白い恋人がアイスクリームになった!Shiroi Koibito menjadi es krim

白い恋人のアイスクリームバージョンが、販売されていたのでどのような味がとても気になり1つ購入してみました。

2021年2月からコンビニエンスストアで先行販売されていましたが、3月を過ぎるとスーパーマーケットなどでも販売が開始され、より手に入れやすくなりました。

スーパーで買ったほうがコンビニで買うよりも、少し値段が安くなりますのでお得です!

白い恋人の味がしっかりと感られるアイスクリーム

パッケージデザイン

アイスクリームのパッケージデザインは、石屋製菓の白い恋人のイメージがしっかりと出ているものになっていました。

一目で白い恋人のイメージがしっかりと伝わりますので、とても良いデザインですね!
ちなみに、このアイスクリームは、森永乳業と石屋製菓のコラボ商品。

裏側のデザイン

裏面にはこのようなデザインになっています。
原材料と、白い恋人のアイスクリームがどのようなパーツになっているか、説明書もあります。

原材料

原材料の部分も写真にとってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

アイスクリーム記載されていますね!
 乳固形物15%以上そのうち乳脂肪が8%以上のものをアイスクリームと記載して良いことになっています。 

アイスクリーム詳細

白い恋人のラングドシャをイメージしたバタークッキーの間に、ホワイトチョコチップが入ったアイスクリームが入った仕様になっています。

見た目にも白い恋人をの雰囲気を再現していて、すごく良さそうです。

では、アイスクリームを見てみましょう!

それでは、アイスクリームがどのようなものか見ていきましょう。

まずは、白い恋人のラングドシャをイメージしたバタークッキーがあります。
このバタークッキーは、アイスクリームにサンドされているので少ししっとりとした食感になっています。
サクッとしたタイプではありません。

横から見るとこのような感じになります。

真ん中にしっかりとアイスクリームが挟まっていて、バタークッキーの香ばしさとアイスクリームの冷たく甘い食感がとても美味しそうな感じに見えます。

半分にカットしてみました。

アイスクリーの部分に、ホワイトチョコレートのつぶつぶが見えます。
このホワイトチョコレートが入っていることによって、より白い恋人の雰囲気が出るのといった感じがします。

やはり白い恋人といえば、ホワイトチョコレートの美味しさがしっかりとあるお菓子なので、アイスクリームにもこのホワイトチョコレートが欠かせません!

ズームにしてみると、ホワイトチョコレートのチップがどのぐらい入っているかよく分かると思います。

食べてみた感想 

食べてみた感想は、白い恋人のホワイトチョコレートの香りがしっかりとあり、白い恋人の味をしっかりと再現しているなという印象がしっかりとありました。

アイスクリームの甘さがしっかりとあり、多少しっとりとした感じに仕上がったバタークッキーと一緒に食べるとバターの風味もありすごく美味しいです。

白い恋人をまさにアイスクリームにして、食べてると言った感じです。

北海道銘菓の白い恋人が好きな方は、ぜひ一度試しに食べてみてください。
甘さは強いですが、とても美味しいなと思いました。

結構しっかりとした甘さがあるので、何個も一気に食べるのは躊躇しますが、仕事で疲れた時など甘いものを食べたいときにぴったりだと思います。

冷たいアイスクリームを食べてすっきりとして、気分一新次の仕事や勉強を頑張るのも良いでしょう!!

Web site

■ 白い恋人サンドアイス Shiroi koibito Es Krim

Video 動画

Topvalu 厚切りカットポテトチップス サワークリームオニオン味 Keripik kentang dijual oleh Aeon Rasa asam krim bawang

最近サワークリームオニオン味のポテトチップスをよく見かけます。
これだけいろいろなメーカーから、サワークリームオニオン味が販売されていますのでとても人気のある味だなということがわかります。

最近イオンに行った時に、サワークリームオニオン味トップバリュのものがありましたのでどのような味か気になっていました。
今回は、試しに一回食べてみようと思い購入です!

