スターバックスのホワイトモカとニューヨークチーズケーキ Starbucks White Mocha & New York Cheesecake

札幌医科大学へ行ってきました。札幌医科大学の病院の中にはスターバックスが入っています!

待ち時間の時に、コーヒーとスイーツでゆっくりと休憩できるので気に入っています。

たっぶりなボリュームと濃厚な味が美味しくコーヒーにピッタリ

今回は、ニューヨークチーズケーキとホワイトモカを選択しました。

クリームチーズの酸味もしっかり効いていて美味しい

普段スターバックスに行く時にはあんまりスイーツを購入しないで、コーヒーだけ持ち帰ることが多いです。そこで今回は、ニューヨークチーズケーキを食べてみようと思います。実はスターバックスのニューヨークチーズケーキ初めて食べます!

値段は500円ぐらいです。そして、かなりのボリュームがあり濃厚なチーズのおいしさがとても良かったです。

そして、クリームチーズの酸味もしっかりと効いているので後味もすっきりタイプです。

横から見たところの、チーズケーキはこのような感じ。

スターバックスのニューヨークチーズケーキをまだ食べたことがない方は美味しいので、一度食べてみてください!

今回は、少し甘めのホワイトモカを飲みました。なかなかよく合いました!

もう少し苦味の効いたコーヒーでも良いかなと思いましたが、甘めのコーヒーでも 美味しく食べれました。

札幌医科大学に行く時には、周辺に おいしいレストランなどありますので、お昼時にはそういったところにで食事を済ませて、待合の時間にスターバックスで少しコーヒーを飲んでゆっくりするのもいいと思います。

病院の近くに食事やコーヒーを楽しめるところがあると、良いですね。

Web site

■ Starbucks スターバックス

しろいの梨(幸水) Shiroi pear Kousui

今回は、千葉県白井市で収穫された幸水梨を食べてみました。

8月から9月にかけて収穫日になるようですので、この時期にとても美味しい梨が食べられる時期だそうです。

ここ数年は千葉県の梨を毎年食べていますので、美味しいということが分かっています! 今回もどのくらい美味しいか楽しみ。

千葉県白井市で収穫された幸水梨が最高に美味しい

このようなダンボール箱に入っています。

白井の文字が しっかりと書いてあります!

千葉県は全国一位の梨収穫量

千葉県といえば梨の収穫量で全国1位です。 そんな千葉県の中でも白井は梨の収穫量でトップクラスだということです。

そしてこの辺りは関東ローム層でありますので 土が火山灰ということで水はけがよく梨の栽培に適しているそうです。

内容量は14個入りで5 kg 。

梨の品種は幸水で、等級は秀と書いてあります。

梨の様子

梨はこのような感じで入っています。

形はは多少不揃いのところはありますが、皮の見た目からするととても美味しそうに見えます!私は、形はそれほど気にしませんので、味が良ければOKです!

そして梨の皮をちょっと触ってみるとザラザラとしたような感じになっていて、触った後に粉のようなものが手に付きますので、もぎたての梨を送ってきてくれてるんだなっていうことがわかります。

新鮮な梨を食べるのは最高です。

少し角度を変えて、梨の様子を見てみるとこのような感じ。

どうでしょうか写真を見ているだけでも、おいしさは伝わると思います。

甘くみずみずしくシャキシャキ食感が最高

それでは、実際にカットしてみました。

梨は冷蔵庫に1日前から入れて、キンキンに冷やしてあります。

暑い夏は、やはりガッチリ冷やした梨を食べると冷たくて清涼感があり最高。

半分にカットしたところの様子は、このような感じです。カットした部分から、果汁が溢れてきて瑞々しさが伝わってきます。

梨の皮を剥いてみると、このような感じです。

しっかりとしたシャキシャキ感があり、食感がとても良くおいしいです。

幸水梨特有のとても強い甘さがあり、みずみずしくシャキッと食べられるのは最高に美味しい。

このように美味しい梨は 毎日食べていても全く飽きません!

千葉県白井市の梨とても美味しいですので興味がある方はぜひ購入してみてください。

おすすめの梨です。

斉藤精肉店の肉でお庭バーベキュー BBQ Saitou Meat Shop Sapporo

札幌市清田区に新しい精肉店が出来たということで、どのようなお肉が売っているか気になりちょっとだけ購入しに行ってみました。

ここの店は、以前に焼肉店をやっていた店主が経営している精肉店ということです。

お店の場所は清田区にある、「きのとや」の隣にある建物ですので近くまで行けば場所は分かりやすいと思います。

タンとサガリが美味しく気に入った! 札幌市清田区の新しい精肉店

タン

まず最初にタンを食べてみました。

タンの厚さは薄切りになっていますが、歯ごたえがあり脂身も程よく味もとても美味しかったです。

塩コショウでまず一枚!その後に塩コショウにレモン汁をかけて食べてみました。

どちらも、とても美味しかったです。

ビールにもよく合いますし、白いご飯にもぴったりです。

少し火が通ると、このような感じで肉汁と脂が浮いてきます。

このくらいの焼き加減が食べ頃です。

見た目で、美味しいお肉だということが分かるでしょう!

