サクラマスを狙って苫小牧サーフでの釣り 2月中旬 Fishing at Tomakomai Hokkaido for sakuramasu

苫小牧のサーフでサクラマスを狙って早朝の釣りに行きました。最近はサーフでのサクラマス狙いでの釣りが多いです。

冬一番寒い2月の時期の釣りは寒さがとても厳しいので、防寒対策はしっかりとしていくと良いでしょう。

サクラマスか冬のヒラメを期待して!

まずはサーフで狙ってみる

今回もいつも通り、早朝の時間帯に釣りに来ました。辺りの様子は写真でもわかるように、まだ真っ暗です。

この日の釣りは、早朝4時頃から朝の9時頃までこのサーフで釣りをしました。

この日は、-10℃を超える寒さだったと思います。

港の灯りがとても綺麗です。

まだ真っ暗な時間帯の釣りなので、ヘッドライトがないと釣りになりません。念のため予備の電池を用意しておくのがベストです。

携帯電話やカメラなど寒いと電池が減りやすいので、できるだけポケットに入れる時は肌に近い部分にしておくと急な電池切れの心配がありません。

特に携帯電話は、寒いとバッテリーが急激になるなることがありますよね。

この日の、飲み物は甘くない午後の紅茶ミルクティーにしてみました。

釣りの時は立ちっぱなしで、何度もジグを投げるのでカロリーのあるもう少し甘いタイプの方が良かったかも!

今回は、甘くないミルクティー飲んだことがなく目に止まったのでどのような味か気になり購入しました。

時間も経ち少し明るくなってきました。

まだこの段階では、あたりも何もなくメタルジグをひたすら投げている状況です。

港の方も結構はっきりと見える暗い明るくなってきています。もう少しすると、綺麗な日の出の見える時間帯になります。

ある程度天気がいいと、ものすごく綺麗な日の出が見れるので、その時間帯には釣りに集中しないで日の出を少しの間眺めてみるのも良いでしょう。

少しお腹がすいてきたので、もちっとした大きなあんドーナツを食べます。

釣りの時は一つは甘い物を購入し、もう一つはおにぎりや惣菜パンなどを購入することが多いです。

今は極寒の時期で、それほど長時間釣りをする予定で考えていません。ですので食料も最小限で、甘い菓子パン一つで済ませることにしました。

お腹がすいた時に食べる、カロリーメイトなどはいつも予備で車の中に用意しておいています。

 苫小牧東港にもフェリーがきますので、時々フェリーを見ることができます。

さて、とても綺麗な朝日を見れる時間帯になりました。

この時間帯は、私の場合釣りにはそれほど集中せずに、朝日を見ながら写真を撮ったりすることが多いです。

早朝に行くと、このような綺麗な景色が見れるのも楽しみの一つですね。

この日使用したメタルジグは、いつもの100円ショップのメタルジグです。

その時の気分で、針に疑似餌をつけて投げています。

この日は、40 G の金色のブラーを使ってみました。

金色のカラーは、ヒラメを釣る時に人気のカラーなので一つ入れていいます。時々気分を変えてブラーを投げてみたりしています。

フェリーが海の上を走っている様子です。

何か、海上での作業をする船だと思います。

日も昇りすっかりと明るくなってきました。

6時頃になると、結構釣り人が増える印象です。仕事前に少しだけ釣りをして、いるのでしょうか?

割と早く切り上げていく人が多いと思います。中には長くやる人もいますが、早朝の時間帯だけ限定でやる人もいるのでしょう。

早朝から何度もメタルジグを投げ粘ってみましたが、今回も一度も当たりが来ずに終わりました。

まぁ、いつもの展開です。

サクラマスを狙って何度もやっていますが、なかなか当たりが感じられることがありません。

釣れるまで何度も来るしかないでしょう。

周りの方もあまり魚が釣れている様子は見たことがありませんので、ちょうど魚が入ってくるいいタイミングで釣れるとラッキーという感じなのでしょうか。

どちらにしても、長時間の粘りの釣りを何度も繰り返すしか釣れる方法はないかなと思います。

今回もいつも通り釣れなかったので、また別の機会に頑張ります!