程よい酸味の効いたポテトチップス
Keripik kentang agak asam

パッケージデザイン

パッケージはこのように緑色を基調としていて、爽やかな印象のものになっています。
サワークリームオニオンの酸味を、カラーで表現するのにはこの緑色はいいかもしれませんね!

原材料

原材料の部分を写真で撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。
ちなみに使っているじゃがいもは、国産のばれいしょを使っているということです。

馬鈴薯(ばれいしょ)

ばれいしょは丸みがあってごつごつとした形をしたジャガイモです。
皮がむきにくいじゃがいもですが、加熱をすることでホクホクの食感で食べれます。
煮物にすると崩れやすいので、調理する時にはポテトサラダやコロッケなどにすると使いやすいと良いでしょう。

それでは開封してみましょう!

写真で見て分かるように、ギザギザタイプのカットで厚めのポテトチップスになっています。

これだけしっかりと厚みがあると、食べ応えもありますし、食感も凄く良さそうです。

少し角度を変えて横から見るとこのような感じです。

食べてみた感想

開封した時に、程よい感じの酸味が周りに広がります。
サワークリームオニオンなので、オニオンのコクのある風味と爽やかな風味の両方がありすごくいいなという印象。

実際に食べてみると、オニオンのコクのある味がまず最初にしっかりと来て、酸味は程よくあるなといった感じです。
他のサワークリームオニオン味と比べると、少し酸味は控えめかなと思いました。

個人的には、サワークリームオニオン味に関してはもう少ししっかりと強い酸味があるほうが好みですので、酸味がもう少し強いとより美味しいなと思いました。

しかし、酸味がほどよいことでジャガイモの風味は他のものよりもしっかりと感じられ、じゃがいもの美味しさを十分に感じたい時には、これぐらいの味付けの方が良いのかもしれません。

値段も80円ぐらいとお手頃な価格で、65 g のしっかりとしたボリュームがありますので、お買い得ですごく良いです。
トップバリュのサワークリームオニオン味まだ食べたことがないのであれば、一度試しに購入して味見してみてください。

Web site

■ 厚切りカットポテトチップス サワークリームオニオン味 Keripik kentang potong kental rasa krim asam bawang

Video 動画

sakuramochi & Uguisumochi Belajar bahasa Jepang 鶯餅と桜餅が美味しい

Kali ini saya makan Sakura Mochi dan Uguisu Mochi.
Ini adalah manisan Jepang yang sangat lezat, jadi pastikan untuk memeriksanya saat Anda datang ke Jepang.

Kali ini, mari kita pelajari kata Sakuramochi dan Uguisumochi.

Anda dapat memeriksa pengucapannya, dll. Di video untuk detailnya. Pastikan untuk memeriksa videonya karena kami akan meletakkan tautan di bagian bawah artikel.

今回は桜餅とうぐいす餅を食べました。とても美味しい日本の和菓子ですので、日本に来た時には必ずチェックしてみてください。

今回は、桜餅とうぐいす餅の単語を勉強しましょう。

詳細は動画の中で、発音など確認できます。動画は記事の一番下にリンクを貼っておきますので、必ずチェックしてください。

Wagashi 和菓子

Yang saya beli kali ini berisi 3 Sakuramochi dan 3 Uguisu Mochi.

Sakura mochi dibungkus dengan bunga sakura asin , jadi ini adalah manisan Jepang dengan aroma daun sakura dan rasa asin yang asin.

Manisnya pasta kacang dan rasa daun ceri yang asin berpadu serasi dan lezat.

今回購入したものは、桜餅が3個とうぐいす餅が3個入っています。

桜餅は桜の花の塩漬けに包まれていますので、桜の葉の香りと塩漬けのしょっぱさが特徴の和菓子です。餡子の甘さと、塩気の効いた桜の葉の味の相性はとても良く美味しいです。

Sakuramochi ada di foto.
Di bawah foto itu adalah uguisu mochi.

写真上にあるのが桜餅です。
写真の下にあるのが鶯餅です。

桜餅 Sakura mochi

Bisakah Anda melihat pemandangan daun sakura dari foto?