ミノとガツ

こちらが、ミノです。

焼く前の肉の状態は、このような感じ。

こちらが、ガツです。

焼く前のお肉の様子は、このような感じになっています。

お肉は焼く前に、お店でもらった「味噌だれ」を付けて食べてみることにしました。その他に、甘醤油タレもあったのですが、サガリがありますので甘醤油たれの方はサガリの方にとっておくことにしました。

やっぱりサガリは、甘醬油タレが良く合います。

少し焼いてみると、このような感じです。

見た目から新鮮で、しっかりと歯ごたえがありそうな感じが伝わってきます。

このくらいまで、焼き上がれば食べごろです。

ミノの独特の「ジャキジャキ」とした食感がおいしく、ビールや芋焼酎などのお酒によく合います。

それでは、ガツも焼いていきましょう。

少し焼いた時には、このような見た目です。

このぐらいに焼ければ、食べごろです。

ミノとはちょっと違った、独特のジャキジャキとした食感が美味しいお肉です!

好みによって分かれると思いますが、ちょっと違った食感のお肉が少しあるとより幅広く焼肉を楽しめます。

牛サガリ

サガリのお肉は、このような見た目です。

しっかりと厚みのあるカットで、とても美味しそうなサガリです。食べるのが楽しみ!

それでは、焼いていきましょう。

サガリを焼く時には、基本的には3ー4回ひっくり返すようにしています。

このくらいの厚さになると片面だけじっくり焼いてから、もう一度ひっくり返して焼く(一発返し)と少し固くなってしまうことがあるので、返す回数を増やして焼くことによって中までで柔らかく美味しいお肉を食べられます。

私はいつも厚めのサガリを焼く時は、このようにして焼くことが多いです。

ある程度火が入ると、このような感じになります。

このくらいの、焼き加減が食べ頃!

お店でもらった、甘醤油ダレにつけて焼いているのでそのまま食べられます。

お肉が柔らかく美味しいのと、タレの味も良かったのでとても美味しく食べられました。

白いご飯にも、最高に良く合います!

カルビ

このカルビは、薄切りタイプのものでした。

脂身もたっぷりとあるので、白いご飯によく合います。

ただ炭火焼きで焼くには、お肉が少し薄過ぎるなといった印象です。なので、もう少し厚いものの方が良かった印象です。
(次買う時は、中落カルビなどのカットが厚めの物にしようと思います。)

外で炭火焼バーベキューをする時には、もう少し厚めのものを選択すると良いと思います。

焼いたところの写真も取ろうと思っていたのですが、この後スズメバチが飛んできたためにすっかり肉の焼いたところの写真を撮るのを忘れてしまいました。

今回、斉藤精肉店で購入したのはこれら5種類のお肉でした。

全体的に美味しいお肉ばかりでしたので、札幌市清田区周辺で美味しい精肉店を探している時には寄ってみると良いでしょう!

夏のバーベキューをする時に、時々違う精肉店で美味しいお肉を食べるのも醍醐味です。

野菜は丸ごと焼くのが良い

野菜はいつも用意している、茄子とピーマンです!

ピーマンと茄子は、いつも紹介しているように丸ごと焼いて行きます。

丸ごと焼くことによってより美味しく食べれますので、炭火焼で食べる時には是非真似してみてください

スズメバチが居座って大変でした

バーベキューの時には、よくとうもろこしを焼くのですが、今回スズメバチが飛んできてこのトウモロコシの甘味がよほど気に入ったのかずっと居座っていました。

何度か追い払ったのですが、またすぐに戻ってきてしまいます。

スズメバチに刺されると大変なので、攻撃的な追い払い方はやめたほうがいいです。ですので、その後そっとしておきましたが、 近くにスズメバチがいる所で食事をするのはやはり緊張感があります。

ノンアルコールビールメイン

バーベキューの時には、いつもビールを飲むことが多いですが今回は「ノンアルコールビール」を飲んでみました。

今回飲んだのは、アサヒドライゼロです。

後味がすっきりとしているので、焼肉にとても良く合いました。

焼肉の時にコーラなどの甘い炭酸ジュースも良いですが、やはりお肉など脂っぽいものを食べますのでこのようなノンアルコールビールの方が、程よい苦味もあるので後味がしつこくならずにすっきりと美味しく飲めるかなという印象です。

