シュークリーム アルトラーチェ 北広島市西の里 cream puff ARTLACZE

北海道北広島市で、とても人気のあるスイーツショップの「RTLACZE アストラチェ」でシュークリームを買いました。

ここのお店は、ジェラートがとても有名で夏の間になるとよく行列ができているお店です。

いつも混んでいる、ということから人気のあるお店だということが 分かります。

濃厚なクリームが美味しい!程よいサックと感のシュー生地も良い

今回購入したシュークリームは、2種類で通常のカスタードのタイプとチョコレートのタイプのものになります。

チョコレートの方は写真からわかるように、シュークリームの表面にチョコレートがコーティングされています。

シュークリームを真上から見るとこのような感じ。

少し角度を変えて写真を撮ってみました。

表面が少しパリッと焼かれている感じが分かるでしょうか?

しっとり系の生地のシュークリームもありますが、このシュークリームの生地は少しサクッとした食感も残しながらというものになっています。

おそらく、砂糖かクッキー生地のようなものを薄く焼いているのかなと思いました。

コーティングされているチョコレートは、少し甘めのチョコレートの印象。

中のクリームに関してはチョコレートクリームになっていて、しっかりとカカオの風味を生かしたような感じで甘さがほどほどの味付けでした。

カスタードクリームタイプのシュークリームを半分にカットしてみました。

このように、シュークリームの中にはぎっしりとカスタードクリームが入っていて、とても美味しそうに見えます。

クリームの食感はずっしりタイプ。濃厚でとても美味しかったです。

自宅で食べる時は、一度冷蔵庫に入れてじっくり冷やして食べるのがより美味しいかなと思いました。

シュークリームのクリームは冷たい方が美味しいです!

どうでしょうかクリームの濃厚さが伝わってきますか?

クリームたっぷりで、とても美味しかったです。

是非一度食べてみてください!

こちらはチョコレートクリームタイプのシュークリームを半分にカットしてみました。

最初は中のクリームはカスタードクリームなのかなと思っていたら、中のクリームがチョコレートクリームになっていて珍しかったです。

そしてこのチョコレートクリームが甘さが程よく、そしてカカオの風味がしっかりとありとても美味しいクリームに仕上がっていました。

チョコレートが好きな方にはとてもおすすめのシュークリームです。 カカオの風味がしっかりとあるタイプのものが好きな方は、きっと気に入るでしょう!

カットした左半分の部分にはクリームがたっぷりと入っています。

右側の方が少しクリームが少ないような感じです。

しかしこの直前にもう一つのチョコレートクリームタイプのシュークリームを食べたのですが、そちらの方はクリームがぎっしりと入っていました。

たまたまチョコレートクリームの注入が甘かったのか空洞の状況が良くなかったのかもしれないかなと思いました。

こちらのクリームもとても、濃厚でずっしりとしたタイプ。クリームが美味しい!!!

暑い夏には、ジェラートがおいしいのでジェラートを食べに行ってもいいですね!

そしてシュークリームをいくつか買って友達の家に行く時に、お茶請けのお土産にするのもいいと思います。

北海道北広島市西の里にあるスイーツ店ですのでその辺りを通る時など行ってみるといいのではないでしょうか。
お勧めのスイーツでの一つです。

Web site

■  「RTLACZE アストラチェ」

北海道月形町のクリームスイカ おつきさま semangka kuning Otsukisama Tsukigata Hokkaido

3 Lサイズの、リーズナブルなクリームスイカが売っていたので一つ購入してみました。

値段は1980円+税でした。

これだけの大きさのスイカなのに、こんなに安かったのでお買い得です 。

北海道月形町で作っているスイカ。ブランド名として「OTSUKISAMA おつきさま」という名前のスイカのようです。黄色いスイカの見た目がお月様のようで綺麗!

品種登録名は大黒黄【だいこくおう】というそうです!