Tentu saja, saya juga makan daun ceri!

桜の葉の様子が写真から分かるでしょうか?桜の葉も、もちろん食べます!

Ketan diwarnai dengan warna bunga sakura dan terlihat sangat bagus.

もち米は、桜の色に染められていて見た目もすごく良いです。

Uguisu mochi memiliki ciri khas pasta kacang hijau di dalamnya.

Bagian luarnya dibungkus dengan lontong yang sangat empuk.
Mochi dengan tekstur yang lembut sangat nikmat.

うぐいす餅は中に緑色の、餡子があるのが特徴です。

外側は、とても柔らかいお餅で包まれています。柔らかい食感の餅がとても美味しいです。

Tepung di permukaan mochi disebut “kinako”.

Kinako adalah tepung yang terbuat dari kacang kedelai.

お餅の表面についている粉は、「きな粉」です。
きな粉は大豆からできている粉です。

Video 動画

【Bir Jepang】NEW アサヒ ザ・リッチ Asahi the Rich

テレビのコマーシャルを見ていたら、アサヒザリッチが新しくなったということが分かったので、どのような味か気になり購入です。

前回飲んだ時はバーベキューする時に飲んでいました。しっかりと味のあるビールテイストで気に入っています。

今回のリニューアルで、さらに美味しくなったのでしょう!

コクがありしっかりとした飲みごたえで香りも良い

缶のデザイン

パッケージデザインはこのような感じです。

紺色を基調にした中に、ゴールドと赤の文字カラーが重厚感が感じられプレミアム感のある缶デザインだなと思いました。

見た目のイメージはとても良いです!

リキュール発泡性の、ビールテイスト飲料です。アルコールは6%。

原材料に、麦芽・ホップ・大麦・米・コーンスターチ・スピリッツが使われています。

ビールの色

きれいな黄金色でとても美味しそうです。
ビールの色の濃さもしっかりとあり、コクがありそうだなという雰囲気が伝わります。

アサヒスーパードライだと、味が薄い感じがありますので、スーパードライとは全然違うタイプのものになります。
アサヒスーパードライはのどごしがすごく良いので、さっぱりと飲みたい時に最適です。

それに対してこのアサヒザリッチの場合は、香りもしっかりとあり麦・芽麦の味も結構出ていて程よい苦味がありとても美味しいです。

しっかりと味のあるビールが好きな方は、アサヒスーパードライよりもこちらの方が気に入るのではないでしょうか!

味がしっかりとしているので、バーベキューの時にもぴったりです。
もう少し暖かくなってバーベキューをよくするようになったら、またアサヒザリッチを買って炭火焼きの美味しい肉を焼きながら飲みたいなと思いました。

牛肉やラム肉・ホルモンにもぴったりと合いそうです!

まだまだ自宅で食事をする機会が多いこと時期ですので、自宅での炭火焼バーベキューの時に美味しいビールやお酒などを用意して、楽しい食事の時間を作るのも重要です。

最近はたくさんのクラフトビールが出てきましたので、違う味のクラフトビールを少しずつ用意して、味比べをしながら食事も楽しむとよりビールを楽しめそうです。

Web site

■ アサヒザリッチ Asahi the rich

Video 動画

Nanas Bahasa Jepang パイナップルのインドネシア語

Belajar bahasa jepang
日本語の勉強

Kali ini pengenalan kata buah dalam bahasa Jepang

今回は、果物の単語の日本語の紹介です。

Mari belajar bahasa Jepang nanas hari ini.
Painappuru (パイナップル) adalah bahasa Indonesia dan disebut “Nanas”.

Nanas adalah “Painappuru (パイナップル)” dalam bahasa Jepang.

Jika Anda bepergian ke selatan, Anda akan berkesempatan untuk makan nanas yang manis dan sangat lezat.
Bahkan di Jepang, jika Anda pergi ke supermarket, Anda dapat membeli banyak nanas yang enak, tetapi kami juga merekomendasikan nanas manis yang Anda makan secara lokal!
Mari belajar bahasa Indonesia dan Jepang sedikit demi sedikit.