ちょっとだけビールも用意し置きました。時々、飲むアサヒ・ザ・リッチです。

アサヒスーパードライよりも、苦味と味が濃いのでこちらの方が気に入っています。

やはりビールだとヱビスビールなどの濃いビールが美味しいです!そのようなビールと比べるとちょっと負けてしまいますがお値段もリーズナブルで美味しいです。

やはり夏厚い時は、外でビールを飲みながらのバーベキューに限ります。

Web site

■ 斎藤精肉店 Saito Meat Shop

アクセス Acces

〒004-0841 北海道札幌市清田区清田1条4丁目4−21
TEL :  0118878297

登山や釣りの行動食にぴったり Sempurna untuk aktivitas mendaki gunung dan memancing

釣りに行くと、よく食べたくなるお菓子を紹介します。

最近 釣りに行く時に気に入っているお菓子で、越後製菓の「揚げ小餅」です。

サクサクとした食感がとても良くおいしいのと、食べやすい細めのカットが丁度良いです。

越後製菓 揚げ小餅 サクサク食感が美味しい!

パッケージはこのような感じで、中のおかしの様子が分かるようになっていて購入する時の参考になります。

パッケージの裏面のデザインはこのようになっていて、おかきの美味しさが伝わる情報も記載されているのでチェックしてみましょう。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

もち米は国産で米油を使用して、味付けに醤油・砂糖・鰹節エキス・食塩などが使われています。

袋から開封してみるとこのように、食べやすい大きさのおかきが入っています。

このタイプのものは横幅が広いものもありますが、このぐらい細身になっていると食べる時に食べやすくていいと思いました。

味付けが醤油味なので醤油の部分がパリッと仕上がっていて香ばしく、その風味がすごく良かったです。

以前に塩味のタイプの物も食べました。そちらの方はあっさりとした味で、お米の風味をより楽しめるのがよかったです。

どちらの味付けのものも美味しかったのでオススメです。

両方ともにサクサクの食感は間違いありません!

少し角度を変えた写真を見てみましょう。

カラッと油で上がっている様子がわかり、とても美味しそうですね!

やはりこういったお菓子はサクサク食感が、とても良いので開封したら一気に食べてしまうのがいいと思います。

登山の時の行動食にもとても良い

ブログの最初に釣りの時によく食べていると言いましたが、やはり疲れている時はこういった高カロリーで塩分のあるものを食べるとエネルギーがチャージされます。

そして 夏の暑い時動いている時には、汗をかいて体内から塩分が出ていきます。こういった塩分のあるお菓子を少し取っておくのもいいと思います。

そして登山などする時には 歩く時間が長く汗をよくかきますので所々で塩分補給も重要です。

私が登山する時には、結構このタイプのおかきを持ち歩くことが多いです。(その他にはカロリーメイトもバックに入れておくことが多い)

エネルギーの補給と塩分の補給、そしてこのお菓子はとても軽いので鞄に入れていても重さを気にならないというところが良いところです。

釣りや登山に行くと戻ってくるまではしっかりとした食事がなかなか取れないので、このようなハイカロリーなお菓子を持ち歩くのも一つの良い方法だと思います。

味も美味しいですし、是非登山や釣りの時に食べてみてください!!

Web site

■ 揚げ小餅 うまくち醤油味 Agekomochi Soy sauce flavor

うまくて生姜ねぇ!! 福島県産えごま入り 吾妻食品 Japanese Ginger seasoning

ネーミングが面白い、美味しそうな生姜を使った調味料があったので一つ購入してみました。

今回買ったのは、「うまくて生姜ねぇ!!(福島県産えごま入り)」です。福島県の吾妻食品で製造しています。

冷蔵庫に1つ入れておきたい便利で美味しい調味料

ラベルは生姜をイメージしたような、黄色のラベルになっています。何よりもこのネーミングが目を引くのは間違いないでしょう!

ダジャレ好きであれば思わず、手にとって一つ購入してしまいそうになるでしょう。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

生姜がメインに使われていて、漬け込む材料としては醤油や砂糖混合ぶどう糖・発酵調味料・食塩・醸造酢・米酢・昆布・えごまが使われています。

100g当たりのエネルギーは93kcal。タンパク質3.1g。

ラベルにも書いてあるように食卓の名脇役で、熱々のご飯にそのままかけて食べたり、うどんそうめん・そばなどの薬味にもぴったりです。

納豆や漬物の調味料としても使えて、色々な食材に合うのでひとつあると便利な調味料。

瓶の底から見てみると、このようにたっぷりと生姜が入っているのが分かります。

蓋を見てわかるように、2014年料理王国100選にも選ばれたようです。

開封して中を出してみると、このような感じでした。

やはり、たっぷりと生姜が入ってるのが分かります。タレは、サラサラの感じに仕上がっています。

少し角度を変えて、横から見てみるとこのような見た目です。

生姜のカットの大きさは少し違うところが、食感が変わる部分があり美味しそうです。

食べてみた感想

生姜のピリッとした味が、結構効いているタイプのものだなといった印象です。生姜の風味もしっかりと効いていて美味しい。醤油だれがメインの味付けになっていて、味は少し濃い目かなといった印象。