夏に食べたい果物の代表格

スイカの入っているダンボール箱はこのように、お月様をイメージとした可愛らしいデザインとなっています。

ダンボール箱の横にサイズ3 L そして「良」書いています。

スイカといえば黒と緑の縦縞がメインの模様だと思いますが、このスイカに関しては黒っぽい濃い緑色一色のスイカとなっています。

北海道に高級スイカで、「でんすけすいか」というスイカがありますが、そのスイカと同じような外観です。

北海道 JA 月形町と書いてあり生産者の名前のシールも貼ってあります。

シールに関しても、お月様のデザインとウサギの可愛らしいデザインでとても良いと思います。

スイカのヘタの様子はこのような感じになっています 。

軽くスイカを叩いてみると良い音がしたので美味しそうな中身ではないかなと、この時点で思いました。

それではスイカを半分にカットしてみました。

スイカをカットしてみると、中が少しひび割れしているのが確認できました。

黄色いタイプのスイカにはβカロチン特有の色素成分が出ているということです!

かぼちゃは苦手だけれども、βベータカロチン摂取したい方には最適ですね.

叩いてみた時は、しっかりと詰まっているような印象だったのですが実は違いました。

それにしても黄色いスイカは赤色と違い、色が穏やかですごく綺麗な印象があります。

さらに食べる時用に、細かくカットしてみました。

このような感じの見た目になります。 爽やかな見た目でとても美味しそうです。

スイカをカットしてみると、中心部分が少しホロホロとほぐれてしまうような感じです。

しかしシャキシャキ感は結構ありました。 多少シャキシャキ感が緩い部分もありましたが食感はなかなか美味しかったと思います

スイカの甘さですが思っていたほど甘くありませんでした。まあまあ甘いなという感じ。

甘いスイカに比べると甘さが物足りなく感じますが、甘くないスイカも中にはありますのでそういったものに比べると甘味はあるかなと思います。しかし、食べ進めていくと癖になってガンガンと食べていってしまいます!!

スイカは水分が多く、スッキリとしているので食後にもピッタリの果物ですね!

甘さが強すぎず、程よいものが好きな方にはこのスイカがピッタリだと思います。

甘さはほどほどで酸味がちょっとあるかなという印象もありますので、 個人的には全体がもっと甘くなった方が好みです。

しかしこの価格で、これだけのおいしさはが味わえましたのでとても満足しています。ボリュームもバッチリです。

バーベキューの時に、外で豪快にスイカを食べてもおいしいですし、たくさんの人が集まった時にもこのような大玉のスイカがあるとたっぷりと食べられますね。大玉ならではの、みんなで楽しくスイカを食べられます。

月形町のクリームスイカ、是非一度食べてみてください。

日本三大饅頭 柏屋 薄皮饅頭 つぶあん Manju Toko Kashiwaya dari Fukushima

日本三大まんじゅうの一つ、福島県郡山市の「柏屋 薄皮饅頭」を食べました。

柏屋は、創業から160年ほどたった老舗の和菓子店だということです。
福島へ行ったら、一度は食べておきたい和菓子のひとつです!

甘さ控えめの餡子で豆の風味が強く最高に美味しい!

餡子を使ったお菓子だからか、小豆色の包装紙になっています。

シンプルなデザインでありながら、和菓子の良さをしっかりと表現するようなデザインかなと思います。
和菓子の包装紙は、派手な物も良いですがこういったシンプルなデザインもしっくりときます。

裏面は、このような感じ。

柏屋のお店のマークなのでしょうか?

創業嘉永5年と書いてありますね!

原材料

原材料の部分を、写真に撮っていますので気になる方はチェックしてみてください。

包装紙を取ってみると、中の箱もこのような感じで和菓子らしい デザインです。

漢字の書体も、かっこよく良いなと思いました!

中の包装の様子

このように饅頭はひとつひとつ個包装になっています。

小包装になっていると、大人数でも取り分けやすく食べやすいです。

包装が透明なフィルムになっているので中の様子がしっかりと見えます。

饅頭の皮の部分が、ツヤっとした感じが伺えます。

見た目からとても美味しそうです。

饅頭の皮がすごく薄いので、中の餡子が少し見えていますね!

美味しそうな饅頭だったので、ピラミッド型に整えて写真を撮ってみました。

少し上から見るとこのような感じです。

開封

フィルムを外してみると、よりツヤツヤ感がしっかりとわかります。
とっても美味しそうな饅頭が見えますね。

横から見たまんじゅうの様子は、このような感じです。

餡子の様子

饅頭をひっくり返してみてみましょう。

餡子の部分が、たっぷりと入ってる様子が見えます。

この饅頭は下側まで皮がくるまれているタイプではなく、底の部分の餡子がむき出しになっているタイプです。

それでは次に餡子の様子を確認していきましょう。

餡子はつぶあんなので、しっかりと小豆の皮の部分が確認できます。

たっぷりと、小豆の皮が入っていることで、しっかりとした強い風味を感じることができます。
小豆の香りが好きな方にはたまりません!