このような感じで、ポツポツと車が停まっているのが分かります。

苫小牧西港方面の、工場の様子も見れます。

樽前山も綺麗に見えるので、夕日の時間帯にここに来ると綺麗な夕日の景色も見ることができて自然の景色を楽しむだけでもオススメの場所です。

ただ下は砂なので、車を汚したくないという方はちょっと厳しいかもしれませんね。

海の砂なので、帰ったら車を洗車しておいた方がいいでしょう(特に下回り)。やはり、塩でのサビてしまう事が気になります。

まぁ北海道の冬は、国道の至る所で塩カリを撒いているので、こまめに洗車する方も多いと思いますが!

苫小牧東港へ行ってみよう

サーフの方で釣れなかったので、ちょっとだけ様子を見に苫小牧東港へ寄ってみようと思います。

苫小牧の火力発電所が綺麗に見えたので、景色を見るとにちょっとだけ休憩してみました。

この辺りでは野生の鹿をよく見たりするので、鹿を見たい時にもいいポイントだと思います。

ただ夜などは急に鹿が飛び出してくることもあるので、苫小牧火力発電所の近くを走行するときには、スピードを控えめにして十分に鹿に注意するといいと思います。

苫小牧東港のところには、コンテナもたくさんあります。

長いコンテナは20ftや40ft で、短いコンテナは10ft だと思いました。

苫小牧火力発電所の様子です。大きな建物なので、迫力があります。最近こちら方面へ来ていなかったので、たまには少し見てみようかなと思いました。

というのも珍しいカラーの、消火栓があったので、見てみようかなと思い近くに寄ってみました。

そうすると苫小牧らしい、白鳥がデザインされた消火栓になっています!

このような、ご当地の消火栓を発見できてよかったです。

普段なかなかこのような、可愛らしい消火栓見かけないですね。

白鳥のデザインが、可愛らしいです。

こちらも、苫小牧の火力発電所。大きな煙突があり、煙がもくもくと上がっている様子はとても迫力があり見応えがあります。

サーフで釣りをしている時に、この煙突の煙の流れる状況を見て、風の強さを判断しています。

この場所は人気のポイントでもあるので、たくさんの車が停車していました。ちょっと釣りをしてみようかなと思っていたのですが、今回この場所での釣りは諦めることにします。

火力発電所で使う、石炭を掴んでベルトコンベアに移動する機械でしょうか?

このあたりも鹿が結構歩いていたり飛び出してくることがあるので、運転する時には十分に注意しましょう。

勇払埠頭へ行ってみよう

苫小牧東港では人がいっぱいで釣りをできなかったので、苫小牧勇払埠頭に移動して30分か1時間ほど久々にソイかアブラコを狙って釣りをしてみることにしました。

このように、沢山の木材が置いてあります。

近くに行くと、木材のいい香りが香ってきます。

ここでは、釣れるかどうかわからない短時間勝負なので、餌を使っての釣りもしてみることに。それと、ジグサビキにしてとりあえず何度も投げてみることにしました。

落とし込み用には、15 G のブラーを使います。

餌は自家製の、イカを漬け込んだものを使いました。

残念ながら、当たりも何もなしで終わりです。

時期によっては、ニシンであったりイワシだったりとサビキでもたくさん魚が釣れるポイントです。

秋にはキュウリウオを狙って、夜釣りをする方も結構いる印象です。夏には、夜の豆イカ釣りも人気です。

ウトナイ湖へ立ち寄り白鳥を見よう!

今回もサクラマスは釣れなかったので、帰りにウトナイ湖へ寄って白鳥がいれば見てみようかなと思いよってみました。

ここでは白鳥が水際のところで、ゆっくりと休んでいる様子が見れることがあります。至近距離で野生の白鳥は見れるのは嬉しいですね。苫小牧方面に行った時には、白鳥が見れればいいなと思ってとりあえず寄ってみています。

この日はすぐ近くにはいませんでしたが、少し遠くに5羽ぐらいの白鳥が湖で羽を休めていました。

ちょっと遠いですが、白鳥が見られて良かったです!