Saya juga akan memposting tautan video di bawah ini jadi mari kita belajar dengan videonya

今日はパイナップルの日本語を勉強しましょう。
パイナップルはインドネシア語で、「Nanas ナナス」といいます。

Nanasは、日本語で「パイナップル」です。

南国の方へ旅行に行くと、甘くてとても美味しいパイナップルを食べる機会があると思います。

日本でもスーパーへ行けば美味しいパイナップルがたくさん売っていますが、現地で食べる甘いパイナップルもおすすめです!

少しずつ、インドネシア語と日本語の勉強頑張りましょう。

下に動画のリンクも貼っておきますので、動画でも勉強してみましょう。

Saat dipotong, bagian dalamnya adalah buah kuning yang cantik.
Ini adalah buah yang lezat dengan keasaman dan rasa manis yang menyegarkan.
Saya merasa seperti saya sering melihat nanas Filipina di Jepang.

カットすると、なかは綺麗な黄色の果実です。
爽やかな酸味と甘味が特徴の美味しい果物です。

日本では、フィリピン産のパイナップルをよく見かけるような気がします。

Video 動画

苫小牧サーフでサクラマス狙いの釣り 二月下旬 Memancing sakuramasu di Tomakomai Hokkaido

今回は苫小牧のサーフに、2月28日だったと思うのですが行ってきました。

サクラマスを釣ってみたいと思っているので、狙いは一応サクラマスですが冬の間この場所では一度も魚を釣り上げたことはないので、どんな魚でもいいので一度行ってみたいなという思いがあります。

やはり何度も通わないとなかなか釣れませんので、諦めずに定期的に通うことがとにかく重要かなと思って通っているところです。

いつも当たりもなく終了して、帰ることが多いです。

-10℃の中で早朝から釣りを始める

以前は夕方4時頃から午後9時頃にかけての釣りが多かったので、最近はちょっと時間帯を変えて朝方の釣りに変更しています。

この日釣りを開始したのは、4:00頃です。

到着した頃の時間帯だと、周りに釣りをしている人がほとんどいなかったため砂浜を大きく移動しながら色々な場所で投げて行こうかなという作戦で本日はやっていこうと思います。(ランガンスタイル)

少し雲がかかっていますが、月がうっすらと見えて綺麗な夜空でした。

少し明るくなってきましたが、依然としてあたりも何もないという状況でずっとメタルジグを投げています。

最初にスタートした地点よりも結構移動したのですが、それでも当たりの方はないです。
(大きく移動することで、海中の変化のある部分も色々と狙えるので、当たりがない時は移動しながらやるのがすごくいいかなと思っています。)

このような感じでこの日は、朝の時間帯は人が少なくどの場所でも投げれたので、釣りがしやすかったです。

スノームーン

この日はスノームーンということで、とても綺麗な月が見れる日でした。月の満月のことを、「スノームーン」言うそうです。

毎月満月に名前があるようですので、チェックしてみると勉強になりますし面白いと思います。

途中から雲が途切れて、月がハッキリと見える時間帯もありラッキーでした!

とても綺麗な月を見ることができました。

樽前山や風不死岳と一緒に見える、満月の景色も最高です!

波の写真撮ってみました。見て分かるように大きな波ではありません。

この日は多少風はあるものの、もそれほど強くなく釣りをしやすい状況でした。

穏やかな波ですので、波で地形などを判断している方は逆にもう少し風があった方がどこで釣りをすれば良いのか、色々と情報があって分かるのでしょう。

私は波のブレイクのところや、波が立ってるところ立っていないところなどを見てそこを狙うこともありますがそれほど分かりませんので、勉強中です!

とりあえず、波が来ているところの砂浜が盛り上がってるところは水深が浅い、引っ込んでいるところは、その辺りが深くなっているという感じで考えています。

日の出

朝方、日の出が見えました!

火力発電所の後ろから太陽が上がっていきます。建物と煙の間を太陽が上がっていく光景も素敵です!