甘さ控えめの餡子が最高に美味しい

そして薄皮なので、中にあんこがたっぷりと入っています。

これだけぎっしりとあんこが入っていると、甘いのかなと想像してしまうかもしれません。

しかし、柏屋の餡子は甘さが控えめでとても美味しいです。

小豆の皮の食感もあり、噛むたびにに小豆の風味がしっかりと感じられます。
小豆の皮にはポリフェノールも多く含まれているので、健康にもプラスの面がありますね!

甘さが控えめということで、小豆の風味をしっかりと感じながら食べる饅頭として最高に美味しかったです。

福島名物の柏屋の薄皮饅頭は、お土産にもいいです。そして何より、とても美味しいので自分用に食べるのにも良いまんじゅうです。

ちなみに賞味期限が一週間ぐらいだったと思いました。ですので、長期間の保存には向いていないと思います。そこを頭に入れておくと良いでしょう!

その他の日本三大まんじゅう

日本三大まんじゅうは、今回食べた福島県の饅頭の他に2種類あるので少し紹介です。

東京都 塩瀬総本家 志ほせ饅頭

大和芋と上新粉を合わせて練り上げた皮が特徴的で、昔ながらの製法で作られた饅頭だということです。

大和芋と上新粉を使っているということは風味がよく、しっとりとした饅頭の皮に仕上がっているのかなと想像します。

私はまだ食べたことがないので、一度食べてみたいと思いました。

岡山県 大手饅頭伊部屋 大手まんぢゅう

質の高い備前米を材料にして、麹から作っているということです。甘酒のような風味も感じられる饅頭だということ!

こちらのまんじゅうも私はまだ食べたことがなく、麹の風味を生かした美味しそうな饅頭なので一度食べてみたいと思いました。

饅頭の中の餡子はこしあんを使ってるということです。

岡山県を旅行した時には、是非チェックしてみてください!

Web site

■ 柏屋 薄皮饅頭 Kashiwaya usukawa manju

大阪いかせんべい 吉屋佳長 Osaka Ikasenbei Kichiya Yoshinaga Camilan Jepang

大阪土産にもちょうど良く、とても美味しいいかせんべいを購入してみました。

購入したのは、「大阪いかせんべい吉屋佳長」(2018年モンドセレクション金賞受賞 )

伊丹空港で購入できるので、大阪へ旅行行った時にお土産や自宅用に購入するのにぴったりです。せんべいだと、とても軽いので持ち運びも楽です。

サクッと食感でイカの風味が良く美味しい

パッケージデザイン

パッケージはこのように、イカをモチーフにした独特のデザインが可愛らしいです。

裏面は、特別デザインとかなくシンプルです。

パッケージの横には、「大阪いかせんべい」とシンプルに商品の名前が記載されているだけです。

原材料

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

一番最初にイカと書かれているように、イカがたっぷりと使われているせんべいです。
(イカは日本海産のスルメイカで、一枚のせんべいにイカミンチが50%使用されているということです。)

食べた時に、イカの風味がとても良かったのがうなずけます。

米は兵庫県産の「マツリバレ」と「コシヒカリ」のブレンドをしたもの。
塩は赤穂の焼き塩で仕上げているということです。

個包装

それでは中身を見ていきましょう。

せんべいは、個包装になっているので一つ一つ食べられるのは良いところです。

せんべいは封を開けてしまうと、湿気ってしまうのでこのように一つ一つ包装されているのは食べる時にとても便利です。

その時に、食べたいぶんだけ食べられるのは良いですね。

開封

それではせんべいを開封してみていきましょう。

せんべいの表面に粒々とした部分が見えているのと、少し赤みがかったような色が見えていることからイカがたっぷりと使われているのかなと思います。 (もしかしたら少量のエビなども少し使われているのかもしれませんね)

せんべいはこのように、多少湾曲したようなものになっています。

薄めのせんべいなので、食べた時にサクッとした食感が楽しめるタイプです。

食べてみた感想

米粉を使ったせんべいなので、食べた時のパリッとした食感がとても良く美味しかったです。(原材料にデンプンも入っているので、よりパリッ・サクッとした仕上がりになっているのかなと思います。)

イカがたっぷり使われているので、イカの風味がしっかりとありとても美味しいイカ煎餅でした。

お茶を用意してゆっくりと食べるのもおいしいですし、ビールのおつまみにも最適です。

大阪へ旅行に行った時に、手軽に買えるおすすめのお土産ですので大阪方面へ行ったらぜひチェックしてみてください!