ちょっと遠くて何の鳥かはわかりませんが、マガンやヒシクイなどでしょうか?(鴨かも)

夏に来ると、時々アオサギを見ることもできます。アオサギは大きな鳥なので、羽を広げて飛んでいる様子がとても綺麗です。

鳴き声はそれほど美しくありませんが・・・・

ウトナイ湖の湖は氷が張っていて、白銀の世界という感じでとても美しい自然の景色が見れます。駐車場からも近いので、気軽に自然の素晴らしい景色が見られるのは最高!

とても寒い時期なので、地面もこのように凍っています。

氷の上を歩いて割れて湖の中に落ちると大変危険なので、氷の上を歩くようなことをしないようにしましょう。

ウトナイ湖には、このような展望台があるので、屋上の野外展望台へ足を運び雄大な苫小牧の自然を観察してみましょう。

ここでは、野鳥などを観察する上での注意事項が看板に書かれています。

野鳥には餌などを上げないように注意してください!

道の駅ウトナイ湖の建物です。苫小牧のホッキ貝(苫小牧が漁獲量日本一)やハスカップを使った、食品も販売したりしていますので買い物も楽しめます。

軽食を注文して、ウトナイ湖の景色を見ながら食事もできます。B1グランプリの豚ちゃん豚まんが人気がありますよ!

道の駅ウトナイ湖の隣にある、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターに来ました。

冬の間はこのように、枯れたススキが沢山あったりします。

湖のところに東屋があるので、のんびりとベンチに座って綺麗な景色を見るのも最高!

このウトナイ湖周辺によく見かける木、「ハンノキ」があります。

ハンノキは湿地にも順応した気になります。普通の期よりも水に強いです。多少水が多いところでも、しっかりと酸素を取り入れることができるそうです。

正面の方に見えるのが、今回釣りをした付近の苫小牧火力発電所が見えています。

先ほど行った、道の駅ウトナイ湖の水辺を見れる場所です。

ウトナイサンクチュアリ側では、このように木で舗装された道もあるので、とても歩きやすい部分があります。

全部がこのような舗装ではないので、場所によっては足元がぬかるんでいたりする場合もあります。

この辺りは土やウッド舗装になっているので、雨が降ったり雪どけの後にはぬかるんでいて靴が汚れます。

長靴などを用意しておくと歩きやすいです。

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターを、この角度から見るととても綺麗なので気にっています!

苫小牧方面へ行くときに、自然の景色や野鳥を見たいという方は寄ってみるといいと思います。家族連れでも行きやすい場所なのでおすすめです。

寒い冬は、24時間営業の山岡家千歳店でラーメンを食べて帰るのも暖まり良いですね。

金麦ザラガーを飲んでみた Saya minum Kinmugi The lager

「金麦The Lager」まだ飲んだことがなかったので、とりあえず一つ購入して飲んでみることにしました。
金麦シリーズはすっきりとして飲みやすいので、さっぱりと飲みたい時に良さそうです。

スッキリした美味しさ!

全体が赤色なので、スーパーマーケットのビールの棚に置いていてもとても目立つデザインです。

アルコールは6%で、ビール系のものとしては通常のものより少し高めかなと思います。

個人的にはビールは5%ぐらいが美味しいかなと思っています。

二条大麦麦芽のうまみのある部分を一部使用しているということで、しっかりとした旨味を表現しているそうです。

そして、仕込釜で煮沸工程を2回繰り返すことでも、しっかりと濃厚な麦汁をつくりだしているところが、美味しさの秘密のようですね。

通常の金麦比べて低温熟成期間を基準の1.5倍に設定しているので、じっくりと製造しているビールのタイプになります。(長期低温熟成)