雲が多くてちょっと太陽が霞んだような感じになっていますが、これはこれでいい景色を見ることができました。

人が増えてきました

太陽がだいぶ上がってきて、周りが明るくなってくると人も少しず増えてきました。

やはり、太陽が上がる前の時間帯は人が少ないのですが、太陽は上がってくるといつもだんだんと人が増えてくるような印象です。

この日はとても寒かったので、波打ち際の一部分が凍っているのがわかるでしょうか。

砂浜の上に薄い氷ができてるような感じです。
この部分は滑るので投げる時に、何回か滑りました。

冬の早朝に釣りをする方は、このように凍っている場所もありますので転倒しないように注意して釣りを楽しみましょう。

由仁方面の山の景色でしょうか。こちら側も綺麗に見えています。

釣れないのでここで終了

かなり寒く足もかなり冷え切ってきたので、そろそろ限界かなと思い終了しました。

9:00-10:00am 頃まで釣りをしていました。しかしアタリもなく、1匹も釣れずに今回も終了です。
周りの方も、釣れてるような様子はほとんどありませんでした。

今回もキャストの練習をしたといった感じになりました。
しかし諦めて来なくては釣れませんので、ここで諦めずにまた次のチャンスで釣ってみたいと思います!

今年サクラマスは釣れるか分かりませんが、まだ何回かはチャンスがあると思いますので来てみようと思っています。

太陽が昇ってくると地面も温められて、朝方固かった砂もある程度柔らかくなっています。

苫小牧方面は雪が少ないですので、この辺りも多少雪が残っていますがたくさん積もっているということはほとんどありません。

たくさん雪が降った直後の時だけ、ある程度雪が積もった中の釣りになるといった感じです。

使ったメタルジグ

ダイソー

使ったメタルジグは、メインで100円ショップのダイソー40 G のメタルジグを使いました。

泊村で釣りをした時にホッケを釣っているのですが、その他の魚はまだ釣っていないので他の魚も釣ってみたいなということで、とりあえず最近のメインのメタルジグにしています。

アブガルシア

後はアブガルシアの40 G のメタルジグも使用しました。

このメタルジグは、平らな部分と丸みのある部分が分かれているので、早巻きすることで水面を結構うまく泳がせるような感じにできるので重宝しています。

スプーン

後は20 G のスプーンを使ってみました。

カラーはレインボーカラーのようになっていて、裏側がシルバーになっています。

40 G のメタルジグだとすぐに沈んでしまうので、少し軽めのこういったスプーンの20 G ぐらいのものがあるとゆっくりとまきたいときに便利ですので用意しておくといいと思います。

それに加えて、ミノーやシンキングペンシルなども用意しておくと役に立ちます。

釣りの間のお菓子

釣りが終わってから、車の中で飲む缶コーヒー!

「ゴールデンタイムボス深煎りのコク」は今まで飲んだことがなく、どのような味が気になり一本購入してみました。

ある程度甘さはありますが、コーヒーの香りとコクもあり釣りで疲れた後のコーヒーによかったです。

釣りの最中のお菓子は、「トッポいちご練乳味」をチョイス。

というのも、砂浜での釣りは手が汚れずに食べれるお菓子がよく、これだと袋のまま手で持って上手く食べることができるので手が汚れずにすみ便利がいいです。

そして何より、いちごの甘酸っぱい香りが良く後味もすっきりとした感じであまさもありとても美味しいので最高です。

手の汚れないチョコレートを購入したい時には、このトッポのシリーズどうでしょうか!
(夏の暑い時だと、チョコレートが溶けて下から流れ出てしまうので不向きです。)

飲み物は、「Craft Boss Pocket Latte ポケットラテ」を飲んでみました。

他の物に比べて甘さがすっきりとした感じで、なめらかな仕立てになっていて美味しい
釣りをしてる間は腰のドリンクホルダーに入れてたのですが、この日はとても寒かったので途中で少しずつ凍り始めました。

さすが-10°の中での釣り!