ちなみにその他の商品で、「大阪チーズイカスミせんべい」や「塩バターあんサンドクッキー」というのもあるそうなので、別の機会には食べてみたいなと思いました。

Web site

■ Kichiya Yoshinaga 吉屋佳長

ココペライのパンが美味しいので色々買ってみた Bakery kokopelli sapporo

今回は、最近行った美味しいパン屋さんの紹介です。美味しいので何度か行っているお店になります!
札幌で美味しいパン屋さんを食べたいときの参考にしてみてください。

今回購入した美味しいパン屋さんの名前は「ココペライ」です。お店は、札幌市中央区にあります。

札幌の美味しいパン屋さん

今回購入したパンは、写真にある5種類に加えて、その他に明太子パンと食パンを購入しました。

食パンと明太子に関しては、写真を撮り忘れてしまったので、後でどのような味かだけ文章で紹介します。

写真の見た目で美味しそうな感じが伝わってきますね!

ブルーベリーを使たデニッシュ

まず一つ目が、ブルーベリーと中にクリームの入ったスイーツ系のパンです。

ブルーベリーは、札幌周辺の農家さんから仕入れているようです。 ブルーベリーがたっぷりと乗っているので、果物の風味が良くジューシーな味わいで美味しいです。

中に入っている、カスタードクリームもたっぷりと入っていて美味しい。

カスタードクリームの下には、の少しブルーベリージャムのようなものも入っていました。
スイーツデニッシュのような感覚で食べたい方にはお勧めの一品です。

ガーリックパン

こちらがガーリックパンになります。

しっかりとガーリックが塗られているので、風味がよくガーリックの美味しさを味わえます

外はカリッ、中はフワッとおいしい食感を味わいます。

ガーリックパンは、そのまま食べてもいいですが、他のサラダなどと合わせて食べるのも美味しくて良いですね。

しっかりと切れ目ができていることから、発酵の具合も良く美味しそうに作れているんだなということが、見た感じで伝わってきます。

シナモンパンだったかな?

このパンはシナモンの味を効かせたものだと思いました。

ブログを書く時とちょっと、実際に食べた時間が空いてしまったので詳細を忘れてしまいました。
中は、ふわっとした食感でとても美味しかった印象です。

チョコレートデニッシュ

こちらは、デニッシュの中にチョコレートが入っているタイプのものです。
今回食べた中で、とても気に入ったパン一つ。

周りがサクッと食感で、チョコレートの濃厚な味がとても美味しいです。

今回デニッシュタイプとクロワッサンを食べましたが、ここのお店のものはサクッとした食感が残っていてとても美味しいのでおすすめ。

明太子パン

明太子パンについては、ガーリックパンと同様に外側がパリッとしていて中がふわっとしていてパンの食感が美味しいです。

そしてここのパンは、明太子がたっぷりと入っているので、明太子の魚の風味がしっかりと感じられます。

ですので明太子の魚の風味が苦手な方にはお勧めできませんが、明太子が好きな方にはものすごくおすすめなパンです。

食パン

食パンは全体的にふんわりしていてとても美味しかったです。
ジャムをつけて食べてもよく合いますし、バターをつけて食べてもよく合うパンでした。

私は、トースターで焼いて食べました。そして、いつもの自家製ヨーグルト&ドライフルーツの特性ソースで美味しく食べました!

柔らかいパンだったので、野菜やハムなどを使ってサンドイッチにしてもいいなと思いました!

Web site

■ ココペライ Kokopelli

アクセス Acces

  • 〒060-0007 北海道札幌市中央区北7条西18丁目4−10
  • TEL : 011 887 8118
  • 火曜日~土曜日 11:00 – 18:00

庭でのバーベキュー 炭火焼のパンも美味しい BBQ Taman di rumah

夏の短い北海道、天気のいい週末はバーベキューです!