実際にグラスに注いでみるとこのような色です。すっきりとしていそうな黄金色。

飲んでみた感想

実際に飲んでみた感想は、程よい苦味とコクがありすっきりとした飲み口の印象です。

後味も程よく後に残りますので、バランスの良い味かなと思いました。
濃い味のビールが好きな方には少し物足りないかもしれません。

アサヒスーパードライのようなキレのあるスッキリとした味よりも、少しコクのあるタイプのものがいいなーっていう方はこちらの金麦The Lager良いのではないでしょうか。

全体的なバランスの良いビール系の飲み物ですので、食事にもよく合いそうですし、バーベキューなので脂っぽいお肉を食べるときにすっきりと飲みたい時にも良いでしょう。

お風呂上がりの喉が渇いた時に、一気に飲みたいときにもオススメです。

因みに金麦は季節によって味を少しずつ変えていますので、春・夏・秋・冬それぞれの金麦の味を楽しむのも良いでしょう。

Web site

■ 金麦ザ・ラガー Kinmugi The Lager 

新麦とホップゴールド缶を購入! Gandum dan hop baru 2021

サッポロビールから販売している、麦とホップがリニューアルして新しいバージョンが出ていたので、どのような味が気になり購入です。

麦とホップはいつも美味しいものを出しているので、今回のものも期待しています!

甘味が感じられる美味しさ!

まず通常タイプのゴールド缶を、今回は購入しました。

麦の旨みあふれる飲みごえと書いてあるように、麦とホップは麦のおいしさがしっかり出ているタイプの新ジャンルビールだと思います!

他のメーカーに比べて味も濃いので、新ジャンルビールを飲む時は麦とホップを飲むことが多いです! 

うまみ麦汁製法!
麦芽の甘みが凝縮された製法を採用しているということなので、期待しています。

グラスに注いでみるとこのような色でした。綺麗な黄金色!
美味しそうですね。

飲んでみた感想

飲んでみた感想は、香りコクともに以前のものに比べるとしっかりと凝縮されたような味がするなと思いました。

そして今回の「麦とホップ」の一番の特徴として、口の中に残る甘さがしっかりとあるという感じがします。
これが麦芽の甘さをしっかりと出している証拠なのではないでしょうか。

キリン一番搾りなど、麦芽の甘さをしっかりと出したようなビールとは少し違いますが、後味のあまさは独特でこれも美味しかったです。

そして苦味もある程度しっかりとあるので、口の中に味が残って後味も楽しめるタイプです。ビール好きにはやはりこの麦とホップが良いのではないでしょうか!

夏になったらバーベキューの時にぴったり合いそうなので、暖かくなった時のバーベキューを楽しみにしています。

後、麦とホップの赤と黒のバージョンもリニューアルしているので、別の機会に飲んでみたいなと思います。これから夏にかけて期間限定のものも出るでしょうから、ホップの香りがしっかりと効いたタイプのものを出るのを楽しみにしています。

Web site

■ サッポロ 麦とホップ Gandum dan hop Sapporo

砂川ナカヤ菓子店のアップルパイ Kue apel Sunagawa Toko Nakaya

りんごを使ったスイーツが好きならば、一度は食べておくべきスイーツがあります。
砂川にある、「ナカヤ菓子店」のアップルパイです。

スイーツ店が有名な砂川ですが、その中でも注目すべき美味しいアップルパイを販売しています。
北海道を旅行する時には、美味しいアップルパイをチェックしてみましょう!

北海道旅行で食べるべきスイーツの一つ

紙袋のイラストが、アップルパイのデザインになっています!