シャリシャリとした食感のコーヒーを、最後の方は飲んでいました!

24時間スーパーのトライアルが千歳にある!

早朝の釣りをする時に、とても便利な24時間のスーパーマーケットです。

コンビニエンスストアで購入してもいいのですが、スーパーだとスナック菓子など安く購入できますし種類も色々と豊富に選べるので、24時間スーパーの方が選ぶ楽しみがあります。

時間がないときはコンビニエンスストアで購入して済ませますが、ある程度時間のある時にはスーパーマーケットに行くことが多いです。

今回行ったのは、千歳にある「トライアル」です。

苫小牧で釣りをするのであれば、トライアルは千歳・苫小牧・恵庭島松にありますので自分の取りやすい道でトライアルはある方は、よってみると良いのではないでしょうか。

トライアルはクレジットカードが使えないので、現金かトライアルのポイントを使って支払いするという形になっています。

早朝4時頃なので、車はほとんど駐車場にありません。
買い物するのにもすごく空いているので、ゆっくりと買い物できます。

しかし、弁当や惣菜関係を買いたい場合には種類がかなり少ないので、惣菜を買いたい方はお昼に行くのが良いでしょう。

寿司コーナーの辺りを見ていると、たまたま半額のいなり寿司があったので購入しました!今回行った時はこれ一点のみ残っていました。

生寿司などは全くありませんでしたので、深夜早朝の時間帯に行く場合には唐揚げやコロッケ・おにぎり・サンドイッチなど購入したい方は多少ありますので寄ってみてください。

その他、釣りの時に車の中で食べようと思ったお菓子を色々と購入しました。
スナック菓子とボリュームのある焼きそばパン、あとはコーヒーなどの飲み物です。

たっぷり購入したので、今回一回では食べきれませんが別の機会に釣りに行く時用に車の中に常備しておくものです。

スナック菓子や缶コーヒーなどは車の中に入れておいてもしばらく大丈夫ですので、いつもそのようにストックしておいています。

この日は-10°と寒くなりそうの天気予報だったので、入り口のところに貼るカイロが安く置いてあったので試しに購入してみることにしました。

アイリスオーヤマのカイロで、10時間持続時間があり小さいタイプのカイロなので靴下に貼って使ったりお腹や胸・肩の辺りに貼って使うのにちょうどいいなと思って購入です。

足に貼るタイプのカイロは、専用のものがありますのでできればそちらの方を使うとよりよいでしょう。

値段は10枚入りで大体140円程度でした。

安くて、しっかりと温まるので10時間以内の釣りであれば十分に使えるので冬釣りをする方は常備しておくと役に立ちます。

桐灰のカイロです。

こちらは今回トライアルで購入したものではありませんが、冬の釣りに行く時に私が時々使っているものです。値段はアイリスオーヤマのものよりも高いですが、10枚 1パックのものを一袋購入しておくといいでしょう。

胸ポケットに入れておくと、体が温まってとても良いので気に入っています。
しかも24時間持続しているので、長時間釣りをしてもしっかりと温かさをキープして柔らかいのでとても使いやすいです。

貼るタイプではないので手が寒い時など、ポケットから取り出して温めたりもできるので便利です。
貼るタイプとこのように貼らないタイプ両方持っておくと便利ですので、冬の寒い時に釣りに行く時は持って行くと役に立ちます。

カイロの貼り方

今回はこのような感じで足に貼って使ってみました。

上側に貼ることで、靴の中で少し足との間に空間ができ空気も取り込めて長く温まるかなと思ってこのように使いました。

常に足にピッタリくっついているわけではないので、すごく暖かいというわけではありませんが、寒い時はカイロの方に足をつけて温めることができたので良かったです。

足の底につけて使うとより良いのですが、このタイプのものは空気がないと発熱量が低い感じがしますので、足の底に貼る場合には足専用の物を購入するといいと思います。

このようにカイロを貼っておくだけでも少し温めだったので、通常より足が温まって良かったです。

長時間の寒い中での釣りに重宝します!