今回は一番最後に、ココペライで購入した食パンを炭火焼で焼いてみたらとても美味しかったです。バーベキューする時に、食パンを焼くのはお勧めです!外で食べる食パンも美味しいですよ。

炭火焼の食パンが絶品なのでオススメ

火おこしはトーチ(ガスバーナー)で!

バーベキューの炭おこしで最近よく使っているのはこれです!

トーチバーナー(ガスバーナー)を使っていて、とても簡単に炭に火がつけれるので気に入っています。トーチだけでも十分ですが、着火剤を併用するとより簡単に、火起こしができます。

トーチのヘッドの部分は、新富士バーナーのものを使っています。ヘッドの部分は通常の CB 缶(ガス缶)に付け替えてきますので、とても便利です。

2000円くらいで販売していますので、一つに置いておくと便利です。

北海道名物の「マフラー(さつま揚げ)」

北海道名物のさつま揚げで、「マフラー」知っているでしょうか?

このように、長方形型のジャンボサイズさつま揚げです。

たっぷりと食べたい時に、とても良いです。バーベキューで焼いても美味しいですが、煮物などする時にも重宝します。

小樽てんぷら

家でバーベキューをやるときの定番の「てんぷら」はこちらです。「小樽てんぷら」こちらの方が、焼いた時にふっくらと仕上がり、程よい塩加減でとても美味しいです。外でバーベキューをするときはこちらを選択してみてください!

焼くときのコツとしては、炭火がそれほど強くない部分で、じっくりと焼き上げ天ぷらがふっくらと膨れ上がった時に食べるのが、美味しく食べるコツです。

牡蠣

外でバーベキューをする時には、やはり魅力的なのは新鮮な海鮮を焼くことです。

今回はこのような大ぶりの牡蠣で、とても美味しかったです。

食べる時はフレッシュレモンを、少し付けると最高!

焼きとうもろこし

最近バーベキューをする時に気に入っているのが、焼きとうもろこしを作ることです。茹でたとうもろこしに、醤油や焼肉のたれなどをつけてゆっくり火をいれることで香ばしくなり、とうもろこしの旨みも凝縮されとても美味しいです。

スーパーで購入した牛バラカルビ。お肉が少し薄めだったので、もう少し厚いものの方がいいなといった印象。最近食べたコストコの牛肉は厚みのある肉で食べ応えがあり、バーベキューの時に最高!!それに比べるとやはり物足りない感じがします。

富良野 豚サガリ

富良野の谷口精肉店で購入した豚サガリです。こちらは味付けをしていないタイプなので、塩胡椒で食べるか焼肉のタレなどで食べます。

個人的におすすめなのは、谷口精肉店の豚サガリの味付けをした方です!ビールだけではなく、白いご飯にもぴったりと合います。

お肉を焼く様子です。上の方に見えているのが、先ほど紹介した「小樽てんぷら」この段階からもう少しじっくり焼いていくと、膨らんでいきます。

豚サガリが食べ頃になりました。とても美味しそうです!

ココペライの食パンを炭火で焼いてみた!!

この日ちょうどココペライの美味しい食パンを購入したので、試しに炭火焼きにしてみました。

少し長めに焼いてしまったので、若干焦げすぎてしまった部分はありますが美味しいそうです。

反対側は、綺麗なきつね色に焼き上がり最高の焼き具合!

炭火焼でパンを焼くととても美味しかったのでオススメの調理方法です!

外でバーベキューをする時に是非行ってみてください。

シナモンパウダーをかけたり、はちみつバターなどをつけて食べると美味しかったです。

百合の花

百合の花が綺麗に咲いています。

これから、他の百合の花もどんどん咲いてくる時期になりました。

百合の花の横でバーベキューをしていると、風が吹いた時に百合のいい香りが漂ってきて最高です。

大ぶりな花も綺麗ですし香りもすごく良いので、庭にいくつか植えておくといいと思います。

ミント

こちらはミントです。少し花が咲いてきました。

バーベキューの終わりに、お茶を入れてミントを少し入れて飲むとすっきりとして美味しいです。

ミントの葉っぱを手でこすって、匂いを嗅ぐだけでもすっきりとするので、そういった使い方もできます。

庭に一つミントがあると、料理の時にも使えますので便利。

今回のバーベキューはこのような感じで、食パンの炭火焼きが美味しくできました。外でバーベキューする方は、食パンの炭火焼ぜひ試してみてください。