横にはりんごのイラストも書いてありますね!可愛らしい雰囲気が伝わります。

袋を開けるとこのようにアップルパイが入っています。

開けた瞬間に、いい香りがふわっと広がります。

アップルパイは、美味しいうちに食べるのが一番なので、出来るだけ早めに食べるのが良いでしょう。

袋から開けてみるとこのような感じです。

通常のアップルパイだと、パイ生地の上にりんごがたくさん乗っていいます。
「ナカヤ菓子店」のアップルパイは、パイ生地の中にたっぷりのリンゴが入っています。

開封

パイ生地の艶やかな、外見がとても美味しそうです。

違う角度から見てみるとこのような感じです。

半分にカット

半分にカットしたところです。

パイ生地がサクサクしているので、カットしたところが結構崩れているのは分かるでしょうか?
中にはたっぷりの甘いリンゴが入っています。

ズームにして写真を撮ったところです。みずみずしいりんごが、しっとりと とても美味しそうです。

食べてみた感想

このアップルパイを食べてみた感想は、まず最初に美味しいということです!
とても美味しいので一個では足りなく、2個ぐらいは食べたくなる美味しさです。

パイ生地もサクッとしていて、風味が香ばしいです。
因みに、私が食べるときにオーブンで少し焼きなおして食べました。
少し時間がたったアップルパイを食べる時は。オーブンで焼くとパイ生地のサクッとした食感が戻るので少し焼くと良いでしょう。

コーヒーや紅茶などを用意して、美味しいアップルパイを一緒に食べれば最高の休憩時間です。

アップルパイに使っているリンゴは酸味のあるものも多いですが、ここのは割と甘めのりんごを使ってるような印象がありました。

札幌から砂川までは少し距離がありますが、札幌旅行して旭川方面へ向かう時に砂川を通りますので、そのような時にちょっと足を伸ばして寄ってみると、美味しいスイーツが楽しめます。

とても美味しいおすすめのアップルパイですので、北海道旅行の時には是非寄ってみてください。

「ナカヤ菓子店」のナカヤプリンという商品もあるのですが、それも美味しそうで気になっています。別の機会に行ったら、食べてみたいです!

Web site

■ ナカヤ菓子店 Nakaya confectionery store

アクセス Access

  • 〒073-0131 北海道砂川市東1条南10丁目2−13
  • TEL : 0125 52 2575
  • 営業時間 9:00~18:00
  • 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 月1回火曜不定休

ショーワグローブを購入してみた Showa Gloves

普段ちょっとした仕事をする時に、ひとつグリップ手袋を用意しておくと作業がしやすくなります。
庭作業や盆栽の手入れ・車庫の掃除・冬囲いの作業などに便利そうな手袋あったので購入してみました。

今回購入したのは昭和グローブの「GRIP」です。色々な業種で使われている手袋で、強度もしっかりとありグリップ力もあるので人気のようです。

トラックドライバーの方なども良く使われていると思います。

色々な業種で使われる人気のグローブ

この「GRIP」は、通常バージョンのものです。黄色っぽい色の手袋に、グリップ部分は緑色となっています。

他の種類の「GRIP」では、より耐久性の強いものなどがあるようです。詳しくはホームページなどをチェックしてみると良いでしょう。

普段私は M サイズを使うのですか、今回は下に軍手を装着してその上からこの L サイズの手袋を履こうと思い、一回り大きなサイズを購入しました。

実際に使ってみると、下に軍手を履いているので少しきつい感じがありました。二重にするのであれば LL サイズを購入した方がいいかなと思った具合です。

グリップ力は一番最初の時はまあまあかなと思ったのですが、一度洗ったらグリップ力がしっかりとあることがわかりました。おそらく新品の時は、ゴムの部分に薄くコーティングが何かがされていると思うので、その部分を綺麗に洗うことでしっかりとしたグリップ力を発揮しました。

耐久性もかなりしっかりとあるなといった印象です。ゴムの部分がある程度割れたりとかはしましたが、私の場合だと1ヶ月半ぐらいは十分に使えたなといった印象です。

ハードに使う方だと3週間や1ヶ月ぐらいで、交換時期になるかもしれません。

庭作業などで使う場合だと、多少指先などのゴムが取れても使用できると思いますので問題ないかと思います。

やはり、使用頻度の高い指先の方からグリップの痛みは多くなります。長く使っていても手のひらの方の部分には、それほど大きな痛みはないかなといった印象です。

どのような作業するかによって、痛む部分や使用期間など変わってくると思うので、一度試しに使ってみるといいと思います。

値段は一組で、280円-300円程度だったと思います。3組パックのものも売っていて、そちらの方が値段はお得なので、あらかじめ何組か買いたい方は、3組セットパック以上を購入するのがおすすめです。