私の場合は白いご飯にのせて食べてみたのですが、とても相性が良く白いご飯がどんどん進む味付けです。

白いご飯の上に乗せてそのまま食べても良いですし、味付け海苔で一緒に包んで食べてもとても美味しかったです。

後は納豆に入れて食べると、生姜の風味が際立ち納豆がより美味しくなりました。冷奴にのせて食べても美味しかったです。

その他にも、スープなどに入れて使うなど色々な使い方があるかなと思いましたが、今回は分量的に白いご飯に食べてガンガン食べているとすぐに無くなってしまいましたので、スープに入れたりして使うのは出来ませんでした。

ですが味噌ラーメンに入れたり、鍋にする時や麺類の調味料として最適だなと思います。冷蔵庫にこの調味料が一つあるだけで、味を調整したりするのにすごく便利です。インスタント麺の隠し味として使うと、インスタン麺がより美味しく仕上がるでしょう!

ピリッとした生姜の辛さがあるので、まろやかな生姜の風味が好きな方はスープに入れたりしっかりと炒めたりするなど熱を通して、生姜の風味をまろやかにしてから食べるとより美味しくいただけると思います。

とにかく、今回のこの生姜の調味料は白いご飯によく合う味付けで気に入りました。白いご飯に合う、調味料を探している方におすすめです!気になったら、是非一度食べてみてください。

ちなみに、このシリーズでは他の味付けもいろいろあるようです。機会があったら、他の味付けも食べてみたいなと思っています。

Web site

■ うまくて生姜ねぇ!!  吾妻食品 Azuma Foods Umakute shoga ne

夏はさっぱり丸亀製麵製麺でこの冷たいうどん! Udon marugame “Onioroshi daging bukkake”

暑い夏にぴったりな冷たいうどんが丸亀製麺でやっていたので、どのような味が気になり食べに行ってみました。

今回食べたのは「鬼おろし肉ぶっかけ」なのですが、以前から夏の定番のうどんとなっているようです!!私は、まだ食べたことがなかったのでどのような味か楽しみです。

鬼おろし肉ぶっかけ

うどんには写真にあるように、鬼おろしがたっぷりとかかっています。甘しょっぱく煮込んだお肉もたっぷりと乗っかっています。

ネギと生姜は、自由にトッピングできるので好みの量だけ乗せると良いでしょう。

生姜を入れると風味も良く美味しいので、生姜は忘れず入れることをお勧めします。

今回はうどんに加えて、かしわ天が美味しいので一つ注文しました。

鬼おろしぶっかけうどんは、並盛りで690円でした。

北海道は今年とても暑いので、このようにさっぱりとした冷たいうどんがぴったり合います。

鬼おろしのさっぱりとした味と、大根のシャキシャキとした食感が残っているところが良いと思います。

そして鬼おろしにはポン酢がかかっていますので、ポン酢のすっきりとした味でうどんが楽しめます。

そこにたれに漬け込んだ甘めに煮込んだお肉がトッピングされていますので、ボリューム感もありながら、すっきり感も両方楽しめる夏にぴったりなランチ飯です。

かしわ天は写真にあるように、外側がパリッと仕上がっていて中はジューシーで柔らかいです。

胸肉を使っていると思いますが、とても柔らかいので最高に美味しいです。

胸肉を使ったかしわ天はちょっと固いところもありますが、丸亀製麺のかしわ天はとても柔らかいので気に入っています。

丸亀製麵は、さっと行ってさっと食べて時間を有効に使えるのもいいところです。(忙しい時に素早く食事をしたい時にも便利です。)

夏に冷たいうどんを食べたいときに、ぴったりですので時々行きたくなるお店の一つ。

定期的に期間限定メニューをやっているので、ホームページなどでチェックして期間限定メニューの時に行ってみるのもいいと思います。

丸亀うどんのアプリをダウンロードしておくと、クーポンが発行されるのでお得にうどんを食べることもできます。丸亀製麺のアプリをダウンロードしておくと便利です。

アプリからクーポンを使って食事をすると、スタンプラリーに自動的にスタンプが加算されていました!

Web site

■ 讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺 Sanuki kamaage Udon Marugame seimen