありますので遊園地やスキー・山登で遊んだ後に、清水豆腐店の豆腐を買いに行くのも良いですね。

ルスツリゾートからだと車で5分程度で着く距離にあります。 

Alamat 住所

〒048-1731 北海道虻田郡留寿都村字留寿都9

Hokkaido abuta-gun Rusutsu-mura aza Rusutsu 9

TEL 電話

0136-46-3720

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Tahu = toufu 豆腐 とうふ
  • Kacang = mame 豆 まめ
  • Kedelai = daizu 大豆 だいず
  • Toko = Mise 店 みせ
  • Rusutsu 留寿都 ルスツ