Web site

■ ショーワグローブ Showa Glove

冬の靴下で2重ようにお勧めな商品はこれ Direkomendasikan untuk kaus kaki musim dingin

冬の寒い時期に、作業や釣りをする時など長時間外にいると足がものすごく冷えてきます。
そのような時には、皆さん靴下を二重にすることがよくあると思います。
そんな二重にする靴下の、おすすめ商品を今回紹介します。
とても柔らかい靴下なので、二重にする時にぴったりです。

プロノウール混発熱パイルソックス

今回購入したのは、ウール混発熱パイルソックスの27-29cm タイプのものです。
通常よりも一回り大きめのタイプのものを購入です。
なぜかというと、この靴下は通常の靴下の上に2重にして履くための靴下だからです。

サイズはいろいろとありますので、お好みのものを選択すると良いでしょう。
吸湿発熱素材とウールを使用しているので、保湿力とふかふかな感触が良い靴下になっています。

素材は下記の通りです

  • アクリル
  • ポリエステル
  • レーヨン
  • ウール
  • ポリウレタン

横から見ると靴下の厚みはこのようになっています。しっかりと厚みがあるのがわかるでしょうか。

通常のサイズの靴下と比べると、これだけ厚みの違いがあります。
冬に履くには、やはり厚手のタイプの方が保温力が高く、長時間外で作業する時などはこのようなタイプの靴下は必要です。

1枚ずつで比べてみると、厚さの差がより分かりやすいと思います。

このパイルソックスはとても柔らかいので、二重にする時にとても履きやすかったです。
ただ歩いたりする時間や距離などが長いと、柔らかい素材ですので破れやすいというデメリットが少しあると思います。
私は作業に使う時にほとんど毎日履いてみたのですが、1ヶ月半ぐらいでかかとなどに穴が開いてきたなという印象です。

2週間ぐらいすると、少し薄くなってくる部分もありました。

毎日作業するような方でも1シーズンで、2足から3足ぐらい用意しておくと、十分使えるのではないでしょうか。

さらに高い厚手の靴下なども売っていますので、より過酷な環境で作業などをする時には値段は高くなりますが、1000円以上のものを購入してみると暖かいと思います。
冬用の靴下はいろんな種類が売っているので、試しに色々と購入して研究してみるといいと思います。

厚地先丸靴下

3枚一組の、厚地先丸靴下をこの時同時に購入です。
値段の詳細は忘れたのですが、3枚で400円程度だったと思います。
リーズナブルな価格でありながら、割としっかりとした靴下なので気に入って何度か購入しています。

釣りに行く時にちょうどいいですし、庭での畑仕事等の作業の時にも使えます。

値段が安いので、釣りなどに行った時に足元が濡れてしまった場合の緊急の交換用などに、車の中にストックしておくのにもちょうど良いです。

素材は下記の通りです

  • 綿
  • ポリエステル
  • ポリウレタン
  • その他

綿100%のものに比べると、柔らかさはを取ると思いますが、サラサラとした履き心地なので春や秋にぴったりだなという感じです。

しっかりとした生地なので、作業用に一度購入してみてください。

横から見るとこのようなサイズ感です。

今回は冬用に購入で、素足にはこの靴下を履いて、二重になる部分には先ほどの厚手のタイプの少しサイズの大きいものを履きました。

同じサイズのものを購入してしまうと、二重にした時に足が締め付けられたり履きにくくなりますが、外側の靴下を1段階を大きくしておくことで、二重にしてもすんなりと履きやすく締め付けもないので動きやすいです。

プロノへ行くと、作業用の工具やこういった下着類、作業着など色々売っていますのでチェックしてみてください。
釣りをやる方にも、おすすめの商品が結構あります!

Web site

■ プロノ Prono